特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

リハビリテーション学部

Department of Physical Therapy

日常生活や競技力が治療で回復し喜んでもらえる瞬間がやりがいに

金子 史弥

卒業年 :2018年3月
出身高校 :新潟県 新潟明訓高等学校
勤務先 :(医)アレックス 明大前整形外科クリニック
職種・職位・資格 :理学療法士

スポーツ選手への治療と足部疾患に関する理学療法研究に取り組んでいます。整形外科疾患の知識をはじめ、スポーツ理学療法の組み立て方や歩行補助具の正しい使い方、他職種連携など、本学での実践的な学びがとても役立っています。スポーツ医学を通して地元新潟にも貢献できるよう、今後も臨床・学術活動に励んでいきます。

Q&A

整形外科疾患をフォローアップし、臨床と研究の両輪で医道を邁進

吉岡 乾太

卒業年 :2021年3月
出身高校 :青森県 五所川原高校
勤務先 :AR-Ex尾山台整形外科 東京関節鏡センター
職種・職位・資格 :理学療法士

チーム医療の学びを基に他職種と連携し、五十肩や肩脱臼の術後患者様をケアしています。応用肉眼解剖学実習も触診技術の礎となっています。加えて自信に繋がっているのが、論文精読・知見整理・課題考察のプロセスが身についた本学での研究活動です。今後も臨床と並行して研究を継続し、理学療法の発展に貢献したいです。

Q&A

依存症・精神疾患に対する理学療法の発展を目指す

大淵 拓真

卒業年 :2019年3月
出身高校 :新潟県・長岡向陵高校
勤務先 :国立研究開発 国立精神・神経医療研究センター
Herefordshire and Worcestershire Health and Care NHS Trust
職種・職位・資格 :理学療法士

私は、イギリスでより良い依存症の予防・治療・再発予防の開発を目指し、日本の薬物(アルコール・違法薬物)と行動(ギャンブル・ゲーム)の依存症研究をオンラインで日本の現状を把握しながら行っています。また、精神科病棟で鬱・不安障害・依存症といった精神疾患と心疾患・呼吸器疾患・神経疾患を併発している患者様に対し、運動プログラム・理学療法も行っています。

Q&A

患者様の退院を見据えたリハビリを

木下 栞

卒業年 :2020年3月
出身高校 :青森県・田名部高校
勤務先 :JCHO星ヶ丘医療センター
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、総合病院の回復期病棟で働いています。回復期病棟は術後や、脳卒中発症後の状態が落ち着いた患者様がリハビリを積極的に行う病棟です。機能回復を目指したリハビリを行うだけでなく、退院後の生活を見据えて、医師や看護師、医療ソーシャルワーカーと連携し、退院後も安全に生活できるサービスや、環境の調整を行っています。

Q&A

研究者として、脳の病気に向き合う

佐々木 亮樹

卒業年 :2015年3月
出身高校 :宮城県・佐沼高校
勤務先 :南オーストラリア州アデレード
職種・職位・資格 :理学療法士

私は運動機能に関わる脳研究を行っています。脳卒中は、発症後50~80%の確率で運動麻痺が生じ、重症度や年齢によっては回復が困難な場合があります。所属する研究チームでは、被験者データの収集・分析により、その回復を促す脳刺激法を開発し、患者様のサポートに繋げています。

Q&A

患者様の「自分らしい生活」を支援する

佐藤 成

卒業年 :2019年3月
出身高校 :福島県・磐城桜が丘高校
勤務先 :(公財)磐城済世会 松村総合病院
職種・職位・資格 :理学療法士

理学療法士は、怪我や病気で「立つ」、「歩く」などの基本動作に障害を持っている方に、日常生活が行えるように支援するリハビリ職です。私はそのような患者様に、ストレッチや筋トレ、日常生活の動作練習などで、「自分らしい生活」が送れるように支援する病院で働いています。

