高齢化の進行に伴って、認知症高齢者の増加が社会問題になっています。認知症発生のメカニズムは、完全には解明されていないため、特効薬はありませんし、予防法も確立されていません。しかし、認知症になったら何の手立てもないというのでは、家族は救われません。そこで考えたのが、完治は困難でも、症状の進行を緩やかにすることが重要な予防の一つだということです。また、認知症の人が共生でき、その人らしく人生を全うできる街づくりを目指すことも大切になります。MRI(磁気共鳴画像)や認知機能検査などのデータを解析し、軽度認知障害やフレイル※になった人の脳機能メカニズムや、脳内物質の変化などを調べ、認知症予防の研究を進めています。
私たちは社会の中で生きています。社会の中での他者の「こころ」は完全に予測することはできず、その多くが「謎」に包まれています。しかしながら、スポーツや芸術などの世界では、あたかも他者の「こころ」を完全に予測したかのように「阿吽の呼吸」で動くことがしばしば見受けられます。また逆に、相手の「こころ」を読み、その逆手を取ることも行われています。スポーツにおける対人協調や対人競合の動きを詳細に分析することによって、社会の中でどのようにして他者の「こころ」を予測し、それに対応した協調・競合行動を取っていくのか、ヒトの「こころ」の謎に迫っていきます。
リハビリテーションの臨床現場や、スポーツのトレーニング現場などにおいて、運動機能・感覚機能を強化する方法を導入する際には、しっかりとした基礎研究を重ねて、エビデンス(根拠)を示すことが重要になります。私は、運動を行った際、あるいは触覚刺激などを与えられた際の脳の活動を解析する基礎研究に取り組んでいます。研究手法は「脳機能イメージング手法」と呼ばれる、脳内の機能を多様な機器で測定し、画像化する研究方法です。遺伝子の影響、神経ネットワーク、神経伝達物質の濃度のバランスなど、個々の脳の特徴を把握することで、一人ひとりに適したテーラーメイド型のリハビリテーションの開発を目指しています。
人は、トレーニングを繰返すことで、新しい技能を身に付けることができます。これは、「究極のパフォーマンスを志向するスポーツ選手」、「新しいスキルを身に付けようとする職業人」、「疾患や事故によって障害された機能を再獲得するためにリハビリテーションに取り組む人」など、あらゆる人に当てはまります。しかし、「誰もが同じように期待した成果を得られるわけではない」、「いつでも同じように出来るようになるわけではない」という個人間・個人内の差の問題に直面します。私たちは、①技能習熟の個人間・個人間変動の神経生理学的根拠や②技能習熟を促進する手立てを調べることで、究極のパフォーマンスを導く技能トレーニング法の開発を目指しています。
本学では、運動部に所属する多くの女性アスリートが活躍していますが、ケガに悩むことも多く、その予防策に関心がありました。そこで、女性アスリートの、栄養、睡眠、貧血、骨密度、月経周期などの項目を調査・分析した結果、月経周期によって、関節や認知機能のコンディションに変化が出ることが分かり、その周期に合わせたトレーニング手法が必要ということが分かってきました。現在は、他大学と共同で、選手個人が自身のデータを管理でき、アラート機能やチャットツールによる相談機能なども活用できる自己管理ツールを開発しています。これにより、心身の問題を早期発見・早期治療することが可能になると期待しています。
2024年12月、令和6年度(2024年度)科学研究費助成事業の配分について文部科学省から公表されました。その中で、新潟医療福祉大学は、「スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野(リハビリテーション科学を含む)」において、全国第3位にランクインしました。この快挙は、本学が推進する研究の質の高さと社会貢献の広がりを裏付けるものです。今後も本学は地域社会と密接に連携し、スポーツ科学や健康科学分野を中心に、更なる発展を目指して邁進してまいります。
順位 | 機関種別名 | 機関名 | 新規採択累計数(件) | 配分額(直接経費)(千円) | 応募件数累計数(件) |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 国立大学 | 筑波大学 | 178.0 | 443,000 | 593.0 |
2位 | 私立大学 | 順天堂大学 | 162.0 | 295,600 | 404.0 |
3位 | 私立大学 | 新潟医療福祉大学 | 112 . 0 | 241, 200 | 268 . 0 |
4位 | 国立大学 | 東京大学 | 102.0 | 300,800 | 231.0 |
5位 | 国立大学 | 京都大学 | 98.0 | 264,800 | 203.0 |
6位 | 私立大学 | 早稲田大学 | 90.0 | 196,400 | 201.0 |
7位 | 国立大学 | 広島大学 | 77.0 | 159,000 | 196.0 |
8位 | 国立大学 | 東北大学 | 76.0 | 183,100 | 157.0 |
9位 | 国立大学 | 名古屋大学 | 76.0 | 224,200 | 158.0 |
10位 | 国立大学 | 大阪大学 | 64.0 | 150,300 | 163.0 |