特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

リハビリテーション学部

Department of Speech, Language, and Hearing Sciences

子どもの「できた!」を傍で支える、信頼の厚い言語聴覚士へ

船井 南那

卒業年 :2021年3月
出身高校 :群馬県・前橋東高校
勤務先 :群馬県立小児医療センター
職種・職位・資格 :言語聴覚士

言葉の発達がゆっくりしている、または発音が苦手な子どもの支援をしています。チーム医療の学び、豊富な臨床見学のおかげで、言語聴覚士としての基礎が身につき「小児分野で働きたい」という希望も叶えられました。お子さんの「できた!」に立ち会い、その喜びをご家族と共有した時に、この仕事のやりがいを感じます。

Q&A

患者様の「できるようになった」を増やすため、弛まず自己研鑽

前田 生真

卒業年 :2022年3月
出身高校 :新潟県・五泉高校
勤務先 :総合リハビリテーションセンター みどり病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

失語症や高次脳機能障害、摂食嚥下機能障害のリハビリテーションを行っています。話せなかった方が発言できるようになり、本人やご家族から感謝される時にやりがいを感じます。連携総合ゼミで多職種連携を学び、実習で臨床現場を見て、早期から言語聴覚士の心構えが身につきました。学術活動も継続しスキルアップに努めます。

Q&A

子どもたちの目線に立ったリハビリをする

上原 明里

卒業年 :2020年3月
出身高校 :長野県・松商学園高校
勤務先 :公益社団法人 山梨勤労者医療協会 石和共立病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は、病院で小児領域の言語聴覚士として働いています。小児リハビリでは発達障害や構音障害のお子さんをメインに訓練を行っています。対象になるお子さんは乳幼児から中高生までと幅広く、園や学校などの他機関とも連携しながら、より良い生活が送れるように支援しています。

Q&A

患者様の「食べたい」を支える

五箇 まい

卒業年 :2014年3月
出身高校 :福島県・喜多方高校
勤務先 :吉川中央総合病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は現在総合病院に勤務しており、主に飲み込みがうまくできなくなってしまった方(嚥下障害)やコミュニケーションに支障がある方にリハビリを行っています。特に嚥下障害を有する患者様が多く、「食べたい」「食べ続けて欲しい」という患者様やご家族のお気持ちを大切にしながら飲み込みの評価や訓練を行っています。

Q&A

言語聴覚士として在宅で患者様やご家族を支える

川上 恵利

卒業年 :2012年3月
出身高校 :新潟県・新潟西高校
勤務先 :総合リハビリテーションセンター みどり病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は言語聴覚士として、訪問リハビリの仕事をしています。回復期の病院を退院後、嚥下機能や失語症でコミュニケーション面に不安のある方をはじめ、地域で生活する脳卒中後遺症の方、パーキンソン病といった難病や認知症の方など、対象とする方は多岐に渡ります。訪問リハビリの一番の特徴は、「その方の生活に沿ったリハビリ」が行えることです。失語症がありつつも買い物に行きたいという目標では、自宅で会計の練習を行ってから、お店で本人の言葉で会計ができる様にサポートします。また、リハビリをする上ではご家族との関わりも重要です。ご家族は日々続く介護に不安を感じていますが、患者様が自宅で元気に過ごすには一緒に住むご家族も元気でなければなりません。ご家族の気持ちに寄り添い、時間をかけて話し合う様に心がけています。

Q&A

患者様の回復していく姿が喜び

青砥 紗羅

卒業年 :2012年3月
出身高校 :新潟県・新潟西高校
勤務先 :医療法人社団 哺育会 杉並リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

脳卒中後に、コミュニケーションや飲み込みなどに障害がみられた方に対し、リハビリを行っています。言語聴覚士の仕事は多岐に渡り、対象の年齢も様々です。当院では、飲み込みに必要な筋力訓練やコミュニケーションに必要な理解力・表出力の改善のための練習を行っています。入院中のリハビリはもちろんのこと、退院後のご自宅での生活を想定し、ご家族にコミュニケーション方法の指導や食事の際の注意点などをお伝えすることもあります。退院後のフォローとして通院やご自宅に訪問し、リハビリを行うこともあります。

Q&A

一日でも早い回復を願って

永井 朋恵

卒業年 :2013年3月
出身高校 :新潟県・村上高校
勤務先 :新潟脳外科病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