Q&A

患者様の回復を支援する

大箭 周平

卒業年 :2018年3月
出身高校 :新潟県・三条高校
勤務先 :神戸市立医療センター中央市民病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、脳卒中を発症した方に対し「座る」「立つ」「歩く」といった基本的な動作能力の回復を支援しています。また、多職種と連携しその患者様が退院できるのか、退院が可能なら退院後どのようなサポートが必要なのかを話し合い、患者様がより良い人生を送るためのサポートをしています。

Q&A

途上国支援を目指して

西崎 皓平

卒業年 :2010年3月
出身高校 :埼玉県・熊谷工業高校
勤務先 :バーミンガム大学 公衆衛生学修士課程 進学中
職種・職位・資格 :理学療法士

卒業後、病院にて勤務したのち、JOCV(青年海外協力隊)としてタイに滞在しました。その時の経験が「途上国支援」を考えるきっかけとなり、キャリア形成において大きな転機となりました。今現在は、夢の実現に向けてイギリスのバーミンガム大学にて公衆衛生学を学んでいます。

Q&A

臨床現場での経験を研究に活かす

星 春輝

卒業年 :2018年3月
出身高校 :新潟県・小千谷高校
勤務先 :社会医療法人 北斗 北斗病院
慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、理学療法士として入院されている患者様に対してリハビリを行うとともに、臨床現場で生じる様々な問題についての研究活動を行っています。実際の患者様に対し、これまで学んだ知識を基に治療介入を行いながら、現場で疑問に感じた点を研究によって明らかにするために日々励んでいます。

Q&A

研究者として患者様を支援する

菅原 和広

卒業年 :2006年3月
出身高校 :宮城県・古川高校
勤務先 :札幌医科大学 講師
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、札幌医科大学の教員として勤務し、主に脳や神経に障害を持った方への理学療法についての授業を担当しています。また、附属病院にて、理学療法業務も併せて行っています。理学療法士が支援する“人の回復”について、向上心と探究心を持ちながら、日々研究に励んでいます。

Q&A

研究者としても活躍できる理学療法士に

大塚 遼平

卒業年 :2017年3月
出身高校 :長野県・長野東高校
勤務先 :地方独立行政法人 神戸市民病院機構
神戸市立医療センター中央市民病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、急性期病院に勤務し、発症や手術直後の方に対し、起き上がる・座る・立ち上がる・歩くといった基本的な動作の回復を目標に早期からのリハビリテーションを実施しています。また、臨床業務と並行して本学大学院で研究活動も行い、研究者としても活躍できる理学療法士を目指しています。

Q&A

リハビリを通して選手を笑顔に

岩谷 友倫

卒業年 :2010年3月
出身高校 :秋田県・秋田中央高校
勤務先 :社会医療法人財団慈泉会 相澤病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、痛みを抱えたアスリートなどに対して、マッサージなどの徒手療法やストレッチ指導、エクササイズ指導などを通して、これまでと同じようにスポーツができるようリハビリを提供しています。選手の症状はそれぞれ異なるため、個々に合わせたリハビリを行い、復帰をサポートしています。

Q&A

スポーツの最前線で活躍する

三富 陽輔

卒業年 :2008年3月
出身高校 :新潟県・日本文理高校
勤務先 :(独)日本スポーツ振興センター
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、日本スポーツ振興センターに勤務しており、主にアスリートのコンディショニングを担当しています。本センターでは、オリンピック・パラリンピックなどの世界大会で、日本代表選手がメダルを獲得できるように、戦略に基づいた専門的且つ高度な支援を実施しています。

Q&A

研究と臨床の両立を実現

佐藤 陽一

卒業年 :2012年3月
出身高校 :新潟県・六日町高校
勤務先 :東北大学大学院/MedEx Club 仙台支部
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、東北大学大学院に在籍し、ラットを対象とした基礎研究に励んでいます。ヒトを対象とした研究では分からないミクロな視点から、運動の可能性について研究しています。また、その傍らで心臓の病気を持つ地域住民の方に運動指導も行っており、研究と実践を両立する日々を過ごしています。

