特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

診療情報管理士

“支える人を支える”診療データのスペシャリスト

患者様の病状、検査記録、治療経過などが入力されたカルテの情報を専門的に扱い、管理を行います。医師が書いた診療内容のチェックをはじめ、医療スタッフへの情報提供を行います。診療データを分析し、病院経営にも貢献していく専門職です。

診療情報管理士の仕事

診療情報管理士は患者さんの病状、検査記録、治療経過などが入力されたカルテ(診療録)の情報を専門的に扱い、管理を行います。担当の医師が書いた診療内容のチェックや、医師や看護師からの求めに応じて、患者様の治療記録や看護記録などをコンピュータで検索し、情報提供を行うなど、専門的な医学知識はもちろん、情報管理能力や医師や看護師らとの協調性も必要とされます。

医療のデータ化が進むなかで、病院の経営を左右する重要な役割を担っています。

高度な医療を実現するために必要な「チーム医療」において、診療録をはじめとした情報管理と、関連職種との適切な情報共有が最重要の課題となっています。今や診療情報管理士は「チーム医療」を実現する上で必要不可欠な存在です。とりわけ、ITスキルに長けた診療情報管理士は、カルテ情報をデータベース化し、医師とともに分析することで、医療の質の向上にも貢献しています。
さらに近年では、セカンドオピニオン、医療事故調査など、より質の高い診療情報の作成・管理・活用が求められており、診療情報管理士は、病院経営や病院運営を左右する重要な役割を専門的に担っています。

診療情報管理士×IT系・経営系資格~複数ライセンス取得で大病院を支える人材になる

近年、社会環境の変化や技術革新により、病院の事務職に求められるスキルが大きく変わっています。少子高齢化やビッグデータの収集を背景として、医療・IT・経営に精通し、統計学とデータ分析のスキルを活かして、病院経営と医療の質の向上に貢献できる人材が強く求められているのです。
そこで、多くの医療機関では、診療情報管理士の資格とスキル、さらには、ITや経営に関する知識を有する人材を採用し、診療情報管理とともに、さまざまな医療事務系の業務を経験させることで、病院運営を支える「病院総合職」を多く採用するようになっています。
本学では、大学での4年間の教育と複数資格取得を通して、ITや経営の分野での個々の学生の強みが発揮できる診療情報管理士を輩出しています。本学で診療情報管理士を目指す学生が取得する資格として、診療報酬請求事務能力認定試験などの医療事務系資格に加えて、ITパスポート、情報セキュリティマネジメント試験(国家資格)、日商簿記検定などがあります。

診療情報管理士になるには

診療情報管理士認定試験に合格すると資格が与えられますが、まずは受験資格を得る必要があります。「診療情報管理士認定試験受験指定大学」である本学では、所定の単位を修得することで(病院実習を含む)、受験資格が得られます。

例年の合格率の全国平均は50%前後ですが、大学の場合、3年次に不合格となっても、4年次に再受験するチャンスがあります。しかも、本学の直近の合格率は87.5%であり(2019年度)、病院就職を希望する学生は確実に合格しています。

診療情報管理士はこんな人にオススメ!

  1. 医師や看護師から頼りにされる病院事務職になりたい人!
  2. データを分析したりPCを操作したりするのが好きな人!
  3. 組織の運営や経営に興味のある文系の人!
  4. 医療系企業やIT系企業など、医療機関以外で活躍する道も広げたい人!

仕事の内容

コーディング

医師が書いたカルテの内容や記録などの情報をWHOが定めたルールに基づいてコード化し、分類・整理します。

カルテの収集と内容のチェック

カルテや検査記録、看護記録などを確認し、記載すべき内容があるか、内容に誤りがないか、足りない書類がないかを点検します。

私がこの資格・職業を選んだ本当の理由

活躍するフィールド

Case1

病院

カルテなどの情報管理を行い、関連職種への適切な情報共有を行います。

Case2

医療関連の IT 企業

医療ソフトウェア開発のシステムエンジニアなど。

Topics

医療機関のIT化により 診療情報管理士の必要性は高まっています!

IT 化が進み、多くの医療機関では電子カルテが導入されています。医療機関が扱う診療情報は膨大であり、これらの情報を正確に管理する診療情報管理士は欠かせない存在です。チーム医療の一員として診療情報管理士が担う役割への期待と需要は今後も高まっていくと考えられます。

医療情報管理学科