特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育

本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育

本学では、幅広い教養を身につける教養科目や高度な専門知識・技術を学ぶ専門科目に加え、多職種連携について全学科共通で学ぶ「コアカリキュラム」を設定し、学科の枠を越えて学ぶ「連携教育」を4年間を通して実施しています。

コアカリキュラム

保健・医療・福祉・スポーツの総合大学である特色を最大限に活かし、多職種連携に必要な知識・技術を全学科共通で学ぶことができます。

1年次

チームアプローチ入門
他学科の学びに触れ、他職種への理解を深める

「連携教育」の入門として、チーム医療における各専門職の役割やその必要性について学びます。また、QOL(生活の質や人生の質など)の基本について学ぶことができる、全学科共通科目を設置し、全33科目の中から選択して学ぶことができます。

【保健医療福祉教養科目群 科目例】
  • コミュニケーション学入門
  • 対人コミュニケーション論
  • 心理学の世界
  • アスリートの世界
  • こどもの世界
  • 国際保健の世界
  • ボランティアの世界
  • QOLの世界
チームアプローチ入門

2年次

連携基礎ゼミ
他学科の学生と連携する「チームワークスキル」を身につける

他学科の学生と混成でチームを形成し、保健・医療・福祉・スポーツに関連するテーマについてグループワークを行います。「関連職種への理解」や将来「チームの一員」として活躍するためのチームワークスキルを身につけます。

【研究テーマ例】
  • 動体視力を高めるには
  • 血液型と性格
  • 色が人に与える影響
  • 味覚と視覚の不思議
  • 利き手と疾患の関係
  • スマホが身体に及ぼす影響 など
連携基礎ゼミ

3年次

地域連携学
「連携の実際」を学び知識と技術を深める

福祉施設などを訪問し、保健・医療・福祉・スポーツの専門職が実際にそれぞれの現場で行っている「多職種連携」について、現場の声を聞きながら見学することができます。その後、現地レポートを作成し発表を行い、すべてのグループで共有し課題についてのカンファレンスを行います。

【訪問先例】
  • 特別養護老人ホーム
  • 障がい者支援施設
  • 通所リハビリテーション施設

3年次後期・4年次

連携総合ゼミ
学科の枠を越えて「チーム医療」を実践する力を身につける

これまで学内外で修得した専門知識・技術を総動員し、チーム医療などについて実践的に学んでいきます。ゼミでは、具体的な症例をもとに、関連する学科が混成でグループを形成し、グループワークを通じて具体的な支援策について意見交換を行い、検討結果を発表します。

【研究テーマ例】
  • 地震災害時の糖尿病患者への医療専門職の対応
  • 妊娠期から育児期の母子への支援
  • アスリートへの栄養・投薬サポートとドーピング対策 など

基礎教養科目・専門科目

複数学科が共通で学ぶ科目や、自身が所属する学科以外の専門教員から学ぶ科目を通じ、より専門性の高い高度な知識と技術を修得することができます。

1年次

PICK UP
運動学実習(複数学科共通科目)
理学療法学科
作業療法学科
一緒に学ぶ
運動学実習

リハビリテーション専門職は、人の動きの異常となる原因を考え適切な治療を行い、正常な運動を引き出すことが必要となるため、患者さんを治療するうえで必要な知識を学び、人の動きを分析する基礎を身につけます。

運動学実習

2年次

PICK UP
臨床心理学(複数学科共通科目)
理学療法学科
作業療法学科
言語聴覚学科
義肢装具自立支援学科
視機能科学科
健康栄養学科
看護学科
社会福祉学科
一緒に学ぶ
臨床心理学

患者さんを支援するうえで欠かせない心理学的援助に触れながら、心の問題、発達・人格理論、心理アセスメント、心理療法の理論と技法について学びます。

臨床心理学

3年次

PICK UP
義肢装具学(専門教員から学ぶ科目)
理学療法学科
学生が
作業療法学科
義肢装具自立支援学科
教員から
学ぶ
義肢装具学

理学療法における義肢・装具を必要とする対象疾患は多岐に渡るため、義肢・装具の対象疾患の病態の把握、身体機能の評価・治療、そして日常生活への応用について学びます。

義肢装具学

4年次

PICK UP
救急蘇生法(専門教員から学ぶ科目)
視機能科学科
学生が
救急救命学科
教員から
学ぶ
救急蘇生法

心肺停止を含む不測事態はあらゆる時間・場所において発生するため、不測事態に対応できる知識と一次救命処置(BLS)を中心とした応急手当の技術を修得し、医療従事者としての資質向上を図ります。

救急蘇生法