医療技術学部
Department of Clinical Engineering and Medical Technology
臨床技術学科
卒業生メッセージ
臨床検査にも通じた臨床工学技士として、患者様に寄り添う医療を
鈴木 桜佳
卒業年 |
:2023年3月 |
出身高校 |
:新潟県・国際情報高校 |
勤務先 |
:社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士 |
臨床工学技士として、血液浄化療法業務と高気圧酸素治療業務に携わっています。「生体機能代行装置学実習」で透析装置の仕組みを理解したことで、装置異常が起きても冷静に原因を特定して対処できています。多職種連携の学びはもちろん、臨床検査の知識・技術も、患者様に合わせた治療を行ううえで存分に活かされています。
- 現在の仕事内容を詳しく教えてください。
- 透析の開始・終了や透析で使う物品の準備、透析回路の組み立て、透析液の作製、機械の点検などのほか、維持透析以外の特殊な血液浄化療法や高気圧酸素治療を担当しています。臨床工学技士は幅広い業務に関わりますが、特に患者様と接する機会が多い点が特徴です。そのため、患者様一人ひとりに応じた接し方を心がけています。
- 仕事のやりがいは何ですか?
- 透析業務では、患者様に穿刺(血管に透析用の針を刺すこと)を行います。そこで「痛くなかったよ」と言っていただけた時は、とても嬉しいです。また、透析センターでは、臨床工学技士だけでなく医師や看護師、看護アシスタントが一緒に仕事をしています。お互いに情報を共有し協力し合いながら迅速かつ安全に透析を実施できた時、やりがいを感じます。
- これからの目標は何ですか?
- 患者様がより良い状態で透析を受けられるよう、臨床工学技士と臨床検査技師、両方の知識・視点を活かし、透析条件の提案を積極的に行いたいです。現在、病院では臨床工学技士の必要性が高まるにつれ業務も拡大されているため、透析だけではなく手術室など幅広い業務に対応できるようになりたいとも考えています。
検査で医療を支える
宮崎 晃
卒業年 |
:2022年3月卒業 |
出身高校 |
:新潟県・国際情報高校 |
勤務先 |
:一般財団法人新潟県地域医療推進機構 新潟大学地域医療教育センター 魚沼基幹病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士・臨床検査技師 |
私が職場で行っている仕事は血液から患者さんの健康状態を調べるものです。具体的には採血を行って患者様から血液を採取します。次に、機械にかけて血液のデータを出し、出た結果が正しく検査されたものなのかを判断し医師へ報告します。このような流れで仕事をしています。臨床検査技師の仕事は医師が患者様を診断する手助けをするものなので、正しく検査された検査結果を報告することが非常に大切です。また、採血は痛みを伴う医療行為であり、不安な気持ちの患者様がたくさんいます。そのため、できるだけ痛みを与えないよう、不安にさせないように関わることを心がけています。患者様から感謝されたり、全然痛くなかったと褒められたりする瞬間はとてもやりがいを感じます。
- 現在の職種を志したきっかけについて教えてください
- 両親がともに病院へ勤めていたため、幼い頃から医療の現場に興味を持っていました。両親の影響から医療の現場にはとても多くの職種があることを知り、陰ながら医療の現場を支えている仕事に憧れを持ったことがきっかけで臨床検査技師を目指しました。本学を志したのは自分とは違う医療職を目指す人たちと関わってみたいと思ったからです。新潟医療福祉大学には多くの学部があり、医療という分野は同じでも違う仕事を目指す人と関わる機会がたくさんあります。医療の分野を目指すうえでこの関わりはかけがえのない物だと思います。
医療機器のプロとして一人ひとりに接する
涌井 奈央
卒業年 |
:2021年3月卒業 |
出身高校 |
:長野県・須坂高校 |
勤務先 |
:長野医療生活協同組合 長野中央病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士・臨床検査技師 |
私は現在、臨床工学技士として、主に医療機器全般のメンテナンスや造影検査、PTA(風船付きカテーテルを用いて血管のつまりを治す治療)などで医師の補助を行っています。臨床工学技士は、オペ室、透析室、内視鏡室など、分野により業務内容が異なっており、私は腎機能が低下した患者さんに対して「透析治療」を行っています。「透析治療」は患者様の血液を一度体外に取り出し、人工腎臓のフィルターを介して老廃物や余分な水分を取りのぞくため、患者様への針刺しや、機械の操作が主な業務となります。加えて、血液検査の結果報告や食事について話をする機会が多いのも、この仕事の特徴です。患者様の不安を少しでも取りのぞけるように、一人ひとりに合わせた接し方を心がけています。
- 現在の職種・業種を志したきっかけや理由について教えてください。
- 臨床工学技士になろうと決めたきっかけは、病院実習でした。実習期間中は、臨床工学技士が活躍する様々な現場を見させていただきました。実習前までは、臨床工学技士は裏方の仕事というイメージが強かったのですが、実際は他のスタッフからも頼りにされている「縁の下の力持ち」というように感じ、それがとても魅力的だったため臨床工学技士を目指そうと思いました。臨床工学技士を目指せる大学がたくさんある中、新潟医療福祉大学で学ぼうと思った理由は、ダブルライセンスを取得できれば知識も広がりより多くの選択肢を得ることができると思ったからです。
- 仕事で大切にしていることは何ですか?
