特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

連携総合ゼミ

連携総合ゼミ

本学の特徴的な取り組みの一つである「連携教育」の一環として、3年次後期と4年次前期に開講されるゼミです。他学科の学生と混成で一つのチームを形成し、具体的な症例をもとにグループワークを通じて支援策を検討します。これまで学内外で修得した専門知識・技術を活用し、他学科の学生と協働して課題に取り組むことで、将来「チーム医療・ケア」の現場で必要となる関連職種への理解やチームワーク技法について実践的に学ぶことができます。

「連携総合ゼミ」テーマ

高齢者糖尿病合併症の支援策

糖尿病に軽度の認知症を合併した高齢女性(患者)に対して、本人の意見を考慮し、夫の不安を減らして在宅生活を送れるよう支援策を考えました。

【患者】妻(75歳)

●糖尿病・認知症の自覚なし
●網膜症、軽度認知症
●メタボリックシンドローム治療中

夫(77歳)

●足腰が悪い
●患者が重症化した場合、面倒を見ていけるか不安

連携総合ゼミメンバー

  • 視能訓練士として参加

    視機能科学科

  • 理学療法士として参加

    理学療法学科

  • 看護師として参加

    看護学科

  • 社会福祉士として参加

    社会福祉学科

  • 健康運動指導士として参加

    健康スポーツ学科

  • 作業療法士として参加

    作業療法学科

多職種連携による支援策検討の様子

作業療法士

作業療法士は患者さんの状態を把握するために「国際生活機能分類(ICF)」という分類法を使うことが多いのですが、ICFという言葉を使っていない職種もあります。具体策を考える前の段階で、チーム内の認識を揃える必要があると思います。

理学療法士

患者さんの状態や抱えている問題点を洗い出してみましょう。理学療法士の観点からは、血糖値を下げるために運動が必要だと思います。患者さんとご家族の意見を尊重し、定期的な運動療法として、訪問リハビリテーションを行ってはどうでしょうか。

社会福祉士

理学療法士から訪問リハビリテーションの話がでたので、この患者さんの介護度を確認してみました。そうしたところ、この患者さんの介護度の問題で、訪問リハビリテーション利用の対象外であることが分かりました。

看護師

訪問リハビリテーションは難しくても、訪問看護であれば利用できるのではないでしょうか?ただ、金銭面や、実際のリハビリでどのようなことをすべきかは分からないので、他の専門職からのアドバイスが欲しいです。

社会福祉士

調べたところ、訪問看護であれば今回の患者さんの介護度でもサービス利用が可能でした。訪問看護の際にリハビリのサポートをしてもらう支援策に切り替えましょう!

視能訓練士

この患者さんの場合、網膜症も併発していたため、あまりに運動量が多いと網膜剥離など別の疾病を引き起こす可能性があります。視覚を確保しながら生活してもらうためにもどんな運動をすると良いか考える必要があります。

健康運動指導士

それでは、血糖値を下げつつ運動量を上げ過ぎないために、歩数管理をしてはどうでしょうか。患者さんの性格を考慮すると、運動を継続してもらうために目標管理も第三者が見た方が良いと思います。訪問看護の際に確認してもらうことはできるのでしょうか?

看護師

できると思います。運動に加え、糖尿病では血糖値をコントロールするために、しっかりと薬を飲むことが重要です。この患者さんは軽い認知症もあったため、訪問看護で服薬を管理することも支援策に組み込みましょう。これであれば、週に数回しか行えない訪問看護でも十分支援できると思います。
結論テーマに沿った最善の支援策とは!?
  1. 今回の患者さんの介護度で利用可能な「訪問看護」でサポート!
  2. 運動量が多いと、網膜剥離など別の疾病を引き起こす可能性があるため、「歩数管理」を行う!
  3. 糖尿病の血糖値をコントロールするために、訪問看護時に「服薬管理」をサポート!
このような討論を実践できるのは、チーム医療で協働する
多職種1キャンパスに集まる唯一無二の環境があるから!