受験生応援サイト

合格体験談

新潟医療福祉大学の先輩たちに、過去に受けた入試を振り返ってもらい、
「どんな勉強してた?」「よく使用していた参考書は?」など、
受験生の気になる悩みについて聞いてみました。
先輩たちの体験談を参考に、合格への第一歩を踏み出そう‼︎

総合型選抜・学校推薦型選抜
  • 学生の在籍学年は2024年度在籍時のものです。
  • 総合型選抜=旧AO入試、旧推薦入試

失敗を恐れず様々なことに挑戦

理学療法学科 2年 加藤 颯大
出身高校:山形学院高校(山形県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
部活動で怪我をしてしまったときに、理学療法士の方に治療を受けたことがきっかけでした。大会も、練習もできず落ち込んでいた私は、理学療法士さんに何度も支えられてきました。丁寧な治療と、とても優しい姿に憧れを抱きました。そして私も、スポーツを頑張る人たちが怪我を理由に苦しんでいる時に、支えとなれるような理学療法士になりたいと考えるようになりました。 
どのようにして大学の情報を集めましたか?
部活動の先輩がこの大学に入学していたので、どのような学校なのかを質問をしました。また、進路相談ガイダンスなどにも積極的に参加して、気になることや、分からないことをどんどん質問をして情報を集めていきました。
大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
私は、部活動の大会などの予定が重なってしまい、来場型のオープンキャンパスには参加することができませんでした。なので、WEBオープンキャンパスに参加しました。WEBオープンキャンパスでは、入試対策などについて詳しく知ることができ、入試に向けた貴重な情報を得ることができました。
出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校3年生の7月の上旬くらいだったと思います。他の学校と悩んでいて、受験の準備などが遅くなってしまいました。この大学に決めたときに、少しでも合格できるチャンスが多いほうが良いと思い総合型選抜という方法を選びました。
他の選抜区分への出願は考えていましたか?
万が一総合型選抜で落ちてしまったときは、他の選抜区分で受験しようと考えていました。また、最初は準備が遅れてしまったので他の選抜区分にしようとも考えていました。
何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
4、5校くらいだったと思います。はじめは県外の大学にするか迷っていました。元々は県内(山形)の学校に入学しようと思い、県内の大学もしくは、自宅からでも通うことができそうな仙台にある大学を主に調べていました。
大学選びの時に重視したことなんですか?
教育内容と、国家試験の合格率を重視しました。チーム医療を実践的に経験できることや、様々な領域の理学療法が学べるということで、自分が将来専門とする理学療法の領域の選択肢を広げることができると思い選びました。
筆記試験対策はどのように行いましたか?
過去問を何度も解きました。そして、どのような問題が出てるのかの傾向を調べ、各教科ごとに似たような問題を解いていました。自分は特に数学が苦手だったので、数学の問題を多く練習していました。
志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
志望理由書では、どのような理学療法士を目指すのかや、大学に入って頑張りたい事や挑戦したい事を、自分の言葉で表すことです。そして自己アピール書では、自分の長所や高校生活で頑張ってきたことを、大学生活や理学療法士になるうえで、どのように役立つのかを結び付けて書きました。
面接対策はどのように行いましたか?
何人もの先生に面接練習を頼み、何度も面接対策を行いました。どのような質問が来ても大丈夫なように、頻繁に出されている質問や、大学についてや理学療法についてを詳しく調べて、ノートにまとめていました。
面接ではどのような質問をされましたか?
一次面接の内容は、緊張していて正直あまり覚えていません。コミュニケーション能力を上げるにはどうすればよいかや、自分がやってきたことが理学療法士としてどのように役立つのか、というような質問があったと思います。二次面接では、これからの時代医療現場や理学療法がどのように変化していくのかを、大判用紙を使用して5分程でプレゼンテーションしました。
面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
自分の答えていることや、志望理由書や自己アピール書の内容と矛盾しないように気を付けました。また、予想していなかった質問に対しても冷静に自分の伝えたいことを言葉にしました。どのような質問にも自信をもって堂々と伝えることを意識しました。
高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
たくさん悩み、たくさん辛い思いを経験して乗り越えることだと思います。どんな辛い時でも諦めずに乗り越えるということは、とても難しいことです。なので、そのような経験は必ず自分の自信へとつながります。これは、大学生活だけでなく将来まで役に立つことになってくると思います。高校生のうちに、失敗することを恐れずに様々なことに挑戦していきましょう。
これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
自分を乗り越えてください。自分を乗り越えるための努力は、良い結果へとつながります。不安なこともあるとは思いますが、自分自身とやってきた努力を信じて頑張りましょう。応援しています!
仲間と支えあえば乗り越えられる

理学療法学科 2年 小林 真侑
出身高校:高田北城高校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
療育が必要な弟が小さな頃に理学療法士の方にお世話になったことです。弟は回を重ねるごとに歩けるようになっていき、それを見ていた母も喜んでいました。その様子から、理学療法士はできることを増やし、その喜びを共有できる魅力的な職業だと感じるようになりました。また、私は運動部に所属していたので、スポーツリハビリテーションにも興味がありました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
気になる大学のパンフレットを取り寄せ、インターネットでもたくさん調べて多面的に比較するようにしました。大学の雰囲気をつかめるようにオープンキャンパスにも積極的に参加しました。また、その大学のことを知っている先輩や知り合いにも聞くようにしていました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
Webのオープンキャンパスでは主に入試情報や入試対策を参考にしました。期間中ならいつでも閲覧可能だったので自分の都合に合わせて見ることができました。来場型のオープンキャンパスではキャンパスの様子や先生と生徒の雰囲気を体感しました。後悔しない進路選択のために一度は実際にキャンパスを訪れた方がいいと思います!

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校3年生の夏頃です。私は来場型のオープンキャンパスに参加したことで、新潟医療福祉大学を目指そうと決意しました。そこから合格するチャンスが一回でも多く欲しかったので、一番初めの入試から同時出願で受験しようと決めました。

他の選抜区分への出願は考えていましたか?
受けることができる入試は全て受けようと思っていました。なので、一番初めの入試から同時出願し、もし不合格だったとしても次の選抜区分でも同時出願していたと思います。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
私は文系だったので、理学療法士の資格が取得できる大学の進路選択の幅は理系の人よりも狭かったです。なので、受験科目で絞ってみて、自分が受けることができそうな大学は一通り調べました。そこからその大学の特色や所在地などから自分に合いそうな大学をピックアップしていき、新潟医療福祉大学に出願を決めるまでは自分が納得いくまであらゆる事柄を調べたり聞いたりしていました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
私は理学療法士を目指しているので、まずはその資格を取得できる大学を探しました。そこからさらに、興味があったスポーツリハビリテーションについて深く学ぶことができる大学を探しました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
私が通っていた塾にたくさんの過去問があったので、それを何度も繰り返し解いていました。分からない問題は先生に確認し、似たような問題が出たときには確実に答えられるようにしました。過去問を解いていく中で、時間配分や問題の傾向をつかむことが大切だと思います。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
志望理由書は文字数が決まっていたので、自分が伝えたいことを端的に分かりやすくまとめることを意識しました。自己アピール書は自分の長所を見つけることから始め、原稿を作成する際にはありのままの自分を書くようにしました。どちらの書類も面接試験を見据えて、先生にアドバイスをもらいながらも自分の言葉で書くことを心がけました。

面接対策はどのように行いましたか?
よく聞かれがちな質問については自分の答えを文章で覚えずに、自分が一番伝えたいことをノートに書き出して、キーワードとして頭に入れるようにしていました。また、一つの質問について深堀りされても答えられるように練習しました。

面接ではどのような質問をされましたか?
一次試験では、理学療法士として働く上で自分が向いている点や、コミュニケーションを取る時に意識していることなどを聞かれました。二次試験では、発表内容についての質問や、理学療法士の仕事内容について知っていることなどを聞かれました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
面接官は複数人いるので、目を交互に見るように意識しました。怖そうな面接官がいても目を逸らさず、自信を持って答えるようにしました。また、一次試験のグループ面接では、相槌を打ちながら他の人の答えも聞くようにしていました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
部活動に一生懸命取り組むことです。私自身も部活動に入って様々な経験をしました。楽しかったことも辛かったことも、全てがこれからの人生に活きてくると思います。学生のうちしか経験できないことなので、最後まで精一杯取り組むことが大切だと思います。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
迷ったときには周りの人に相談しながら後悔のない進路選択をしてください。勉強が嫌になったり不安になった時でも仲間と支え合えば乗り越えられます。努力した分自信に繋がるので、時には息抜きもしながら頑張ってください!

息抜きしながら焦らずコツコツ

作業療法学科 2年 八木 大和
出身高校:東京学館新潟高校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
両親が医療従事者であったことから自分も医療職に就きたいと考えていました。新潟医療福祉大学の学部紹介を見たり、調べている際に作業療法士の存在を知り、調べていった結果、日常の作業を支援することで、その人らしく生きることの手助けをすることができる作業療法士に魅力を感じ目指しました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
基本的にパンフレットやホームページ、Webオープンキャンパス、SNSから情報を集めました。高校3年生の時、新潟医療福祉大学に見学に行く機会があり、そこで講義を受ける体験などをしました。また、高校の資料室にある先輩方が書かれた資料を読んだりもしました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
定期的に行われるWEBオープンキャンパスに毎回参加しました。高校で参加したオープンキャンパスで模擬授業を受けたり全体説明会で大学の印象、雰囲気を感じたりしました。実際に大学に行ってみると、ここの大学に行きたい!など良いイメージがわいてくるので、実際に行ってみるのがいいと思いました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
私が総合型選抜への出願を決めたのは、高校三年の7月くらいだったと思います。新潟医療福祉大学が第一志望で、早めに出願できる総合型選抜に魅力を感じました。総合型選抜で落ちてしまっても、その後にも様々な入試形式があるのでチャレンジしやすかったです。また、進路について先生方と話し合いをしていた際、総合型選抜は合格できるチャンスが多いと言われ総合型選抜に決めました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
作業療法士を目指せる学校を新潟県内で探していました。通いやすかったり、設備が整っていたり、学びやすい環境が整っているところで探していたので2~3校くらいでした。

大学選びの時に重視したことなんですか?
カリキュラムと、設備、資格取得率、就職率を重視しました。カリキュラムは病院実習に行ったり、一年のうちから実践的に学ぶことができる点が魅力でした。設備の面では、新潟医療福祉にしかない設備があったりと、他の大学ではできないことがあり専門職に必要な知識を身につけられると思ったからです。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
とにかく過去問を繰り返し解き、解けなかった問題は、高校の教科書や問題集などで解き方を確認し、何回も繰り返し解いていました。私は、英語の長文読解が苦手だったので英検準2級の参考書を使い長文をたくさん読む練習をしました。過去問をたくさん解くことで、問題の傾向を知ることができるので、過去問をメインに勉強していました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
将来、どのような作業療法士になりたいか、大学でどのようなことを挑戦したいか、などを書きました。自分の長所、短所も含めて作業療法士と関連させ書くようにしました。短所は~をして克服していきたいなど全体的にポジティブに書くことを気を付けました。

面接対策はどのように行いましたか?
高校の先生に休み時間や、放課後などの時間があるときに手伝ってもらいました。仲のいい友達に質問してもらって答える練習もしました。たくさん練習していろんな質問に答えられるようにしました。

面接ではどのような質問をされましたか?
なぜ新潟医療福祉大学を志望したか、なぜその学科なのかなど聞かれました。大学の魅力やその大学でしかできないこと、将来のことなども聞かれました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
返事をしっかりとすること、はきはきしゃべること、間違ったり、かんだりしても焦らずにゆっくりと答えるようにしました。自信をもって答えるようにするということが大事だと思います。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
総合型選抜では、基礎を問われる問題がたくさん出ます。なので教科書の問題など基本的な問題はある程度できるようにしておくことが大事だなと思いました。また、実際に病院に行って体験したり、現場の方のお話を聞くなどしておけばよかったと思いました。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
勉強を続けることは精神的にも苦痛だし、めんどくさいです。ですがやってきたことは無駄にはならないと思います。大学に合格している自分をイメージして勉強したり、たまに息抜きしたりして焦らずにコツコツ勉強していきましょう!

合格するチャンスを増やすために

作業療法学科 4年 涌井 佑
出身高校:三条東高校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
私が作業療法士を志したきっかけは、高校時代に学校活動の一環で病院見学をさせていただいた経験からです。病院で従事されている様々な医療職の中でも特に、様々な領域で活躍されている作業療法士という仕事に興味関心を持ちました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
大学のパンフレットやホームページ、オープンキャンパス、実際に大学に通っている先輩などから大学の情報を集めました。具体的には、パンフレットやホームページは作業療法学科のことはもちろんチーム医療についてや、大学自体の特色、サークルは何があるのかなど様々なことについて調べました。

総合型選抜への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
私が総合型選抜への出願を決めたのは、高校三年生の七月頃だったと思います。出願を決める以前から、新潟医療福祉大学が第一志望でしたが、最初は一般選抜で入学しようと考えていました。しかし、担任の先生や両親と進路について話し合いをした際に合格するチャンスを増やした方がいいと言われ、総合型選抜への出願を決めました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
一番重視したことは、国家試験の合格率です。新潟医療福祉大学の作業療法学科は、国家試験の合格率が全国平均を上回っていたことに魅力を感じました。もう一つは、全13学科ある学科数の豊富さです。学科の枠を超えた連携教育でチーム医療を学ぶことができることに魅力を感じました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
大学からオープンキャンパスに参加した際にいただいた過去問を、何回も繰り返し解きました。分からなかった所は、先生や一緒に総合型選抜を受ける友達に聞いて、理解を深めました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
まず志願理由書を書く際に意識したことは、将来作業療法士としてどうなりたいかということと、入学してからどう頑張っていくかなどの気持ちを自分の言葉で書くことです。自己アピール書では、自分の長所が作業療法士になる上でどう役立つかを結び付けて書くようにしました。私の場合、傾聴力と問題解決能力が作業療法士になるうえで役立つと思ったので、実際のエピソードを交えて書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
高校の時の担任の先生や、部活の顧問の先生、友達、あまり話したことのない先生など様々な人に頼んで、面接練習を行いました。様々な人に頼むことで、どんな人が面接官でも緊張しない練習ができました。また、面接本番は何を聞かれても対応できるように作業療法のことや大学のことについて細かく調べました。

面接ではどのような質問をされましたか?
一次試験では、作業療法士を目指したきっかけや、なぜ理学療法士ではなく作業療法士なのか、あなたにとって働くとは何かという少し変わった質問もありました。二次試験では、作業療法士だけの特徴的な仕事について聞かれました。どちらも、質問に対して答えた後に、さらに深堀りされました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
とにかく、声の大きさやトーン、視線、ジェスチャーを意識して質問に答えました。声が小さかったりキョロキョロしていると自信がなさそうに思われてしまうと考えたからです。あとは、志望理由書・自己アピール書に書いたことと面接で話す内容に矛盾がないように気を付けました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと後悔したことは?
一つ目が、勉強習慣を身に着けることで、二つ目が、様々な人に接する機会をもっとたくさん経験しておけばよかったと思っています。高校時代は、仲のいい人だけで話していることも可能でしたが、現場に出て働くことになったら患者さんはもちろん、一緒に働く人たちと気が合わないから話さないなんてことはできません。そのため、高校時代から少しずつでも様々な人と話しておけば良かったと思います。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
勉強をやっているうちに、漠然とした不安や焦りが襲ってくることがあると思います。そんな時は、自分なりのリフレッシュ方法で少し身体と心を休ませてみてください。そうすることで私自身、気持ちを切り替えることができました。受験生の皆さん、最後になりますが合格に向けて勉強など、頑張ってください。応援しています。

日頃から勉強する習慣を身に付けておく

言語聴覚学科 2年 大瀧 南
出身高校:宇都宮北高校(栃木県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
高校の授業の一環で自己研究をした時、子供の頃から人と交流することが好きで、他人の話を聞いて、サポートする力が優れていると気づき、それを生かせる仕事に就きたいと考えました。当時、祖父が認知症だと診断され、私はどのように接すればよいのか分かりませんでした。そこで、人に寄り添い、コミュニケーション能力を使って支えることのできる職業を探し、言語聴覚士に興味を持ちました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
初めて新潟医療福祉大学を知ったのは、学校で配布された大学紹介のパンフレットでした。アドミッションポリシーに魅力を感じ、大学のホームページを調べ、パンフレットをすぐに手に入れ、まずはウェブで開催されたオープンキャンパスに参加しました。数回参加した後に、3年生の夏に実際にキャンパスを見学に行きました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
ウェブのオープンキャンパスでは、大学独自のカリキュラムは何か、他大学との共通点・相違点を調べました。また、来場型のオープンキャンパスではどのような設備があり、先生方や先輩方の雰囲気を目で見て確認しました。先生や先輩と実際に話す機会があったので、どんな教科が難しいのか、高校生のうちにやっておくべきことや休日、空きコマの過ごし方、勉強の仕方、アルバイトはどうしているかなど生活に関することも質問しました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
出願を決めた時期は遅めで、高校3年生の6月頃です。理由は、チャンスがあるならなるべく多い方が良い と両親から言われたからです。私は部活に所属していなかったので、一般選抜、共通テスト利用選抜を目指して勉強をしていましたが、ウェブのオープンキャンパスを視聴し、親に相談したところ、私も受験要項を満たしていると考え、決意しました。また、試験では面接を行っており、経験しておくと良いと両親には助言されました。

他の選抜区分への出願は考えていましたか?
一般選抜の前期、後期と共通テスト利用選抜、特待生選抜への出願を考えていました。帰宅部だった私は、高校生の時は大会やコンクールでの功績や獲得した資格はなく、ボランティア活動も積極的とは言えなかったので、学力で勝負しようと考えていました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
大体5~6校ほど調べました。まずは、国公立大学を探しました。他には、地元の大学や地元に近い大学、自分の学力と合っているところ、少し高いあるいは低いところを大まかに調べました。実際にオープンキャンパスに参加したのは、新潟医療福祉大学を含め、3校ほどです。検討した大学もオープンキャンパスに参加した3校です。

大学選びの時に重視したことなんですか?
1番はアドミッションポリシーです。私の身に付けたい力が身に付けられるよう設定されているか、学びたいことが本当に合っているかをよく確認しました。次に、国家試験合格率、就職率を調べました。資格を取って、確実に就職したかったからです。最後に大学の雰囲気を確認しました。もし通う事になっても、校風が合わなかった場合、通い続けることが難しくなると考えたからです。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
基本的には共通テストの対策をしていました。ですが、過去問題を重視するのが良いです。オープンキャンパスで入試対策の動画があり、それを参考にしていました。おすすめの問題集や、勉強方法などを紹介していたので非常に助かりました。国語は四字熟語が出題され、意味・類似表現・反対表現・構造を調べました。また、「修飾語」など、文の構造に関しても学び直しました。私は数学が苦手なので、学校で配布された問題集の基礎と応用の問題を2~3回するように心がけました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
自分が何を伝えたいか簡潔に3つほどにまとめることを心がけました。言いたいことが多くなってしまい、自分が本当に伝えたいこと、アピールしたいことが何か分からなくなったら、紙に書いて分類し、頭の中を整理しました。また、自分の意見や理由をなるべく明確に書くことを意識していました。