言語聴覚士は、「話す」「聴く」「食べる」などの機能に障害を持っている方々にリハビリテーションを行う仕事です。私は現在、回復期病棟で言語聴覚士として働いています。病院では脳の病気によりコミュニケーションに支障をきたしてしまった方(失語症、構音障害)、集中力・記憶力・判断力の低下をきたしてしまった方(高次脳機能障害)、食事がうまく食べられなくなってしまった方(摂食・嚥下障害)を対象にリハビリを行っています。回復期病棟では早期回復、在宅復帰を目的に365日体制でリハビリテーションを行います。今後も、退院後の生活の工夫や自主訓練内容などを指導させていただき、患者様とご家族にとってより良い生活が送れるよう支援していきます。

Q&A

一人ひとりに合った言語指導を

安達 侑夏

卒業年 :2011年3月
出身高校 :新潟県・中越高校
勤務先 :医療法人 新成医会 みどり病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は現在、病気や事故などによって言葉によるコミュニケーションに支障がある方、食べることに問題がある方、記憶力や注意力、判断力などが低下する高次脳機能障害を持つ方へのリハビリを行っています。患者様の症状は一人ひとり異なるため、何が原因で、どのような問題が生じているのかを明らかにし、リハビリのプログラムを考えています。また、言葉や食べることの問題、高次脳機能障害は周囲の方から分かりにくい症状であることが特徴でもあります。ご家族など周囲の方にも理解していただけるよう、分かりやすい説明やアドバイスを心がけ患者様の回復に努めたいです。

Q&A

患者様の生きる喜びを支える

藤原 杏莉

卒業年 :2018年3月
出身高校 :秋田県・秋田商業高校
勤務先 :医療法人社団 三喜会 鶴巻温泉病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

言語聴覚士は、「話す」「聴く」「食べる」などの機能に障害を持っている方々にリハビリテーションを行う仕事です。私は現在、病院で言葉によるコミュニケーションや飲み込みに問題がある方々の社会復帰をサポートしています。また、病院内だけでなく、退院後の患者様のご自宅を訪問し、リハビリテーションを行うこともあります。患者様の中には、病気により生きる喜びを感じられなくなってしまう方がいます。そのような患者様やご家族の方と今後の目標を決め、小さな目標を一つずつ達成していきながら最終目標にたどり着いた時には、大きな達成感を感じます。今後も患者様に笑顔で退院していただけるよう、一人ひとりに寄り添いながら支援をしていきたいと思います。

Q&A

信頼される言語聴覚士に

髙橋 茉鈴

卒業年 :2015年3月
出身高校 :新潟県・村上高校
勤務先 :医療法人 愛広会 新潟リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は現在、病院の回復期病棟に勤務しています。脳卒中の後遺症により、コミュニケーションや食べることに障害を抱えた方や認知症の方に対してリハビリを行っています。患者様の症状は日々変化しますので、「患者様が今、何を求めているか」ということを常に考えることを大切にしています。また、患者様の病棟生活や退院後の生活がより過ごしやすいものになるよう、他の病院スタッフと連携しながら支援しています。リハビリの内容について試行錯誤する日々は大変ですが、退院する患者様に「ありがとう!」と声をかけていただく瞬間が何よりも嬉しいです。今後も言語聴覚士としての専門性を高めていくとともに、幅広い知識を身につけ、信頼される言語聴覚士になりたいです。

Q&A

「人工内耳」を通じてのサポートする

箸本 主将

卒業年 :2016年3月
出身高校 :群馬県・桐生南高等学校
勤務先 :メドエルジャパン株式会社
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は、人工内耳のメーカーのクリニカルサポートという部署に勤務し、医師や言語聴覚士へ人工内耳の医学的側面からのサポートを行っています。主な仕事として、人工内耳の手術や調整の立会い、病院での説明会、候補者への説明会などを行っています。人工内耳は、耳が全く聞こえなくなった人に対して行う人工臓器ですので、仕事をしているやりがいは全て装用者の方からいただきます。人工内耳をした人の中には涙を流して喜ぶ方もいます。そのような方を見ると大きなやりがいを感じます。

Q&A

退院後の生活を考えて

阿部 夕織

卒業年 :2007年3月
出身高校 :栃木県・栃木女子高校
勤務先 :社団法人 新潟県労働衛生医学協会附属岩室リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

言語聴覚士とは「話す」「聴く(理解する)」「食べる」のスペシャリストです。脳卒中や事故の後遺症による障害、生まれつきの障害により、「話す」「聴く」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人の手助けをします。言語聴覚障害に加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療、介護・福祉、教育・療育施設など、様々な分野で活躍しています。私は現在、岩室リハビリテーション病院に勤務し、コミュニケーションや食べることに障害を抱えた人のリハビリや、認知症に対する治療などを中心に行っています。院内でのリハビリのみではなく、退院後に質の高い生活が得られるよう、自動車運転の再開支援や復職支援なども行っています。