Q&A

患者様の笑顔が私のやりがい

小柳 圭一

卒業年 :2014年3月
出身高校 :新潟県・新津高校
勤務先 :独立行政法人 神戸市民病院機構
神戸市立医療センター中央市民病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私の勤務している神戸市立医療センター中央市民病院は、神戸市の三次救急病院としての機能を担っています。そのため当院には、病気や怪我で一刻を争う患者様が救急車で運ばれてきます。その中で、私は人工呼吸器を使用する患者様や急性期の患者様に対して、医師・看護師・臨床工学技士といった専門職と連携しながら「座る」「立つ」「歩く」といった理学療法を行っています。この時期のリハビリはベッドサイドから始まりますが、その後の患者様の回復に影響するため、私たち理学療法士の役割は非常に大切です。

Q&A

希望を与えらえる理学療法士を目指して

佐々木 雄大

卒業年 :2010年3月
出身高校 :秋田県・秋田県立能代
勤務先 :秋田県・市立秋田総合病院
職種・職位・資格 :理学療法士

現在私は、秋田県の総合病院で理学療法士として勤務しています。総合病院ということもあり、対象となる患者様は様々です。怪我や脳卒中などの体の動きに支障をきたす病気を抱えた方もいますし、呼吸器疾患や心臓病さらには癌といった内臓の問題を抱える方のリハビリテーションも行います。対象となる患者様によって行うリハビリの内容は異なりますが、基本的には動作を円滑にすることと身体状態の管理を目的に仕事を行います。例えば脚の怪我により入院を余儀なくされた方の歩く練習や必要になる関節の動き・筋力アップの練習をサポートして、できる限り早い内に自宅へ帰られるようにしています。

Q&A

理学療法士は人の力になれる仕事です

大野 健太

卒業年 :2009年3月
出身高校 :新潟県・新潟工業高校
勤務先 :医療法人 愛広会 新潟リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、新潟リハビリテーション病院に勤務し、一般外来やスポーツ外来で整形外科疾患の患者様を中心に担当しています。整形外科疾患の場合、痛みを訴えられる方が多くみえますが、痛みの症状は人それぞれ異なります。そのため、それらの痛みの原因を考える際は、患者様一人ひとりの動作や生活、またスポーツ選手であれば競技特性など様々なことを意識しながら評価・治療を行っています。また、院外の活動として、母校である新潟医療福祉大学の強化指定クラブである水泳部のトレーナーとしても活動しています。

Q&A

患者様の「今」だけでなく、「未来」をサポートする

日向 満奈未

卒業年 :2014年3月
出身高校 :山形県・酒田西高校
勤務先 :一般財団法人 温知会 会津中央病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、福島県の会津中央病院に勤務し、様々な疾患を持つ患者様のリハビリに携わっています。新人1年目であり、まだまだ分からないことが多く勉強の毎日ですが、頼もしい先輩方から多くのアドバイスをいただきながら業務に勤しんでいます。患者様がめでたく退院された際の笑顔や会話の中での一言に励まされ、その度にパワーをいただいています。
思い返してみると、大学の時に解剖学や運動学などの基礎的な勉強から、患者様を想定したOSCE(オスキー)による事前実習などであらゆる場面に対応する実践力を学びました。また、病院で実習を受けた際は、様々な患者様とお話をする機会が多く、会話の中でご本人やご家族が何を望まれているのかなどを知ることが大事であると学びました。この時の“進んでコミュニケーションをとる姿勢”が、現在の職場でも活かされていると思います。
今は、目の前の患者様のリハビリを考えるだけで手一杯な面もありますが、今後は患者様の「今」だけでなく、「退院後の生活」や「先のこと」まで考え見通しが立てられるように知識を増やし、他の職種の方との連携も大事にして頑張っていきたいです。

