特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

医療技術学部

Department of Emergency Medical Sciences

学びの特色

1.独自の授業で、自ら考え行動に移す力を身につける

救急救命学科では、学生自らが考えたシナリオに基づく総合実習を行います。救急救命士役の学生に装着したカメラを通して救急現場活動の様子を録画し、その振り返りとなる検討会でそれぞれが意見を出し合い、建設的な話し合いを行います。こうして学生自らが創り上げる実践的な実習で、「観察力」「判断力」「実践力」を養い、その先の消防署や医療機関での発展的な実習へとつなげていきます。

救急救命の技術と知識を競う「Competition for EMS」を開催

学生が実際の救急現場を学ぶこと、卒業生への病院前救護に関する再教育を目的とし、救急救命の技術と知識を競い合う「Competition for EMS」を開催しました。県内在勤の救急隊員、救急救命学科の在学生や卒業生で編成される多数のチームが参加し、救急現場を想定した2つの会場を回って救急活動を実践。病院前救護に精通した医師や救急救命士による客観的な評価がなされました。

2.実務経験豊富な教員による教科書では学べない実践的な学び

救急救命学科では、実務経験豊富な教員から救急現場でのリアルな体験談や救急行政の現状を学べます。困難な現場を何度も乗り越え、数多くの生命を救ってきた教員の指導により、実践的な手技や救急救命士としての心構え、職務への責任感が自然と身につきます。それにより、救急活動の最前線に立つ強い使命感と現場対応力を備えた救急救命士を目指すことができます。

3.実際の救急現場を想定した施設・設備での実習

実際の救急現場を想定した仮想住宅や救急車、救急救命処置のトレーニングにも活用できる実習資器材などを配置しています。これらを用いて、「生命を守る」最前線でただちに実践できる知識や技能を養っています。

FEATURES

ますます拡大する救急救命士のニーズ

超高齢化などを背景に、救急出動件数は2018年までの10年間で約150万件も増加し、今後もこの傾向はしばらく続くと思われ、さらに増えることが予想されています。国は救急車に同乗する救急救命士の常時1名確保を推進してきましたが、救急の高度化や複雑化で、救急活動時間の長時間化や搬送先病院の確保が困難な事例の増加などにより、救急車が不足する事態が発生し、救急救命士のニーズはますます高まっています。

幅広いフィールドが就職先に

プレホスピタルケア(病院前救急救命)を担うスペシャリストとして、“あらゆる救急の場面”で、その知識や技術を発揮できる救急救命士は、消防機関をはじめ、自衛隊や海上保安庁、警察、医療機関、民間企業など幅広いフィールドで活躍することが期待されます。さらに2021年10月から救急救命士法の改正に伴い、病院前だけでなく病院内においても活動することができ、ますます活躍の場が拡大しています。

充実した教育環境

救急要請の多くが自宅などの住居内で発生します。そこで、実習棟内には2LDKタイプの住居スペースを4つ設置し、リアルな状況でシミュレーション教育を行います。また、効率良く多くの教育機会を提供できるよう、救急活動で使用する様々な医療器材を豊富に揃えています。さらに、交通事故を想定したシミュレーションでは、自動車(実車)を使用して車内からの救助の方法などを実践的に学ぶことができます。
こうした国内最高クラスの学習環境で高度な知識と実践的な技術を併せ持った救急救命士を育成します。