面接対策はどのように行いましたか?
受験を決定してからすぐに、進路指導の先生に直接 面接をお願いしました。受け答えや入退室の練習を何度かしました。教わったことや考えたこと、面接の時に答えることをノートに全てまとめていました。面接ノートの作り方は、いくつかのインターネットを参考にして作りました。あとは、面接経験のある友達に、面接の時のポイントや注意すべきことを教えてもらっていました。

面接ではどのような質問をされましたか?
はじめは試験会場までどのように来たか聞かれました。続いて、志望理由、この学科を選んだ理由、自分が言語聴覚士として向いているところ、学校内外での経験を通じて得たもの、また、それを言語聴覚士としてどう生かすか、大学で何を学ぼうと考えているか、「学」以外に自分が大学で学びたい・したいことは何か、大学と高校の違いは何だと思うか、などを聞かれました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
相手の目を見て話すことを心がけました。また、質問の答えを頭の中で出したら、すぐに簡潔にし、分かりやすく、なるべく短い文にして答えるようにしました。先生が質問する意図を考えて答えることも意識していました。ですが、質問にすぐ答えたり、頭の中で文章を整理することはなかなか難しく、思うように答えることができません。他の学科で質問されたことなども調べると良いかもしれません。後は、高校での講演会も要点だけでも聞いておくと役立つと思います。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
自分がやりたいこと、興味があって実現可能な場合は、やっておくと良いと思います。1つの経験として、自分の話や関連するもの、学ぶことが増えて楽しいと思います。ボランティア活動も積極的に参加すべきだと思います。医療関連のものが1番良いと思いますが、ゴミ拾いでも運営のお手伝いでも何でもいいので参加してみて下さい。あとは、日頃から勉強する習慣を身に付けておくと、とても良いと強く感じます。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
私はギリギリまでこの方式で受験するか悩みました。もし落ちた場合、ショックでしばらく勉強が手につかなくなり、間に合わないと思ったからです。でも、何事も経験です。チャンスもたくさんあります。周りがぐんぐん進んでいって、間に合わないと思っても、自分は自分。自分のスピードで、できる限りのことをするしかない。まだ時間はある。あなたなら大丈夫。気持ちを切り替え、必死に勉強しました。だけど、もし、これから楽しい行事が待っているなら全力で楽しんでほしい。すべてを全力でやりきって後悔がないように過ごしてほしいと思います。

体調管理も受験勉強

言語聴覚学科 2年 樋口 礼華
出身高校:十日町高校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
私が言語聴覚士を目指したきっかけは上手くコミュニケーションが取れずに辛い思いをしている方のサポートがしたいと考えたからです。また、元々小学校の先生を目指していたのですが、大人数の前で話すことが苦手だったため1体1で患者さんをサポートできる言語聴覚士に魅力を感じました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
はじめは大学のホームページやパンフレット、Webオープンキャンパスを使って情報を集めました。その後、来場型オープンキャンパスに参加して大学の先生や学生の方から授業や学校のお話を直接教えて頂きました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
パンフレットやWebオープンキャンパスでは分からない大学の雰囲気を実際に肌で感じることができたので大学を選ぶヒントになりました。また、先生や学生から直接、入試や合格後の流れなどのわからないことを聞けるのでとても参考になりました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校3年生の初め頃です。総合型選抜に決めた理由は、志望校が新潟医療福祉大学だけだったためより多くの入試を受けたいと考えたからです。また、私は話すことが得意だったので面接のある入試方法を選びたいと思ったからです。

他の選抜区分への出願は考えていましたか?
新潟医療福祉大学は同じ学科を色々な選抜区分で受けることができたので、総合型選抜が上手くいかなかった場合は他の選抜区分で入試を受けようと考えていました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
言語聴覚士を目指し始めたときは目指せる学校がどこにあるのかも分からなかったので色々な学校をインターネットを使って調べてみたのですが、実際にオープンキャンパスに参加するなどしてしっかりと情報を集めたのは2校でした。

大学選びの時に重視したことなんですか?
言語聴覚士を目指せる学科があることや国家試験合格に向けての対策、就職率などを重視しました。また、オープンキャンパスで実際に学校に行って感じた学校や先生、先輩方の雰囲気を重視しました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
過去問を理解するまで解くことを心がけました。また、数学は高校で習った基礎の問題を沢山解き、国語は本や新聞を読んだり漢検のテキストを利用して四字熟語などを毎日少しずつ覚え、英語は単語を重点的に覚えるようにしました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
なぜ新潟医療福祉大学の言語聴覚学科を志望したのか、自分のどこが言語聴覚士に向いているのかなどの伝えたいことがしっかり伝わるように心がけました。具体的には、必要でない言葉を無くして簡潔に書いたり、1つの文の中には言いたいことを1つだけにすることなどを気をつけて書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
先生や友達とたくさん練習をしました。練習をしていく中で気になったことや指摘されたことはすぐにメモをとり次の練習に活かすことを心掛けました。また、練習ごとに質問の内容を変えて臨機応変に対応できるような練習もしました。

面接ではどのような質問をされましたか?
一次試験の面接では、言語聴覚士を目指した理由や自分のその職業に向いていると思うところ、自分に足りていないところなどを聞かれました。二次試験の面接では、発表課題やレポートの内容についての質問以外にもその情報をどのように集めたのかなども聞かれました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
面接官の先生に聞こえる声の大きさではっきりと話すことと聞き取りやすい速度を気を付けました。緊張すると話す速度が速くなってしまうので練習は少しゆっくり話すことを心掛けました。また、予想外の質問をされた時には落ち着いて自分の考えを素直に伝えることを意識しました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
自分の長所と短所、性格を知ることです。長所や短所、性格を知ることで自分の強みに気づき自信につながると思います。さらに、短所は長所に言い換えをしておくと面接や自己アピール書に使うことができるのでおすすめです。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強は辛いことも多いと思いますが、それを乗り越えた先にはきっと楽しい大学生活が待っているはずです。体調管理も受験勉強の1つだと思うので体調に気をつけつつ最後まで頑張ってください!!応援しています。

自分が欲しいものは全部掴み取る

義肢装具自立支援学科 2年 福代 瀬菜
出身高校:花巻北高校(岩手県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
高校2年生の時、怪我のため装具をつけて生活する期間がありました。その際、リハビリテーションを通じて福祉の世界を知り、中でも医療にものづくりの面で関わることができる義肢装具士という職に魅力を感じました。自身の経験を活かし、同じ境遇に立つ方々の力になりたいという思いが芽生え、義肢装具士を目指すようになりました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
パンフレットを取り寄せたり、情報が随時更新されるホームページを基に情報収集を行いました。また、新型コロナウイルスの影響で実際にオープンキャンパスに参加することは出来ませんでしたが、webオープンキャンパスに参加し、学科の様子や入試対策などの情報を得ました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校2年生の夏頃に新潟医療福祉大学への出願を決めました。当時から専願で義肢装具自立支援学科に入学したいと考えていたということ、また、高校時代ボランティアなどの課外活動に力を入れていたため、総合型選抜の特徴である主体性を重視した選考基準が私に合うと思い、総合型A方式で出願しました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
他の医療職と比べ義肢装具士を目指すことが出来る学校は少ないため、日本にある大学、専門学校全てを調べました。中でも、私は4年制大学への進学を重視していたため、新潟医療福祉大学を含む4校の情報収集を主に行いました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
カリキュラムと設備面を重視しました。義士装具士を目指す傍ら、福祉用具について学ぶカリキュラムが設けられているため、将来の選択肢が広がると感じました。また、OttoBock社監修の実習室が完備され、最新機器の揃う充実した環境で学ぶことが出来るということに魅力を感じました。そのほか、医療系総合大学の特色を活かし他学科と連携したチーム医療、多職種連携を学ぶことが出来るということも大きなメリットだと感じました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
過去問を取り寄せて勉強しました。問題を解く→答え合わせ→解き直しを繰り返し行い、試験問題の傾向をつかむようにしました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
志望理由書・自己アピール書は、自身が興味関心を持っていることを大学に主張する貴重な機会です。今までの自身の経験や長所、学習意欲を存分に伝えるため、文章は分かり易く簡潔に、濃い内容になるように意識しました。

面接対策はどのように行いましたか?
高校の先生に協力して頂き、何度も面接練習を行いました。数をこなすことで気持ちに余裕が生まれ、自信を持って挑むことが出来ました。また、新潟医療福祉大学がHP上に掲載していた面接対策の動画を視聴し、質問の傾向や入退室のマナーなどを確認しました。

面接ではどのような質問をされましたか?
義肢装具自立支援学科を志望した理由、将来どのような義肢装具士になりたいか、高校時代どのようなことに力を注いでいたかなどの質問をされました。どのような質問をされるか考え、事前に準備しておくと安心だと思います。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
落ち着いて、熱意が伝わるようゆっくり、はっきりと話すことを意識しました。面接は相手との「対話」です。質問の意図をしっかり汲み取り、自分の思いを素直に話すことが大切だと思います。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
ボランティアや国際交流などの課外活動に挑戦するべきだと思います。様々な経験を積むことで将来の選択肢が増え、自身の活躍の場を作ることが出来ると思います。体験活動は視野を広げることが出来る大きな機会なので、沢山参加して様々な知識を身に着けて欲しいと思います。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
自分が欲しいものは全部掴み取る、何事も勢いが大切です。気持ち次第でどうにでもなります。自分が決めた決心は最後まで貫く芯の強さを持って、気合で乗り越えてください。応援しています。

受験生は最後の一秒まで伸びる!

義肢装具自立支援学科 4年 岩尾 奏来
出身高校:中京高校(岐阜県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
医療職とものづくりを両立することが出来る仕事に就きたいと思ったからです。両親が医療従事者でもともと医療職に興味があったことに加え、小さいころから工作が好きだったことを生かした職業に就きたいと考えたときに、両立できるのが義肢装具士でした。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
基本的にはパンフレットを取り寄せて調べたり、ホームページを見て情報を集めました。進路を決めたのが高校三年生の7月下旬とだいぶ遅かったので、コロナ禍の移動自粛で実際に大学に行くことはできませんでしたが、代わりにwebオープンキャンパスに参加しました。

総合型選抜への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
7月末に新潟医療福祉大学への受験を決め、総合型選抜への出願を決めたのは8月頭です。新潟医療福祉大学を単願で受けると決めたときに、一度でも多く入試を受けるために早めに出願しようと決めました。それに、義肢装具自立支援学科の定員数は決して多いわけではなかったので、早めから受験していく方が有利に受験できると考えたからです。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
義肢装具士を目指すことが出来る学校は少なかったので、日本にある学校は専門学校まで全て調べました。その中でやはり大学で学ぶ方が最新の設備が整っていたり、学びやすい環境が整っているということで最終的に4校の中で検討しました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
カリキュラムと設備を重視しました。カリキュラムには実習があることや福祉用具についても学べるという点がとても魅力的だと感じました。設備の面では実習室の安全性が高いということや、3Dプリンターが整備されていることから安全に最新の技術を学ぶことが出来るだろうと思ったからです。また、専門職に必要な知識だけでなく、今重要視されているチーム医療、多職種連携についても学べる環境に強く惹かれました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
過去問を取り寄せて一度問題を解いた後、できなかったところを高校の時に購入した問題集などで解き方を復習し、また違う年の受験問題を解く…というのを繰り返していました。そうすると大体の受験問題の傾向がつかめてくるのでよく出てきたところの問題を解いたり、おさらいをしたりして受験に備えました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
進学をするうえで、なぜ新潟医療福祉大学でないといけないのか、自分はこういうところが長所で、この長所を生かして将来はこういう義肢装具士になりたい、という文章を多めに書きました。志望理由書や自己アピールは自分を知ってもらうための大事な機会なので中身は濃く、相手に伝わりやすい文章になるように気を付けました。

面接対策はどのように行いましたか?
面接対策は多くの先生方に協力してもらい、練習しました。そうすることで質問内容が毎回変わったり、本番のような緊張感を持ちつつ練習することが出来るからです。また、個人で行った対策としては、学校においてある新潟医療福祉大学の過去の面接質問などの記録を参考に、面接で伝えたいことを順序立ててまとめることをしました。

面接ではどのような質問をされましたか?
なぜ新潟医療福祉大学の義肢装具自立支援学科を志望したのかということや、将来どのような義肢装具士になりたいのか、義肢装具士という職業をどのように知ったのか、などの質問されました。志望する学科によって変わってくるとは思いますが、特に変わった質問をされたという印象はありません。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
ありきたりですが一番は面接をしてくださる先生に伝えたいことを落ち着いてはっきりと話すことを意識しました。また、伝えたいことが頭から抜けてしまっても、質問内容に沿った自分の思いや考えをを素直に話すということも意識しました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと後悔したことは?
普段から勉強する習慣をつけることです。高校では宿題を提出する機会が減って授業の予習や復習以外の勉強がおろそかになりがちです。普段から勉強しておくことで、習ったことを記憶に定着させることが出来るからです。また大学入学後も役に立つので、勉強を習慣づけることは絶対にやっておくべきだと思います。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験生は最後の一秒まで伸びます。正しい方法で努力して伸びない人はいません。模試やテストで思うように成績が伸びなかったとしてもネガティブにならず、自分に合った方法じゃなかったんだと割り切って新しい方法を探してみてください。きっと自分のためになります。応援しています。

苦しい時期もどうせなら楽しんで

鍼灸健康学科 2年 小田切 絢花
出身高校:宇都宮高校(栃木県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
私自身、鍼灸に救われたからです。持病の症状が1番酷かった高校2年生の時、投薬も効かず、不安で押しつぶされそうになっていました。その中で唯一、私を救ってくれたのが鍼灸でした。数分の施術で症状が緩和され、生きられると希望を持つことができました。複雑な病気に対して「受けて立ちましょう」と言ってくださった鍼灸師の姿や鍼灸の効果に魅了され、今度は自分が誰かの役に立ちたいと思い、鍼灸師を目指しています!

どのようにして大学の情報を集めましたか?
はじめは、スタディサプリやマナビジョンといったサイトから、大学検索をしました。見つけてすぐにWEBオープンキャンパスに参加するようになり、その後、資料請求をしたり、地方の出張ガイダンスに参加しました。夏の来場型オープンキャンパスにも参加し、そこで初めて教授とお話しました。新設の学科で、情報量が少なかったため、できることはすべて行い、情報を得ていました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
WEBオープンキャンパスは、入試対策や大学の学科紹介などを中心に観ていました。入試形式の違いを理解したり、先輩方がどんな勉強をして、どんな生活を送っているのかを参考にして、自分の大学生活へのイメージを膨らませていました。来場型オープンキャンパスは、WEBオープンキャンパスで感じていた大学の雰囲気とギャップが無いかや施設の見学、大学にいる方のお人柄から、最終決定する機会に用いました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
総合型選抜A,B方式同時出願にすると決めたのは高校3年生の夏です。きっかけはオープンキャンパスでの教授のアドバイスでした。「新設の学科だから総合型からどんどん受けてチャンスを増やした方がいい」とアドバイスをいただき、A,Bに決めました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
日本にある鍼灸の大学、専門学校はほぼ全て調べました。専門学校も1つの選択肢と考えていましたが、どうせなら大学規模で鍼灸について学びたいと思いました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
教育内容やカリキュラム、大学の雰囲気です。他の大学と教育内容や方針、年次ごとの学びを比較した時、チーム医療はやはり大きなポイントになりました。自分自身が鍼灸師となって世の中に出たとき、他の医療職を知っていたり、関わりを持つことで連携医療が実現し、より多くの患者さんを助けられると考えました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
WEB、来場型オープンキャンパスでの特典でいただける過去問を解いていました。わからなかったところは印を付けて、塾や学校の先生に聞いたり、オープンキャンパスの際に配信される過去問解説動画を見て克服していました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
自分がどんな人になりたいかを明確に書くことです。また、○○力といった漠然とした言葉は極力使わないようにしたり、使うとしたら、具体的なエピソードを書いておくことです。どんな人になりたいかについては「○○な医療人になりたいです」といった、その専門職の明確な理想像を提示することです。

面接対策はどのように行いましたか?
まずは志願理由書と自己アピール書をしっかり読むことです。そのうえで、実際質問されそうなことに対しての答えを考えます。ここで注意なのが、文章で答えを準備することです。文章で答えを用意してしまうと、ど忘れしたときに何も出来なくなってしまうので、単語で答えを準備していました。先生方に協力していただき、実際の面接のように質問してもらい、単語を瞬時に繋ぎ合わせて笑顔で答える練習をしていました。

面接ではどのような質問をされましたか?
①本学を志望した理由 ②あなたの性格で鍼灸師に向いている、生かせると思うところはどこか ③将来、あなたはどのように活躍したと考えているか、また、そのために必要な力はなんだと思うか ④大人数で何かを作り上げた経験はありますか、また、苦労したことは何ですか ⑤趣味は何ですか、また、そこから得られるものはなんですか

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
質問に対する答えを先に提示することです。また、「答え+根拠+答え」という話し方を意識しました。まずは質問に対して簡潔に答えを伝えることで相手に伝わりやすくなります。その後、具体的な根拠を伝えて、再度答えをお伝えします。なぜ、2度も答えをいうかというと1度目は質問の簡単な返事のような感じで、根拠を述べ納得してもらってから2度目を伝えることで、説得力が増すのと印象づけをすることができるからです。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
自分のルーティンを確立することです。一人暮らしの場合には、家事も勉強もするので生活が乱れやすいです。今までのように勉強時間ががっつり確保できなかったり、集中しづらかったり、寝不足になっている方も多いと思います。その中でも、自分の寝る時間や起きる時間を固定する練習や、勉強に入る前のルーティンを決めることで、自分らしい生活を送れると思います。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
自分は正直、大学に進学することは不可能だと思っていました。自分の体調から、諦めかけたことは何度もあります。周りと比べたり、思うように対策が進まず、焦ることばかりでした。しかし、本当になりたいものが見つかれば、どんなことがあっても乗り越えていけます。焦る時こそ、大変な時こそ、一息ついて、自分の納得がいくまで対策を続けてみてください。苦しい時期もどうせなら楽しんでみてください。受験生の皆さん、大学でお待ちしています!