Q&A

患者様の笑顔に支えられています

佐藤 紗希

卒業年 :2012年3月
出身高校 :山形県・鶴岡北高校
勤務先 :庄内医療生活協同組合 鶴岡協立リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、山形県鶴岡市のリハビリ病院で理学療法士として主に回復期病棟を担当させていただいております。対象とする方は、脳血管疾患や整形外科疾患が中心です。在宅復帰を目指して、実際に自宅に行き家屋評価を行ったり、ご家族と一緒に患者様の退院後の生活を考えたりすることはとても勉強になります。
本学では、ボランティアサークル活動を通して、年代の違う子供たちや高齢者とのコミュニケーションの難しさと楽しさを学びました。また、震災で被災して傷ついた子供たちと接する中で、自分たち自身が元気づけられたことを覚えています。この経験を通して、人との繋がりや言葉の大切さ、小さなことでも人の役にたてることの喜びを学びました。
日々学ぶことが多く、まだまだ余裕がない毎日ですが、大学の仲間をはじめ先輩や同期、何より患者様の笑顔に支えられながら、これからも日々の業務に励んでいきます!

Q&A

「楽しくなければ続かない、楽しいだけでは良くならない」

防 健太

卒業年 :2010年3月
出身高校 :新潟県・新潟江南高校
勤務先 :新潟県厚生農業協同組合連合会 新潟医療センター
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、新潟医療センターの回復期病棟に勤務し、主に脳血管疾患、整形外科疾患の患者様に携わっています。70歳以上の高齢の患者様を担当させていただくことが多いのですが、90歳を超えてもお元気な方がいらっしゃることに驚かされています。日々の診療では、「楽しくなければ続かない、楽しいだけでは良くならない」ということを念頭に置き、患者様の笑顔を引き出せるような会話や、楽しいだけで終わらない適切な理学療法を提供できるよう試行錯誤しています。人を相手にする仕事ですので大変さも難しさもありますが、同時に面白みも感じられるやりがいのある仕事だと思います。
私は、もともと人前で話すことが苦手でしたが、大学のゼミ活動や演習で何回もロールプレイングや発表を行い、プレゼンテーション能力を高めることができました。このことは、患者様とコミュニケーションをとる上で、現在とても役に立っています。
皆さんも理学療法士に興味があるならば、ぜひ本学で勉強してみてください。私が在籍していた頃に比べ学科数も設備も増えているようですし、楽しく充実した学生生活が送れると思います。これから入学する学生が少し羨ましいくらいです。受験勉強頑張ってください!

Q&A

多職種との連携の大切さを実感

小野 紘平

卒業年 :2010年3月
出身高校 :長野県・長野県岩村田高校
勤務先 :JA長野厚生連 佐久総合病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私は、長野県にある佐久総合病院の回復期リハビリテーション病棟で働いています。主に脳血管疾患や整形外科疾患の患者様などに携わっています。患者様が自宅に元気に帰るためには、体の機能だけでなく生活スタイルやご家族のこと、仕事の内容、自宅の環境など様々なことに思いを巡らせる必要があります。とても大変で難しい職業であるため日々悩むことばかりですが、その分やりがいがあり充実しています。大学での学びが現在の職場で最も活かされていると感じるのは、「連携総合ゼミ」で身につけた他学科との連携です。私のいる病棟では、リハビリ関係の職種以外にも医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、薬剤師など多くの専門職と密に連携を取り合い、一人の患者様に接する必要があるため、大学で身につけたチームワーク技法が大いに役立っています。これからも、患者様の痛みを理解し、リハビリを通して少しでも患者様の痛みを和らげられるような理学療法士になるために、精一杯頑張ります。

