臨床技術学科は日本で唯一、「臨床検査技師」と、「臨床工学技士」のダブルライセンス取得を実現しました。他の臨床検査技師養成校では、臨床検査技師の資格を取得してから新たに臨床工学技士の資格を目指すのが一般的ですが、検査系・工学系科目を並行して学べる独自のカリキュラムを通じて、卒業時には両方の国家試験受験資格を手にすることができます。2つの分野の知識と技術を兼ね備えることで資格の枠を越えた幅広い業務に対応できるようになります。
医療技術学部
Department of Clinical Engineering and Medical Technology 臨床技術学科
臨床技術学科は日本で唯一、「臨床検査技師」と、「臨床工学技士」のダブルライセンス取得を実現しました。他の臨床検査技師養成校では、臨床検査技師の資格を取得してから新たに臨床工学技士の資格を目指すのが一般的ですが、検査系・工学系科目を並行して学べる独自のカリキュラムを通じて、卒業時には両方の国家試験受験資格を手にすることができます。2つの分野の知識と技術を兼ね備えることで資格の枠を越えた幅広い業務に対応できるようになります。
検査系・工学系科目の同時履修も安心して取り組める、手厚いサポート体制も臨床技術学科の大きな特色です。1年次の基礎ゼミから4年次の国家試験対策まで、臨床経験豊富な教員が丁寧に指導してくれます。
1年次
基礎ゼミ
必修科目として全学的に取り組んでおり、臨床技術学科ではレポートの書き方や効果的な勉強方法、臨床技術学科での実習の取り組みについて教えています。
2・3年次
早期から実施の特別講義
国家試験の基礎力向上を目的として、2・3年次に「第2種ME技術実力検定試験」や「心電図検定」を受験します。受験に向けた特別講義を実施しています。
4年次
国家試験対策
国家試験対策ではゼミの担当教員が模擬試験の成績をもとにアドバイスをしたり、これまでの国家試験の傾向について共有したりとサポート体制がしっかり敷かれています。
新型コロナウイルス感染症の検査で主流となったPCR検査は、臨床検査技師が行っています。この検査は、医療の根幹を支える重要な役割を担っています。また、重篤な肺炎になった患者様の治療機器として多く使用されたECMO(体外膜型人工肺)は、臨床工学技士が操作や管理に携わります。生命に直結する高度な各種医療機器を安全に使用することに尽力しています。医師や看護師など多くの専門職種が連携して患者様の治療やサポートに当たるチーム医療において、臨床検査技師と臨床工学技士は重要な役割を担っています。
本学科は米国ハワイ大学マノア校(ハワイ州John A. Burns school ofMedicineの医療技術学科)と台湾の中山医学大学臨床技術学科と国際交流を行っています。2019年3月に4名の学生が中山医学大学、2019年9月には9名の学生がハワイ大学での研修に参加し、海外大学での講義・実習の参加や英語でのプレゼンテーション、見学ツアーなどを行いました。2022年はオンラインでの交流プログラムが組まれ、英語でのプレゼンやキャンパスツアーが行われました。
2015年4月から臨書検査技師等に関する法律の改正法が施行されました。これにより、臨床検査技師の業務に、検体採取、味覚検査、臭覚検査が加わりました。臨床検査技師会では、現在全国で、「検体採取等に関する厚生労働省指定講習会」を開催しています。また、平成28年より、臨床検査技師の教育カリキュラムにも、検体採取技術を含む、医療安全管理学が新しく追加されます。今回の法改正により、臨床検査技師の活躍の場がますますひろがることが期待されています。
現代の医療現場では、高度なメディカル・エンジニアリング(ME)機器を管理する知識が必要です。「第2種ME技術実力検定試験」はME機器に関して一定の知識を習得した者に与えられる認定資格です。看護師や医療機器メーカ職員など、様々な職種において習得が推奨されています。本学科では、3年次にこの資格にチャレンジします。2015年度の卒業生は100%この資格を習得しました。
医療現場では、医療の質の向上と安全確保の必要性、医師の過重労働等が問題視されています。そのため、厚生労働省は「チーム医療の推進に関する会議」を発足させました。そして11回もの審議を重ね、厚生労働省より都道府県知事宛てに「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」が出され、1)喀痰等の吸引、2)動脈留置カテーテルからの採血を、臨床工学技士が行うことができる業務として周知されることとなり、臨床工学技士の業務範囲が更に広がることとなりました。