特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

看護学部

Department of Nursing

student-photo
看護学科1年
遠藤 翔太
福島県/郡山東高等学校
経験値を積み重ねて、小児看護師になる夢に近づく
一つのキャンパスに全学部・全学科が揃い、チーム医療を実践的に学べる環境は滅多にないと思い、入学を決めました。将来は小児看護師になりたいと考えているので、子どもの発達過程を学べる「小児発達保健論」は特に力を入れて学んでいます。高いレベルの看護技術を身につけるため「基礎看護学演習Ⅰ」では学びを積極的に実践しています。高校時代は生物を選択しておらず、知識の面で苦労することもありますが、友人の助けも借りながら充実した日々を送っています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

   

国際保健の世界

看護論理

フィジカルアセスメント

2

情報処理

シミュレーショントレーニング

看護理論

英語

フィジカルアセスメント

3

     

基礎看護演習

 

4

   

義肢装具の世界

基礎看護演習

人体の構造と機能

5

   

精神発達保健論

 

人体の構造と機能

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
一つのキャンパスにすべての学科があることで、チーム医療を学べるからです。また、他大学と比較として設備も整っており、高性能シミュレータを使い、バイタルを変化させたり、病室さながらの部屋で実践に近い形で学べるところが良い点だと思います。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
看護師になるうえでベースとなる知識や技術を学んでいます。感染や人体の構造と機能、患者様のバイタルの測定や清拭など、講義や演習、実習を通して学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来の目標は、小児看護師です。私は中学生の時に手術を経験し、その際の不安を和らげ、手術を決断する勇気をくださったのが、担当の看護師さんでした。その看護師さんのようになりたいと思ったこと、子どもが好きで今後も関わりたいと思ったことが、目指すきっかけとなりました。手術を経験したからこそ相手の気持ちに寄り添える、そして安心感を与えられる看護師になりたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:小児発達保険論
理由:子どもが新生児からどのような発達を遂げていくかについて学びます。子どもは乳児期、幼児期、学童期で、それぞれ発達する箇所が異なります。また日常生活において、子どもは私たちよりも多くの危険があります。小児看護師になるうえで必要な知識を学べるので、将来を見据えて意欲的に取り組んでいます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:基礎看護学演習Ⅰ
理由:看護師は、知識だけでなく経験も必要だと考えています。患者様を一番に支え、安心してもらえる看護を提供するため、実践力を身につけられるよう、意欲的に取り組んでいます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
私は高校で生物を選択していなかったため、生物の知識が周囲よりも不足していました。自習したり、友達に教えてもらったりしながら、乗り越えています。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学は充実した設備のもと、15学科の学生と刺激し合いながら多職種連携を学べる環境です。皆さんもぜひ、夢に向かって私たちと一緒に頑張りましょう!
student-photo
看護学科2年
矢部 夏嬉
新潟県/新潟南高等学校
シミュレータで実践力を鍛え、ダブルライセンス取得を目指す
看護師の専門性を備えた養護教諭になりたい私にとって、ダブルライセンス取得が可能な本学科は最適の環境です。現在は看護の基礎知識を土台に小児や成人、母性、精神など各領域を学びつつ、高性能シミュレータを用いて看護実践力を磨いています。座学の知識を演習で実践するサイクルでトレーニングを重ねるうちに課題が明確になり、現場対応力も身につきました。病態や治療への理解が深まるにつれ、患者様に合った看護ケアプランを作成できるようになったと自負しています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

症候看護学演習

教育課程論

リプロダクティブヘルスケア

 

2

学校保健活動論

症候看護学演習

 

診療看護論演習

看護研究方法論

3

公衆衛生学

教育方法・技術

連携基礎ゼミ

学校保健

 

4

成人急性期看護学

在宅看護学概論

病態生理・治療学

精神看護学演習

病態生理・治療学

5

 

養護概論

 