Q&A

本学で学んだチームワークを活かして

佐々木 浩児

卒業年 :2005年3月
出身高校 :宮城県・東北学院高校
勤務先 :総合南東北病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

現場で働いてみて、この仕事は「専門性」だけでなく、他の専門職と協力する「チームワーク力」が求められるものだと実感しました。現場にでてから今までを振り返ってみて、私はこの「チームワーク力」で苦労の少ない方だったと思います。私は1期生でしたが開学当初から学部学科を超えた学生の交流が活発で、講義やプライベートで毎日のようにたくさんの友達と交流がありました。私があまり苦労せずに済んだのは、大学の講義のレベルの高さはもちろんですが、ゆくゆく専門職になる仲間同士で4年間一緒に成長できたおかげだと思っています。

Q&A

安全に生活できる支援を

小松 慎太郎

卒業年 :2011年3月
出身高校 :新潟県・小千谷高校
勤務先 :新潟県・社会福祉法人 苗場福祉会(みさと苑・アーバンリビング鳥屋野)
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は現在、老人保健施設に勤務しており、何らかの病気が原因で身体に障害を持った方、判断力や記憶力等の能力が低下した方のリハビリを行っています。 具体的には食べ物を?んだり飲み込んだりが難しくなった方へのトレーニングや、具体的な対応方法を家族やスタッフへの情報伝達を行っています。他に判断力や記憶力が低下した方への検査や訓練、他のスタッフや家族への情報伝達を行い、利用者さんが安全に生活できるように支援を行っています。

Q&A

「話す」「聞く」「食べる」の喜びを取り戻す

風間 美華

卒業年 :2014年3月
出身高校 :新潟県・新潟中央高校
勤務先 :新潟県・社会医療法人 桑名恵風会 桑名病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私が勤務する桑名病院は、主に脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の患者様を対象とし、病気を発症したばかりの方から日常生活や仕事に戻るために長期間入院が必要な方など様々な方が入院しています。その中で、私は病気を発症したば かりの患者様を担当しています。上手く言葉が出てこなかったり、食べ物が飲み込めなかったり、新しいことが覚えられなかったりする患者様の評価・訓練、また必要に応じて患者様本人やそのご家族に日常生活のアドバイスを行っています。

Q&A

障害が個性と認められる社会を目指して

尾形 哲也

卒業年 :2006年3月
出身高校 :福島西高校
勤務先 :一般財団法人 竹田健康財団 竹田綜合病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

言語聴覚士の仕事を始めて早10年、現在私は、福島県会津若松市にある総合病院で、主に外来(特に小児)のリハビリを中心に行っています。発達障害を持つ子どもたち、脳卒中などで後遺症を持った患者様たちが自分の家や地域で、障害を個性として認められるような社会になることを願いながら、日々、リハビリを行っています。

Q&A

ゼミでの学びを生かして

川瀬 量子

卒業年 :2014年3月
出身高校 :新潟県・新潟明訓高校
勤務先 :医療法人社団 日新会 城山病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は現在、人と会話することが困難な方や認知症の方、食べることに障害のある方など様々な患者様と関わっています。その中で、リハビリを通して患者様が能力を改善されることに喜びを感じることはもちろんですが、入院生活や病気に対する不安を感じている患者様に、「あなたのリハビリを楽しみにしていたよ」と言ってもらえることに、とてもやりがいを感じています。
大学では、実習やゼミ活動を通して患者様の症状を様々な視点から分析することの大切さを学びました。患者様の反応やMRI画像を分析するだけでなく、患者様の生い立ちや病気に至った過程など「患者様の背景」も考慮し、あらゆる可能性を考えつつ分析を行ったことは、今の職場でもおおいに役立っています。また、患者様の症状をより正確に診断するために、ふだんの生活から視野を広げて物事を見る習慣がついたのも、大学での学びがあったからです。
まだまだ知識や技術、経験の不足を実感しており、学会や研修会はもちろん、先輩方や患者様、ご家族様から学ぶことが多くあります。
これからも、担当する患者様全員にリハビリが楽しいと感じてもらえる言語聴覚士を目指し努力を続けていきます。