- 現場で仕事をしていると、様々な患者さんに接する機会があります。私は、できる限りそれぞれの患者さんに合わせた接し方を心がけていて、どんなに忙しくても患者さんと接する時だけはその人と1対1で向き合うようにしています。ある時、穿刺が苦手な患者さんがいました。時間帯的にとても忙しくやることはたくさんありましたが、私は手を握ってずっとゆっくりと声をかけ続けました。無事に穿刺が終わり、患者さんも落ち着き透析が始まるとその患者さんに呼ばれました。そしてその患者さんから、あなたがいてくれてよかったわ、と言っていただきました。本当に些細な出来事ですが、私はそれを聞いて患者さんとしっかり向き合ってきてよかったなと感じました。
- 本学での学びで活かされていることは何ですか?
- 私は、「臨床工学技士」と「臨床検査技師」の二つの国家資格が取得できることに魅力を感じ、本学への入学を決めました。実際に臨床工学技士として働いていても、ダブルライセンスとして取得した臨床検査技師の知識は多くの場面で役立っています。患者様の治療条件や状況に応じた操作をするためには、検査データを理解することが重要となるので、大学で学んだ知識を思い出さない日はありません。また、学内実習では多くの医療機器に触れていたので、現場での機械の使用方法や構造などについて理解を得やすくなっていると実感しています。これからも経験を積み、頼りにされる臨床工学技士として業務に励みたいです。
- 高校生へ一言お願いします。
- 本学には「ダブルライセンス」という他にはない強みがあります。取得する過程は簡単ではありませんが、実際に病院で働いてみると心からダブルライセンスを取得してよかったと思います。それぞれの資格を持ち、実際に病院で働いた経験のある素晴らしい先生方が多く揃った学校なので、経験を踏まえた実践寄りの知識を学べると思います。たくさんの選択肢がある中で悩むことも多いと思いますが、多くの情報を得ることでその先の道を見定めて自らが決めた道に進めるよう頑張ってください。
ダブルライセンスを活かした治療
和田 歩
卒業年 |
:2020年3月卒業 |
出身高校 |
:新潟県・新潟江南高校 |
勤務先 |
:新潟県立中央病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士・臨床検査技師 |
私は、臨床工学技士として生命維持管理装置の操作や、医療機器の保守点検などを行っています。例えば、腎不全の患者様の血液洗浄を行う透析をはじめ、心臓の手術をする時に使われる人工心肺装置などの生命維持管理装置の操作・管理、心臓に埋め込まれるペースメーカーのシステム・操作の管理など、幅広い医療機器の管理や保守・点検を行っています。最近では、治療を行った患者様が、初回時の様子と治療最終日では見違えるほど元気になられている姿を見て、自分がこの治療に携われて良かったと思いました。まだ未熟な部分もありますが、なるべく多くの患者様が元の生活に近づけるように、自分にできることは何かを常に考えて行動していきたいです。
- 本学での学びで活かされていることは何ですか?
- 血液などの検体の扱い方や、採血、呼吸器や透析用コンソール(透析液や血液の流れなどを調節・監視する装置)などの医療機器の使い方など、大学で学んできたことが現場で働くための基盤になっています。また本学科では「臨床工学技士」と「臨床検査技師」の二つの国家資格を取得できるため、幅広い分野を学ぶことができます。現場では、臨床工学技士として働くうえでも検査の知識が活かされる場面を数多く経験しているため、「検査」・「工学」どちらの知識も大切であると実感しています。これからもダブルライセンスを活かし、患者様や世の中の役に立てるよう頑張りたいと思います。
患者様に寄り添える臨床工学技士に
佐藤 瞳
卒業年 |
:2019年3月 |
出身高校 |
:宮城県・白石高校 |
勤務先 |
:大崎市民病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士・臨床検査技師 |
私は現在、臨床工学技士として、生命維持管理装置の操作や医療機器の保守点検などを行っています。例えば、透析センターでの血液浄化装置の操作や管理、手術室や内視鏡室で使用する内視鏡のセッティング、輸液ポンプやシリンジポンプなどの医療機器の保守点検など、幅広い業務に携わっています。私たちが保守・点検を行う医療機器の先には必ず患者様がいて、臨床工学技士はその患者様の命を預かる仕事だと思っています。その責任はとても大きく、患者様が回復されICUから一般病棟に転出された時や会話ができるようになった時、ベッド移動だった患者様が歩けるようになった姿を見た時などは、大きなやりがいを感じるとともに、これからも患者様のために頑張ろうという気持ちが湧いてきます。
- 本学での学びで活かされていることは何ですか?