一人で抱えず仲間に相談

臨床技術学科 2年 遠藤 詩織
出身高校:北越高校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
目指したきっかけは祖父が病気になったことです。祖父が病気になり在宅医療に触れる機会があり、医療にかかわる職業に興味を持ちました。職業について調べていくうちに病気を早期発見することができる臨床検査技師に惹かれこの職業を目指しました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
オープンキャンパスや学校での大学説明会に参加したり、パンフレットを見たりしていました。パンフレットやオープンキャンパスで主に学科についての情報を集め、高校の大学説明会では大学のことや入試情報を集めていました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
大学の雰囲気を知るために参加しました。実際に器具を使った実験をしたり医療機器を実際に見たりなどWEBオープンキャンパスやパンフレットでは得られないものを体験することができ、入学したいという気持ちも高まりました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校2年生の時大学を決めて3年生の夏に出願を決めました。オープンキャンパスやパンフレット、大学説明会での入試情報をもとに学校の先生や両親と話し合い主体性と基礎教養の2つを重視する総合型選抜にすることにしました。

他の選抜区分への出願は考えていましたか?
学校の先生や両親と話し合い、合格するチャンスを増やすために出願できるものは全部出願しようと考えていました。総合型選抜ではやく決まってもそれに越したことはないし、もし落ちていても頑張ろうと合格発表前に次の選抜区分の対策をしていました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
はじめは医療関係の大学をたくさん調べてたりパンフレットを見たりしていました。はっきりと臨床技術検査技師になりたいと思い始めたときはどんな大学かやどんなカリキュラムか、設備、資格などで考えて3校くらいで検討していました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
教育内容と設備を重視しました。新潟医療福祉大学はチーム医療を15もある学科の枠を超え色々な人とチームを組み実践的に学ぶことができ、臨床技術学科では様々な検査機器や装置があり充実した実習環境があることに惹かれました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
オープンキャンパスでもらえる過去問をわかるまで繰り返し解いていました。わからないところは先生や友人に聞きました。先生におすすめの参考書を聞いたり教科書に類似問題があるか探したりして解く回数を増やしていきました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
志望理由書は色々考えすぎて書きたいことがうまく書けなかったりしたので紙に書いたり先生に話を聞いてもらい深堀したりして頭の整理をして書いていました。自己アピール書は友人や家族に自分のことを聞き客観的にどう見られているかを知り臨床検査技師にどう役に立つか考えて書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
担任の先生や部活の先生、同じ総合型選抜を受ける友達、家族などたくさんの人と何回も面接練習をしました。たくさんの人と練習したのでさまざまなアドバイスをうけることができました。そして高校の受験報告書をもとにどんな質問が来るか考えていました。

面接ではどのような質問をされましたか?
一次試験では大学の志望理由、目指すきっかけになったこと、どんな臨床検査技師になりたいのか、臨床検査技師や臨床工学技士に自分が向いているところはどこかなど聞かれました。二次試験では自分の長所と短所、部活について、好きな教科嫌いな教科など聞かれました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
目線や声のトーン、大きさに気を付けていました。質問してきた面接官の方にしっかりと顔を向けて、言葉に詰まっても目線を外さないよう意識して大きい声ではっきりと自分が思っていることをあきらめずに伝えようとしました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
人とのコミュニケーションです。学校生活や部活の中でコミュニケーションをとることは話す力や話を聞く力が身に付きます。医療現場ではその力が必要だと考えているので高校から積極的にコミュニケーションとることが大切だと思います。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
試験や面接で心がつらく押しつぶされそうになることがあると思います。ですが周りには仲間がいるので一人で抱えず相談したら少しでも心が軽くなります。そして頑張ってきた自分を信じればきっと大丈夫です。応援しています!

将来の自分を想像して前向きに

臨床技術学科 4年 佐藤 果歩
出身高校:新発田南高校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
身近な人に病気が見つかったことがきっかけです。その病気は早期に発見することで治療を行ったり進行を遅らせたりすることのできるもので、それから病気をいち早く発見することができる臨床検査技師という職業に興味を持ち、目指すようになりました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
パンフレットや大学のHPを見たり、オープンキャンパスに行ったりしました。2年生の時には実際にオープンキャンパスに行き、3年生の時は、定期的に行われるWEBのオープンキャンパスを毎回受けて情報を集めました。

総合型選抜への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校3年生になってからです。少し遅いですが、本格的に受験方法を考え始めたのがそのくらいの時期で、一番早く行われ、少しでもチャレンジできる回数が増えると思い、受験しました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
お金関係を一番に考えて選びました。県外で一人暮らしした時にかかる生活費などと比べて、自宅から通う時の交通費との差などの観点から選びました。また、私にとっては、臨床工学技士・臨床検査技師の2つの資格を取得できるという点も大きかったです。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
とにかく過去問を解きました。進学指導室にあったものやオープンキャンパスでもらったものをすべてやり切りました。応用というより基本がメインとなっているので、どこが間違っているのか、どうして間違えたのかなどの復習をきちんと行いました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
どちらも自分にしか書けないことを意識して書きました。志望理由書ではオープンキャンパスに参加した時に感じたことを、自己アピール所では、自分の経験やそれから感じたこと、得たもの、それらが大学の教育理念とどう関連しているかなどを書くようにしました。また、志望理由書と自己アピール書で内容がかぶらないように気を付けました。

面接対策はどのように行いましたか?
インターネットや本などを参考に、自分が目指している職業についての知識を沢山身につけました。学校の進学指導室に置いてある受験報告書をもとに、過去に聞かれた質問の対策をしました。担当の先生と毎日のように面接練習を行いました。

面接ではどのような質問をされましたか?
臨床工学技士・臨床検査技師を目指した理由や、自分のどこが臨床工学技士・臨床検査技師に向いているかなどの職業に関することであったり、自身の主体性についても聞かれました。また、社会全体や将来のことについてもいくつか聞かれましたし、自分が言った答えに対してさらに質問をされました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
PC上での面接ということで、目を合わせるのは少し難しかったので、とにかく笑顔でいることを一番に考えていました。また、なるべくどもったり、同じことを何回も言わないようにしたりしました。それから、声のトーンを普段よりも上げること、ハキハキとした返答をするよう心がけました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと後悔したことは?
本当に物理をもっときちんとやっておけばよかったと思いました。私は高校時代の理数選択で、物理を基礎までしか取っておらず、理解をそこまで深めていませんでした。そんな中で大学に入ってみると物理に関することがたくさん出てきてすごく大変な思いをしました。受験では物理を取っていなくても大丈夫ですが、入学してからとても苦労するので、自分なりでいいので物理を勉強しておくといいと思います。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
すごく不安な部分が多いと思いますが、今できることをしっかりとやれば成果はついてくると思います。まだまだこれからで辛いし大変だとは思いますが、勉強はいくらやっても無駄にはならないので、ぜひ将来の自分を想像して前向きに頑張ってください。

A方式とB方式の同時出願で合格率up

視機能科学科 2年 夏目 愛理
出身高校:小松大谷高校(石川県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
視能訓練士は生活していく上で重要な視機能に携わり子供から大人まで幅広い患者さんに関わる仕事です。その仕事を母に教えてもらい知り興味を持ちました。一人ひとりに合わせた検査や訓練をスムーズに行うことができるような視能訓練士になりたいと思ったからです。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
パンフレットやホームページ、大学説明会などで学科について調べたり話を聞いたりして情報を集めました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
都合が合わずオープンキャンパスには参加できませんでしたが、WEBのオープンキャンパスでやっていた学科の説明などを見て活用しました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
入試区分への出願を決めたのは3年生の夏休みぐらいでした。A方式とB方式の同時出願で合格率も上がるのでこの入試区分を選びました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
私は、新潟医療福祉大学の他に3校ぐらいの大学を調べたりしていました。その中でも自分に合った一番行きたいと思った新潟医療福祉大学を選びました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
国家試験の対策をしっかりしていること、多くの実習を通してチーム医療が学べることを重視し、視能訓練士になるために必要なことを学べる、この大学で学びたいと思い決めました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
過去問を取り寄せてどのような感じで問題が出題されるか傾向をあらかじめ知っておき、試験に備えました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
初めはどう書けばいいか分からず、まとめるのがとても大変でした。志望理由書は、その職業を目指すきっかけとなったことや自分がなぜこの大学を選び、大学卒業後はどうしたいかを自分の言葉でまとめました。自己アピール書は、友達などに自分の長所と短所を聞いたりして自分を理解しまとめ、それを大学生活でどのように活かしていくことができるかを書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
受験報告書を参考にして過去にどのような問題が出たかを調べ、先生や友達に面接対策を何回もやってもらい、面接に備えました。

面接ではどのような質問をされましたか?
視能訓練士になろうと思ったきっかけ、大学を選んだ理由、高校生活で仲間と努力したこと、グループ活動でどのような役割をしていたか、好きな教科と苦手な教科を質問されました。それに加え、個人に対して専門職との連携についても質問されました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
緊張しますが自分がこの大学に入学したいということをしっかり面接官に伝えることです。練習したことを全部出し切れるように頑張ってください。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
勉強はもちろん、短い高校3年間友達と最高の思い出をたくさん作ることです。高校を卒業したらなかなか高校の友達と遊ぶことができないので今のうちに行事や部活動で後悔しないように楽しむことです。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強は大変ですが、自分が行きたい大学、学科に合格できるように自分のペースで少しずつ頑張って下さい応援しています。

一つひとつを積み重ねていくことを大切に!

視機能科学科 4年 榎本 茉葵
出身高校:小出高校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
私の祖母が白内障になり不安な気持ちでいた時、視能訓練士の方が笑顔で接して下さり安心して検査や治療を行うことができたと聞きました。その時、興味を持ち、調べていくと検査だけではなく矯正やリハビリの場面でも患者さんと関わっているところに魅力を感じ視能訓練士を目指し始めました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
何度かオープンキャンパスに参加をしたり、大学のパンフレットをもらったり、高校の進路相談室で過去に先輩方が書かれた資料を読んだりしました。

総合型選抜への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
総合型選抜への出願を決めたのは高校2年生の冬頃です。総合型選抜では早期に試験を受けられることや同時出願を行うことができるため合格へのチャンスの幅が広がると思い、総合型選抜への出願を考えていました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
新潟県内で視能訓練士を目指すことができ、将来、医療現場で即戦力となれるような視能訓練士として働きたいと考えていたので、多種多様な医療職の方と働くことを想定して、多学科とチーム医療を学ぶことのできる環境が整った学校へ行きたいと考えていました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
オープンキャンパスに参加した際に配布された入試過去問題集を実際の試験時間を測って解くということを何周も行っていました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
高校生活を通して経験し得ることのできた、自分にしかない強みを文章に表すことを気を付けました。志願理由書では視能訓練士という仕事を目指すきっかけや大学を選んだ理由、大学に入ったらどう行動していくのかや卒業後は視能訓練士としてどうしていきたいのかを書いていきました。自己アピール書では自分自身の長所が視能訓練士として医療現場で働くときにどんな場面で必要になってくるのかを考えながら書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
学校の進路相談室で過去にどのような質問をされたのか調べると、志願理由書や自己アピール書に沿った質問が多かったのでこれらを先生に読んでいただき、そこから聞かれた質問に答えられるようにしていました。

面接ではどのような質問をされましたか?
面接で聞かれた質問は新潟医療福祉大学を志願した理由だったり自分が視能訓練士に向いていると思うところや自身の学校生活に点数を付けて理由を答えるといった質問がありました。他にも視能訓練士はチーム医療でどのような役割をしているかというような質問もありました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
面接では質問に答えられなかったということが無いように気を付けていました。例えば、面接対策で聞かれたことのある質問であれば志願理由書や自己アピール書に書いた内容をより詳しく答えるようにして、面接対策を行っていなかった質問であれば簡潔に答えるようにしていました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと後悔したことは?
高校時代にやっておくべきことは自主学習の習慣を作ることです。私の場合はやる気が起きたら自主学習を行うという感じだったので、受験期は習慣がなく辛かったです。自主学習の習慣は受験期よりも前に作ることをおすすめします。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
周りを気にせず、自分のペースで一つひとつを積み重ねていくことを大切にして、受験対策を頑張ってください。

頑張った最後には努力が実り成功の華が咲く

救急救命学科 2年 鈴木 響希
出身高校:光南高校(福島県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
幼少期の時祖母が自宅で倒れ、そこに居合わせた救急救命士の方が特定行為を行い祖母を助けようと一生懸命になって処置している姿に憧れを抱きました。このような経験を通して、人を助けたいと思い救急救命士を目指しました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校3年生の6月ごろです。私の個性に合う入試区分だったため総合型選抜A方式に出願を決めました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
カリキュラムや資格取得、国家試験合格率、施設設備を重視しました。また、学科の先生方の人柄も判断材料になりました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
過去問を繰り返し解くことを大事にしました。分からないところは積極的に先生方に聞き、分かるまで問題を解きなおしました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
自分が本当に思っていることを書くことや、自分の強みや個性を書くこと意識しました。

面接対策はどのように行いましたか?
お昼の時間や放課後学校が閉まるまで、たくさんの先生に面接練習を行っていただきました。色々な先生から自分のダメなところを教えてもらい、次の先生にはそのダメだった所を直しながら練習し、それを繰り返して完璧に仕上げました。

面接ではどのような質問をされましたか?
志願した理由、高校で特に力を入れたこと、高校生活で学んだことや得たこと、先生から学んだことなどを質問されました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
焦らず落ち着いてゆっくり、はっきり話すこと、面接官の目をしっかり見て話すことを意識していました。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
受験までの道のりはとても大変です。ですが、誰に何を言われようがめげずに自分を信じて勉強や面接練習に励んでください。頑張れば頑張るほど、夢へ一歩近づきます。私たちもそのようにして受験を乗り越えてきました。その結果、まだ1年生ではありますが夢へ少し近づけた気がします。そして、受験のことで悩むことがあったら一人で抱え込まず必ず誰かに相談してください。みんなが味方をしてくれて、肩を支えてくれます。それが頑張れる糧となります。頑張った最後には努力が実り成功の華が咲きます。自分に自信をもって頑張ってください。応援しています。

高校生活を楽しむことも忘れずメリハリをつけながら頑張ろう!

救急救命学科 4年 尾居 翔真
出身高校:長野東高校(長野県)
選抜区分:学校推薦型選抜(公募制)
専門職を目指したきっかけを教えてください。
中学生の時、野球の試合で怪我をして人生で初めて救急車で病院に運ばれました。とても不安でしたが、その時対応していただいた救急救命士の方が他愛のないお話をしてくださったり、親切に処置をしてくださって、とても安心することができました。その時、この方のように関わり方や処置を通して傷病者に安心感を与えることができる救急救命士になりたいと思いました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
大学のパンフレットやホームページを閲覧したり、高校二年生の頃には実際にオープンキャンパスに参加しました。三年生の頃は新型コロナウイルスの影響でWEBオープンキャンパスでしたが、毎回参加して大学の情報を集めました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
実際にオープンキャンパスに参加した際は、学科の雰囲気や学習をする設備が整っているかなどを自分の目で確かめることができました。WEBオープンキャンパスでは、学科の先輩や先生のお話を聞けたり、面接や小論文、志願理由書の書き方などを知ることができました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校に入学した時から大学入試は推薦でいきたいと考えていたので、内申点を意識したり、ボランティア活動に参加したり英語検定を受験するなど推薦入試で自分に有利になることを心がけて行いました。公募制を受験することを決めたのは高校三年生の夏で、その理由は自分が通っていた高校に指定校推薦がなく、A・B方式は部活動引退後すぐに行われる予定だったので準備が間に合わないと考え、公募制を受験しました。

他の選抜区分への出願は考えていましたか?
仮に公募推薦で不合格であった場合、一般選抜、もしくは共通テスト利用選抜への出願を考えていました。また、公募推薦で合格した場合は特待生試験を受験する予定だったので、公募推薦の勉強に並行して一般選抜の勉強も行っていました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
救急救命学科がある大学のうち、東日本にある3、4校くらいの大学を調べて、検討しました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
就職内定率が他の大学に比べて高いことや、チーム医療を学べたり、防災士資格が取得できることなど、他の大学にはないカリキュラムがあることを重視しました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
WEBオープンキャンパスの時に一般選抜対策として紹介されていた参考書で繰り返し勉強を行い、本学の過去問も繰り返し解きました。また、赤本などで本学の一般選抜と同じような問題を探して解き、わからない問題は高校の先生に聞きに伺い、理解を深めました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
自分が行ってきたことや、自分の強みを書くことはもちろん、志望理由が最も重要なので一番多く書きました。また、志願理由書に記載したことをもとに面接で質問されてもいいように、面接で答えやすいことを書きました。例えば、自分は台風の被災地でボランティア活動を行った経験があり、面接で自分の強みとして答えたかったので、志願理由書では本学で防災士資格を取得できる点を強調して書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
過去にどのような質問をされたのかを参考に、高校の先生と繰り返し面接練習を行いました。どんな質問をされても答えられるように、日頃からニュースを見たり新聞を読むようにしていました。また、志望理由をより明確にしてはっきりと答えれるように、大学のホームページやパンフレットを繰り返し目を通すようにしていました。

面接ではどのような質問をされましたか?
質問は、救急救命士の社会的責務と志望理由、継続力をどのようにして身につけたのか、最近の気になるニュース、外国人と交流したことはあるか、の4つのみでしたが、継続力と外国人に関しての質問は出願書類に記載したことに関わっている質問だったため、出願書類に沿った質問をされた印象でした。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
面接は暗記した文章を発表する場ではないので、質問に対する答えは文章で暗記するのではなく、箇条書きで言いたいことを書き出して、質問されたらそれを頭の中で文章にして答えるようにしていました。また、基本的には質問に対する答えは本学もしくは救急救命士という職業に結びつけて答えるようにしていました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
推薦入試を考えている人はボランティア活動や生徒会など推薦入試の時に自分の強みになることを積極的にやっておくと良いと思います。授業を真面目に受ける、提出物をしっかり出すなど内申点を意識して生活しつつ、高校生活を楽しみましょう。また、積極的に高校の先生のところへ伺い、わからない問題や面接練習、不安なことを聞いてもらうと良いです。やっておけばよかったと思ったことは、新聞を読む習慣を身に付けることです。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
自分が行きたい大学で学びたいことを学ぶためには少し努力が必要ですが、こんなにも幸せなことはないです。高校生活を楽しむことも忘れずメリハリをつけながら勉強も頑張ってください。今から頑張れば勉強も私生活も楽しい大学生活が待っています。ひとりで抱え込まず、先生や友達と一緒に頑張ってください。本学で待ってます。

合格のチャンスを増やすために総合型選抜から受験!