Q&A

ひとと地域の“生き”“活き”を支える

内藤 幾愛

卒業年 :2007年3月
出身高校 :新潟県・新潟明訓高等学校
勤務先 :訪問リハビリテーション烏山
職種・職位・資格 :理学療法士

新潟福祉大学を卒業して、理学療法士として医療法人社団筑波記念会に就職をして9年が経ちました。この期間で、病院と施設、そして在宅とそれぞれの場所で生きている、生活している方に出会いました。延べ293人を担当させていただき、293通りの人生に触れてきました。ひとの機能が回復する姿、病気の再発や進行で機能や生活が低下していく姿、そして、最期の姿を目の当たりにしながら、理学療法を通して、機能回復をさせることの意義、生きること意味を考えてきました。それ同時に、たくさんの笑顔と触れ合いながら、理学療法士のやりがいを肌で感じています。これからも“誠意を以て最善を尽くす”をモットーとして、ひとが“いきいきと暮らす”地域づくりに、理学療法という職能を活かして、貢献していきたいと思います。

Q&A

目標を持ち、仲間と協力することの大切さ

高橋 祐介

卒業年 :2007年3月
出身高校 :新潟県・新発田高校
勤務先 :社会医療法人 新潟勤労者医療協会 下越病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、下越病院において主に心臓、呼吸器のリハビリを担当しており、患者様は心臓・呼吸器・運動器・脳血管・内科まで様々です。
6年間勤務し様々な分野を経験させてもらいましたが、最近、“目標を持ち仲間と協力することの重要性”を特に感じています。「“ただ”学会発表を行う」「“ただ”学習会を行う」のではなく、リハビリスタッフや他の職種スタッフと同じ目標を掲げ、協力して取り組んでいくことが、患者様により良い医療を提供することに繋がると考えています。
思いかえしてみると、本学で学科の枠を超えて他の学科の仲間とともに学んだ「連携総合ゼミ」での学びがあるからこそ、チーム医療の大切さをあらためて実感できたのかも知れません。
6年間の現場経験だけでは、分からないことも多いですが、その分やりがいがあるので、初心を忘れずに今後も精進します。

Q&A

一期一会

佐々木 正詞

卒業年 :2007年3月
出身高校 :富山県・砺波高校
勤務先 :社会福祉法人 恩賜財団済生会 富山県済生会富山病院
職種・職位・資格 :理学療法士

理学療法士として、主に急性期のリハビリを担当しています。総合病院のため診療科が多く、担当させて頂く患者さんは脳神経外科・整形外科を中心に様々ですが、急性期の特徴として、発症数時間後にリハビリを開始する機会も少なくありません。
日々、忙しく院内を走り回っている毎日ですが、患者さん一人ひとりとの出会いを大切にすることを心がけています。淡々と業務をこなすだけでなく、患者さんとの何気ないやりとりや会話から、少しでもたくさんの笑顔が見られるように仕事をしています。これからも初心を忘れず、楽しく理学療法士を続けたいと思います。

Q&A

後輩を引っ張っていける理学療法士になりたい

江端 智美

卒業年 :2006年3月
出身高校 :新潟県・新潟江南高校
勤務先 :医療法人 愛広会 新潟リハビリテーション病院
職種・職位・資格 :理学療法士

私は現在、新潟リハビリテーション病院で一般病棟の入院患者様を担当しています。対象とする疾患は整形外科疾患が多いですが、他にも脳血管疾患の維持期、寝たきりの方など様々です。また、ロボットスーツを使用した歩行練習なども行っています。
大学時代を振り返ってみると、国家試験対策として、夜遅くまで研究室や実習室を開放していただき、集中して勉強できる環境を作っていただいたことが今でも忘れられません。また、一人で集中して勉強するだけでなく、学生同士で協力して勉強もしていました。そして、試験が近づくにつれクラス全員が国家試験合格という同じ目標に向かう雰囲気が自然と作られ、より集中して勉強に取り組んだ結果、夢だった理学療法士になることができました。これからは、後輩のサポートや、相談に応じることができるよう努力して、後輩たちを引っ張っていける理学療法士になりたいと思っています。今まで以上に様々な分野に興味を持ち勉強を続け、より深い知識を身につけられるように努力し続けます。

Q&A