- 本学科では「臨床工学技士」と「臨床検査技師」の二つの国家資格を取得できるため、幅広い分野を学ぶことができます。私は現在、臨床工学技士として働いていますが、生命維持管理装置を操作する際は常に検査データを確認し、治療条件や状況に応じた操作を考えています。そのため、検査データや心電図、エコー画像を読む臨床検査技師としてのスキルが重要になってきます。これからもダブルライセンスを活かし、多方面からより良い治療について考え、患者様に寄り添うことができる臨床工学技士を目指します。
検査のプロとして病気を未然に防ぐ
椎谷 直樹
卒業年 |
:2017年3月 |
出身高校 |
:新潟県・市立高志高校 |
勤務先 |
:タムス浦安病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床検査技師・臨床工学技士 |
私は現在、回復期リハビリテーション病棟にて勤務しています。この病棟は、急性期病院で骨折や脳梗塞などの治療・手術後、機能回復のリハビリをするために患者様が転院されてきます。手術後は体の中に血栓ができやすく、血管が詰まると脳梗塞や心筋梗塞になってしまう場合があるため、動静脈を検査し、血管を形態と機能の両面でとらえ疾患を調べる、血管エコー検査を行っています。臨床検査技師として病気を未然に防げるよう業務に励んでいます。
- 現在の職種を志したきっかけや理由について、また、それを本学で目指そうと思った理由について、具体的なエピソードを交えて教えてください。
- 私が医療職を目指そうと思ったきっかけは、祖父が脳梗塞を患い半身麻痺になり車いす生活を余儀なくされたことでした。リハビリを行うことで車いすから歩けるまでになり、私は医療に強い魅力を感じました。本学のオープンキャンパスに参加した際、臨床検査技師という医療職種があることを知ると同時に、対応してくれた先生方がとても親切で、またライセンスの取得ができることもあり本学への入学を決めました。臨床検査技師は他の職種と違い、検査値や検査画像結果の変化を医師へ報告することで病気の悪化を防ぐこと、さらには病気を未然に防ぐことができる職業と知り、魅力を感じ、この職種を目指そうと思いました。
その先にいる患者様のために
内山 将吾
卒業年 |
:2018年3月 |
出身高校 |
:新潟県・新発田高校 |
勤務先 |
:新潟市民病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士・臨床検査技師 |
私は現在、臨床工学技士として、様々な医療機器の操作や保守・点検を行っています。例えば、手術の際に一時的に心臓や肺の機能を代行する「人工心肺装置」や腎臓の働きが悪くなってしまった方に用いる「血液浄化装置」、点滴や注射を行う際に用いる「シリンジポンプ」や「輸液ポンプ」など、様々な医療機器を扱っています。臨床工学技士は、医師や看護師と比べると患者様と接する機会は少ないですが、医療機器を扱うその先には必ず患者様がいて、その機器を用いて治療を行っている意識を持ち業務に取り組んでいます。また、医療技術の進歩とともに医療機器も進化する中、それらの変化に柔軟に対応し、事故やトラブルを起こさないシステム作りに貢献していきたいです。
- 本学に入学した理由は何ですか?
- 私は、「臨床工学技士」と「臨床検査技師」の二つの国家資格が取得できることに魅力を感じ、本学への入学を決めました。入学した時点ではどちらの専門職になるか決めていませんでしたが、二つの専門職について学ぶ中で、どちらの仕事がより自分に適しているかを考えることができ、就職の幅も広がりました。また、在学中に臨床検査技師としての視点も身につけられたことで、臨床工学技士としてただ機器操作を行うのではなく、検査データを読み取り、患者様の状態を理解した上で機器を扱うことができるなど、ダブルライセンスの取得が現在の仕事に大いに役立っています。
- 仕事で大切にしていることについて教えてください。
- 私が臨床工学技士として仕事をする中で大切にしていることは、「機器を通して患者さんをみる」ということです。医師や看護師より、患者さんと話したり触れたりする機会は少なく、機器をみることが仕事のため、そればかりに目がいきがちになってしまいます。確かに、実際に行う業務としては機器を扱うことですが、その機器を使っている先には必ず患者さんがいて、我々が扱う機器を用いて治療を行っているということを常に忘れないようにしています。
- 本学で学びで活かされていることを教えてください。
- 大学で学んだ基礎知識はもちろん臨床工学技士として日常の業務に役立っています。さらに、大学で学んだからこそ役立っているのは、臨床検査技師の資格を取得するために勉強をしたことです。臨床検査技師としての基礎を学んだからこそ、完璧とまでは言えずとも、大まかに検査データを読むことができることで患者さんの状態を知ることができ、機器を通して患者さんをみるということに大きく貢献していると感じております。
- 高校生にメッセージをお願いします。
- 私自身、学生時代を振り返ってみると、二つの国家資格取得を目指すことで、視野が広がり、研究や就職などの選択肢も増えたと思います。ただ、難しい資格二つを4年間で取るために、日々の勉強や実習、試験は大変でした。しかし、短い大学生活の中で勉強にバイトに遊びにと、大変で忙しかったからこそ、貴重な経験や楽しい思い出、多くの友人ができるなど得られることも多かったと思います。
眼科チームの臨床工学技士として
鈴木 克英
卒業年 |
:2017年3月 |
出身高校 |
:静岡県・浜松工業高校 |
勤務先 |
:聖隷浜松病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士 |
私は臨床工学技士として、主に手術センター業務を担当しています。基本業務として、始業前点検、各科手術における治療用機器・内視鏡・顕微鏡を使用する手術のセッティングと操作介助、麻酔導入介助(以下外回りとする)、トラブル対応、機器の保守点検管理(医療機器の機種選定含む)を行っています。また、基本業務ができるようになると特殊業務を担当します。特殊業務では、広範囲かつ高度化する業務を担うためチームを組み対応しています。中でも、誘発電位(整形、脳外、心外、耳鼻科領域ナビゲーション含む)、内視鏡外科関連(スコピスト)、整形、インプラント、眼科、人工心肺(補助循環、TAVI含む)チームがあり、清潔操作介助(整形、眼科など)、ダビンチ業務も行われています。現在、私は眼科チームに所属し、眼科領域における外回り業務に努め、いずれ清潔操作介助にも携わっていきたいと思います。
