心理学概論
人間の生涯発達、パーソナリティ、コミュニケーション、認知、学習や動機づけなど「人間とは何か」、「心のしくみはどうなっているのか」について、個人から集団まで人間行動を理解するための基礎的な法則とその応用について学びます。
心理・福祉学部
Department of Psychological Sciences 心理健康学科
人間や心のしくみなどについて深く考え、心理学を学ぶ基盤を築きます
人間の生涯発達、パーソナリティ、コミュニケーション、認知、学習や動機づけなど「人間とは何か」、「心のしくみはどうなっているのか」について、個人から集団まで人間行動を理解するための基礎的な法則とその応用について学びます。
心理学の基礎を土台として、興味・関心に合わせた領域への学びを深めます
スポーツ場面では、長い練習に耐え、試合で緊張しながらも最高のパフォーマンスを発揮することが求められます。そのために、自らへの気づきを高め、自分自身のこころをコントロールする、それがメンタルトレーニングで、その原理や方法を学んでいきます。
実習・研究・実験などを通して、人間に対する理解を体験的に深めます
人間行動を実験的に解明するための手法を学びます。また、グループ単位で具体的に研究テーマを決めて質問紙調査を実施することによって、質問紙調査を用いた研究の立案から研究成果のプレゼンテーションに至る一連の過程も学んでいきます。
人間の心理と向き合った4年間の集大成として、卒業論文に取り組みます
保健医療、福祉、教育、司法・犯罪分野の臨床現場に赴き、実習を行います。心理専門家が働く各施設を見学し、クライエントに対する支援、他職種との連携およびチームアプローチ、地域連携、公認心理師としての職業倫理および法的義務について理解を深めます。
●必修科目 ●選択科目 |
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
基礎教養科目群 | ●基礎ゼミ ●情報処理Ⅰ・Ⅱ ●英語Ⅰ・Ⅱ ●スポーツ・健康 ●韓国語Ⅰ ●中国語I ●スペイン語Ⅰ ●ドイツ語Ⅰ ●日本語表現法Ⅰ・Ⅱ ●哲学 ●倫理学 ●ジェンダー論 ●科学論 ●情報科学 ●UROP(研究プロジェクト演習Ⅰ) |
●情報処理Ⅲ ●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●韓国語Ⅰ・Ⅱ ●中国語Ⅰ・Ⅱ ●スペイン語Ⅰ・Ⅱ ●ドイツ語Ⅰ・Ⅱ ●スポーツ・実践 ●UROP(研究プロジェクト演習Ⅱ・Ⅲ) |
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●韓国語Ⅱ ●中国語Ⅱ ●スペイン語Ⅱ ●ドイツ語Ⅱ ●スポーツ・実践 ●UROP(研究プロジェクト演習Ⅳ・Ⅴ) |
●アカデミック英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●スポーツ・実践 ●UROP(研究プロジェクト演習Ⅵ) |
|
コアカリキュラム (全学科共通科目) |
保健医療福祉教養科目群 | ●ボランティアの世界
●コミュニケーション学入門 ●対人コミュニケーション論 ●心理学の世界 ●人間を知る ●命の倫理 ●QOLの世界 ●こどもの世界 ●アスリートの世界 ●臨床医の世界 ●加齢と身体 ●食を楽しむ ●眼の神秘 ●義肢装具の世界 ●新潟学 ●国際保健の世界 ●国民の生活と健康を支える仕組み ●現代社会と経済 ●法学Ⅰ・Ⅱ ●臨床の哲学 ●臨床技術の世界 ●留学の魅力 ●シティズンシップ教育入門 ●放射線の基礎と人体への影響 ●新潟水俣病の理解 ●統計入門 ●一次救命処置法 ●東洋医学的養生 ●自然人類学概論 ●データサイエンス概論 ●比較認知科学の世界 ●アカデミック・ライティング |
|||
