
より良い治療とケアを提供するため
医療業界は日々、急速に進化し続けています。また各専門職の役割も変化、細分化されていく中で、患者さんが求める治療やケアも複雑化しています。そのため、職業間でそれぞれの進化に対応し、情報を共有・そしてチームで対応することで、患者さんやその家族により良い治療やケアを行うことができます。
保健・医療・福祉・スポーツの現場では、対象者一人ひとりに合わせた質の高いサービスを提供するために、様々な専門職が一つのチームを形成し、連携・協働しながら治療やケアを行います。多職種間で連携をすることで、各専門職による支援に加え、それぞれの専門性や視点を取り入れた包括的なプランに基づく支援が可能となり、患者さんや対象者一人ひとりの希望に沿った、きめ細かい治療やケアを実践することができます。
医療業界は日々、急速に進化し続けています。また各専門職の役割も変化、細分化されていく中で、患者さんが求める治療やケアも複雑化しています。そのため、職業間でそれぞれの進化に対応し、情報を共有・そしてチームで対応することで、患者さんやその家族により良い治療やケアを行うことができます。
病と心は密接な関係にあります。心が晴れやかだと身体機能にも良い影響をもたらします。逆に落ち込んでいる時は、身体機能に悪影響を及ぼす場合もあります。治療はケガや病気を治すだけではなく、患者さんごとの心にも寄り添うことが重要になります。その中で、それぞれの専門分野に特化した多職種の連携が必要不可欠となります。
医療職が求められる現場は医療機関だけではありません。近年スポーツが盛んになる中でスポーツの現場においても医療は求められています。選手のケガの予防やリハビリテーションなど目的は様々。その中で各専門職が協力し合い、対応にあたることで選手は安心してパフォーマンスを発揮することできます。
在学中の実践的な学びは、現場で求められる「真の力」へと結実します。卒業生の就職先である545の施設に対してキャリア支援センターが行った調査では、本学で培った「コミュニケーション力」「協調性」が高く評価され、理想の人材像として支持されています。一人ひとりの努力と成長が、現場から信頼される確かな実力として認められる。それは、あなたの将来を支える大きな力となるはずです。
※採用実績が1名以上ある全国の医療福祉施設や一般企業で、過去3ヵ年(2020年3月~2022年3月に卒業)した者が入職した545施設を対象にした「就職先施設が求める能力の重要度」と「本学卒業生の印象」のアンケート調査の結果に基づく(一部抜粋)。
「脳梗塞」は、何らかの原因で脳の血管が詰まり、身体に様々な障害が生じる病気です。この患者さんは、身体の片側がうまく動かせない、呂律がまわらないなどといった症状により、救急搬送されました。検査の結果、脳梗塞と診断され、手術を受けました。しかし、身体の片側の麻痺と視野が狭くなるという後遺症を発症したため、入院・リハビリテーションが必要となり、退院後も様々なサポートを受けることとなりました。
救急救命士が容態を確認し、救急救命処置を行いながら脳梗塞の治療が可能な病院へ搬送します。搬送先の病院では医師や看護師、医療事務スタッフなどが連携し、受け入れ対応を行います。
救急救命処置/救急搬送
救急搬送対応
患者情報入力・カルテ作成
救急救命処置の指示
診療放射線技師はX線撮影などで身体内部を検査し、臨床検査技師は血液や脳波などの検査を行います。医師は検査結果をもとに、診断や手術・処置を行います。
血液検査/脳波などの検査
X線撮影/CT検査/MRI検査
視力・眼圧・瞳孔・眼球運動の検査など
心理学的検査
手術補助
生命維持管理装置などの操作・管理
症状の診断/手術
AIによる画像解析/疾病予測
検査オーダー/カルテの代行入力
術後の状態や投薬の効果などを確認するため様々な検査を行い、容態に応じたケアやリハビリテーションを行います。各専門職が患者情報を共有し、連携しながら支援プランを作成し、必要なサポートを「チーム」で行います。
視力や視野などの視覚機能検査全般
入院中の栄養管理
カウンセリング
入院中のケア/復帰に向けた支援
入院費の相談
入院中の生活支援
血液検査/脳波などの検査
医療機器の操作/メンテナンス
基本動作・運動動作のリハビリテーション
日常生活動作のリハビリテーション
言語障害などのリハビリテーション
義肢や装具の製作・適合など
痛みの緩和/リハビリテーションの補助
術後経過の検査/画像撮影
データによる治療計画の最適化
薬剤の調剤/服薬管理
退院後の社会復帰に向けた様々な不安に対し、各専門職が連携し、安心して日常生活が送れるよう支援を行います。後遺症により、退院後も生活動作などで不便が生じる場合、訪問リハビリテーションや生活指導を行い日常生活のサポートをします。
退院後の復帰支援
入院費の計算・説明/診療情報の管理・分析
退院後の生活指導/訪問リハビリテーション
退院後の生活指導/訪問リハビリテーション
退院後の生活指導/訪問リハビリテーション
福祉用具の選定/住宅改修の提案
退院後の痛みの緩和/訪問鍼灸
退院後の視機能検査全般
退院後の栄養指導
運動機能向上に向けた運動指導
運動機能向上に向けた運動指導
カウンセリング
退院後の生活指導/訪問看護
電子カルテやレセプトデータの分析
複数の専門職が連携・協働しながら患者さんをサポート。
本学では、この症例に関わる専門職(医師以外)を目指す学生がワンキャンパスで学んでいます!