- 現在の職種・業種を志したきっかけや理由を教えてください。
- 私が医療に興味を持つきっかけになったのは、看護師である母の影響でした。日々話を聞く中で命に寄り添って働くことに魅力を感じました。また、機械の操作が好きだったことから工業高校を経て臨床工学技士を志しました。元々近隣の臨床工学技士のみ取得できる養成校を考えていましたが、様々な視点から医療に携わりたいと思い、出身地である静岡を離れ同時に臨床検査も学べる本学に進学を決めました。
- 仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 日々の業務で学ぶことは多く、壁にぶつかることや失敗することは山ほどあります。それを乗り越える上で、大切にしていることが二つあります。一つは、入職当日に上司からもらった助言で”プロとしての自覚を持つ”ことです。国家資格を持ち当院の職員として働く上で、患者様にとって経験年数は関係ないことです。同じ職員として見られ求められる質に差はありません。だからこそ、日々学ぶ意欲や責任感が生まれています。二つ目は、常に"なぜ"という疑問を持つことです。業務に慣れない時期は、暗記に偏ってしまいトラブル対応時に困ったことがありました。常に疑問を持つことが日常業務の中での小さな異変やトラブル時の応用力に対応できると学びました。
- 本学で学んだこと、身につけたことは、現在の仕事にどのように活かされていますか?
- 本学の特徴は、臨床工学と臨床検査学を同時に学べるところです。両方の内容を習得することで複数の視点から根拠を持ち医療に携わることができると思います。例えば、生命維持管理装置である人工心肺装置、血液浄化業務では血液ガスや電解質などの検査値の理解が患者様の状態把握に繋がり、患者様に合ったより良い医療を提供できます。また、本学のカリキュラムにある連携総合ゼミでは、多職種との繋がりから相互理解の大切さを学びました。チーム医療の現場では、各専門スタッフによる幅広い知識が相互理解を深めており、ダブルライセンスを活かし多職種を繋ぐチーム医療の一員としてこれからも業務に励みたいです。
- 今後の目標や夢、現在の仕事を通して実現したいことなどについて教えてください。
- 今後の目標として、院内では各部署教育の卒業と勉強会参加・開催に取り組み、特殊業務では人工心肺業務やダブルライセンスを活かせる誘発電位業務に携わっていきたいです。院外では、学会発表や認定士の取得に向けて積極的に取り組みます。臨床工学技士の業務は日進月歩であり、他にもICU、総合周産期母子医療センター、カテーテル室、腎センター、救命救急センター、内視鏡室、医療機器中央管理室、各科病棟・外来など活躍の場がたくさんあります。院内・院外ともに知識を吸収できる場が多く、個々のスキルアップと職場への還元に繋げられるよう日々努めていきたいです。
- 現在の職種・業種を目指す高校生や本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
- 臨床工学技士・臨床検査技師共に専門性が高くやりがいのある仕事だと思います。その一歩として学生生活は一番自分を磨ける時間であり、成長できる場です。私自身も、勉学や部活動、ゼミ活動、ボランティア活動を通して多くのことを学び、経験できました。また、臨床経験豊富な先生方の話から、自分の将来像のイメージすることに繋がりました。学生生活を有意義に過ごせたのも友達や先輩、後輩との縁があったからです。夢実現への一歩として本学入学をお勧めします。続きは、皆さんで経験してみてください。
命を救うきっかけとなる仕事
深谷 響己
卒業年 |
:2016年3月 |
出身高校 |
:新潟県・新発田高校 |
勤務先 |
:新潟大学医歯学総合病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床検査技師 |
私は現在、新潟大学医歯学総合病院に臨床検査技師として勤務しています。臨床検査技師とは、名前の通り「検査」を行う医療専門職です。検査には、血液検査や尿検査など様々な種類があり、採血業務では、血液に含まれている成分を複数の医療機器を用いて調べます。また、血液や尿の中にどのような細胞が出ているかを顕微鏡で調べています。医師は、これら検査データを参考に、患者様の治療を行うため、私たちの仕事はとても重要なものとなります。検査データからいち早く身体の異常を見つけることができれば、それが患者様の命を救うことに繋がるかもしれません。「人の役に立つ仕事をしたい」という夢や目標を叶えられる仕事だと思います。
- 現在の職種・業種を志したきっかけや理由を教えてください。
- 志望校を探し始めるまで、臨床検査技師という職種を全く知りませんでした。本学科を知ったのも、たまたま地元から近い大学だったからです。「人の役に立つ仕事をしたい」という漠然とした夢だけで、良く言えば何にでも興味を持つことができる状態でした。そんな中で本学科を目指した理由は「2つの国家資格」を取得できるからでした。悩んでいる方は一度自分の目で本学科を見てみてください。それが「きっかけ」となるかもしれません。
- 仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 臨床検査技師としてのやりがいは、提供する検査データが患者様の役に立つという点です。私は尿検査を行う部署に勤務しており、尿の中の細胞を顕微鏡で観察することが仕事内容にあります。私がやりがいを感じる瞬間は、悪い細胞が出ているのを見つけられた時です。普通の細胞とは少し違うなと思って医師に検査結果を報告したことがきっかけとなり、精密検査から「ガン」が見つかったということがありました。細胞成分を判別することや良い細胞・悪い細胞を判別することはたくさんの知識が必要となり、勉強が欠かせないという大変さはあります。しかし、このような努力の結果が患者様の役に立った時はとても嬉しく、勉強して良かったと感じました。
- 本学で学んだこと、身につけたことは、現在の仕事にどのように活かされていますか?