精神看護学演習

病態生理治療学

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
本学は、看護師と養護教諭のダブル取得が可能です。校内に一人しかいない養護教諭は、適切な判断力と関連職への理解が必要だと、高校生の頃から考えていました。これらを一つのキャンパスで学び、実現できることが魅力的だと感じ、本学を選びました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
看護の基礎知識を土台に、小児や成人、母性、精神と各領域の専門的な内容を学んでいます。またそれらの知識を備えたうえで、高性能シミュレータを使用して看護実践力を磨いています。座学で基礎知識を身につけ、演習やシミュレーションで実践するというサイクルで授業を受けています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
私の夢は、看護の専門知識を持ち合わせた養護教諭です。きっかけは中学生の時、怪我の処置だけでなく、心のケアもしてくださった養護教諭の先生に憧れたからです。本学で看護師と養護教諭のダブルライセンス取得はもちろん、関連職業への理解を持ってどんな状況でも最善の対応ができるよう学びたいと考えています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:リプロダクティブヘルスケア
理由:妊娠期や分娩期、産褥期にある対象者の看護について学べるからです。私が幼い頃、母はどのような状態だったのか、どんな気持ちだったのかと想像しながら講義を受けるのが楽しいです。また私自身もこれから経験するであろう分野のため、将来に必ず役立つ学びだと考えています。臨床経験が豊富な先生方の講義を受けることで、理解を深めています。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:症候看護学演習
理由:座学で学んだ知識を、高性能シミュレータを通して実際に看護ケアができるところに魅力を感じています。実際にシミュレーショントレーニングを行ってみて、頭で分かっていることを行動に移す難しさを感じました。しかし何度も行うことで、自分の課題が明らかになり、現場での対応力が身につくと感じています。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
患者様の個別性に合わせた看護ケアプランの立案に苦労しました。ケアプランの立案には対象者を知ることはもちろん、病態や治療についての幅広い知識が必要だったからです。今は少しずつ、各病態の特徴などの理解を深めることができ、少しずつですが個別性に合わせた看護ケアプランが書けているのではないかと思います。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
医療系の大学に進みたいけれど、どこにしようか迷っている…。そんな皆さんにはぜひ本学への入学をお勧めします。多職種連携が大切になる医療現場を学生のうちから経験できることは、現場に行った際にとても役に立つと実感しています。充実した環境で、学びたい分野を一緒に勉強してみませんか? 皆さんと一緒に学べるのを楽しみに待っています!
student-photo
看護学科3年
丸山 晃矢
新潟県/新津高等学校
急性期病棟の看護師を目標に、看護技術を磨く
最新の機器が設置された環境のもと高い技術力を身につけられるのが、本学の魅力です。学科を横断してチーム医療を実践的に学べることも決め手になりました。現在は、成人・高齢者・小児・母性・精神各領域の臨床実習を通して、患者様とのコミュニケーション力や看護技術を磨き、より良い看護を行えるよう努めています。高度な医療介入が必要となる急性期病棟でのお仕事ぶりを拝見し、大変ながらやりがいのある急性期病棟看護師を目指そうと思うようになりました。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

 

成人急性期看護学演習

リプロダクティブヘルスケア演習 

 

2

看護管理学

 

成人急性期看護学演習

リプロダクティブヘルスケア演習 

 

3

成人急性期看護学演習

 

保健統計学

小児看護学演習

高齢者看護学演習

4

成人急性期看護学演習

災害看護論 

成人急性期看護学演習

小児看護学演習

高齢者看護学演習

5

  在宅看護学演習 成人急性期看護学演習   高齢者看護学演習

 

