特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

リハビリテーション学部

Department of Prosthetics & Orthotics and Assistive Technology

student-photo
義肢装具自立支援学科1年
大槻 優奈
新潟県/新潟西高等学校
国内最高水準の学習環境で、義肢装具士を目指す

ISPO認定義肢装具士はもちろん福祉用具プランナーなどの資格も取得可能で、将来の幅を目一杯広げられるのが本学科の魅力です。骨模型などを使って、義肢装具士に欠かせない人体構造の知識を習得する「解剖学」、下腿義足や金属支柱付き短下肢装具などの制作を通して1年次から本格的な技術を磨く「基本工作実習」など、興味深い科目をたくさん受講しています。先輩や先生、外部講師の方々に学びながら、これからも知見を広げていきたいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

基本工作実習

 

英語

義肢装具力学

 

2

基本工作実習

   

義肢装具力学演習

 

3

基本工作実習

 

基礎ゼミ

解剖学

 

4

基本工作実習

義肢装具自立支援概論

福祉用具概論

生理学

医療福祉専門職概論

5

基本工作実習

 

福祉用具概論

   

Q&A

student-photo
義肢装具自立支援学科2年
小山 貴司
長野県/須坂東高等学校
将来を見据えて実習に臨み、装具・義足の製作に挑戦する!

日本で数少ないISPO認定校であり、3Dプリンターをはじめとする最新鋭の設備が整っている環境に惹かれて入学を決めました。将来は小児を対象に、義肢装具士として働きたいと考えており、常に目的意識を持って学んでいます。「靴型装具学実習」では、小児分野で最も使われる装具の一つである靴型装具を製作し、技術向上に努めています。下腿切断者の方をモデルに義足製作を行う実習もあり、実践重視のカリキュラムに充実感を覚えています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

下腿義足実習

臨床心理学

靴型装具

基礎老年学

2

 

下腿義足実習

福祉用具コミュニケーション機器学

靴型装具

人間発達学

3

整形外科学

下腿義足実習

連携基礎ゼミ

靴型装具

福祉用具コミュニケーション機器学

4

 

下腿義足実習

臨床神経学

靴型装具

福祉用具コミュニケーション機器学

5

 

下腿義足実習

臨床神経学

靴型装具

 

Q&A

student-photo
義肢装具自立支援学科3年
齊藤 麻衣
新潟県/高田高等学校
臨床実習での経験を糧に、義肢装具士としての使命感が強まる!

義肢装具士という職業を初めて知ったのは、本学のオープンキャンパスに参加したのがきっかけでした。先生方のお話を聞いて興味が湧き、取得できる資格の幅広さにも惹かれて入学を決めました。臨床実習では、装具の訪問修理・相談を行う企業様のもと、生活期のフォローアップについて学びました。装具が壊れても相談先が分からず、そのまま使用する利用者様が多いという現実を知ったことで、利用者様に寄り添い、頼りにされる義肢装具士になりたいとの思いが強くなりました。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

     

義肢装具CAD製作適合学

義肢装具評価学演習

2

     

義肢装具CAD製作適合学

義肢装具評価学演習

3

     

卒業研究計画

 

4

   

福祉用具起居移乗関連学演習

   

5

   

福祉用具起居移乗関連学演習

   
           

Q&A

student-photo
義肢装具自立支援学科4年
近藤 由典
山梨県/市川高等学校
4年間で積み重ねた知識と自信で、国家試験に挑む!

国家試験に向けて、整形外科やリハビリテーション、義肢学や装具学などの専門知識を総復習しています。これまでは、疾患の名前と病状を覚えるのにとても苦労していました。そこで、一つの疾患から連想できる単語を思いつくまま書いたり、練習問題を解く際、文中に出てきた疾患に病状も書き込んだりと、アウトプットを意識することで知識を定着させました。多くの人が年を取っても歩き続けられるよう、インソール製作を通して豊かな生活に貢献できる義肢装具士になりたいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

       

義肢装具総合演習

2

     

特殊装具学

 

3

特殊義肢学

     

福祉工学概論

4

         

5

         

Q&A