- 「チーム医療」という言葉の通り、医療の現場では、様々な医療専門職が連携して患者様を支援しています。現在、私もこの「チーム医療」の一員として仕事をしていますが、その中で「他の医療専門職について知る重要性」を実感しています。本学には、他学科の学生と共に学ぶ授業があり、様々な医療専門職の役割を理解することができます。また、それぞれの基礎知識を修得することもできます。こうした本学での学びがあったからこそ、現在「チーム医療」を円滑に実践し、業務を効率良く遂行できているのだと感じています。
- 今後の目標や夢、現在の仕事を通して実現したいことなどについて教えてください。
- 今後の目標は、知識定着と研究・検討への取り組みです。入職後は、日々の業務や日当直業務(休日勤務や夜勤)など覚えることがたくさんあり、さらに、正確な検査を実施するためのより良い方法を話し合うこともあります。慣れないことで頭がいっぱいの状態で自分の勉強がおろそかになることがあるので、時間を上手に利用して知識定着の勉強へ繋げたいです。大学病院では、日々の業務以外に様々な研究や検討が行われています。例えば、現在使っている「A」と同じ検査で使える「B」があるとき、検査結果を提供する上でどちらを使う方が良いのか比較検討を行います。これらは結果的に患者様のためになるので、積極的に取り組んでいきたいです。
- 現在の職種・業種を目指す高校生や本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
- 最近は医療系職種の人気が高くなってきており、臨床検査技師を目指したいという気持ちがどれだけ強くてもまず「入学」という壁が立ちはだかります。受験勉強は長期戦で心が折れることもあると思いますが、必ず息抜きはしましょう!オンオフの切り替えは仕事をする上でも必要となります。私は国家試験の勉強時、息抜きをすることで最後まで頑張ることができました。上手に息抜きをして夢や目標への第一歩を踏み出してください。
医療機器を扱うプロフェッショナルとして
飯塚 大貴
卒業年 |
:2015年3月 |
出身高校 |
:新潟県・新潟県立見附高校 |
勤務先 |
:新潟県・新潟県厚生農業協同組合連合会 上越総合病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士 |
私は、臨床工学技士として病院内の医療機器の管理・運用を行っています。それら医療機器の一つに人間の臓器の代わりをする生体機能代行装置があります。腎臓の代わりをする血液透析装置、肺の代わりをする人口呼吸器、心臓の代わりをするペースメーカーなど、様々な機能が備わっている分、それを扱うには相応の知識が必要です。日々の保守点検を行い、医療機器に何かトラブルがあれば対応し、時には医者に対して運用方法について意見し、他職種のスタッフに医療機器に関する勉強会を開くなど業務は多岐に渡ります。今後の医療現場でより活躍の見込まれるやりがいのある仕事です。
- 臨床工学技士を目指したきっかけや理由は何ですか?
- 私は子どもの頃、持病で病院に通っていた時期があり、医療というものが身近にある生活でした。病気は完治し高校生となって進路を決める際に、自分も医療の現場で誰かの役に立ちたいという気持ちが強くあり、医療職を目指すことにしました。医療職といっても多くの職種があり、悩みながら色々調べた結果、医療機器を扱う臨床工学技士という仕事を知りました。最初は「機械を扱うことが好きな自分に向いているかな」くらいの気持ちでしたが、本学の授業を通して様々なことを学び実際に機械に触れていくうちに、常に現場の最前線に立ち患者様やスタッフをサポートをする臨床工学技士という職種により強い魅力を感じるようになりました。
- 仕事で大切にしていることは何ですか?
- 私が働く上で大切にしている言葉があります。それは入職して最初の年、上司に言われた「常に何故かを考えて仕事をしろ」という言葉です。この患者様は何故病院に来て、何故この治療をしているのかという臨床的な疑問。何故今このデバイス(機器)が必要なのか、何故このように運用しているかという技術的な疑問。仕事をしているとそんな疑問が沸いてきます。その日の疑問はその日のうちに解決し、次の日にはまた新しい疑問にぶつかる。日進月歩の医療現場で働く際には自分自身も進歩し続けなければいけない。そのことを最初に教えていただいた上司の方には今も感謝しています。
- 本学の学びはどのように活かされていますか?