診療放射線学科 2年 畠山 朋佳
出身高校:石巻西高校(宮城県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
私自身、幼少期から検査を受ける機会が多くありました。その中でも、機器を操作する姿に惹かれたこと、そして検査の際のコミュニケーションで不安が和らいだという経験が、診療放射線技師という職業を目指すきっかけになりました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
コロナ禍だったため、オープンキャンパスは入試直前のみでした。ですが、実際の大学の雰囲気や、先生方・先輩方からお話を聞いて、受験に対するモチベーションアップにつなげることができました。それまでは、パンフレットや大学のSNSを随時チェックするようにし、最新情報を見逃さないようにしていました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
実際に学科の先生方や先輩方に、パンフレットやSNSの情報だけではわからない疑問点や、学校の近況を直接聞くことができる唯一の機会なので、事前に質問などを考え、当日は、積極的に質問するようにしていました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
部活動が7月頃まで続いていたので、出願を決めたのは、夏休み直前でした。主体性重視型の試験に加えて、基礎教養重視型も同時に受験可能だったため、自身の高校時代の知識や経験の積み重ねを、最も生かせると感じたからです。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
私は専門職に進むための学科がある大学は全国調べました。その中でも印象に残った大学や、通いやすさなども考慮し、大学のパンフレットを取り寄せて、他大学と比較しながら、それぞれの特徴や強みを確認していました。他大学と比較することは、その学校のより良い点を見つけられたりするので、いくつか見ておくといいと思います。

大学選びの時に重視したことなんですか?
私は、将来性があることと、即戦力が身につくという点を重視していました。将来自分が職業の中でもどの分野に力を入れたいのか、そのためには何を学ぶことが必要なのかなどを考慮していました。その他にも、大学の雰囲気や、アドミッションポリシーなどが自分と共通しているか確認していました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
最初は過去問から問題傾向を確認し、その範囲を学校の教科書と市販の参考書を活用して、どちらも基本的な内容のものを繰り返し勉強していました。入試直前には過去問を解いて、問題の形式に少しでも慣れるように意識していました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
自分の意思を簡潔にまとめることと、文全体に一貫性を持たせることに特に気を付けていました。例えば、自身の性格を四字熟語に例えたりするなどです。そして、文章にまとめきれなかった部分は、面接本番に直接伝えるようにしていました。

面接対策はどのように行いましたか?
面接の一週間前から高校の先生にお願いをし、本番まで毎日一時間ほど面接練習をしていただいてました。その際も、面接ノートを作って、事前に質問を予想し、それに対する自分の考えや、面接練習を通して注意されたことなどを書き留めていました。もし可能なら、より多くの先生方に面接練習をお願いするといいと思います。先生方によって視点や注目するところが違ったりするので、すごく参考になります。

面接ではどのような質問をされましたか?
志望理由などの基本的な項目以外に、コミュニケーションをとるうえで大切にしていること、将来社会に出た時、どこでどう力を生かしていきたいか、などでした。その他にも、志願理由書や自己アピール書の内容について、より具体的な言及を求められることもありました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
回答に一貫性を持たせることに気を付けていました。志願理由書と本番の回答がずれてしまうと、はっきりとした意思が伝わりにくくなってしまうので特に注意していました。その他にも自信をもって、笑顔を忘れず、明るく元気に回答することを意識していました。身振り手振りなども適度に活用していました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
大学受験の際、面接をするなら、高校生の間に、より多くのことにチャレンジすることが大切だと思います。例えば、部活動や生徒会、ボランティア活動、その地域特有の授業などです。自身も経験を積んで成長でき、面接でもアピールできる部分になると思います。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
不安や緊張が大きいかもしれませんが、みんな一緒で1人じゃない、大丈夫です。どうしても不安な時は、大学入学後のことを想像したり、自分自身の過去の努力を認めてあげてください。自信をもって、笑顔を忘れずに。大学生活は想像していた何倍も楽しいです!一緒に勉強頑張りましょう!心から応援しています。

その熱意を面接官に!

健康栄養学科 3年 青木 菜々
出身高校:宇都宮文星女子高校(栃木県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
私は小学校、中学校、高校時代にソフトボール部に所属していました。その中で管理栄養士さんの指導を受け、指導通りに実践したところ、コンディションが良くなっただけでなく、精神面も安定していたことに気づきました。この経験から食の大切さに気づき、もっと栄養について知識を身につけたいと思い、管理栄養士を目指しました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
大学のパンフレットやWEBオープンキャンパス、インスタグラムや大学公式のYouTube、ホームページなど様々なところから情報を集めていました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
当時コロナ禍だったため、WEBのオープンキャンパスに参加していました。本学のオープンキャンパスは入試対策方法や過去問も配布してもらえるので、参加しておくとより対策しやすいと思います。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
総合型選抜への出願を決めたのは高校3年生の夏ごろです。悩んでいたのですが、この時期に新潟医療福祉大学を受けると決めました。

他の選抜区分への出願は考えていましたか?
万が一総合方選抜がうまくいかなかった場合のことも想定し、学校推薦型選抜(公募制)への出願も考えていました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
調べた大学はたくさんありますが、検討したのは新潟医療福祉大学の他3校でした。

大学選びの時に重視したことなんですか?
臨床栄養に力を入れている、他大学よりの実習回数が多い、他学科と連携して行える授業があるなど、他大学にはないカリキュラムと自分の目標に合ったカリキュラムであったことが一番の決め手です。そのほか資格合格率も重視していました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
オープンキャンパスで配布された過去問と、学校の問題集で似たような問題を探して勉強していました。また、オープンキャンパスの際におすすめの参考書なども教えてくださるので、必要に応じて購入し対策をしていました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
志望理由書や自己アピール書を書こうと思ったとき、初めはうまく考えがまとまらず、結局なにが伝えたいのか分かりにくい文章になってしまいました。そのため、結論を先に述べ、そのあとに理由や具体例を書くという順番に気を付けて書くようにし、読み手の立場に立って書くことを意識しました。

面接対策はどのように行いましたか?
先生や友達、家族などにお願いし、とにかくたくさん練習しました。人によって見方は違うので、自分で自分の姿を把握するためにより多くの人に見てもらうようにしました。

面接ではどのような質問をされましたか?
大学の志望理由、管理栄養士を目指したきっかけ、管理栄養士に必要な能力、好きな言葉などを聞かれました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
面接でも志願理由書や自己アピール書を書く時と同じように、結論を先に述べ、そのあと理由、具体例という構成にすることを意識して文章を考えました。実際の面接は緊張しますが、相手とのコミュニケーションであることを頭に置き、ゆっくりはっきりと話すことを意識しました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
各教科の基礎を身につけておくことと、勉強習慣をつけておくことです。受験対策のときもそうですが、大学に入ってからは格段に勉強量が増えるので、基礎が身についていることで授業内容もスムーズに理解できると思います。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
不安や焦りなど、さまざまな思いがあるかもしれませんが、自分はここに受かりたいという強い気持ちがあればきっと大丈夫です。その熱意をぜひ、面接官に伝えてみてください。応援しています。頑張ってください!

適度に緊張した状態で気負わずに

健康栄養学科 3年 野本 息吹
出身高校:佐渡中等教育学校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
食に関連した職業に就きたいと考えながら、どんな職業があるのか調べていた時に管理栄養士という職業に興味を持ちました。食事で健康を支えていきたいと思いそのために管理栄養士の資格を取得したいと考えるようになりました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
パンフレットを取り寄せたり、WEBのオープンキャンパスに参加して大学の情報を集めました。また、高校の先生からも過去大学に入学した生徒の話を聞いたりして情報を集めていたりしました。それにより入試のことや大学のことについて理解を深めることができました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
総合型選抜への出願を決めたのは高校3年生になってからです。早く合格が決まることと入試を受ける回数を増やせることから、先生と相談して総合型選抜を受験することを決めました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
詳しい数は覚えていませんが3校以上は調べていたと思います。それぞれオープンキャンパスにも参加し、違いや似ているところなどを自分の目で確かめていました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
資格取得と、授業内容を重視しました。管理栄養士を取りたいと高校生の時に思ったので重点的に調べました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
大学からもらえる過去問を何回も解いていました。多くの過去問を解いて問題の傾向をつかみました。また、その中から自分が苦手な問題と似ている問題を自分が持っている問題集から探して解いていました。わからないところは先生や友達に聞きました。またそれぞれの教科の基礎的なところは一通り復習しました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
なぜこの学校を受験したいと思ったのか、この学校で何がしたいのかを学校の特徴と関連付けて書くようにしました。また、高校時代にどんなことをしていたのか、何を頑張っていたのかなどを書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
面接対策をしてくれた先生と毎日受け答えの練習をしていました。面接で聞かれそうなことをある程度事前に多く考えておき当日聞かれても焦らないようにしていました。また、面接時の入退出などの所作に関しても細かく確認していました。

面接ではどのような質問をされましたか?
この大学を志望した理由、管理栄養士になりたい理由、なるのに必要だと思うこと、高校での生活のことなどを聞かれました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
緊張しすぎず、聞かれた内容に適切に答えられるように注意していました。事前に聞かれそうなことを考えて受験に臨んだため適度に緊張した状態で気負わずに受け答えができたと思います。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
高校時代にやっておくべきことは人前で話すことを増やすことです。普段から自分の考えを話すことでグループディスカッションで積極的に自分から意見を言うことができると思います。やっておけばよかったと思うことは理系科目の勉強です。自分は高校の時文系を選択したので少し授業で苦戦しました。理系科目を勉強しておけば理解しやすくなると思います。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強中は不安な気持ちが消えないと思いますが頑張りすぎず、適度にリラックスしながら受験勉強を頑張ってください。自分を信じて勉強に励んでいれば結果がついてくると思います。頑張ってください。応援しています。

自分の信念を強く持って

健康スポーツ学科 2年 佐々木 楽空
出身高校:駒大苫小牧高校(北海道)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
高校の最後の大会での敗北を経験して「このままでは終われない」と思い、選手としてではなく指導者の立場で挑戦したいと思ったのがきっかけです。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
大学を決めたのが遅かったので、オープンキャンパスには行くことができず、パンフレットやウェブサイトを活用して大学の情報を集めました。
出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
8月頃です。当時、足を怪我していて、スポーツ推薦をもらうことができず、どうしようか迷っていたところ、総合型選抜があることを教えてもらい、これなら自分の思いを伝えることができる面接もあるし、10月頃に行われる体力テストにも足は完治している予定だったので、総合型選抜に決めました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
この大学しか決めていなかったので、他の大学は調べませんでした。

大学選びの時に重視したことなんですか?
入りたい部活などはもちろんですが、カリキュラムなど自分が学びたい講義があるかを重視しました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
過去問をずっと解いていました。最初は何も分からない状態からスタートしましたが、友達などに聞きながら理解していきました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
大学のアドミッションポリシーを見て、今までの経験とすり合わせて書きました。その中でも、しっかりと自分の考えやアピールしたい部分を具体的に書くことを意識しました。

面接対策はどのように行いましたか?
担任の先生であったり、友達であったり、時にはクラスの皆の前で面接練習をさせてもらいました。

面接ではどのような質問をされましたか?
自分が好きな言葉であったり、将来の夢、そしてそのきっかけなどを聞かれました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
面接は自己アピール書と違って対話なので、相手に簡潔に、そして自分の想いというものを強く伝えることを意識しました。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
とにかく自分の信念を強く持って「絶対に合格するんだ」という強い気持ちがあれば合格できるので頑張ってください。

自分をしっかり分析することが大切!

健康スポーツ学科 4年 東樹 ゆき
出身高校:燕中等教育学校(新潟県)
入試区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
私はアスレティックトレーナーを目指しています。中学生の時に、お世話になったアスレティックトレーナーの方に憧れを持ちました。大学では、より専門的な知識をつけて資格取得を目指したいと考えるようになりました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
高校で大学のパンフレットを取り寄せたり、オンラインでオープンキャンパスに参加して、大学の情報を集めました。事前に情報を集めたことで、入試方法や入学後に本学で取得できる資格について理解を深めることが出来ました。

総合型選抜への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校2年の冬です。私は小学生の頃からスポーツを続けていました。その経験を入試で活かしたいと考えたので、総合型選抜への出願を決めました。入試方法について調べる中で、自分の経験を活かせる方法があることを知り、主体性重視型を選びました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
私は取得資格と、授業内容を重視しました。アスレティックトレーナーの資格を取りたいと高校の時から考えていたので、取得資格はかなり重点的に考えました。また、入学後の授業形式も調べることで、入学後の生活を考えるきっかけになりました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
過去問題集を取り寄せて解き、丸付けをして、自分の苦手分野を把握した上で、高校の教材で復習して、また過去問題集を解くというサイクルを行っていました。特に基礎を固めることは、早めに行って確実な知識を増やしました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
自分の経験してきたことを、まずはまとめました。どのような事を経験し、その結果自分が何を得たのか明確にしました。まとめることで、自分の武器は何なのか理解出来ました。また、志望理由書と自己アピール書を書く上で、文章の繋がりを意識しました。

面接対策はどのように行いましたか?
想定される問題に対して、まず自分で回答を作りました。高校の先生と面接の練習を行い、その都度、文章に修正を加えました。これを繰り返して、苦手意識のあった面接に自信を付けることが出来ました。

面接ではどのような質問をされましたか?
本学を志望した理由や自分の長所、今まで経験してきたことなどを質問されました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
緊張によって、早口になってしまわないように、ゆっくりはっきりと話すように心掛けました。また、パソコンを使って面接を行ったので、面接中の目線には特に気を配りました。笑顔を絶やさず自分に自信を持って答えました。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
自分の長所短所については、よく理解するようにすると、入試でも利用できると思います。また、自分の経験してきたことで武器は何か、その武器を入学後どのように使うのか考えると良いと思います。自分が将来どのような職種に就きたいのか、より深く考えておけば良かったなと思います。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
大学入試に不安も大きいと思いますが、高校での経験を大切にして、自分をしっかり分析することが大切だと思います。一緒に切磋琢磨できる仲間を大切にしながら、悔いのない大学選びをしてください。自分信じて、勉強に励めば、よい結果が付いてくると思います。頑張ってください。応援しています。

自分の目標を明確に

社会福祉学科 2年 大竹 准平
出身高校:見附高校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
昔から友人の相談を聞くことがあり、もっと多くの人のために使いたいと思い、当てはまる職業を探している中で医療ソーシャルワーカーを見つけました。また、母が医療関係の仕事をしており、何度か母の職場で受診したときに医療関係の仕事に憧れを持ち、目指すようになりました。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
私は大学のパンフレットや新潟医療福祉大学のホームページを使いカリキュラムや資格、部活動やサークルの情報を集めていました。入試の情報はオープンキャンパスに参加し、入試の資料や過去問を取り寄せていました。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
私が総合型選抜に決めたのは高校2年生の冬でした。私は学力に自信がなかったので面接試験を評価していただく主体性重視型で出願しました。また、少しでも合格率を上げるために基礎学力重視型も出願する、同時出願を選択しました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
私は資格取得と授業内容を重視しました。社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取りたいと考えていたのでダブルライセンスに惹かれました。また、連携教育の実践でチーム医療を学ぶことで実際に働いた際、適切な行動をとれると考えたからです。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
大学から頂いた過去問はできるまで何回も解いていました。わからない問題は学校や塾の先生、友人に聞いていました。入試対策の本を買い、漢字や英語を暗記し、数学は学校の教科書やワークから似ているものを探し解いていました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
志願理由書では、自分の目標を明確にし、大学に入学したら何を頑張るか、何をしたいか思ったことを書いていました。自己アピール書では自分の長所や部活での役割を書き、それをどのような場面で活かせるか書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
主体性重視型はグループ面接だったので、同じ大学を受ける友人と担当してくださった先生と練習していました。また、面接で聞かれやすい質問は自分の言葉でまとめ、大学に関する質問もあると思ったのでパンフレットから大学のことについて調べていました。

面接ではどのような質問をされましたか?
私が印象にあるのは、「あなたにとって幸せとは何ですか?」という質問です。このような質問は素直に答えることがベストだと思います。面接官側から「何か質問はありますか?」と聞かれる場合もあるので考えておくのも良いと思います。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
声の大きさ、話すスピード、目線、表情、姿勢に気を付けて質問に答えていました。緊張はしていましたが固くならずに自分の素直な気持ちで受け答えをするようにしました。また、他の受験者が答えている間も正面を向くようにしていました。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
私は去年のこの期間は自分なりに頑張っていました。もちろん辛くなったら、友達と遊んだり、好きな動画を見たり、音楽を聴いていました。頑張り、耐えた分だけ自信がつくと思います。受験生の皆さん自分なりに頑張ってみてください。応援しています。

努力は必ず自分に返ってくる!