この症例に関わる職種
計14職種
スポーツの現場では常にケガや事故が発生するリスクがあります。特に選手のケガに対しては、手術や治療はもちろん、競技復帰に向けたリハビリやトレーニング、メンタルケアなど多様な専門職のサポートが必要となり、専門職同士で連携しながら、効果的なケアを行うことが求められます。
スポーツチーム専属のアスレティックトレーナーが駆けつけ、選手の状態を確認し、アイシングやテーピングなどの応急処置を行います。救急車が到着してから、救急救命士が容態を確認し、処置を行いながら病院へ搬送します。搬送先となる病院では医師や看護師、医療事務スタッフなどが連携し、受け入れ対応を行います。
アイシングやテーピングなどの応急処置
救急救命処置/救急搬送
救急搬送対応
救急搬送手続
救急救命処置の指示
診療放射線技師は、MRI検査や超音波検査などで損傷部の状態を検査し、医師は検査結果をもとに、診断や手術・処置を行います。手術を行う際は、臨床工学技士が医療機器の操作・管理を行います。
血液検査/脳波などの検査
X線撮影/CT検査/MRI検査
医療機器の操作/メンテナンス
手術補助
症状の診断/手術
前十字靱帯損傷の処置は、足をサポートする装具が必要となり、義肢装具士が製作・適合を行います。足のリハビリは、医師の指示のもとで理学療法士が行います。競技種目やケガの度合いによって支援内容も異なるため、専門職同士で患者情報を共有しながら、一人ひとりに合わせたきめ細かいサポートを行います。
入院中のケア/
復帰に向けた支援
診断/経過観察
基本動作・運動動作のリハビリ
ギプスなどの装具の
製作・適合
カウンセリング
コンディションの回復
入院中の栄養管理
競技復帰に向けたトレーニング
競技復帰に向け、アスレティックトレーナーは練習メニューの考案やトレーニング指導を行い、管理栄養士はトレーニング内容に応じた栄養管理や指導を行うなど様々な角度から競技復帰をサポートします。社会福祉士は、退院後の生活、選手活動の継続に困難が生じた場合に受けられる公的な支援や補助についてアドバイスやサポートを行います。
支援・補助について
アドバイスやサポート
入院費の計算・説明
栄養管理・指導
カウンセリング
退院後の基本動作の
リハビリ
退院後の
コンディションの回復
練習メニューの考案・
トレーニング指導
複数の専門職が連携・協働しながら患者さんをサポート。
本学では、この症例に関わる専門職(医師以外)を目指す学生がワンキャンパスで学んでいます!
この症例に関わる職種
計19職種
認知症は老化によるもの忘れとは違い、脳神経の変性による脳の一部の萎縮や、脳血管障害によって引き起こされます。認知症が進行すると理解力や判断力が低下し、社会生活や日常生活への支障が出てきます。また、在宅で認知症患者を介護する家族へのケアも重要となり、専門職同士による連携は欠かすことができません。
ひどい物忘れや理解力の低下、問題行動などから心配した家族が医療機関に相談し、認知症と診断されるケースは珍しくありません。今後の生活をサポートするために、地域包括支援センターの社会福祉士や保健師などと連携しサービス利用に関する手続き・支援を行います。
症状の診断
血液検査/
脳波などの検査
X線撮影/CT検査/MRI検査
医療機器の操作/
メンテナンス
サービス利用への
アドバイス・サポート
サービス利用への
アドバイス・サポート
診断対応
認知症の進行による見当識障害が原因で、交通事故や転落事故などに見舞われるリスクがあります。受け入れ時に身元不明な患者の場合、社会福祉士が緊急対応として情報の把握(アセスメント)を行います。医師は検査結果をもとに、診断や手術・処置を行います。
救急救命処置/
救急搬送
心理学的検査
救急搬送対応
救急搬送手続
救急救命処置の指示/
診断/手術
情報の把握
血液検査/
脳波などの検査
X線撮影/CT検査/MRI検査
生命維持管理装置などの
操作・管理
術後早期に、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職が連携してリハビリを始めます。社会福祉士は、リハビリの様子や経過をモニタリングしながら、患者とその家族をはじめ各専門職と今後の治療の見通しやサポートについてしっかりと話し合い、今後の支援に向けた連携を行っていきます。
治療・経過観察
入院中の栄養管理
カウンセリング
入院中のケア/
復帰に向けた支援
入院中の生活支援
血液検査/
脳波などの検査
医療機器の操作/
メンテナンス
基本動作・
運動動作のリハビリ
日常生活動作の
リハビリ
言語障害などの
リハビリ
痛みの緩和
術後経過の検査/
画像撮影
ギプスなどの装具の
製作・適合
情報の把握・支援策検討
社会福祉士は、退院に向けて患者の在宅環境の調査やサービス、調整を行います。医療機関のリハビリの専門職だけでなく、地域包括支援センターなど地域の社会資源と緊密に連携し、患者とその家族が安心して元の生活を再開できるようにコーディネートします。
入院費の相談/
在宅医療支援
入院費の計算・説明
カウンセリング
退院後の生活指導/
訪問看護
退院後の生活指導/
訪問リハビリ
退院後の生活指導/
訪問リハビリ
退院後の生活指導/
訪問リハビリ
退院後の痛みの緩和/
訪問鍼灸
住宅改修プラン提示
福祉用具に関する
アドバイス
複数の専門職が連携・協働しながら患者さんをサポート。
本学では、この症例に関わる専門職(医師以外)を目指す学生がワンキャンパスで学んでいます!