- 本学科のカリキュラムの特徴は、やはりダブルライセンスを取得できる点です。学生時代は臨床工学技士として働く際に検査の知識を、どのように活かすかイメージができませんでした。しかし実際に働いてみると患者様の検査値を見て治療効果を評価する時や、生理学の知識をベースにペースメーカー業務を行う時など様々な場面で学生時代の知識を活かすことができました。勉強だけでなくゼミでの共同作業や実習活動などを通して、社会人として働く上で重要なことを学べる充実したカリキュラムだと感じました。
- 今後の目標や夢について教えてください。
- 今後は各種専門資格や認定資格を取得し知識の研鑽に努めたいと考えています。私の就職した厚生連グループは、県内に多数の病院を経営しており、何年かごとに転勤がある環境です。病院ごとに業務内容も異なっているため、今の病院で学んだことの全てを次の勤務地で活かすことはできないかもしれません。それでも基本となる知識は共通しているため、まずはその部分の底上げをしていきたと考えています。そして自らが学んだことを同僚や後輩と共有していき、病院全体の医療水準を上げていけるような医療従事者になっていきたいと考えています。
- 本学科を目指す高校生へ一言お願いします。
- 日々進歩していく医療機器を扱う職種。一言で表せばそうなりますが、実際の臨床工学技士の業務はとても幅広く、就職する病院によって行っている業務が全く違うのも特徴の一つです。機械を扱うことが好きなだけでなく、新しい知識を興味を持って取り入れていく事ができる人に向いている職種です。進路選択に受験勉強とやることが多い時期かもしれませんが、少しでも興味があればオープンキャンパスに参加してみて下さい。先生や先輩達の話を聞くことが良い経験になると思います。
信頼される医療の提供を目指して
今泉 裕之
卒業年 |
:2015年3月 |
出身高校 |
:新潟南高校 |
勤務先 |
:医療法人 新成医会 総合リハビリテーションセンター・みどり病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士 |
私は、臨床技術学科の1期生として平成27年3月に卒業し、現在は4カ月間の研修を終え、主に医療機器の保守点検業務に就かせていただいています。今後の目標は、病院内における安全でスムーズな医療機器管理体制を作り上げることと、正確で迅速な検査結果を提供できる技術を身につけることです。そのためには、学会やセミナーにも積極的に参加してさらなる知識・技術の向上に努めていきたいと思っています。
- 大学で学んだことは何ですか?
- 本学科では、臨床工学技士と臨床検査技師のダブルライセンスを取得されている先生や、各分野の第一線で活躍されていた先生方が多く、講義では、ご自身の体験談を交えてお話くださいました。そのため、大学時代から、自分が将来活躍する医療の現場を具体的にイメージして勉強することができました。
- ダブルライセンスを目指すメリットは何ですか?
- 本学は臨床工学技士と臨床検査技師のダブルライセンス同時取得を目指す日本で唯一の大学のため、「臨床工学分野」と「臨床検査分野」の両方から多くの求人が届き、学生一人ひとりのニーズに合った就職先を見つけることができます。私も本学に届いた多くの求人の中から、希望する病院に就職することができました。
- 本学入学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
- 私が、ダブルライセンスを取得できたのは、学科全体で国家試験合格を支援してくれたからです。本学科は、4年次に各教科担当の先生が、過去の国家試験を分析した補講を実施してくださいます。私も、この補講のおかげで勉強をスムーズに進めることができました。ダブルライセンス取得に少しでも興味があれば、本学にはそれを実現するための最高の環境があるので、迷わず本学へ入学することをおススメします!
2つの免許によって広がった道
小林 英里佳
卒業年 |
:2016年3月 |
出身高校 |
:新潟県・三条 高等学校 |
勤務先 |
:社会医療法人 至仁会 圏央所沢病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士 |
私は、大学に入学した当初から4年間、臨床検査技師志望でしたが、現在は臨床工学技士として勤務しています。就職活動になり、病院勤務を希望していた私には厳しい現実があり、臨床検査技師志望で面接に行った所で、臨床工学技士でなら採用できるということで就職を決めました。
このように、始まりはなんとなくで決まった職種できたが今では大変やりがいを感じています。私の勤務先は透析を主に行っている病院です。透析は、穿刺、返血、食事指導など患者さんと深く関わる仕事です。そのため、透析のことだけではなく、患者さんの悩みや愚痴、趣味など多くの話をします。臨床工学技師として働くようになって、この仕事は患者さんに寄り添い、一人一人と向き合っていくものだと知りました。今は、足に関しての患者さんの悩みに応えられるように、フットケアチームの一員として大学では習わないことに関して勉学に励んでいる毎日です。
- 今後の目標・抱負を教えてください。
- 食事指導・薬剤・悩みに関しても、患者さん一人一人にきちんと寄り添っていける臨床工学技士になるための知識を高めていくことがまず第一の目標ではあります。
また今現在、フットケアチームとして透析室で活動しています。フットケアについては大学で詳しく学ばない分野です。今後は、勉強会を通して、フットケアについて学び、患者さんに足の管理・観察がどうして大切なのかを伝えていけるようになろうと考えています。
- ご自分の資格(仕事)の将来性を教えてください。
- 透析患者さんは年々増えています。透析では、機械を使用することが不可欠です。その機会も年々新しいシステムの物ができてきて、機械の専門家である臨床工学技士は病院に不可欠な存在であると私は考えています。私が働く中でも看護師さんに機械のシステムについて質問されることがあります。透析中に機械の不調があった時にすぐに対応できる人は病院に不可欠であると思います。
- 大学で学んだことは何ですか?(現在の職場で活かされていることなど)
- 道具・機械が充実しており、それを使用した実習・演習が多いため、技術面についても早い段階で学べる所が良かったです。実習をやったからといってすぐに技術が身につくわけではないかもしれません。しかし、人工心肺・人工呼吸器などに実際に触れて、動かす機会はあまりあるものではないので、実習で行ったことで少しでも経験できることは良い機会になったと思います。
- 本学の就職率は全国でもトップクラスを誇っていますが、その理由はどこにあると思いますか?
