特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

心理・福祉学部

Department of Psychological Sciences

student-photo
心理健康学科1年
本保 奏葉
新潟県/新潟清心女子高等学校
心と体の健康をまるごと学び、 人の心に寄り添う公認心理師へ
本学科の最大の特長は「あたま、こころ、からだ」をまるごと学べる点です。説得力のある文章表現法や人間の認知について知識を深め、心理学概論では自己と他者を理解するための基礎的な法則を学びました。学習に適した広大なキャンパスも魅力の1つです。学生に寄り添ってくれる先生や仲間とともに、有意義で充実した学生生活を送っています。将来の目標は、人の心に寄り添い、サポートできる公認心理師です。資格取得に向けて、さらに専門性を高めていきます。
  MON TUE WED THU FRI
1限       比較認知科学  
2限 比較認知科学の世界     英語Ⅰ  
3限 心理学概論Ⅰ  運動心理学概論 基礎ゼミ    
4限   ストレスと脳  社会福祉概論    
5限 情報処理Ⅰ        

Q&A

新潟医療福祉大学に入学したいと思った理由を教えてください。
オープンキャンパスで学科長である山本裕二先生お話を聞き、こんな先生から学びたいと感じたため入学を決めました。本学科の「あたま、こころ、からだ」のまるごと学べる点が他大学にない魅力だと感じています。他にも学習に適した、広々とした綺麗な場所が多くあることも魅力だと感じています。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
説得力のある分かりやすい文章を書くための方法や、人間の認知について学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
学生に寄り添い、学生のこころをサポートをすることができる人になることと、公認心理師の資格取得が目標です。理由としては、私自身が中学生、高校生のころに多くの悩みを抱えており、同じように苦しむ学生を1人でも減らしたいと思うようになったからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:心理学概論
理由:私は基礎を固めることが何よりも重要だと考えており、その点、心理学概論は自己と他者を理解するための基礎的な法則をしっかり学ぶことができるからです。


学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
普段使わない心理学の用語を理解することに苦労しました。自身に置き換えられる内容は置き換えてみたり、友人と確認し合いながら勉強することで乗り越えることができたと感じています。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
同じ目標をもっているたくさんの仲間や、私たちに寄り添ってくださる教員の皆さんとの楽しい大学生活が待っています。今は不安なこともあるかと思いますが、充実した大学生活を目指して頑張ってください!この心理健康学科で皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
student-photo
心理健康学科1年
高木 渚生
長野県 /上田東高等学校
医療や司法の分野で活躍することが目標です!
高校の頃に心の問題・仕組みに興味を持ち、また自分自身についても深く知りたくて心理学を志望しました。ワンキャンパスでチーム医療が学べ、自分の役割を認識できることが魅力で新潟医療福祉大学に進学しました。本学で心理学を学んだ後は、公認心理師の資格を取得したいです。昨今、心理的な援助を求める人が増えているので、心理の専門家として的確なサポートをすることを通じて、社会をより良くしていきたいです。
  MON TUE WED THU FRI
1限       比較認知科学  
2限 比較認知科学の世界     英語Ⅰ  
3限 心理学概論Ⅰ    基礎ゼミ    
4限   ストレスと脳       
5限 情報処理Ⅰ        

Q&A

大学では、どのようなことを学んでいますか。
1年次は基礎のほか、情報処理や英語などの必修科目や多種多様なオンデマンド授業を履修でき、医療に関する多くの知識を身につけられます。授業のレポートを書く時は本やインターネットで調べたことを自分の言葉で表現できるよう努めています。全国から集まった学生とともに学び交友関係が広がることも嬉しいです。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
大学を選ぶ際はぜひオープンキャンパスに参加してください。実際の雰囲気や特色を体感することで自分に合った大学を選ぶことができるようになると思います!
student-photo
心理健康学科1年
渡辺 慶
新潟県/新潟第一高等学校
新しく充実した施設設備の中で、3つの視点から心理学を極める!
日本で唯一「あたま、からだ、こころ」の3つの視点から心理学を学べる充実した環境の中で、心理学の基礎的な内容を学んでいます。特に、「心理学概論Ⅰ・Ⅱ」では、心理学の法則や応用理解を深めています。新学科であるため、設備が新しいところも魅力の1つです。今後は、心理学を幅広く学び、年々増えつつある悩みを抱える方々を心理的にサポートしていきたいです。
  MON TUE WED THU FRI
1限          
2限 一次救命処置法     英語Ⅰ  
3限 心理学概論Ⅰ 運動心理学概論 基礎ゼミ    
4限   ストレスと脳  社会福祉概論    
5限 情報処理Ⅰ     人間を知る  

 

Q&A

新潟医療福祉大学に入学したいと思った理由を教えてください。
「チーム医療・ケア」について深く学ぶことができることや、15学科の生徒が1つのキャンパスで学ぶことができる環境に魅力を感じました。
また、本学科の日本で唯一「あたま」「からだ」「こころ」の3つの視点から心理学を学ぶことができる点や新設学科であるため設備が新しい点も入学理由の一つです。

大学では、どのようなことを学んでいますか。
「心理学とは何か」「心理学研究法」「心理学統計法」などです。1年生は、いずれも基本的な内容を中心に学んでいます。

将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来に夢は、スクールカウンセラーです。理由は、年々悩みを抱えている人が増えてきていて、その人たちの悩みを聞いて解決・改善をしてあげたいと考えたからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:心理学概論Ⅰ・Ⅱ
理由:この授業では「人の心的活動の基本的な法則とその応用の理解」を学んでいます。何を学ぶにも「基本」を理解するということは重要であるため、基本内容が中心であるこの授業をしっかり学ぶことで、応用になっても困ることがないようにしようと考えました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
日本三大渓谷の一つである清津峡渓谷トンネルです。
遊歩道トンネルを進んでいくと、途中に渓谷の見晴らしを見ることが出来たり清津峡の説明がパネルあったりアート作品が展示されています。そして何より、トンネルの終点には、季節で変化する外の渓谷風景とトンネルアーチによる幻想的な写真を撮ることができるフォトスポットがあります。全国的に有名なため、行ったことがない人にはぜひ行ってみてください。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学を目指して勉強に励んでいる皆さんこんにちは。高校生活の中で学び、成長し、そして目標に向かって歩んでいる皆さんの努力は必ず実を結ぶと信じています。きっと、今はしんどいかもしれないですが、ここが踏ん張り時です。本学でお会いできる日を楽しみにしています。