社会福祉学科 4年 澤 桃花
出身高校:新湊高校(富山県)
選抜区分:学校推薦型選抜(公募制)
専門職を目指したきっかけを教えてください。
元々子供が好きだったのに加え、高校の家庭科の授業で「家庭・保育」の分野があり、その授業で「虐待」について学習しました。その際に年間の虐待件数や、虐待によって死亡してしまうケースが思っていた以上に多くあり、自分の手で子供たちを助けたいと思ったからです。

どのようにして大学の情報を集めましたか?
私はオープンキャンパスに参加できなかったので、パンフレット・大学のホームページを主に活用していました。また、高校の先生にどのような大学かどんな卒業生が入学したのかを細かく聞きに行きました。

出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
受験期に入るほんの少し前に決めました。高校3年生になったあたりから自分の進路というものを真剣に考え始めていたと思います。部活動に専念していたため、しっかり考える時間は少なかったものの、隙間時間や昼休み、夏休みの空いた時間を使って担任の先生に相談をしたりして高校3年生の夏あたりに決めました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
私が一番重視していたのは、国家資格取得率です。この大学は特に、どの学科も国家試験の合格率が全国に比べ非常に高いです。また、早い段階から実習や演習があり、細かく丁寧にカリキュラムを進めていくところを重視しました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
私は小論文が苦手だったので、何回も担当の先生の所に行き、題材を貰って添削していただき、書き直すということを繰り返し行いました。一つの題材を一回書いて終わりではなく、何回も書き直すことで、書き方を身に付けることもできますし表現の仕方も豊富になってくるので、私には合っているやり方だと思いました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
志願理由書では、ありきたりな理由は書かず、自分がパンフレットや大学のホームページを見て感じた魅力を自分の言葉で書くことを意識しました。例えば、私がこの大学に行きたいと思ったのはダブルライセンスの取得が魅力で将来どんなことにも活かせそうだと思ったのでそれを自分の言葉で表現し、書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
面接練習では、一回練習するたびに新しい内容を担当の先生からもらい、次までに覚えてくるようにしていました。その際、新しい内容を聞かれるだけでなく今までにされた内容も踏まえて練習しました。また、質問内容の聞き方を変えて本番でも聞き方が違って焦らないような対策もさせていただきました。

面接ではどのような質問をされましたか?
私は、社会福祉士と精神保健福祉士とのダブルライセンスの取得がこの大学を選んだ理由の一つでもあったので、社会福祉士・精神保健福祉士とはどんな職業なのかを聞かれました。また、志望理由書にも書いた通りなぜこの大学に入学したいのかを聞かれました。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
とにかく自分の取り柄である笑顔と元気に気を付けて質問に答えました。答えるときははきはきと、止まってしまっても焦らずに大丈夫と言い聞かせて自信をもって面接に挑みました。その自信が、焦りや戸惑いを感じさせないような面接に繋がったと思います。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
もっと自分から積極的に人に話しかけ、どんな人とも話せるようにしておけばよかったなと思います。職業柄はもちろん、たくさんの人と会話してこその社会福祉士なのですが、授業でもグループワークや他学科との連携もあるので、躊躇せず自分から話をうまく展開させられるようにしておきたかったです。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
今受験に向けてやっていることは一つも無駄ではないですし、その努力は必ず自分に返ってくるので諦めずに頑張ってください。自信が一番の味方だと思います。だからこそ自分を信じて夢に向かって突き進んでください。皆さんと一緒にこの場所で学べることを楽しみにしています。

とにかくがむしゃらに

医療情報管理学科 2年 星山 凜
出身高校:新潟中央高校(新潟県)
選抜区分:総合型選抜
専門職を目指したきっかけを教えてください。
自分の尊敬する姉が医療従事者で病院に勤務しており、姉に憧れて医療の道を目指すようになりました。医療の道を目指すようになった頃は理学療法士になりたいと思っていました。しかし、コロナ禍で医療が緊迫した状態になり、姉を含め多くの医療従事者の方を支えることができる縁の下の力持ちのような存在になりたいと思うようになりました。

大学選びの際にオープンキャンパスをどのように活用しましたか?
WEBオープンキャンパスは面接や基礎学力試験のために今から自分ができることはないかをメモしながら聞き、来場型オープンキャンパスは合格した先輩方の話の中で自分が出来ることを探しながら聞きました。どちらも今後の自分のためになるように活用していたと思います。

出願した入試区分への出願を決めたのはいつ頃ですか?その理由は?
高校3年生の6月です。総合型選抜A方式・B方式に出願した理由としては、学力試験だけでは伝えることができない自分の内面や自己アピールなどを自分の言葉で伝えたいと思ったためです。

他の選抜区分への出願は考えていましたか?
総合型選抜A方式・B方式に落ちた時には一般選抜、共通テスト利用選抜を考えていました。新潟医療福祉大学に絶対入りたいという気持ちが強かったため、自分が受験できる選抜区分には全て挑戦しようと思っていました。

何校くらいの大学を調べたり、検討しましたか?
新潟医療福祉大学を含め3校ほどです。初めはITや情報、経営に特化した大学に進学しようと考えていたため、情報系の大学を調べていました。ですが医療に関する知識も身につけた方が自分の理想像に近いと考え、医療と情報・経営が学べる新潟医療福祉大学に決めました。

大学選びの時に重視したことなんですか?
自分の理想像に近いことが学べるかどうかです。極端な話ですが、看護師になりたいと思っているのに農業の大学に行っても意味がありません。自分が将来こうなりたいという理想を何となくでもいいから思い描き、その理想像に最も近いことが学べるか、プラスアルファで何か学べることはあるかを重視しました。

筆記試験対策はどのように行いましたか?
基礎問題をとにかく解きました。「このくらいできる」と思っていても意外と抜け落ちていたり、英語では文章がうまく訳せなかったりと様々な課題が浮き彫りになっていきます。出てきた課題を一つずつなくしていき、出来てきたらもう一度…を繰り返しやっていました。息抜きに応用問題や少し難易度を上げた問題を解き、どこが出来ていないかしっかり確認するようにしていました。8月末ごろから過去問を解き始めました。

志願理由書・自己アピール書を書くときに気を付けたことは?
志望理由では自分がこれまでの経験で得たことを踏まえ、新潟医療福祉大学だからこそ学べることを重点的に、新潟医療福祉大学という場で何を学びたいのかをしっかり書きました。自己アピールでは自分の強みをどう生かせるのか、どう生かそうと考えているのかを考え、書きました。

面接対策はどのように行いましたか?
高校の先生にお願いし、朝早くから、入試前日は放課後遅くまで面接の指導をしていただきました。面接対策用のノートを作り、過去に新潟医療福祉大学の医療情報管理学科を受けた先輩方が聞かれた質問を調べそれには完璧に答えられるようにしました。練習していない質問にも答えられるよう、指導してくださった先生がその場で考えた質問をすることもありました。

面接ではどのような質問をされましたか?
志望理由、自己アピール、高校時代頑張ったこと、QOLについてなどです。医療に関する知識(QOLとは何か、チーム医療のメリットなど)は身につけておいて損はないと思います。長所短所は早いうちから考え、面接で使えるようにしておいた方がいいと思います。

面接ではどのような点に気を付けて質問に答えましたか?
面接官の目を見ること、聞き取りやすいように話すこと、姿勢、集団面接では他の人の話にも耳を傾けること。最初の3つは集団面接でも、個人面接でも大切なものだと思います。他の人の話にも耳を傾けることは自分自身に余裕が生まれ、自分にはなかった考え方を見つけることができます。

高校時代にやっておくべきことは?やっておけばよかったと思ったことは?
友達と少しでも多い時間を過ごすといいと思います。私は友達から多くのことを学び、多くのことを得ることができました。少しでも多くの時間、”今しかできない青春”をしてください。一緒に帰るなどどんなに些細なことでも良いので、たくさん友達との時間を過ごしてください。

これから受験を控えている高校生へ応援メッセージをお願いします。
とにかくがむしゃらに頑張るしかないと思います。近道は無いのでその中で壁にぶつかることもあれば、心が辛くなってしまうこともあると思います。実際私がそうでした。でも頑張ったことを新潟医療福祉大学の先生方はしっかり見てくれます。今辛くても、自分にできることを精一杯やりきって悔いの残らないよう努力するしかありません。応援しています。

一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜
  • 学生の在籍学年は2024年度在籍時のものです。
  • 一般選抜=旧一般入試

今までやってきたことに自信を持って!

理学療法学科 4年 吉田 佳笑
出身高校:柏崎翔洋中等教育学校(新潟県)
入試区分:大学入学共通テスト利用選抜(前期)
複数の学科に出願しましたか?
理学療法学科に進学したいと強い思いがあったため共通テスト利用では理学療法学科にのみ出願しました。

他大学の大学入学共通テスト利用選抜も受験しましたか?また、本学や他大学の一般選抜は受験しましたか?
他大学にも共通テスト利用で出願をし、新潟医療福祉大学や他大学も一般受験しました。共通テスト利用で受験することで受験日の被りや各大学の過去問を解かなくてもよいことから共通テスト利用を活用しました。

共通テストに向けてどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
短い試験時間内で得意分野で点数をしっかりとれるように時間配分や解く順番を練習していました。私たちは初めて共通テストを受験する代だったため過去問はなく、予想問題を解いていましたが皆さんは過去問を解くことをお勧めします。あと、1教科でもいいので自信をもって回答できるものがあると心に余裕ができるかなと思います。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語:DateBase(単語)Evergreen(文法)数学:青チャート 高校の先生の問題集 化学・生物:高校の先生のプリント 全教科通して共通テスト総合問題集を使用していました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
センター試験から共通テストに変わり、いろいろと分からない中で新型コロナウイルスの蔓延・大雪による休校で授業が最後まで終わらず自分で勉強しなくてはいけない環境だったため友だちと考えたり教えあったりしたことが思い出です。

試験前日は何をしましたか?
解ける!と自信をつけるために前日・当日は得意分野を解いていました。不安要素もありましたが今まで勉強してきたことを信じました。あとは試験準備をしっかりして早めに寝ました。緊張で寝付けなかったんですが翌日のためにしっかりとした睡眠時間の確保は必要だなと思いました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
雪がすごく公共交通機関を使用して会場に向かいました。試験開始の1時間前くらいには会場に到着し友だちと会話し緊張をほぐしたり、場の空気に慣れると試験もふだん通りに受験できるかなと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験当日は受験教室に同じ高校の同級生は1人しかいなかったですが、小学校時代の友だちが近くにいて安心できました。一番勉強していた範囲が全くでなくて少し焦ったりもしましたが予想問題よりも難易度が低めで時間内に解ききれたのも覚えています。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
高校とは違い自分のやりたいことに繋がる勉強ができているのでとても充実しています。先生方も先輩もとても優しく、面白く楽しい大学生活が送れています。コロナ禍ということもあり対面授業はまだ少ないですが、受験勉強を頑張ったからこそ毎日ワクワクした生活が送れています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験期はつらいことも不安なこともいっぱいで逃げ出したくなることも多いと思います。ですが、自分のやりたいことを応援してくれている先生や友だち、家族がいることを実感できる期間だと思います。今までやってきたことに自信を持ち、最後まで諦めず皆さんが理想の進路に進めることを願っています。頑張ってください。

この経験は必ず自分の力になる!

作業療法学科 3年 神田 陽菜
出身高校:新発田南高校(新潟県)
選抜区分:一般選抜(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
両日ともに受験しました。理由は両日受験することで高得点の試験日の点数が採用されるので、より合格に近づけると思ったからです。また1日目に手ごたえが感じられなくても2日目にもう一度受験することができるので、心に少し余裕ができると思ったのも両日受験した理由の一つです。

複数の学科に出願できる第2志願制度を利用しましたか?
第2志願制度を利用しました。第1志望の作業療法学科は募集定員が少なく、合格できるか不安だったので第2志願制度を利用しました。結果として、第1志望の作業療法学科に合格することができました。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
生物を選択しました。問題によって点数にばらつきが出やすかったので元々決めていませんでした。生物は模試などで結果が良かったことと、1番集中的に取り組んでいた科目だったので、自分の直感を信じ、試験当日に問題を見てその場で決めました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は単語や文法を、国語は漢字や四字熟語などをすきま時間を使って勉強し、基礎を固めました。また過去問を何度も解き直し、終わった後は間違えたところの復習や分からなかった単語を調べる、という勉強をしていました。国語は文章問題、英語は長文問題を時間を意識しながら解く練習をすると良いと思います。過去問や似たような問題をたくさん解くことで問題の傾向をつかむことも大切だと思います。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語は「UPGRADE」を何周もすることで文法の基礎を固めていました。数学や生物は「点数が面白いほどとれる」シリーズを使っていました。要点がまとめてあり、効率よく勉強を進められるのでおすすめです。新しい教材を買って中途半端に終わってしまうよりも、あまり多くの参考書は使わずに学校で使っている問題集を完璧に理解する方が大切だと思います。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
秋になると毎週のように土日に模試があり、成績が伸び悩み苦しかったことです。しかし伸びると信じて諦めず勉強し続け、成績が上がったときの達成感はとても大きかったです。模試の結果に一喜一憂せず、自分の弱点を見つけ次に活かすことが大切だと思います。

試験前日は何をしましたか?
試験前日に新しい問題を解くと分からない部分が出てきたり、余計に不安になってしまうと思ったので、自分が今まで間違えた問題や重要なポイントをまとめたノートを読んで復習をしました。不安はありましたが今まで頑張ったから大丈夫だと自分に言い聞かせ、忘れ物がないかを確認していつもより早めに寝ました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
母に車で送ってもらい、試験開始の1時間前には会場に到着していました。試験当日は雪が降っていて道が渋滞する可能性もあったので、時間に余裕を持って行動しました。早く会場に着くことで落ち着いて勉強ができ、会場の雰囲気にも慣れることができました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験が始まる直前に見ていた問題と似たような問題が多く出てきたことです。高校3年生のときに「問題を何度も解き入試の傾向をつかむことが大切だ」とよく先生が仰っていましたが、実際にこのような経験をしたことで、傾向をつかむことの大切さを実感しました。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
勉強は想像していたよりも大変でしたが、同じ目標を持つ仲間と一緒に自分の学びたかったことを学ぶことができているのでとても充実しています。受験勉強はつらいこともありましたが、あの時頑張って勉強して本当に良かったと思っています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強はとてもつらく苦しいと思いますが、この経験は必ず自分の力になるので、悔いの残らないよう最後まで諦めず頑張ってください!万全の状態で試験に臨めるよう体調管理にも気を付けてください。応援しています!

体調面の管理も忘れず万全の状態で受験に挑もう!

作業療法学科 4年 会田 慶人
出身高校:柏崎翔洋中等教育学校(新潟県)
選抜区分:一般選抜(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
両日受験はしませんでした。自分の日程が合わず一日しか受験しませんでした。両日試験をすることによって点数が高いほうが採用され、合格する倍率も上がるという利点があるのでおすすめします。

複数の学科に出願できる第2志願制度を利用しましたか?
私は複数の学科に出願できる第2志願制度を利用し、第2志望の作業療法学科に合格しました。第1志望の学科には落ちてしまいましたが、この制度を利用しておいたおかげで受験を有利に勧められたと思います。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
数学を選択しました。元々数学が得意だったのもあり、事前に決めて試験対策をしていました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
必須科目と選択科目は大学の過去問をひたすら解いて勉強していました。英単語を覚えるのは隙間時間を利用して学習していました。おすすめの勉強法は時間を決めて集中して取り組むのが良いと思います。隙間時間も有効活用していくとさらに良いと思います。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語はEngageやLEAPを使用していました。数学は青チャートを使用していました。あまり多くの参考書を使わない方がいいと思います。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
一緒に勉強する仲間たちと大学生活のことを想像しながら話したり、勉強に励んだりしたことが思い出に残っています。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
試験当日は親戚の方に車で送ってもらいました。試験開始30分前には到着していたと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
たくさんの受験生がいてとても緊張していたのを覚えています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
今は受験勉強がつらく苦しいと思いますが、それを乗り越えることで充実した大学生活が待っています。強い気持ちで受験勉強を乗り切ってください。体調面の管理も忘れず万全の状態で受験に挑んでください。頑張って下さい!

親や友達、担任の先生をたくさん頼りましょう!

言語聴覚学科 3年 谷田部 春音
出身高校:ノースアジア大学明桜高校(秋田県)
選抜区分:一般選抜(前期)
選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
日本史Bを選択しました。私は文系だったため1番高く点数が取れるだろうと思い、元々決めていました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は元々好きでよく勉強していました。単語は完璧にして、長文問題は慣れるまでたくさんの量を解き続けました。共通テスト対策用の長文問題でも大丈夫だと思います。国語は過去問を解き、その傾向をしっかりと分析しました。

よく使用していた参考書は何ですか?
日本史Bでは、一問一答形式の参考書を1冊、すべて覚えるまで読み込みました。すべて覚えきったら、過去問などの問題を解いて仕上げていきました。参考書にはたくさん書き込むと読み返すときに便利です。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
暗記科目の参考書を覚えていく時に、だんだん分からないところがなくなっていき、着実に身についている感じがしたのをよく覚えています。そのおかげで最後までやる気がなくなってしまうことはありませんでした。

試験前日は何をしましたか?
泊まっていたホテルから試験会場への道を確認しました。どのくらいかかり、どこから入れるのかをしっかり確認するのがおすすめです。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
徒歩で行きました。30分前には会場に着き、席に座っていました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
周りに知っている人が誰もいなくて、緊張したのを覚えています。それでも試験を解いていると時間はすぐ過ぎていき、あっという間に終わりました。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
国家資格を取ろうという目標があることで、日々勉強への意識を持って大学生活を送っています。同じ目標を持つ友達や他学科の友達と楽しい毎日を送れているので、受験勉強を頑張った甲斐は十分に感じています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
たくさんの選択をしなければいけない今、多くの不安や悩みを抱えていると思います。選ぼうとしているその選択が、後々、後悔とならないように今を大事にしてほしいです。そのためにも親や友達、担任の先生をたくさん頼りましょう!決して1人で抱え込まないでください。そして、自分の理想としている大学4年間過ごすために、勉強を頑張ってください!

周りの人に合わせるのではなく、自分に合った学習習慣を探そう!

言語聴覚学科 4年 小林 慶晃
出身高校:分水高校(新潟県)
選抜区分:一般選抜(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
はい、両日受験しました。その理由は、合格する確率を上げたかったからです。私が志望していた言語聴覚学科は募集人数が少なかったため、合格する確率をあげるために、高得点の選抜試験日の点数を合否判定される両日受験をしました。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
私は化学基礎・生物基礎を選択しました。自分は化学や生物が好きだったので元々この科目に決めていました。また、より力を入れて勉強するために高校2年生の冬には学校の進学補習などに自主的に参加し学習を進めていました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
高校の進学補習に参加したり、本学の過去問を解いたりしていました。英語は、長文と文法を中心に勉強していました。過去問を繰り返し解き、自分の苦手な部分を対策していました。国語は過去問を中心に苦手な部分の対策をしていました。

よく使用していた参考書は何ですか?
これと言って特に愛用していた参考書は無く、高校時代に配られた問題集や大学の過去問などを解いていました。新しい問題を解くというよりも文法の使い方や長文読解などの解き方を学んで過去問で応用できるか試すように心がけて勉強をしていました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
E判定からA判定に変わったことです。初めはE判定を何度か取ることがあり、このままの志望校で良いのだろうか、志望校を変更した方がよいのではないかと考えることもありました。ですが、諦めずに勉強を続けることによりA判定まで上げることができました。

試験前日は何をしましたか?
持ち物の確認と電車の発車時刻の確認をしました。自分はよく忘れ物をしやすい性格なため確認を怠らないようしました。勉強は普段と変わらない量をしていたと思いました。無理に勉強し睡眠時間を削るのはよくないと思ったからです。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
電車とバスに乗っていきました。8時30分豊栄駅発のバスで向かい、試験室入室の30分前には着いていたと思います。車で行くことも考えましたが、渋滞の心配もあったため電車とバスにしました。もし車で行こうと考えている方は渋滞も考慮するとよいと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験当日はかなり緊張していてあまり記憶がありませんが、試験会場という普段の教室とは違う場所に少し戸惑ってしまうことがありました。その後、緊張の糸がほぐれたのか帰りに電車を間違えてしまったことも良い思い出です。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
大学生活は、希望としていた言語聴覚士という夢に向かって言語聴覚学科で勉強することができています。また、2年生になり専門科目の勉強や施設への見学などを通して、1年生の時よりも受験を乗り越えてこの学校に来て良かったと強く実感しています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験が近くなると勉強のことで頭がいっぱいになり、無理な学習スケジュールを計画する方もいるかもしれません。ですが無理に詰め込み過ぎることは逆効果になってしまうと思います。周りの人に合わせるのではなく自分に合った、自分なりの学習習慣というものを探すことが大切だと思います。

毎日、憧れの職業になるための勉強ができて充実しています!