Q&A

オープンキャンパスで「夢」を見つけた

鈴木 瑞穂

卒業年 :2013年3月
出身高校 :福島県・会津若松ザベリオ学園高校
勤務先 :公益財団法人 宮城厚生協会 坂総合病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は現在、総合病院で急性期~回復期までの患者様を担当させていただいています。言語聴覚士が対象とする患者様は小児~成人までと幅広いですが、当院では成人の患者様を中心に失語症、高次脳機能障害、摂食嚥下障害などのリハビリを行っています。
今でこそ言語聴覚士として病院で働いていますが、私が言語聴覚士を目指すようになったきっかけは、本学のオープンキャンパスでこの職業と出会い、興味を持ったからでした。オープンキャンパスの学科別プログラムを体験するうちに、「コミュニケーションをとることが難しい患者様にはどうやって対応すれば良いのかな…」「口から食べることのできなくなった患者様のリハビリって何だろう…」といった疑問を持つようになりました。それから、生きる上で大切なコミュニケーションや食べることをリハビリする、その瞬間に少しでも関わりたいと思うようになりました。
おそらく皆さんは、将来を考える上で今が一番悩むときだと思いますが、まずは本学のオープンキャンパスに足を運んでみてください。素敵な先生方や先輩方との出会いがあり、とても楽しいですよ! そして、言語聴覚士の素晴らしさにきっと気づくはずです♪

Q&A

あの時の先生方の言葉を頼りに

平沢 衣純

卒業年 :2011年3月
出身高校 :新潟県・長岡高校
勤務先 :一般社団法人 巨樹の会 小金井リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士・リハビリ職員

私は現在、東京都の回復期の病院に勤務しています。同じ病棟のスタッフとチームを組み、患者様とのリハビリに日々奮闘しています。同世代のリハビリスタッフも多く、やる気にあふれており、いろいろな刺激を受けることができる環境です。
大学では、それぞれ専門分野を持つ先生方から、自分の体験談をもとに患者様との接し方やリハビリの仕方を分かりやすく教えていただき、とてもためになりました。先生方が行ってきた現場での対応や体験についての話が、今の仕事に一番活かされていると感じています。患者様という一人の人間と向き合う時にどのように振る舞うべきか、あの時の先生方の言葉をヒントに、今度は悩みながらも自分なりに考えています。
リハビリ職は、一人では決して行うことはできません。本学の連携教育で培ったコミュニケーション力と実践力、そして、先生方からいただいた言葉を頼りに、他の医療スタッフと連携して患者様にとってより良いリハビリを提供していきます。

Q&A

毎日、患者様の笑顔に癒されています!

水戸 絵里加

卒業年 :2010年3月
出身高校 :北海道・室蘭栄高校
勤務先 :庄内医療生活協同組合 鶴岡協立リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は、山形県の鶴岡市にあるリハビリテーション病院に勤務して3年目になります。現在は回復期・療養病棟を担当しており、摂食・嚥下障害や高次脳機能障害、失語症、構音障害の他に、認知症や廃用症候群の患者様等、幅広い成人領域の患者様のリハビリに介入させて頂いております。
入職した当初は、新しい環境にもなかなか馴染めず、患者様に正しい評価ができているか、どのようなリハビリをするべきなのか等悩んだり、不安も多くありましたが、大学の仲間をはじめ、先輩や同期の仲間に支えられながら日々の業務に励んでいます。
まだまだ、勉強不足ですが、毎日患者様の笑顔に癒されながら、一人ひとりのニーズに応えられる言語聴覚士を目指し日々奮闘しています。これからも知識や技術はもちろんのこと、患者様やご家族様の笑顔がみられるよう努力し、明るく元気に頑張ります!!

Q&A

他の職種と連携を図れる言語聴覚士になりたい

渡邉 聖子

卒業年 :2009年3月
出身高校 :新潟県・新潟商業高校
勤務先 :医療法人 愛広会 新潟リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は現在、新潟リハビリテ―ション病院に勤務し3年目となります。当院では、回復期病棟を中心に整形外科・内科、神経内科、歯科の患者様を対象にリハビリを行っています。担当患者様も多く、業務量も多いですが、毎日「患者様のために言語聴覚士として何をすべきか」を考え、最適なリハビリを提供するために日々模索しています。
大学時代、入学後の勉学面、生活面、国家試験対策、就職まで大学教職員の方々が一丸となってサポートしてくれたことを覚えています。「ここまで親身に対応してくれるものなのか…」と、思い出すと今でも胸が熱くなります。
今後は、言語聴覚士だけでなく他の職種と今まで以上に連携・情報交換を行い、患者様のこれからの生活がより豊かになるよう努めていきます。そのための知識も技量もまだまだ不十分ですが、大学の教職員の方々からしていただいた親身な対応を、今度は私が患者様に行いたいと思います。これからも高みを目指して頑張ります!