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
最新の機器が設置された充実した環境で、高い技術力を身につけることができると考え、本学を選びました。現代はチーム医療が重視されています。様々な学科が存在する本学なら、多様な視点からチーム医療を実践的に学ぶことができると思いました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
成人、高齢者、小児、母性、精神の各領域での病棟、施設での実習が中心です。実習では患者様との関わり、看護師として必要な看護技術を磨き、より良い看護を行えるように励んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
急性期病棟の看護師です。病状が不安定で急激に変化しやすい患者様、高度な医療介入が必要とされる患者様が対象となる急性期病棟は、特に忙しいというイメージがありましたが、実習を通じて、大きなやりがいを感じたからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:成人がん看護学
理由:がんは長年、日本人の死因として最も多い疾患であり、身近なものと認識しています。将来看護師として働く際にも関わることが多くなると想定し、意欲的に取り組むことができました。また、がんは発症する部位により治療方法が異なります。授業を通して、様々な治療方法についての理解が進みました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:成人急性期看護学実習Ⅰ
理由:急性期医療に興味があったからです。実習では手術室、ICU(集中治療室)にも入室し、講義で学んだ急性期の看護師の役割を実際に見て、体験することができました。自分が目指す看護師像も明確になりました。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
看護学生の実習期間は毎日記録物に追われます。睡眠時間も少なくなりがちで大変ではありますが、実習メンバーと毎日鼓舞し合いながら、なんとか乗り越えることができました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学はサークルや部活動も盛んです。学年、学部を問わず交流が広がり、毎日楽しいキャンパスライフを送れます。受験勉強はとても大変だと思いますが、頑張ってください。
student-photo
看護学科4年
柳田 安佳里
栃木県/鹿沼東高等学校
実践重視の学びを糧に、助産師になる夢を叶える!

看護を実践的に学べる点で、本学は他大学より突出していると感じます。例えば、本学のメディカルシミュレーション教育センターでは、高性能シミュレータを使って看護のスキルを身につけることができます。私自身、実習前に同センターを活用したおかげで、安心して臨地実習に臨めました。また「助産学実習Ⅱ」では、個別に産婦様を担当しました。お産の形は人それぞれだからこそ、一人ひとりに合わせたケアが大切なのだと実感し、助産師を志望する思いがより強くなりました。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

地域包括ケア論

 

看護実践論

 

助産診断・技術学

2

地域包括ケア論

 

看護実践論

 

助産診断・技術学

3

助産診断・技術学

助産診断・技術学

     

4

助産診断・技術学

助産診断・技術学

 

助産診断・技術学

 

5

       

卒業研究

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
6学部15学科の医療系総合大学で、他学科の学生と交流できる機会が豊富にあると思ったからです。チーム医療を実践的に学べるのも魅力的でした。メディカルシミュレーション教育センターでは、患者様を模した高性能シミュレータで練習を行ったおかげで、安心して臨地実習に臨むことができました。ケアを実践的に学べるところも、本学に入って良かったと感じる点です。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
症状の観察やアセスメント、看護技術の提供、看護師への報告など、実務に近い看護を勉強しています。また、助産師に求められるアセスメントの知識、分娩介助の技術なども学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
助産学実習を通して、お産の形や痛みが同じ人は誰一人としていないのだと実感しました。私は、質の高い、かつ一人ひとりに寄り添ったケアを提供できる助産師になりたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:助産診断・技術学Ⅲ
理由:臨地での助産学実習に必要となるアセスメント能力やケア計画の作成など、基礎的な力を築き上げることができたからです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:助産学実習Ⅱ
理由:一人ひとりの産婦様を受け持つことで、その人に合ったケアを考え、実践する力をつけることができたからです。教科書では学べない、たくさんのことを学べたと感じています。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
私は昔から人見知りだったため、臨地実習では患者様や看護師の方に自分から話しかけるのが難しかったです。しかし、治療やリハビリなどを頑張っている患者様のためにより良い看護を提供したいと思ううちに、自然に患者様や看護師の方にも話しかけられるようになりました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
試験勉強や面接、小論文対策など、今は受験に向けて頑張っている時期だと思います。そんな中でも息抜きを忘れずに、体を大切に乗りきってください。大変だと思いますが、自分の今までの努力を認めながら、最後まで頑張ってください。応援しています!