言語聴覚学科 4年 白井 萌々
出身高校:長岡大手高校(新潟県)
選抜区分:大学入学共通テスト利用選抜(前期)
共通テストに向けてどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
登下校の電車の中や休み時間など、暇さえあれば単語帳を開いて英単語を覚えていました。共通テストの英語は、英文をいかに早く正確に読めるかが重要なので、必ず1日1つは時間を計りながら長文を読み、速読力を鍛えるようにしていました。また、実際の試験日程と同じスケジュールで対策問題を解くなどをして、本番に近い形で勉強していました。

よく使用していた参考書は何ですか?
ターゲット1900という英単語帳や、スタディサプリの映像授業、共通テストの対策テキストを使っていました。また、高校の日本史の先生が作ってくださった要点をまとめたプリントにさらに大事なことを書き込んで、活用していました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
どんな天気の日でも学校や図書館へ送り迎えをしてくれたり、勉強で帰りが遅くなっても、美味しいご飯を用意して待っていてくれた両親には、とても感謝しています。受験への不安や心配で弱気になっている私を励ましてくれて、受験期の心の支えになっていました。

試験前日は何をしましたか?
前日は苦手な英単語と古文単語、日本史の時代の流れを確認するだけにして、なるべくいつも通りに過ごしました。やはりとても緊張していて、あまり頭に入らなかった気がします。緊張で浅い眠りになってしまうかもしれないので、翌日の準備ができたら少しでも早く寝ることをお勧めします。前日は消化の良いものを食べることをお勧めします。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
車で送ってもらいました。会場の雰囲気に慣れるため、余裕を持って1時間位前に到着し勉強していました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
とても寒い日だったので暖かくしていきましたが、緊張して少し手が震えていました。温かいスープや、カイロを持って行って正解だったと思いました。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
大学では、自分の興味のある分野を深く勉強できるのでとても面白いです。専門的な知識を身に付けるのは難しいですが、毎日、憧れの職業になるための勉強ができて充実しています。また、大学生になってから多くの新しい出会いがあり、自分の世界が広がったように感じます。受験勉強は大変でしたが、その分たくさんの楽しいことが待っているので、頑張った甲斐がありました。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強は、なかなか点数が伸びなかったり、自分と周りの人を比べたりして不安や焦りでいっぱいになってしまうことがあるかもしれません。そんな時は、大学で憧れの職業になるための勉強をしている自分の姿を妄想してみてください。受験を乗り越えたという経験は、今後の自信に繋がると思います。最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています。

「新たな挑戦」のためにも、全力で努力しましょう!

臨床技術学科 3年 小野塚 蒼士
出身高校:長岡向陵高校(新潟県)
入試区分:一般選抜(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
一般選抜(前期)では、一日のみ受験しました。一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜の同時出願をすることができ、出願する学科も一般選抜と同じ学科にすることができたことも加味して、合格するチャンスが増加するため、一日のみ受験しました。

複数の学科に出願できる第2志願制度を利用しましたか?
私は第2志願制度を利用し、第1志願学科を臨床技術学科、第2志願学科を医療情報管理学科に指定して受験しました。万が一、第1志願学科が不合格だったとしても、第2志願学科へのチャンスがあるので、精神的に余裕を持って受験することができました。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
選択科目は「数学Ⅰ・数学A」を選択しました。また、選択科目はあらかじめ決めていました。選択科目をあらかじめ決定しておくことで、選択科目の中で最も得意だった数学を集中的に学習することができたほか、必須科目も効率的に学習することができました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
必須科目と選択科目は、何度も過去問を解き直すことで勉強していました。過去問演習は非常に大事で、過去問の内容や、回答の出来具合からどこを集中的に学習すべきか、あるいはどこで点数を稼ぐべきか考察することもできました。

よく使用していた参考書は何ですか?
入試勉強を進めていく上で使用していた参考書は、過去問集、学校で配布された教科書や共通テスト関連の問題集、英語ならば英単語集など多くの参考書を使用しました。そのなかでも、最も使用した参考書は過去問であり、受験勉強を進めていく中で、かなり頼りになりました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
受験勉強で一番思い出に残っていることは、大学入試に対する不安や心配、恐怖に追われていたことです。希望した大学・学科に無事合格することが出来るのかという絶えない不安、一刻と迫る受験当日への焦燥感など、精神的にハードだった記憶があります。しかし、これらの恐怖があったからこそ、それらをバネにして勉強に励むことができたと思っています。

試験前日は何をしましたか?
試験前日では、今まで勉強してきた学習内容の再確認や英単語の再復習のような学習漏れがないかの確認・復習を行いました。試験前日なので、そのほかにすることのないほどに、前もって余裕をもって勉強を進めていきました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
試験当日は両親に車で送ってもらいました。雪が降っていたこともあり、早めの二時間前に試験会場に到着しました。移動の最中や到着後の試験を待っている間、安心して有意義に勉強を進めることができました。大学までは多少距離があるため、余裕をもって移動をすると安心できました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験当日の一番の思い出は、試験会場のピリついた空気感が直に伝わってきたのを一番覚えています。限られたチャンスのために大勢が試験会場に集まっているあの雰囲気はかなり印象的でした。私は緊張すると頭が真っ白になってしまうタイプなので、冷静になろうと参考書の復習をして落ち着こうとした記憶があります。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
希望した大学・学科学部に入ることができ、かなり満足、充実した日々を過ごしています。大学では、国家試験にむけた努力をしていますが、受験勉強で一度似たような経験をしているため、見通しが利き、自信をもって前を向くことができます。そのため、受験勉強を頑張った甲斐はあると言えます。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
大学入試は人生の通過点です。希望の大学に合格することが一番ですが、どちらにせよ、どんな人にも「新たな挑戦」が待っています。大学入試で学んできた経験、目標への向上心は必ず未来で役に立ちます。例えば、大学ではレポート課題が存在するように、大学入試がすべてではなく、蓄えた経験や知識、向上心は必ず今後必要になります。そのため、どんなに努力をしても、無駄になることは一切ありません。「新たな挑戦」のためにも、この調子で全力で努力しましょう!

将来のなりたい職業のため、楽しい大学生活のために全力で頑張ってください!

臨床技術学科 4年 五十嵐 雪乃
出身高校:鶴岡南高校(山形県)
入試区分:一般選抜(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
両日受験しました。特待生になる確率を少しでも高くするためです。1日のみ受験でもよかったのですが、特待生は狭き門なので、1日目で受験の雰囲気に慣れ、2日目はさらに自分の力を発揮できると考えました。また、2日間のうち問題との相性が良い日を選ぶことはできないため両日受験しました。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
数学Ⅰ・Aを選択しました。科目は過去問を解いてみて点が取りやすかった数学か物理基礎・化学基礎にしようと考えていて、当日、問題を見て一番自分が解きやすそうだった数学を選びました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は文法と単語を勉強しました。どのような文法が使われているか考えながら英文を読むように意識していました。また、忘れていた文法は自分で一覧表を作っていつでも確認できるようにしました。国語は共通テストの予想問題でたくさんの文章問題を解き、長文に慣れるようにしました。問題にかける時間を意識して解くと時間配分など受験に活かせると思います。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語は単語の覚え方が面白かった百式英単語を使って1週間で100単語ずつ覚えていました。数学は青チャートをよく使っていましたが、過去問と形式の近い共通テストの予想問題なども使って勉強していました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
登下校やお昼の時間に友達と話していたことです。1日中勉強をしている中で唯一楽しい時間だったので記憶に残っています。色々な話をしたり、分からない問題があれば教えあったりしてお互いに協力しながら過ごしていました。

試験前日は何をしましたか?
いつも通りの1日を過ごして、夜更かししないように間違えやすいものをまとめたノートに軽く目を通して、次の日に備えしっかり睡眠をとりました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
会場が家から近かったため親が車で送ってくれました。雪が積もっていてどのくらい混んでいるのか分からなかったので、少し早めに家を出ました。試験開始30分前くらいには着いていたと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
仲のいい子が同じ会場にいたため一緒にお昼ご飯を食べたことです。知らない人がたくさんいる中で緊張していましたが、友達がいたことで緊張が和らぎ、少しの時間ですが一緒に話すことができました。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
大学生活は思っていたより勉強する必要があって驚きました。高校時代に習ったことがたくさん出てきますが、受験勉強を頑張っていたためテストでいい点を取れたので受験勉強を頑張った甲斐がありました。念願だった一人暮らしをはじめ、新しい友達もでき、楽しい日々を送っています。夏休み、春休みが長いのは本当に最高です!

受験生へ応援メッセージをお願いします。
勉強を続けることがつらく苦しく感じている人がたくさんいると思います。思うようにいかなくて落ち込んだり、勉強をやめたくなったりすると思います。今までしてきたことを思い出して自信をもって受験できるよう1分1秒を大切にしてほしいです。大学には今まで体験したことのないたくさんの楽しいことがあります。将来のなりたい職業のため、楽しい大学生活のために全力で頑張ってください。応援しています!!

自分が本当になりたい、進みたいと思えるものを見つけることが大事

視機能科学科 3年 大和 玲奈
出身高校:渋川女子高校(群馬県)
選抜区分:一般選抜(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
両日受験をしました。2日間受験した場合、得点の高い方が入試に反映されるため両日受験を選びました。また、2日間受験することで試験会場の雰囲気に慣れることができると思ったのも両日受験を選んだ理由です。

複数の学科に出願できる第2志願制度を利用しましたか?
第2志願制度を利用し、第1志願学科で合格しました。視機能科学科に合格したかったので第2志願制度を利用するか迷いましたが、もし第1志願学科ががダメでも第2志願学科なら合格できるかもしれないと自分を安心させるためにも利用しました。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
選択科目は数学を選びました。自分は元々決めていました。当日に試験問題を見てから決めるのも良い思いますが、自分は科目を決めておく方が対策がしやすいと思ったので決めておきました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は、文法の問題集や単語帳を毎日、自分でノルマを決めて勉強していました。また、お風呂で単語の聞き流しの動画やリスニング対策用の動画を流して英語に慣れるようにしていました。国語は、学校で行う問題集や過去問を使って勉強していました。数学は自分が苦手な単元やテストに出そうな単元を中心に勉強していました。また、どの科目でも間違えた問題には付箋を貼り、解けるようになるまで何度も繰り返していました。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語はNext stageや英単語ターゲット1900、やっておきたい英語長文300、やっておきたい英語長文500をよく使っていました。また、英単語はアプリもあったので、すきま時間に英単語を覚えることもできました。数学は青チャートをよく使っていました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
友達と自習室やファミレスなどで一緒に勉強していたことです。目の前に勉強している人がいると、自分も頑張らないとという気持ちになり、モチベーションを高く保つことができました。また、分からないことがあるとお互いに教えあったり、一緒に考えたりして、一人で勉強するよりも効率よく勉強できていたと思います。

試験前日は何をしましたか?
新しい問題ではなく、今までにやって間違えた問題を解き直したり、自分でまとめたノートを見返したりしていました。また、当日に忘れ物がないよう何度も確認をし、いつもより早く寝て自分の力が出し切れるようにしました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
会場の最寄り駅まで電車で行き、駅から会場までは同じ高校の友達と行きました。試験開始の30分~1時間前ぐらいには会場に到着していたと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験会場がホテルの一室であったため、照明の明るさや暖房の効き具合に慣れる必要がありました。環境が異なる場でも自分の全力を出せるようにしておくことが大事だと思います。また、席は遠かったですが友達が同じ会場にいたので、安心感があり、緊張せずに受けることができました。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
大学では高校までの授業とは異なり、専門的なことを学んだり、実習やレポートの提出があったりするので難しいなと感じることもありますが、視能訓練士になるための勉強なので興味を持って取り組めています。また、大学生は自分で時間の使い方を決めることができるので楽しいです。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
まずは自分が本当になりたい、進みたいと思えるものを見つけることが大事だと思います。また、一人ですべてを抱え込まずに周りの人にも頼りながら自分の力をつけてほしいです。そして受験勉強で大切なのは基礎固めと、体調管理だと思います。受験に向けて勉強を頑張っていると思うので、当日は「こんなに頑張ったんだから、大丈夫」と思って周りを気にせず、自分の力を出し切れるように頑張ってください!応援しています!

あきらめずに努力することで、必ず夢を掴むことができる!

救急救命学科 3年 鈴木 和眞
出身高校:仙台高校(宮城県)
選抜区分:一般選抜(後期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
両日受験しました。一番大きい理由として、合格できるチャンスを増やしたいと考えたからです。また、2日間受験することで問題の傾向を知ることができ、1日目がうまくいかなくても2日目に活かせると考えたため、両日受験しました。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
日本史を選択しました。元々決めていました。過去問をもとに高校の担任と話し合い、対策を練って受験しました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は基礎を作るため、英単語帳を用いながら文法テキストをやることで、英文が読めるようになり、点数アップにつながりました。国語は頻出漢字集を用い、過去問をひたすら解きました。選択科目では、重要単語や、時代の流れをまとめたプリントを作って全体の流れを掴み、センター入試の過去問を行って、入試の問題に対しての対応力を養いました。

よく使用していた参考書は何ですか?
国語は入試頻出漢字+現代文重要語彙TOP2500で漢字や慣用句などの勉強を行い、国語の問題を解くときの確実性を挙げていました。英語は、速読英単語で英単語などの基礎を身につけ、その知識を長文読解に応用して学びを深めていきました。また、英文法・語法問題ベスト400を繰り返し行うことで、文法や語法の要点を掴むことができました。選択科目の日本史では、金谷の日本史なぜと流れがわかる本で流れを掴み、センター試験過去問集で応用力を養いました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
私は、新潟医療福祉大学の一般選抜の前期日程では、補欠合格で合格をつかめず、悔しい思いがありました。しかし、最後まであきらめず後期日程まで粘り強く勉強を行い、後期日程で逆転合格を手にすることができました。

試験前日は何をしましたか?
試験前日は最終チェックの勉強を行い、試験会場への道の行き方を調べました。また、睡眠時間も確保するため、前日は8時間睡眠を心がけ、体が万全の状態で入試に挑めるよう準備を行いました。普段の生活から大きく変えるのではなく、いつも通りを意識して前日を過ごしました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
受験会場は、地元の宮城県の仙台市だったので、受験当日は電車を使い、徒歩で試験会場に向かいました。また、試験開始一時間前までには会場に着き、入試に出そうな要点の最終チェックを行い、トイレを済ませ入試に挑みました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験当日は、周りの受験生がとても勉強ができるように見えたり、緊張したりすることがありました。しかし、今までの努力を思い出し、自信をもって入試に挑むことで、自分が持っている実力を最大限発揮することができました。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
大学生活では、自分が学びたいと思っていた救急救命を学ぶことができ、実習を行うことで学びの幅が広がっていると実感することができます。また部活動も私がずっと続けている剣道を続け、多くの仲間と切磋琢磨することで実力をつけています。勉強も部活動も充実していると感じることが多いので、受験勉強を頑張ってよかったと思います。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強では、不安を多く感じると思いますが、周りの人々を頼り、あきらめずに努力することで、必ず夢を掴むことができると思います。残りの期間を悔いのないよう全力で勉強してほしいです。

体が資本なので無理せずに今の自分にできることを全力で取り組もう

救急救命学科 4年 高野 莉帆
出身高校:千歳高校(北海道)
選抜区分:一般選抜(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
両日ともに受験をしました。1日に絞って受験する自信がなかったため、高得点の試験日の点数が受験で採用される両日受験をしようと思ったからです。また、2日目は雰囲気に慣れて初日よりもリラックスして受験できるのではないかと考えました。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
元々日本史を選択しようと決めていました。当日傾向をみてシフトチェンジできるように数学も勉強を進めたほうがいいのかと考えましたが、他の科目の勉強に時間を割きたかったので一番得意で自信のある日本史に決めて勉強をしました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は長文を読む体力と単語勝負と教わってきたので、模試よりも短めな長文が多く収録されているものを使い、読んで分らない単語を調べて単語帳に書くという勉強をしていました。国語は学校で購入した教材で文章問題を解いていました。英語や国語の勉強で文章問題を解く時は、普段から時間を意識して取り組むといいと思います。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語は「英語長文レベル別問題集」、携帯アプリで「ターゲットの友」を使っていました。国語や日本史も過去問や学校で使用していたワークなどの教材を中心に勉強していました。授業で扱う教材を中心に勉強を進めて基礎を固めることが大切だと思います。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
毎日のように友人と学校に残って勉強していたことです。一緒に勉強することで分からない問題を教えあったり、問題を出し合ったりしていました。受験の不安で押しつぶされそうな時に励ましあった友人のおかげで乗り越えられたと思います。

試験前日は何をしましたか?
当日の持ち物を用意して、受験会場までの行き方を確認しました。前日はがっつり勉強をするのではなく、英単語や不安なところを軽く確認するくらいにして次の日に備えて早く就寝しました。当日の朝、心に少しでも余裕を持たせるために前日から準備はしっかりしておくべきだと思います。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
新潟駅周辺のホテルに宿泊していたため、試験会場までは電車とバスで向かいました。大学構内に入ったことがなかったため、迷った時のために時間に余裕を持って1時間ほど前に会場に着くように行動しました。その時の天候によって交通機関のダイヤが乱れる可能性もあるため、当日の天気の確認も必要だと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
電車が3分遅れていたため、これから悪いことが起こる予兆ではないかと不安になっていたことを覚えています。緊張しすぎて変なことを考えていたなと受験が終わってから思いました。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
初めは知らない土地で一人という不安が大きかったのですが、大学が始まって多くの人との出会いのおかげで毎日が充実していて、楽しい大学生活を送っています。色々なものに積極的に挑戦し、多くの経験をすることで新しい知識を得ることが喜びに繋がっています。受験勉強を頑張って本当に良かったと思います。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
焦りや勉強に対する不安を強く感じ、勉強をやめたくなることがあると思います。体が資本なので無理せずに今の自分にできることを全力で取り組んで下さい。頑張りがこれから先の自信に繋がると思います。応援しています!

最高のコンディションで受験に臨もう!

