補装具や義肢装具を製作する場合、装着部分の身体形状を石膏モデルで復元することが製作の第一歩となります。修正室は、石膏モデルを作製したりその形を必要に応じて調節(修正といいます)するための実習室です。防水加工に優れたステンレス製の作業台や、床には汚れや作業後の掃除を考慮したグレーチング枠が備わっています。学生はいつでも綺麗に作業することができます。
リハビリテーション学部
Department of Prosthetics & Orthotics and Assistive Technology 義肢装具自立支援学科
補装具や義肢装具を製作する場合、装着部分の身体形状を石膏モデルで復元することが製作の第一歩となります。修正室は、石膏モデルを作製したりその形を必要に応じて調節(修正といいます)するための実習室です。防水加工に優れたステンレス製の作業台や、床には汚れや作業後の掃除を考慮したグレーチング枠が備わっています。学生はいつでも綺麗に作業することができます。
近年、義肢装具の製作にも3Dスキャナや3Dプリンタなどのデジタル機器が利用されています。本学科では、対象者の身体形状を獲得するための3Dスキャナが複数台あり、日本に2台しかない大型機を含めた3Dプリンタを3台備えています。また、3Dプリンタで製作した下肢装具の強度・耐久性を計測できる専用の機械試験機も備えています。これは世界でも珍しい試験機で、日本には本学科にしかありません。
義肢装具・福祉機器の製作に欠かせないドイツ製の最高級切削ルーターを20台も設置。整形靴加工専用マシーン、ベルトサンダー、ドラムサンダーなど、世界に誇れる機械設備を備えています。
金属加工や、組み立て、仕上げのための実習室です。40名の学生が一度に作業できるようになっています。各作業机には万力と吸引口と排気ダクトが備えられています。それによってFRP(繊維強化プラスチック)加工ができます。FRP技術はヨットの船体やサーフボードに応用されていますが、義肢装具や福祉機器を製作する場合も頻繁に応用し使用します。
義肢装具と対象者の適合性を確認し、調整を行う実習室。試歩行できるスペースや身体評価を行う設備を完備。診察室を再現した個室でのシミュレーションなどを通じて、病院さながらの実践的な技術を学べます。
主に熱で軟化する素材を加工する専用室です。たとえば大型オーブンでプラスチックシートを軟化させ、患者さんの患部の身体を再現した石膏モデルにかぶせ、真空ポンプでプラスチックと石膏モデルの間の空気を抜けば、患部の形状にぴったり沿ったプラスチックフレームが出来上がります。また、本実習室にはオーダーメイドの靴やインソールを製作するためのオランダ製の専用機械も備えられています。