- 道具や機械、図書館の本も充実しているので、自主性を持って勉強に取り組めば、講義で学ぶ以外にも多くのことを学び、知識を高めることができるからだと考えます。先生方も良い方が多く、わからなかった所は聞きに行けば、時間を作ってくれゆっくり教えてくれますし、実習でできなかった所のために、時間外でも実習室を開けてくれたりします。知りたいことを学べる体制が整っているところが就職率の高い所の決め手になっていると思います。
- 本学を一言で表すと何だと思いますか?また、その理由も教えてください。
- 「出会い」
部活・連携ゼミを通して知り合った他職種を目指す仲間、同じ学科で同じ目標を持つ仲間・先生方、就職のサポートをしてくれる就職センターの方など多くの人を出会うことでさまざまな考えを知ることができました。これからも、たくさんの人と関わり、考えを交える上で本学でも経験は大きな財産になっていくことと思います。
- 国家試験合格に向けた学科でのサポートやご自身で努力されたことなどについて、実体験などを交えて教えてください。
- 国家試験1年前くらいから講義時間外でも国家試験対策として先生方から講義をしていただきました。また、私は国家試験ぎりぎりまで点数が伸び悩んでいたので、勉強をするために講義室を開放していただけたので、集中して勉強できたことが合格に繋がったと考えています。ですが、ネットでできる国家試験の過去問を一緒にしたり、わからないことを話し合ったりできる仲間がいたことが一番勉強する上で力になったと考えています。
- 本学の就職センターの活用方法や相談に行ってみて良かったこと、役に立ったことなどを教えてください。
- 私は、面接が得意ではなく、なるべく避けてきたので、就職のための面接は大変緊張するものでした。就職センターでは就職活動の面接練習や気を付けることなどを教えていただき、また、履歴書の添削までしていただきました。わからないことや悩んでいることなどの相談にもいけ、就職センターの体制が整っていたことが就職に繋がったことは間違いないと思っています。
- 本学入学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
- 大学に入学するための勉強は大変だと思いますが、大学での勉強はもっと大変です。3・4年は本当に忙しかったです。ですが、本学では同じ目標を持つ仲間だけでなく、他職種を目指す仲間もでき、仲間がいたことで大学生活を忙しい中でも楽しく過ごせました。過ごして時間は私にとっての財産で、私に自信を与えてくれました。
そのため、ぜひ本学に合格に向けて頑張っていただきたいです。
ダブルライセンスを活かし、地域医療に貢献したい
大野 仁子
卒業年 |
:2015年3月 |
出身高校 |
:新潟県・三条東高校 |
勤務先 |
:一般財団法人新潟県地域医療推進機構 新潟大学地域医療教育センター 魚沼基幹病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士・臨床検査技師 |
小さな頃から臨床工学技士と臨床検査技師の両方の仕事に興味を持っていた私は、迷わず本学科に入学することを決めました。
就職活動が始まり、本学に寄せられた求人を調べていくうちに、“臨床工学分野”と“臨床検査分野”の両方から多くの求人が寄せられていることが分かりました。また、ダブルライセンス取得を採用条件として、本学に限定した求人を希望された医療施設もありました。
私も、本学に届いた多くの求人の中から自分の将来の働き場所を選ぶのに、色々と迷いましたが、魚沼基幹病院で、患者様の検査データや病態・症状を踏まえた上で、医師に正しいデータを提供することのできる臨床検査分野を目指すことに決めました。
人と人とのコミュニケーションの始まりは、元気な挨拶からだと思います。大学時代に身につけた挨拶をする習慣で、病院内外の人たちと積極的にコミュニケーションをとりたいと思っています。これからも、本学科の第1期生として、誇りと責任をもって堅実に業務を全うしていきたいです!
- 大学で学んだことは何ですか?
- 勉強面(講義や演習・実習を通じて身につけたもの)
病院実習では、社会人としてのマナーや知識を深めていく楽しさを学ぶことができました。また、卒業研究では、研究を一から始め論文を書き上げるまでを行ったこと、はこれから先の学会発表や論文作成に大きく役立つものであると感じました。
- 本学の就職率は全国でもトップクラスを誇っていますが、その理由はどこにあると思いますか?