救急救命学科 3年 武田 侑士
出身高校:沼田高校(群馬県)
選抜区分:大学入学共通テスト利用選抜(前期)
共通テストに向けてどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は長文読解を中心に分からない単語が出たらマーカーで線を引き、リスニングでは理解できるまで聞き直しを行いました。日本史では塾にあった参考書を借りて、赤シートで単語を隠しながら暗記していました。

よく使用していた参考書は何ですか?
でる順パス単2級、センター試験の過去問、センター日本史の過去問です。色々な参考書を見るより、自分にあう参考書を決めてそれを使いこむことが大切だと思います。このことは多くの先輩や先生方から教えられました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
夏休みの予定のほぼ全てを勉強と模試に費やしたことです。大変でしたが、ご飯を仲の良い友人と一緒に食べる機会が増えたため、僕にとってはいい思い出です。勉強のモチベーションを維持するのに大切な存在は、やはり友人だと考えさせられました。

試験前日は何をしましたか?
分からない範囲の勉強は行わず、復習を行い早く寝ました。後は体を冷やさないように暖かい食事をとり、少し長めにお風呂に入っていました。緊張して寝れないかもしれませんが、とりあえず布団に入ることも大切です。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
会場には大体40分ほど前に親の車で到着しました。自家用車で向かう場合には交通渋滞などに影響され、遅刻をしてしまう可能性があります。遅刻をすることが無いように余裕をもって試験会場に着くことが大切です。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験がすべて終了した時に、自分は全力を尽くしたと心から思えたことです。3年間の勉強の集大成です。後悔よりやり切ったという気持ちのほうが大きかったです。とりあえず自分を褒めとかないと合否発表までメンタルが持ちません。

大学生活はどうですか?受験勉強をがんばった甲斐はありましたか?
今まで学習してきた教科と少し似てる分野から全く勉強をしてこなかった専門的な分野まで幅広く学ぶことができるようになります。視野が今までの数十倍に広がります。自分自身の目標を見つけるために受験勉強を頑張った甲斐がありました。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
試験当日は寒い日が多いでしょう。お腹を壊さないようにカイロや温かい飲み物を持参するなどして、自分の体調を崩すことなく、最高のコンディションで受験に臨んでください。合格を祈っています。

自分は頑張ったと思えるように勉強することが大切!

診療放射線学科 4年 伊橋 里帆
出身高校:新潟南高校(新潟県)
入試区分:大学入学共通テスト利用選抜(前期)
他大学の大学入学共通テスト利用選抜も受験しましたか?また、本学や他大学の一般選抜は受験しましたか?
他大学の大学入学共通テスト利用選抜は受験していません。私は本学の共通テスト利用選抜の他に、本学の一般選抜を受験し「同時出願」しました。

共通テストに向けてどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
共通テストに向けては、本番と同じ形式の問題を解き、間違った問題を解き直すという作業を繰り返し行いました。本番形式の問題を本番と同じ試験時間で解くことで、各問題にかける時間配分のイメージをつかんだり、苦手な単元を見つけることができるのでおすすめです。しかし、たくさん問題を解けばよいということではなく、一度解き直しまでやった問題を、期間を空けてもう一度解くなどして、知識の定着を確認することも大切だと思います。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語は「Best Avenue」を使っていました。基本的な内容から発展的な内容まで詳細に載っているのでこの一冊を丁寧に読むだけでも文法が理解できるようになると思います。物理は「宇宙一わかりやすい高校物理」シリーズの参考書を使っていました。私は物理が苦手だったのですが、力学や原子などの分野で、目に見えないものをイメージ化して説明されていたり、公式も丁寧に説明されているので、物理が苦手な人にもわかりやすいと思います。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
友達にたくさん教えてもらいながら勉強したことです。私の友達は私より勉強が得意な友達が多かったので、わからない問題があるとよく友達に聞きに行って教えてもらっていました。自分たちも受験に向けて追い込んでいるのに、私が質問すると丁寧に教えてくれた友達には本当に感謝しています。また、質問されたことを説明するということも自分の理解につながる一つの勉強法になるので皆さんもぜひ教え合って勉強することをおすすめします。

試験前日は何をしましたか?
試験前日は過去問を解いて間違えた問題の確認をしてから、英単語や漢字、数学の公式など覚えておくべき内容の確認をしました。夜はいつも通りにご飯を食べて、寝る前にも少し単語帳を見てから、体調を整えるために十分な睡眠時間がとれるように早めに寝ました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
会場までは電車とバスで行きました。雪が降っていたので万が一公共交通機関が遅れたときのために、全体的に早めの移動を心がけました。試験の1時間以上前には会場に着いていました。早く着いても、教室に入って会場の雰囲気に慣れたり、勉強したりと、落ち着いて心の準備もできるので良かったです。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
思い出は、会場に行ったら高校のクラスが同じ友達と、部活が同じ友達がいて驚いたことだと思います。私は周りの人に受験する大学の話などはほとんどしていなかったので、少し驚かれた記憶があります。しかし知ってる人がいることで少しリラックス出来たので良かったです。

大学生活はどうですか?受験勉強をがんばった甲斐はありましたか?
大学では、現在はリモート授業が多く対面授業は週2回なのですが、高校で習ってきたこととは異なる専門的な分野の授業があるので、より自分の将来像を意識するようになりました。今学んでいることが診療放射線技師になるために必要なことだと思えるので、意欲的に学ぶことが出来ます。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験に向けた勉強は、いくらやっても終わりが見えないですし、結果に現れずに焦ってしまうこともあると思います。それでも志望校への強い気持ちをもって勉強すれば、必ず受験当日の力になります。何より、自分は頑張ったと思えるように勉強することが大切です。受験後に後悔することがないように、最後まで頑張ってください!

自分に自信を持ち、最後まで諦めずに頑張ってください!

診療放射線学科 4年 松井 実莉
出身高校:新潟第一高校(新潟県)
入試区分:一般入試(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
両日受験しました。本学では、両日受験のうち得点の高い方が合否判定に採用されるため、合格する確率が上がると思い2日間受験をしました。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
数学IAを選択しました。選択科目は試験当日より前に決めていました。数学は、他大学の受験に使用する科目でもあり、受験勉強するにあたって取り組みやすかったため選択しました。また、試験当日に決めるよりもあらかじめ決めておいた方が、出題傾向を知ることができるため事前に決めておきました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は主に単語の勉強をしました。特に、学校で配布された単語帳を用いて毎日勉強するようにしていました。国語は、本学の過去問を解くことと、学校の授業をよく聞くようにしていました。数学は、共通テストの勉強をすることをメインにしていました。また、必須科目と選択科目に共通して過去問を5年分解きました。過去問を解くことで出題傾向がよく分かり、試験当日にも役立ちました。

よく使用していた参考書は何ですか?
学校で配布された教材を主に使用していました。英語は、英語長文レベル別問題集の1~5を解きました。この参考書の解答は、全文の文章の仕組みについて詳しく書かれており、ためになりました。私はこの参考書の長文を毎日1つ読み、学校の先生に添削してもらっていました。また、単語はシステム英単語のみを使用して勉強しました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
同じ大学を受験する友人が何人かいたので、一緒に過去問を解いていたことが1番思い出に残っています。1人で勉強するよりも、お互いに教えあう方が自分の中に定着すると思います。また、楽しく勉強することができたので良かったと思います。

試験前日は何をしましたか?
過去問で何度も間違えた問題をノートにまとめておいたものを、一通り確認しました。試験前日に新しい問題を解いて分からない問題をつくって不安になるよりも、解き方が分かる問題を復習した方が自信をもって試験に臨むことができます。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
試験当日は、母に車で送ってもらいました。新潟は雪が降るため、万が一の場合も考慮して、1時間ほど前には着くように余裕をもって行きました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
過去問に出てきたものとよく似た問題が出題されたことです。過去問をしっかり取り組んでいたこともあり、焦らず試験に臨むことができました。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
とても楽しいです。自分の学びたかったことを学ぶことができ、充実していると思います。また、2年生になってから対面授業が増えたこともあり、友達と会う機会も増えてとても楽しく過ごすことができています。

自分なりのリラックス方法を見つけて受験を乗り越えよう!

健康栄養学科 4年 大谷 莉子
出身高校:巻高校(新潟県)
選抜区分:一般選抜(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
両日受験をしました。両日受験の場合、高得点の選抜試験日の点数が合否判定に採用されるため、合格の可能性が高くなると考えたからです。実際、両日受験してよかったです。1日目より2日目の方が落ち着いて試験を受けられたと思います。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
「化学基礎・生物基礎」を選択しました。元々この科目を選択すると決めて、勉強に力を入れていました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語も国語も、毎日隙間時間に単語帳(国語は古文単語)を開いて勉強していました。それから、長文読解に慣れるために過去問や大学受験用のテキストを解いていました。特に過去問は試験問題の特徴を知るためにもおすすめです。

よく使用していた参考書は何ですか?
Z会の教材です。私は新潟医療福祉大学の試験の前は、共通テストの勉強をしていたので、共通テストの”模試形式”の参考書をよく使用していました。「必須科目(英語と国語)」においては、共通テストとは試験内容が異なると思うので過去問の方が参考になるかもしれませんが、「生物基礎」の勉強にとても役立ちました。オリジナル問題が豊富で、”模試形式"なので時間配分の練習にもなっておすすめです。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
友達と一緒に勉強していたことです。もちろん一人で勉強する時間もありましたが、誰かと一緒に勉強するのは楽しかったです。お互いに”教えあう”ことで勉強した内容が定着すると思います。誰かに一生懸命説明しようとすると、自分の理解も深まります。

試験前日は何をしましたか?
いつも通り単語の勉強をしたり、過去問に目を通したりと、新しいことはせずに今まで勉強したことの確認をしていました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
車で送ってもらいました。余裕をもって家を出たので、試験開始30分前には会場に着いていたと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
私はオープンキャンパスに参加したことがありませんでした。受験の時に初めて大学を訪れて、大学内がとても広くて驚いたのを覚えています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験期は、悩んだり不安になったりとつらいことがたくさんあると思います。あまり思い詰めず、友達とお喋りをしたり自分なりのリラックス方法を見つけたりしてなんとか乗り越えてほしいです。体調には気を付けて、勉強頑張ってください!

その努力は必ず将来の糧になる!

健康栄養学科 4年 柳 ひかる
出身高校:十日町高校(新潟県)
選抜区分:大学入学共通テスト利用選抜(前期)
共通テストに向けてどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
本番と同じ形式の予想問題を繰り返し解いていました。繰り返し解く中で、時間配分をどうすれば良いのかが分かってくると思います。また、得意な教科を友達に教えるというのもおすすめです。相手に教える過程でより理解が深まります。

よく使用していた参考書は何ですか?
基本的には学校で購入したものを使っていました。英語では、英文法レベル別問題集(東進ブックス)を使っていました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
友達と切磋琢磨して勉強に励んだことです。放課後に教室に残って分からないところを質問しあいながら勉強したことが印象に残っています。

試験前日は何をしましたか?
模試で間違えたところや公式の確認をして、早めに寝ました。試験当日に寝不足になってはいけないと思ったので、確認は少なめにしました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
試験会場近くの宿泊施設に前泊し、徒歩で向かいました。試験会場には30分以上前には着いていたと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
共通テストの前日に体調を崩してしまい、第2日程に共通テストを受けたことがとても印象に残っています。勉強を頑張ることも大切ですが、試験に向けて体調を整えることも重要です。どれだけ頑張っていたとしても、試験を受けられなければ意味がないと痛感しました。

大学生活はどうですか?受験勉強をがんばった甲斐はありましたか?
新型コロナウイルスの影響があり、オンラインでの授業が多かったのですが、最近では対面での授業も多く友達と接する機会も多いので楽しいです。専門的な分野の学習が増えてきて、将来を意識することが増えてきました。自分のなりたい道に進むためにも受験勉強は頑張ってよかったと思います。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
自分と向き合う中で不安なことがたくさん出てくると思います。努力しても結果が出ず落ち込むこともあると思います。しかし、その努力は必ず将来の糧になります。自分を信じて最後まで頑張ってください!皆さんの入学を楽しみにしています。

息抜きも忘れずに、自分のペースで残りの期間を有意義に過ごそう

健康スポーツ学科 4年 八幡 祐世
出身高校:桜井高校(富山県)
選抜区分:一般選抜(後期)
複数の学科に出願できる第2志願制度を利用しましたか?
第2志願制度を利用し、第1志望学科で合格しました。この制度は自分ができることの幅を広げられるとても良い制度だと思うのでぜひ利用するべきだと思います。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
国語の現代文はひたすら色々な文章を読むようにしていました。そこには毎朝の新聞やネットニュースも含めていました。新聞やネットの記事には問題はありませんが、この文章ならどこを問題にするか自分なりに考えて読むように心がけていました。古文・漢文は単語や文法をまとめてある参考書を読んで日常生活の会話でわざと使って遊びながら覚えていました。英語はイディオムを重点的に覚えていました。イディオムになると単語の意味と違った意味になるものも多いので注意して覚えるようにしていました。

よく使用していた参考書は何ですか?
国語の古文は「古文ヤマのヤマ」、漢文は「漢文早覚え速読法」、数学は黄チャート、英語は「Power Stage」という文法書と「ターゲット」という単語帳を使っていました。「漢文早覚え速読法」はかなりおすすめです。参考書は色々な種類を読むよりも、ひとつの参考書を極めるようにしていました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
受験勉強で思い出に残っていることは勉強したことです。他に目指している大学があった影響もあり、1日14時間していました。よくないことかもしれませんが、ご飯を食べながら教科書を読んだり、トイレで単語を呟いたり、お風呂でリスニングをしたりと学校や塾以外の場所でも常に勉強を欠かさないようにしていました。今ではそれが1番の思い出です。

試験前日は何をしましたか?
試験前日は過去問を少し解いて、夕食を食べて、ストレッチをしてぐっすり寝ました。夕食は試験中にお腹を壊したり、体調が悪くなったりすると良くないので消化の良いものを食べました。うどんやおかゆが良いと思います。朝は朝食が消化されてエネルギーになる時間を計算して食べていました。実際効果があったかと言われると分かりませんが、モチベーションを上げるのにはよかったです。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
前日に新潟まで新幹線と特急を使って来ました。そこから新潟駅の近くのホテルに泊まり、朝は電車とバスを使って大学まで行きました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
夕食、朝食ともに気を使っていたにも関わらず、お腹を壊したことです。本当に焦りました。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
大学生活はとても楽しいです。オンライン授業が多いので友人ができないという悩みもありましたが、部活動に入って仲間もできて今はとても充実した生活を送っています。自分は第一志望の大学に入ることができずにこの大学に入学したのですが、第一志望の大学のために受験勉強をしてきて落ちたからといってその勉強が無駄になるかと言われるとそうではないと今、とても実感しています。どの大学に入るかも重要だと思いますが、その大学に入って自分が何を目指してどのように過ごすのかが一番重要であるととても感じています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験期はとてもきつくて、人生を振り返った時にも上位に入ってくるくらいきついと思います。目標と現実のギャップにショックを受けたり、勉強の目的を見失うこともあるかもしれません。でも、家に帰れば支えてくれる家族、学校や塾に行けば一緒に受験を乗り越えてくれる仲間、先生がいます。1人で抱え込まずに周りの人たちを頼って、その分自分も周りの人たちが困っていたら助けてあげてください。たまには息抜きも忘れずに、自分のペースで残りの期間を有意義に過ごして欲しいと思います。

今があるのはあのつらい時期に頑張ったおかげ

健康スポーツ学科 4年 藤原 秀斗
出身高校:福島東高校(福島県)
入試区分:一般選抜(前期)
選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
日本史を選択しました。日本史が得意だったので試験を受ける前から決めていました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は単語を重点的に勉強をしました。知っていないと解読できない文法は復習をして力をつけました。国語は過去の問題をひたすら解いていました。学校によって出題の傾向があるので実践を繰り返していくうちに解けるようになりました。選択科目の日本史は最初から問題集をあえて解かず、教科書を毎日読み、ただ単語を覚えるのではなく出来事の前後関係を整理したり、時代の背景についても勉強するなど一つの物語のようにして覚えていました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
11月の中頃まで部活をやっていたのでそこから勉強に切り替えることが大変でしたが、部活の仲間と助け合いながら勉強に励んだことです。

試験前日は何をしましたか?
変に緊張しないためにいつも通りの生活を送りました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
電車でいきました。1時間前には着くようにしたと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験直前に勉強したものが一問ではなく複数出題されていて心の中で嬉しさが爆発したことです。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
大学でもサッカーを続けられていて嬉しいですし、多くの仲間が増えたので受験勉強を頑張って良かったと思っています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
成績が伸び悩んだり勉強が嫌になっている受験生がいると思います。どこにも合格できないと心配している人もいると思います。僕もそうでした。しかし、今ではたくさんの仲間に恵まれ大好きなサッカーを続けることができています。今があるのはあのつらい時期に頑張ったおかげだと思います。つらい時期にもう一踏ん張り頑張ってみてください。応援しています!

入試本番に1番自分を助けてくれるのはそれまでの努力の積み重ね!

