特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

リハビリテーション学部

Department of Speech, Language, and Hearing Sciences

student-photo
言語聴覚学科1年
樋口 礼華
新潟県/十日町高等学校
身体と心にも視野を広げて、言語聴覚士の素養を磨く
充実した施設設備のもと、言語聴覚士を目指せる県内随一の学習環境に惹かれて入学を決めました。臨床心理士や医師として活躍する先生方も在籍されており、広い視野を持って学べると思ったのも理由の一つです。言語聴覚士に必要なのは、言語や嚥下の知識はもちろん、患者様の心身に寄り添うことだと考えます。そのため「臨床心理学」「解剖学実習」にも力を入れ、多角的にスキルを養っています。患者様やご家族を親身にサポートできる言語聴覚士を目指し、今後も精一杯励みます。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

スポーツ・健康

リハビリテーション概論

英語

 

休み

2

臨床心理学

 

音声学

解剖学実習

 

3

 

心理測定法

 

前:発達言語学
後:生理学実習

 

4

音声学

 

社会保障論

生理学実習

 

5

日本語表現法

 

 

生理学実習

 

Q&A

student-photo
言語聴覚学科2年
谷田部 春音
秋田県/ノースアジア大学明桜高等学校
実際の機器を使い、聴覚障害の検査を演習!
現在は、聴覚・摂食嚥下・発語・言語発達について学習しているほか、心理学に関する講義や他学科と交流できる連携基礎ゼミ、実用機器を使った検査の演習など幅広い科目を受講しています。身体部位の機能や疾患、症状の知識が身につく「臨床神経学」、臨床現場を想定しながら聴覚障害への理解を深められる「聴覚障害Ⅰ演習」も、言語聴覚士として働く上で役立つに違いなく、興味深く取り組んでいます。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

聴覚障害

 

聴覚障害演習

 

2

臨床神経学

学習・認知心理学

聴覚障害

聴覚障害演習

 

3

小児発声発語障害学演習

成人言語障害学演習

連携基礎ゼミ

耳鼻咽喉科学

 

4

小児言語障害学

成人言語障害学演習

 

摂食・嚥下障害学

成人発声発語障害学

5

言語聴覚障害診断学

 

内科学

   

Q&A

student-photo
言語聴覚学科3年
秋山 隼
富山県/八尾高等学校
言語聴覚分野を専門的に学べる、日本有数の学科
学科数が多いため学生のうちから多分野の専門知識に触れられる点や距離感の近い先生方に頼りやすい点に魅力を感じ、本学を選びました。授業の中では、言語聴覚療法の検査・訓練の基礎が身につく「成人言語障害学」、認知機能の障害について演習形式で理解を深める「高次脳機能障害学演習」が印象深いです。今後は病院や施設で仕事経験を蓄えてから事業展開し、言語聴覚士という専門職の認知度を上げていきたいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

症例報告会

 

症例報告会

   

2

 

卒研ゼミ

     

3

         

4

         

5

         

Q&A

student-photo
言語聴覚学科4年
森 優菜
山形県/鶴岡北高等学校
患者役になって言語障害の知識を自分事として深められる!
他学科生との交流を通して、早い段階からチーム医療を学ぶことができ、自らの専門性を高められるカリキュラムが組まれています。脳の損傷部位と機能障害を照らし合わせて症状を観察・評価する「高次脳機能障害学」、患者役と検査者役を演じ合って失語症の検査法を修得する「成人言語障害学演習」など、言語聴覚士を目指す私にとって有益な学びが揃っています。対象者様に寄り添い、向き合うことで信頼関係を構築し、親しみやすいと思ってもらえる言語聴覚士を目指します。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

国試対策講座

国試対策講座

国試対策講座

国試対策講座

国試対策講座

2

         

3

         

4

         

5

国試対策講座

国試対策講座

国試対策講座

国試対策講座

国試対策講座

Q&A