- 就職センターの存在が就職率の高さの理由だと思います。わからない事や困ったときには、気軽に確認をすることができ、就職活動の不安も解消することができました。
- 本学を一言で表すと何だと思いますか? また、その理由も教えてください。
- 「明るさ」
様々な所であいさつが飛び交い、笑い声もよく聞ききます。もちろん他学科の先生ともあいさつを交わします。人とのコミュニケーションはまずあいさつからだと思います。この本学の明るい部分はとても大切だと感じています。
- 国家試験合格に向けた学科でのサポートやご自身で努力されたことなどについて、実体験などを交えて教えてください。
- 臨床技術学科では、4年の後期から本格的に国家試験対策講義が始まります。各教科担当の先生方が講義を行い、模試や用語について解説をしてくださいます。学生と先生方が一致団結して、国家試験合格を目指して頑張っています。
- 本学の就職センターの活用方法や相談に行ってみて良かったこと、役に立ったことなどを教えてください。
- 履歴書の添削、模擬面接で利用しました。就職センターのスタッフの皆様は、とても親切で、どんなことでもわかりやすく説明してくださいました。また、面接指導では、不十分な点についてご指摘を頂き、自分の良い部分と改善するべき部分を自覚することができました。就職センターに相談することで、気持ちにゆとりを持って就職試験に臨むことができました。
患者様にとって最善の治療法を選択する
増子 弘明
卒業年 |
:2015年3月 |
出身高校 |
:福島県・郡山高校 |
勤務先 |
:一般財団法人 脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院 |
職種・職位・資格 |
:臨床工学技士・臨床検査技師 |
私は、病院実習や卒業研究を通じて、「実際の現場では、正解が一つとは限らないときがある」ことを学び、実習や研究の奥深さを感じました。
医療現場では、すべての患者様に対して一つの治療法だけが正しいとは限らず、患者様のために様々な治療法の中から最善を選び出す必要があります。そのため、卒業研究での経験や身につけた知識や技術が、将来、必ず役立つと確信しています。
また、私は総合南東北病院で臨床工学技士として働く予定ですが、病院では、生命維持管理装置を操作し患者様の命を預かるという重大な業務に就きます。そのため、医療機器や治療方法などの勉強がかかせませんが、その中でも実務経験3年以上で取得できる、「体外循環認定士」の資格取得を目標に、日々の臨床工学技士の業務に励む予定です。
本学で学んだ「より良い方法(答え)を追及する姿勢」を大切にして、臨床工学技士としてはもちろん、臨床検査技師としての知識も活かし、患者様にとって最善の治療法を選択できるような臨床技術者を目指して頑張ります!
- 大学で学んだことは何ですか?
- 勉強面(講義や演習・実習を通じて身につけたもの)
臨床検査技師と臨床工学技士の専門知識の習得に向けて勉強しました。工学(医療機器の安全管理・操作)と検査(検査データの評価)はあまり関係の無いように思われますが、医療現場では両方の知識が業務に活かされています。具体的には、超音波測定装置を用いた透析治療の実施、手術室業務における血液ガス測定値の評価などが挙げられます。また、臨床工学技士会等の学会に参加し、卒業研究の内容を発表することで、知識の理解が深まりました。
課外活動面(ボランティアやサークル活動、その他学生生活で身につけたもの)
私は4年間ソフトボール部に所属していました。活動は週1回の練習、大会への参加、大学祭では出店でたこ焼き屋を開くなどさまざまです。大会に向けて毎回多くの人が練習に参加し、汗を流しました。また部員は総合大学ということもあり、様々な学科の男女1~4年生がおり、学科以外の人と仲良くなることができ、ソフトボールの技術向上だけでなくコミュニケーション力の向上や協調性が身につき有意義なものでした。同時に、学生生活のかけがえのない思い出となりました。
- 今後の目標・抱負を教えてください。
- 実際の臨床現場では、生命維持管理装置を操作し、患者様の命を預かるという重大な業務となります。そのため、医療機器や治療方法などの勉強がかかせません。その中でも実務経験3年以上で取得ができる、体外循環認定士の資格取得を目標に、日々の臨床工学技士の業務に励む予定です。そのため、現場でより多くの知識を吸収し、患者様へフィードバックできるように毎日勉強していく予定です。
- Uターン就職を希望した理由や就職活動で努力したこと、苦労したこと、Uターン就職して良かったこと、現在の心境などについて教えてください。
- 福島県は私の生まれ育った地域です。東日本大震災から復興に向かう福島県のために一人の医療従事者として医療貢献したいという想いがありまして、Uターン就職を決めました。就職試験を受けるにあたって、私は面接試験にあまり慣れていなかったのでゼミの先生に相談し、面接指導をしていただきました。現在は地元に就職できるということでほっとしていること同時に、福島県の未来を担えるような医療従事者になれるように頑張っていく所存です。
- 本学入学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
- 自分の夢を大事にしてください。私は医療従事者(臨床工学技士)になることが夢でした。センター試験の勉強でつらいときもあるかもしれませんが、夢が自分の励みになります。大学生活は学生生活で一番成長できるところだと思います。多くの友人ができ、部活・サークル活動など楽しいこともたくさん詰まっている場所なので、ぜひ入学を決めてください!