特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

医療技術学部

Department of Orthoptics and Visual Sciences

student-photo
視機能科学科1年
小野 心寧
新潟県/新潟商業高等学校
当事者の疑似体験を通じ、視覚障害者への理解を深める
現在、視能訓練士の国家試験に向けて「眼科学Ⅰ」などの授業で得た知識を自分に定着させながら、視力検査や眼圧検査に関する実習・講義に力を入れています。視覚障害により日常生活が困難な方の移動援護について実践的に学ぶ「同行援護実習」も、将来必ず役立つに違いありません。将来は、本学で身につけた知識と技術、経験を視能訓練士の仕事に活かし、医療従事者の一員として多くの患者様により良い医療を提供したいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

同行援護概論

臨床心理学

 

視覚機能検査学

2

視覚機能学実習

同行援護概論

スポーツ・健康

英語

生理学

3

視覚機能学実習

同行援護実習

 

解剖学実習

感染防御と管理

4

視覚機能学実習

同行援護実習

 

視覚生理学

情報処理

5

眼科学

   

視覚機能学

医用機器学概論

Q&A

student-photo
視機能科学科2年
小林 潤世
新潟県/新潟江南高等学校
多様な知識と確かな技術を備えた視能訓練士へ
1年次に学んだ眼の基礎知識に基づき、様々な疾患の臨床所見を詳しく学習しています。解剖学や生理学の観点からも眼疾患をとらえる「眼科学Ⅱ」、眼の検査を実技中心に学ぶ「視覚機能学実習Ⅱ」など、視能訓練士に必要な知識・技術を幅広く実践的に修得できる点が本学科の特徴です。医療における情報技術の導入が著しい今だからこそ、機械には難しい柔軟な思考や対応で患者様を支えられる視能訓練士を志し、精進していきます。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

       

神経眼科学

2

 

視覚機能学

視覚機能訓練学

視覚機能学実習

視覚機能検査学

3

カウンセリング論

生理光学実習

連携基礎ゼミ

視覚機能学実習

 

4

救急蘇生法

生理光学実習

保健医療福祉関連法規

視覚機能学実習

 

5

         

Q&A

student-photo
視機能科学科3年
星野 葵
新潟県/新潟中央高等学校
同行援護従業者も兼ねた、子どもに寄り添える視能訓練士に
弱視や斜視の子どもをサポートできる視能訓練士を目指し、「眼科学」「小児科学」を積極的に学んでいます。1ヵ月にわたる県外病院での「臨床実習Ⅱ」では経験不足もあり大変でしたが、学友と励まし合って乗り越えました。加えて印象深いのは「同行援護演習」です。これは視覚障害により移動が困難な方の外出に同行して援助する同行援護従業者という資格を取得できる演習で、バスの乗り降りや点字の読み書きなど当事者を支援するために必要な知識・技術が実践的に身につきます。

Q&A

student-photo
視機能科学科4年
中山 綾佳
群馬県/高崎健康福祉大学高崎高等学校
子どもの眼に特化した視能訓練士を目指して
紙芝居や眼の健康体操、視覚検診の補助を通して子どもたちに眼の大切さを伝えた「研究プロジェクト演習(UROP)」が、特に印象深いです。現在は国家試験を見据えて過去問題も解きながら、今まで学んできた眼の基礎知識や臨床に関する専門知識などを改めて血肉化しています。身近に頼れる視能訓練士として幅広い年齢の方々の眼の健康に寄り添い、本学で身につけた知識と技術も活かし、故郷の医療に貢献することが私の目標です。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

国家試験対策

視覚機能学応用論

就職活動

実力試験

卒業研究

2

国家試験対策

視覚機能学応用論

 

実力試験

 

3

国家試験対策

   

実力試験

 

4

国家試験対策

   

実力試験

 

5

国家試験対策

       

Q&A