保健医療福祉連携科目群 | ●チームアプローチ入門 ●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ |
●連携基礎ゼミ ●保健医療福祉連携学 ●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ |
●保健医療福祉連携学 ●地域連携学 ●連携総合ゼミ ●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ |
●連携総合ゼミ ●社会連携実践演習Ⅰ・Ⅱ |
|
専門科目 | 講義系 | ●心理学概論Ⅰ・Ⅱ ●運動心理学概論 ●心理学研究法Ⅰ ●心理学統計法Ⅰ ●比較認知科学 ●ストレスと脳 ●脳とこころ ●社会福祉概論 |
●心理学基礎実験 ●心理学研究法Ⅱ ●心理学統計法Ⅱ ●臨床心理学概論 ●精神医学 ●メンタルトレーニング ●スポーツ心理臨床 ●スポーツ心理学 ●スポーツカウンセリング ●アダプテッドスポーツ論 ●精神保健学 ●高齢者福祉論Ⅰ・Ⅱ ●感情・人格心理学 ●知覚・認知心理学(感覚・知覚心理学) ●認知・言語心理学 ●神経・生理心理学Ⅰ(神経心理学) ●発達心理学 ●健康・医療心理学 ●心理的アセスメント ●社会・集団・家族心理学Ⅰ(社会心理学) ●社会・集団・家族心理学Ⅱ(集団心理学) ●社会・集団・家族心理学Ⅲ(家族心理学) ●福祉心理学 ●障害者・障害児心理学Ⅰ(障害児の心理) ●プロセスワーク ●心理的支援法 ●精神疾患とその治療 ●精神分析学 ●健康・医療におけるコミュニケーション論 ●心理療法各論A(認知行動療法) ●キャンプ・カウンセリング ●健康運動心理学 ●ボディワーク ●心理健康科学特別講義A・B・C |
●心理学実験 ●記憶の科学 ●心理プログラミング ●コーチングの心理 ●競技スポーツの心理学 ●介護概論 ●児童家庭福祉論Ⅰ・Ⅱ ●障害者福祉論Ⅰ・Ⅱ ●神経・生理心理学Ⅱ(生理心理学) ●学習・言語心理学(学習心理学) ●神経生理学 ●認知脳科学概論 ●障害者・障害児心理学Ⅱ(障害者心理学) ●心理療法各論B(力動的心理療法) ●心理療法各論C(自然体験療法) ●教育・学校心理学 ●司法・犯罪心理学 ●人体の構造と機能及び疾病 ●司法精神医療 ●教育相談論 ●青年心理学 ●産業・組織心理学 ●関係行政論 ●公認心理師の職責 ●ブリーフ・セラピー ●学校臨床心理学 ●生態心理学 ●運動学習論 ●ダンス・セラピー ●心理健康科学特別講義A・B・C |
●心理健康科学特別講義A・B・C |
実習・演習系 | ●心理健康基礎ゼミ | ●専門ゼミⅠ・Ⅱ ●心理演習 ●インターンシップ実習 |
●心理実習Ⅰ・Ⅱ | ||
卒業研究 | ●卒業研究A・B |
人間の生涯発達、パーソナリティ、コミュニケーション、認知、学習や動機づけなど「人間とは何か」、「心のしくみはどうなっているのか」について、個人から集団まで人間行動を理解するための基礎的な法則とその応用について学びます。
スポーツ場面では、長い練習に耐え、試合で緊張しながらも最高のパフォーマンスを発揮することが求められます。そのために、自らへの気づきを高め、自分自身のこころをコントロールする、それがメンタルトレーニングで、その原理や方法を学んでいきます。
人間行動を実験的に解明するための手法を学びます。また、グループ単位で具体的に研究テーマを決めて質問紙調査を実施することによって、質問紙調査を用いた研究の立案から研究成果のプレゼンテーションに至る一連の過程も学んでいきます。
保健医療、福祉、教育、司法・犯罪分野の臨床現場に赴き、実習を行います。心理専門家が働く各施設を見学し、クライエントに対する支援、他職種との連携およびチームアプローチ、地域連携、公認心理師としての職業倫理および法的義務について理解を深めます。