特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

心理・福祉学部

Department of Social Welfare

student-photo
社会福祉学科1年
池田 光汰
新潟県/新発田中央高等学校
利用者様の笑顔のため、講義と実習で経験を積み上げる!

たくさんの知識と技術を身につけて、一人でも多くの利用者様を笑顔にしたいとの一心で介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンス取得を目指しています。実習では、利用者様とのコミュニケーションが思うようにいかず大苦戦しました。しかし自分から元気に挨拶することで、だんだん利用者様も心を開いてくださり、スムーズにお話できるようになりました。この成功体験を糧に、今後も様々な利用者様と信頼関係を築いていきたいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

   

臨床心理学

基本介護

 

2

 

社会学

英語

対人コミュニケーション論

情報処理

3

介護総合演習

 

介護過程

生活援助技術

 

4

心理学

   

生活援助技術

 

5

介護におけるコミュニケーション

   

社会福祉原論

 

Q&A

student-photo
社会福祉学科2年
織田 愛加
長野県/松商学園高等学校
国家資格のダブル取得を視野に、実践的に学ぶ!

本学科では、社会福祉士の国家資格に加えて、介護福祉士、精神保健福祉士、児童厚生1級指導員など、多くの資格取得が可能なのが特長です。「児童家庭福祉論」では、児童虐待やヤングケアラーなど、子どもを取り巻く様々な課題を学んでいます。「児童館実習」では、児童館の職員さんに助言をいただきながら、子ども同士にトラブルがあった時の対処法や関わり方を身につけることができました。まずは社会福祉士の資格取得を目指し、精一杯励みたいと思います。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

ソーシャルワーク実習指導

   

ソーシャルワークの理論と方法

2

精神保健学

現代社会福祉総論

ソーシャルワークの基盤と専門職

 

地域福祉論

3

精神保健学

高齢者福祉論

連携基礎ゼミ

 

障害者福祉論

4

心理測定法

ソーシャルワーク演習

 

社会福祉基礎ゼミ

児童家庭福祉論

5

     

児童館と活動内容と指導法

 

Q&A

student-photo
社会福祉学科3年
柿村 季樹
新潟県/柏崎常盤高等学校
福祉の精神と技術に磨きをかけ、夢の実現に近づく
ワンキャンパスに6学部15学科が集結する本学なら、幅広い知識を深められると思ったのが入学の決め手でした。「精神保健福祉の原理」では、精神障害者がこれまで看過しがたい状況に置かれてきたことを知りました。このような歴史を二度と繰り返してはならないという思いを心に強く刻んだ、忘れがたい講義となりました。将来は、社会福祉士の資格を有する警察官になりたいと考えています。福祉の知識や相談援助技術、ボランティア経験を活かし、地域の安全・安心に貢献したいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

精神保健福祉援助実習指導

ソーシャルワークの理論と方法(専門)

精神保健福祉制度論

   

2

精神保健福祉援助実習指導

ソーシャルワークの理論と方法(専門)

公的扶助論

社会福祉専門ゼミ

社会調査

3

ソーシャルワーク実習指導

 

社会保障論

 

保健医療福祉論

4

ソーシャルワーク演習

       

5

ソーシャルワークの理論と方法

       

Q&A

student-photo
社会福祉学科4年
山本 華歩
新潟県/柏崎常盤高等学校
相談援助の現場でロールプレイを経験し、自分の将来像が明確に
社会福祉士と介護福祉士の同時資格取得を目指せる環境に魅力を感じ、本学科を選びました。現在は国家試験に向けて、要点を学べる対策講義を受けつつ仲間と一緒に勉強しています。印象深い講義は、実際に高齢者施設で職務をロールプレイする「相談援助実習」です。職員の方にご指導いただきながら利用者様と対話する中で、相談援助職のイメージが具体的になりました。これらの学びを糧に、将来は介護の現場でより良い支援策を考えていきたいと思います。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

         

2

  社会福祉原論Ⅱ     福祉サービス組織経営論

3

ソーシャルワーク演習Ⅴ    

社会福祉専門ゼミⅢ

 

4

司法福祉論        

5

         

Q&A