看護学科 3年 小柴 鈴
出身高校:松本県ケ丘高校(長野県)
選抜区分:大学入学共通テスト利用選抜(前期)
他大学の大学入学共通テスト利用選抜も受験しましたか?また、本学や他大学の一般選抜は受験しましたか?
他大学の大学入学共通テスト利用選抜も受験しました。また、本学の一般選抜は受験していませんが、他大学の一般選抜は受験しました。大学によっては共通テスト利用の定員が少なく、倍率がかなり高くなることもありますが、自分の得意教科、自信のある教科が1つでも志望校の受験科目に入っていて、迷っている人がいるのなら、共通テスト利用を受験することをおすすめします。

共通テストに向けてどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
私が共通テストに向けて1番力を入れていたのは、英語でした。12月頃から学校でも共通テスト対策として過去問を解き、塾でも毎週過去問が1つ出されていたため、学校と塾の宿題でやった過去問を合わせるとほぼ毎日長文に触れていました。英語は時間との勝負でもあるため、過去問を解く段階から時間を計ることがとても重要ですが、最初は大問ごとに時間を計り、自分がどの問題に時間がかかりやすいのかを分析して、慣れてきたら全てを通して時間を計るのがおすすめです。また、どの大問から始めるのかを早い段階で決めて慣れていくことが英語を乗り越える1つの対策だと思います。

よく使用していた参考書は何ですか?
共通テスト対策としては、学研の決める!共通テストシリーズをよく利用してました。私はこれ以外にはあまり買わず、学校で配られた問題集と共通テスト対策で使用する過去問を中心に勉強をしていました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
私が1番思い出に残っているのは、友達とおしゃべりしながら登下校をしたことです。これは受験期に関わらずいつでもできることですが、受験期は学校に行っても、家に帰っても勉強という日々だったため、勉強の休憩中や登下校時に誰かとおしゃべりするというのは私の楽しみの1つになっていました。

試験前日は何をしましたか?
共通テスト1日目の前日は1日目が文系科目だったため、過去問で分からなくてマークをつけた英単語をひたすら見返してました。主に勉強したのは英語ですが、地理も軽く確認する程度で勉強しました。2日目の前日は、問題を解くのではなく数学の公式の確認や生物・化学の問題集でつまずいた所の確認をしていました。また、ご飯も寝る時間も普段と変えることなくいつも通りの生活を心掛けていました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
会場までは最寄りの駅まで電車で行き、そこから会場行のバスが出ていたのでそれに乗っていきました。何分前に会場に着いたかは覚えていませんが、かなり余裕をもって行き、友達と会場の外で勉強しながら待っていた記憶があります。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
共通テストの1番の思い出は、受験会場で3年ぶりに中学の友達に会ったことです。高校も別で、その友達が共通テストを受けるかどうかも知らなかったためとにかく驚きましたが、高校受験では体験できない大学受験ならではの出来事だったのかなと思いました。

大学生活はどうですか?受験勉強をがんばった甲斐はありましたか?
コロナの影響により入学した当初はあまり学校に行けず不安な日々が続きましたが、少しずつ学校での授業が増えたこと、サークルに入ったことにより人と関わる機会が増え、毎日が本当に楽しくなりました。私の第1志望は別の大学でしたが、この大学に入学しなければ看護学科の友達やサークルの仲間にも出会えていないため、今はこの大学に入学して本当に良かったと心から思っています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強を頑張った後にやってくる大学生活は皆さんが想像している以上に楽しいものだと思います。受験勉強が本格的に始まり、模試などを頻繁に受けるようになると気持ちの浮き沈みが激しくなったり、自分の勉強方法が不安になったりすると思いますが、入試本番に1番自分を助けてくれるのはそこまで自分が自分なりに頑張ってきたことの積み重ねだと思うので、他の人と比べず自分を信じて突き進んでいってください。

無理をせず、でも後悔しないように

看護学科 4年 横山 楓
出身高校:橘高校(福島県)
選抜区分:一般選抜(前期)
複数の学科に出願できる第2志願制度を利用しましたか?
利用しました。嬉しいことに第1志望学科で合格することができました。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
生物を選択しました。生物に絶対的な自信を持っていたので元々決めていました。しかし当日は緊張してしまい不安が多く残ってしまったため他の科目も解き、やはり解いた感触で生物が一番自信を持てたので最終的に生物を選択しました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
必須科目は基本、共通テスト対策の勉強をしていました。英語も国語も基礎が大切だと考えていたので多くの時間を基本的な問題を解くことに費やしていました。入試の一ヶ月前から過去問を解き始め、その期間に自分の足りない部分を補強していきました。生物はとにかく問題を解きまくりました。その中で間違ったところを復習するようにしていました。自分に合った勉強法をいち早く見つけることが重要だと思います。

よく使用していた参考書は何ですか?
英文法はvintageを使っていました。これ一冊で十分だと高校の先生がおっしゃっていたのでこれだけ使っていました。たくさんの参考書に手を出すのではなく、一冊を隈なく勉強し完璧になるようにした方が力が付くと思います。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
良い思い出としては友人と夜遅くまで勉強をし、互いに励まし合っていたことです。どれだけ辛くても友人がいるだけで頑張れていました。これほど誰かと高め合うことは大事であると実感したことは今まで経験したことはありません。模試の結果がなかなか上がらず苦しかった思い出もあります。ある時期から結果が思うように伸びなくなりすごく辛かったことは今ではよき受験の思い出と捉えられるようになりました。

試験前日は何をしましたか?
自分の苦手箇所を確認し、早めに寝ました。前日は緊張でなかなか眠りにつけないことがあると思うので早めに寝床に入ることをおすすめします。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
新幹線でいきました。当日は雨が降っていたので早めに行こうと思い、会場が開く時間と同じ時間につきました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
受験日当日は雨が降っていて気温も低く、寒かったことを覚えています。そのこともあって試験開始前に体調が悪くなってしまいました。そのことを一番覚えています。いつも飲んでいる鎮痛剤などの薬は必ず持っていくことをお勧めします。そして体温調節ができるような服装や持ち物も準備しておくと安心です。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
とても楽しいです。初めはずっとリモート授業だったこともあり、友達ができるか不安でしたが徐々に仲良くしてくれる友達ができました。初めての一人暮らしやリモート授業、コロナ禍の外出自粛でとても辛い時期もありましたが友達がいてくれたから乗り越えてくることができました。そして今では少ない対面授業で友達と会うことが1番の楽しみです。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強は本当に辛いものだと思います。思うように成績が伸びなかったり、勉強に身が入らない時期があったり悩みは人それぞれだと思います。でも受験で辛く、悩んでいるのは自分だけではないです。絶対に周りの人全員が同じ思いを抱いています。本当に辛い時は誰かに話すことも大切です。私もそうであったように友達と相談しあったりすることで気持ちが楽になり、勉強がはかどるかもしれません。必ず終わりはあります。無理をせず、でも後悔しないように頑張ってください。

自分がどうしてこの大学に入りたいのかを常に心に刻んで

看護学科 4年 堀 琴音
出身高校:酒田西高校(山形県)
選抜区分:一般選抜(前期)
両日(2日間)受験はしましたか?その理由は何ですか?
2日間の両日受験をしました。両日受験すると高得点であった方が合否判定に採用されることから、たとえ1日目にいい調子が出なかったとしても2日目で取り返すことができると思ったからです。またそのことにより、少しでも合格する確率が高くなると考えたからです。

選択科目は何を選択しましたか?その科目は試験当日決めましたか?それとも元々決めていましたか?
数学IAを選択しました。自分が一番自信のあった科目でもあり、受験勉強でも特に力を入れていた為試験日前から数学IAを選択することを決めていました。試験日当日に決めてしまうと心の準備が完全にできていない状態で解くことになってしまうと思ったことから、あらかじめ決めておきました。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
英語は特にイディオムを中心に勉強しました。単語を覚えているだけでも英文を理解することができるため、特にイディオムに力を注ぎました。国語では担当の先生にお願いして文章問題をたくさん印刷していただいてジャンル問わず、さまざまな問題を解くようにしました。数学IAではとにかく数をこなしていきました。

よく使用していた参考書は何ですか?
学校の教材を使用していました。国語の現代文は問題によって違いますが、英語などは授業で習ったことがほとんど出題されるので学校で使用してた教材を特に活用していました。その中でも特に使用していたのは、DataBase4500です。分からない単語はそこから探していました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
学校の先生だけでなく、一般受験をする友人にわからない箇所を聞いたり、教えあったりしお互いを奮い立たせることができたことです。先生に聞くこともいいですが、友人と一緒に解決策を考えることで特に自分の中に定着します。いざ、その問題が出たときに思い出しやすくなると思います。

試験前日は何をしましたか?
最終的に確認しておきたい箇所だけを確認し、次の日に備えて早めに寝るようにしました。夜遅くまで勉強したいという気持ちはありましたが、夜遅くに寝てしまうとかえって逆効果になるということを耳にしたことがあった為しっかり睡眠時間を確保しました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
車で母から送ってもらいました。会場には約30分前には着くようにしていました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
自分と同じ高校の人が1人しかおらず緊張したことと、思っていたよりも看護学科を受験する人が多かったことに驚いたことです。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
すべての授業が対面なわけではなく、オンラインもあり少し大変な部分もありますが、自分が住んでいた県とは違う県の人と友達になれたことがとてもうれしく、また大学の設備や環境がとてもいいので受験勉強を頑張った甲斐があったと思います。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強は頑張った分だけ結果が出ます。夜遅くまで頑張っている人もいると思いますが、体調に気を付けながら自分がどうしてこの大学に入りたいのかを常に心に刻み、最後まであきらめないことが非常に大事だと思います!大変な時期ではあると思いますが、入学したら素敵な大学生活が待ってるので頑張ってください!

色々な先生にどんどん質問をしよう!

社会福祉学科 3年 川端 望千流
出身高校:帝京長岡高校(新潟県)
入試区分:一般選抜(後期)
複数の学科に出願できる第2志願制度を利用しましたか?
第2志願制度を利用し、第2志願学科で合格しました。第1志願学科は補欠合格でしたが、第2志願学科にもとても興味を持っていたので、可能性を高めるという点においても第2志願制度は良い選択だったと思います。

必須科目(英語と国語)と選択科目はどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
国語はとにかくたくさんの文章を読むことで読解力や読むスピードが上がって問題に慣れることができました。英語は大問ごとに時間を決めて一通り解く、ということを繰り返しました。勉強の合間に休憩をしようとするとどうしても長い休憩になってしまうので、休憩として好きな科目の勉強をしていました。

よく使用していた参考書は何ですか?
参考書は使用していませんでした。普段の授業で使用していた教科書や問題集の何が不正解だったかを確認し、それを先生に伝え、それに合わせた過去問を持ってきてもらったり問題を作ってもらって試験対策をしていました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
放課後や休日も学校の図書館で勉強をしていたことが思い出に残っています。学校で勉強をするとせっかく来たのだから頑張ろうという気になり、だらけてしまうこともないですし、先生がいらっしゃったのでいつでも質問をしに行けてとても恵まれていました。

試験前日は何をしましたか?
試験前日は持っていくものを全て確認して、今までやってきたものを見返してよく間違えてる部分を見直す程度にして早めに就寝しました。不安で勉強したくなる気持ちは分かりますが、分からないところがあって焦って勉強しても頭には入らないです。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
試験会場までは車で行き、30分くらい前には到着していました。もし公共交通機関を利用する場合は事前の下調べが必要だと思います。試験を想定した時間で一度会場まで足を運んでみることで当日焦らないです。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験を受ける教室に入ったところ、ほとんどの人が参考書や教科書を開いて一生懸命勉強していたことです。緊張して記憶が曖昧になってしまったところを見直す程度なら直前の勉強は有効だと思います。ですが全然知らない単語や解き方が出てきた時に、焦ってしまって試験を本調子で受けられないのは本末転倒だと思います。

大学生活はどうですか?受験勉強を頑張った甲斐はありましたか?
大学生活では、自分の興味のある分野を詳しく学ぶことが出来るのでとても充実しています。また、私の場合ですが高校生の時に使用していた教科書を引っ張り出して授業を受けることもあります。すべての教科ではありませんが、大学の授業でも高校の時の知識が本当に役に立ちます。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強で大事なことは、色々な先生にどんどん質問をすることだと思います。迷惑かな、と思ってしまうかもしれません。実際に私も「この時期にこんなことも分からないなんて」と思われそうで中々質問しに行けませんでした。ですが分からないことをそのままにして試験は受けたくないですよね。たくさん質問をしてたくさん支えてもらって試験が終わったら感謝を伝えに行けばいいと思います。後で後悔しないように、努力は今しか出来ないです。

一日一日を大切に!

社会福祉学科 3年 鈴木 菜生
出身高校:太田第一高校(茨城県)
選抜区分:大学入学共通テスト利用選抜(前期)
共通テストに向けてどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
学校からもらった共通テストの過去問や、本学の一般入試の問題、友達が受ける大学の過去問などとにかく問題を解き、間違えた場所だけをまとめた間違えノートを作ったり、苦手な場所の傾向をつかみ、そこの単元を1から復習したりしていました。私は共通テストに日本史を使用したのですが、暗記科目は書かないと覚えられないタイプだったので、書いて書いてひたすら書いて頭に叩き込みました。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語では、学校からもらった文法書、vintageをよく使っていました。基礎から受験レベルのすべての文法をこの本一冊で学ぶことができます。また、単語はターゲットを読み込んでいました。ほかの受験科目は、自分のレベルに合わせた問題集を購入し、解いていました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
放課後、友達と残って図書室で勉強したことです。モチベーションがなくなってしまいそうになったり、思うように成績が伸びず思い悩むこともありましたが、分からないところを教えあったり、励ましあい、時には愚痴をはさみながら毎日暗くなるまで勉強した毎日は、今思い返せばほんの少しだけ楽しかったです。友達がいたからここまでくることができたと思います。

試験前日は何をしましたか?
今まで学習してきたノートを見返したり文法の復習をしたりしました。また、勉強以外のところで試験に影響が出ないように、何度も当日の持ち物やルートを確認し、いつも通りの時間に就寝しました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
道路が渋滞していたため、両親に会場の近くまで車で送迎してもらい、そこからは歩いていきました。会場に着いた時間は不安や緊張で正確には覚えていないのですが、1時間前には着いていたと思います。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験会場の教室に着くと、他校の生徒ばかりで自分の友達は1人もいませんでした。そのため、休憩時間に周りの人たちが話し始める中1人孤独でとても不安だったのを覚えています。しかし実は隣の教室に同じ状況の友達がいて、LINEすればよかったねと笑いあったのは今ではいい思い出です。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
今が一番辛い時期だとは思いますが、それを乗り越えた先には楽しい大学生活が待っています。周りには支えてくれる家族や友達もいます。体調にだけは気を付けて、一日一日を大切に、自分の力を信じて頑張ってください。応援しています!

人生は一度きり、大学受験も一度きり!

医療情報管理学科 3年 永井 翔
出身高校:新潟江南高校(新潟県)
選抜区分:大学入学共通テスト利用選抜(前期)
共通テストに向けてどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
共通テストに向けては、とにかく安定して点数が取れるように勉強をしていました。勉強法としては、基礎をしっかり固めた後は、模試や過去問をたくさん解いて共通テストの形式に慣れることが一番だと思います。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語ではターゲット1900や大岩の英文法、数学では黄チャートや単元によって青チャート、国語は漢文早覚え即答法やマドンナ古文、それ以外の教科は学校の教科書やワークを中心に勉強しました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
自分はとにかく昔から英語が苦手で、高校三年生の夏休み前は模試でも30点ほどしか取れなかったのですが、そこから猛勉強して、最終的に安定して80点以上取れるようになったのはとても思い出に残っています。

試験前日は何をしましたか?
よく言われていることなのですが、前日はとにかく緊張をほぐすために、自分が今までやってきたノートや参考書を見返して自分はこれだけ勉強したんだから絶対に大丈夫と言い聞かせていました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
当日は電車で向かいました。かなり余裕をもって出発したので、試験開始の二時間ほど前に着き、英単語や数学の公式などの最後の確認をしながら時間をつぶしていました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
当日の思い出としては、数学の問題が例年に比べて非常に難しく、とても焦ったことを覚えています。平均点も30点ほどの難しい問題に当たってしまったことは、今ではいい思い出だったと感じます。

大学生活はどうですか?受験勉強をがんばった甲斐はありましたか?
自分は元々東京の大学に進む予定だったのですが、様々な事情が重なって行けなくなり、この新潟医療福祉大学に進むことを選んだのですが、周りに恵まれ、毎日楽しく過ごせています。受験勉強を頑張った経験は本当に大きなものだと感じています。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
最終的に進む大学がどこになろうと、受験勉強を頑張った経験はこれから先の人生で非常に活きてくることだと思います。人生は一度きりしかなく、大学受験も一度きりしかありません。後で後悔しないように毎日全力で勉強を頑張ってください!

後悔を残さないためにも、今が頑張り時!

医療情報管理学科 4年 松本 菜々香
出身高校:新潟中央高校(新潟県)
選抜区分:大学入学共通テスト利用選抜(前期)
複数の学科に出願しましたか?
はい、複数の学科に出願しました。本学で勉強したいという気持ちが強く、母からの「興味のある学科に複数出願してみてもいいと思う」といった助言もあり、複数の学科に出願しました。興味のある学科に複数出願して、入学できる学科の選択肢が増えたことは、私にとってはとても良かったなと思います。

他大学の大学入学共通テスト利用選抜も受験しましたか?また、本学や他大学の一般選抜は受験しましたか?
他大学の大学入学共通テスト利用選抜の受験はしませんでした。本学に入学できる可能性を少しでも上げたいと思い、本学の一般選抜は受験しました。

共通テストに向けてどんな勉強をしていましたか?おすすめの勉強法はありますか?
私は、学校でもらった共通テスト対策のプリントや学校で購入した共通テスト対策の問題集を使って、問題演習をしていました。その際に時間配分を意識するようにしていました。私は模擬試験の時に、前半の問題に時間をかけすぎて、後半の問題まで時間内に辿り着けないということがありました。そのような事態にならないためにも、時間の意識は大事な部分の一つだと思います。あと、夜の時間帯は暗記系の科目をやると良いという情報を耳にしたので、寝る前には日本史の教科書を読んでいました。

よく使用していた参考書は何ですか?
英語では、「英単語ターゲット 1900」や「Vintage」をよく使っていました。「Vintage」は英文法についての学習で使用しており、解説がシンプルで分かりやすく、私にとって非常に使いやすい参考書でした。日本史は、主に学校で買った教科書やワークを使用して学習を進めていました。数学は、「理解しやすい数学」のシリーズをよく使っていました。

受験勉強で一番思い出に残っていることは何ですか?
朝早く学校に行き、友人と同じ教室で、黙々と受験勉強していたことが思い出です。友人が頑張っている姿を見ると、「私も集中して頑張らなきゃ」という気持ちになり、勉強がはかどりました。たまに、友人と雑談をして息抜きもしていました。

試験前日は何をしましたか?
試験当日の持ち物や天気の確認、電車やバスの時間の確認、これまでの勉強で自分が苦手と感じる部分をメインに勉強することをしていました。学校の先生からは「前日は早めに就寝して、明日に備えたほうが良い」と言われていたので、無理に勉強するようなことはせずに、早めに布団に入り、試験当日にベストコンディションで受験できるようにしていました。

試験当日は会場までどうやって行きましたか?試験開始何分前に会場に着きましたか?
新潟交通のバスを利用して、会場に行きました。1時間以上前には会場に着いていました。試験当日はとても緊張すると思い、早めに会場に到着して、少しでも会場の雰囲気に慣れておくようにしました。会場に着いたら、当日受験する科目の内容の最終確認をしていました。

試験当日の一番思い出に残っていることは何ですか?
試験当日はとても緊張していて、自分の座席を見つけられなかったことが思い出です。すぐに係りの人に聞きに行き、無事に自分の座席を見つけられました。試験が始まると、紙をめくる音、シャープペンシルや鉛筆で字を書く音などに少し焦りを感じていたことも印象に残っています。「自分のペースを保つ」ことが非常に大事だと改めて実感しました。

大学生活はどうですか?受験勉強をがんばった甲斐はありましたか?
充実した日々を送ることができています。高校生までの勉強と違って、より専門的な分野を学ぶことができ、自分の目標に近づけているなと日々感じています。受験勉強はつらかったけれど、そのつらい時期があったからこそ、今があるのだと思います。受験勉強を頑張ってよかったと心の底から思います。

受験生へ応援メッセージをお願いします。
受験勉強は大変でつらいと感じている方も多いと思います。でも、「あの時もう少し頑張っていればな…」という後悔を残さないためにも、今が頑張り時だと思います。あと、勉強もとても大事ですが、適度な息抜きをする時間も大切です。皆さんの努力が結果に繋がることを願っています。最後に、体調には十分気を付けてくださいね。応援しています!