特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

リハビリテーション学部

Department of Physical Therapy

学びの特色

1.最高水準の教育・研究環境で、自分の興味ある領域を追究する

本学科では、全国最大規模の理学療法士養成校として、科学的根拠に基づいた最先端の教育を学ぶことができます。1・2年次には理学療法に関する幅広い専門知識や技術を修得し、3年次には興味のある分野や将来の目標に合わせて専門領域に特化した知識や研究力を身につけられるLab(研究グループ)に所属します。Labでは、国内最高水準の研究設備を活用し、複数の専門教員からきめ細かな指導を受けることができ、自分の可能性を最大限に伸ばすことができます。全国トップクラスの国家試験合格率や卒業生たちの活躍によって、教育の質の高さが証明されています。

2.アスリートを支える知識と技術を深化させる実践的な学び

学内の「アスリートサポート研究センター」では、公認アスレティック・トレーナーの資格を持つ教員の指導のもと、強化指定クラブに所属するトップアスリートへのメディカルサポートを実践的に学ぶことができます。さらに、高齢者の健康増進や女性アスリートの課題解決に関するスポーツ庁委託事業など、幅広い分野の学びが充実しています。多様なフィールドで活躍できる知識と技術を身につけることができます。

3.科学的思考を磨き、多方面で活躍できる理学療法士へ

専門領域に特化した知識や研究力を身につけ、理学療法士として未来を切り拓く力を修得することで、国内外の医療・介護施設、スポーツ現場、研究・教育分野など、自分が希望するフィールドで活躍することができます。これまでに全国500以上の施設から内定を獲得し、1,700名を超える卒業生が理学療法士として確かなキャリアを築いています。

FEATURES

次世代デジタルリハビリテーション研究センター

近年、リハビリテーション分野において、VR(Virtual reality:仮想現実)、AR(Augmented reality:拡張現実)を中心としたデジタル技術、脳を刺激するための工学的シミュレーション技術が注目を集めています。次世代デジタルリハビリテーション研究センターでは、「リハビリテーション」と「工学」・「情報分野」を融合させることで、新たなリハビリテーション技術の創造を目指しています。

アスリートサポート研究センターでスポーツリハビリを実践

学内に設置された「アスリートサポート研究センター」では、理学療法士、医師、アスレティックトレーナーなどの資格を持つ様々な教員がチームを編成し、本学強化指定クラブの選手へのサポート活動および研究活動を行っています。こうした取り組みは、多様な学部学科を有する本学の大きな特色であり、学生はこれらの活動への参加や勉強会・研修会への参加を通じて、アスリートのケガの予防や復帰に向けた医療とスポーツの連携・協働を体験することができます。

新たな研究センターの設立

脳の血管の病気である脳卒中を発症すると、様々な後遺症により日常生活に介助を要すことも少なくありません。「脳卒中リハビリテーション研究センター」は、新潟リハビリテーション病院の医師・理学療法士と協力し、脳卒中患者に対する有効なリハビリテーションプログラムの開発に取り組むことを目的に開設された新たな研究センターです。脳卒中発症後の後遺症に苦しむ方々の力になれるよう、研究だけでなく多方面からの活動を行っていく予定です。

「Lab」活動で高度な研究を実践

本学科では、理学療法の各専門領域を学ぶ9つの「Lab(研究グループ)」を設置し、学生は3年次から希望する「Lab」で研究を行います。「Lab」では、複数の教員からきめ細かな指導を受けることができ、各領域に特化した高度な研究を行うことができます。こうした活動は、理学療法士養成校の中で日本一の教員数を誇る本学だからこそ可能な取り組みです。今後も本学科では、「Lab」活動を通じて、高度な知識と技術を有した理学療法士の育成に尽力していきます。

海外研修

本学科では、国際的に活躍できる理学療法士の育成を積極的に推進しています。本学科の海外研修では、提携大学の講義や実習に実際に参加して専門的知識を学ぶことができるうえ、英語コミュニケーションを上達させることができ、さらに、研修先の学生との交流も深めることができます。海外の異文化にも触れながら、短期間で得られる様々な経験によって、その後の学生生活や目標に大きな変化をもたらすことが魅力的です。

日本最大規模の理学療法士養成校に

2016年4月より入学定員を80名から120名へ増員し、日本最大規模の理学療法士養成校として新たなスタートを切りました。実習設備の増設や理学療法士が活躍するあらゆる領域の専門教員を多数配置することで、学生一人ひとりの将来像に合わせた、より実践的な教育を提供することができます。さらに、今後ますます社会的なニーズが高まる“介護予防分野”や“スポーツ障害分野”の第一線で活躍する教師陣を配置し、時代が求める次世代の理学療法士の育成を行っています。

理学療法学科の国家試験対策

開学から毎年、本学は全国の合格率を上回る高い合格率を維持しています。その理由として、3年次から2年後の国家試験に向けて、ゼミ活動を通じて取り組みを行っています。そして、4年次では国家試験対策の特別講義と学内・全国模試を隔週で実施しています。さらに、学科の担当教員が学生個人の能力に合わせて、模試結果の分析や苦手分野の克服に向けて、国家試験の直前まで毎日親身になって個別指導を実施しています。

大学院進学について

大学院には修士課程(2年間)、さらに博士後期課程(3年間)があります。大学院では研究方法を学び、研究課題を見つけて研究論文を完成します。
研究は、学部での卒業論文の継続や臨床現場で抱いたテーマについて指導教員の下で実験・調査を進めます。理学療法学分野では脳と運動の関係、体の仕組み(解剖や運動力学)、運動器の痛み、地域高齢者の運動機能など多彩なテーマに取り組んでいます。研究の魅力は、自身の見つけたテーマについて自身で調べ、新しいことを知るとてもドキドキする点です。また、修士論文を日本や海外の専門雑誌に掲載できることは大きな喜びになります。多くの学生が大学院に進学して、さらに知見を広げてほしいと願います。