Q&A

言語聴覚士という職業に就いて想うこと

小林 航

卒業年 :2009年3月
出身高校 :新潟県・新潟県立柏崎高等学校
勤務先 :新潟県立リウマチセンター
職種・職位・資格 :言語聴覚士

言語聴覚士として働き始め、9年が経とうとしています。
現在、新潟県立リウマチセンターの回復期病棟を担当しており、主に脳血管障害後の後遺症に対してリハビリを行なっています。後遺症と言っても個々の患者様ごとに異なっており幅広く、「失語症」、「高次脳機能障害」、「摂食・嚥下障害」、「ディサースリア」等様々です。経験を重ねていくたびに感じることは、「自分は何が出来るのか、どうすることが最善なのか」悩みは尽きないということです。それは1人1人の人生の価値観が異なっていることや、ほとんどの場合が自分の人生経験を上回る患者様を相手にするからです。だからこそ、専門的知識の向上のために自己研鑽することは勿論のこと、寄り添える思いやる心を大切にして臨床に臨んでいたいのです。

Q&A

言語聴覚士としてできることを常に考えながら

樋口 雄一郎

卒業年 :2009年3月
出身高校 :新潟県・北越高校
勤務先 :独立行政法人 国立病院機構 いわき病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は、福島県の浜通り地区にある病院に勤務しています。当院では、脊髄小脳変性症、パーキンソン病といった神経難病の他、重症心身障害児(者)へのリハビリを行っています。神経難病は原因不明で治療法がないものを指し、進行の度合いも様々です。確定診断を受けただけでなく、延命治療を行う・行わないといった重大な決断を下した患者様のために、言語聴覚士として何ができるのかを常に考えながら仕事をしています。
大学時代、実習でお世話になった先生方は、知識・技術面のすごさだけでなく、患者様やご家族、他の職種からの厚い信頼があり、私自身の目標でした。患者様一人ひとりから学ぶ姿勢は、今でも変わらず活かされています。
病院現場では、患者様やそのご家族からの言葉が励みになることも多く、少しずつではありますが“自分が前進している”と実感しています。
これからも言語聴覚士としての専門性を発揮して、より良い医療を提供できるように努めていきます。

Q&A

一日一笑 笑えるってすばらしい!!

及川 尚美

勤務先 :国立大学法人 東北大学病院 リハビリテーション科
職種・職位・資格 :言語聴覚士

現在は仙台市の中心部にある東北大学病院に勤務しています。大学病院は、高度な最先端の医療を提供する診療機関であり教育・研究機関でもあるので、患者さんの疾患は本当に多岐にわたっていて刺激的な毎日を送っています。
大学病院の各科に入院されていてリハビリの依頼があった患者さんや外来の患者さんを対象に、言語を含む認知機能評価、発声発語器官に関する評価、嚥下機能評価を行い、それに基づいた訓練を行います。また、当院耳鼻咽喉科で人工内耳埋め込み術も行っているため、その術前評価および術後の人工内耳マッピングや聴覚活用の訓練も行います。

Q&A

人との関わりの楽しさを体験してもらいたい

武藤 茜

勤務先 :社会福祉法人 信濃医療福祉センター
職種・職位・資格 :言語聴覚士

Q&A

豊かな表現力を目指して

平野 祥子

勤務先 :総合リハビリテーションセンター みどり病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

総合リハビリテーションセンターみどり病院の回復期リハビリ病棟に所属しています。急性期病院で治療をされた患者様が当院に転院してこられてから、在宅復帰に向けたリハビリを提供します。脳卒中、交通事故、骨折などの患者様が大半です。言語聴覚士の業務は高次脳機能障害・構音障害・摂食嚥下障害といった成人領域全般を対象としています。

Q&A

利用者様がより良い施設生活を送るために

本田 一輝

勤務先 :医療法人愛広会 相川愛広苑
職種・職位・資格 :言語聴覚士

医療法人愛広会 相川愛広苑に勤務しています。
多職種が連携し、利用者様・ご家族様のニーズを満たせるようにサービスの提供を行っています。
様々な利用者様がいますが、私は高次脳・嚥下・発声発語器官の障害の他に歩行訓練・ROM訓練(関節可動域訓練)、作業提供を主とした集団訓練・栄養管理等と幅広く携わっています。その中でも特に口腔ケアと栄養管理を重要視しています。

Q&A