保健・医療・福祉の「相談」「アドバイス」の専門家
障がいや加齢、環境上の理由によって、日常生活に困難を抱えている人たちからの相談を受け、助言や必要に応じてその人の関係者(家族・福祉機関・医療機関など)との連絡や調整などを行うことで解決に向けた支援を行う専門家です。
障がいや加齢、環境上の理由によって、日常生活に困難を抱えている人たちからの相談を受け、助言や必要に応じてその人の関係者(家族・福祉機関・医療機関など)との連絡や調整などを行うことで解決に向けた支援を行う専門家です。
身体や精神の障害、または環境上の理由により、日常生活を送ることに支障がある人に対して保健・医療・福祉に関するさまざまな相談に応じ、必要な助言や指導を行います。福祉制度や福祉サービスに関する専門的な知識と、相談・面接に必要な技術を身につけ、病院や高齢者福祉施設、障害者福祉施設、児童福祉施設、また、行政機関などで相談・援助業務を行います。
社会福祉士は、高齢者福祉施設、障害者福祉施設、児童福祉施設、医療機関、行政機関など、さまざまなフィールドで福祉サービスを必要とする人の生活と権利を守り、自立を支援するために活躍しています。また近年では、スクールソーシャルワーカーとして教育機関で活躍する人も増えています。さらに、できるだけ住み慣れた自宅や地域社会で暮らし続けられることが大切という考えから、在宅サービス分野からのニーズも高まっており、活躍の場がますます広がっています。
国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。
社会福祉士に対するニーズは、福祉分野の行政機関や社会福祉施設だけでなく、医療分野・教育分野などに広がっています。
病院では、入退院時から患者さんやそのご家族からの相談に応じて、住み慣れた地域で当たり前の生活ができるよう支援する医療ソーシャルワーカーが求められています。医療ソーシャルワーカーによる支援は、地域包括ケアシステムの構築に向けて、ますます必要とされています。
国では、いじめ・不登校・暴力行為・児童虐待など、生徒指導上の課題に対応するため、2019年度末までに社会福祉士などの資格を有するスクールソーシャルワーカーをすべての中学校区に配置することとしています。そのため、学校・家庭・児童相談所・行政などをつなぎ、さまざまな課題の解決に向けたスクールソーシャルワーカーによる支援はますます必要とされています。
精神保健福祉士は、心の病により社会生活に支障をきたしている人々の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けさまざまな支援を行っています。しかし、現状ではこうした支援を必要とする人の数に比べて圧倒的に数が不足しています。さらに、高ストレス社会といわれる現代において、医療・保健・福祉の領域にまたがって活躍する精神保健福祉士の役割がますます重要になってきています。
困りごとや生きづらさを感じている人たちに寄り添い、生活上の問題や困難に感じている人などの相談にのります。また、ご本人がもつ強みに注目して、その人らしい人生を送るために一緒になって考え、サポートします。
相談をとおして分かった困りごとや生きづらさについて、どのような支援やサービスが必要か考えて提案します。自分の生き方を自分で決めることができるよう、意思決定をサポートし、一緒に困りごとに向き合います。
サービスなどを利用した後、どのような変化があったかを確認しながら、問題の解決にむけて見直しをします。ときには、困りごとや生きづらさの改善を、社会に働きかけ、新しいサービスを作り出したりします。
Case1
病院などの医療機関
医療ソーシャルワーカーとして、入退院時から患者様やそのご家族からの相談に応じます。医療費支払いなどの経済的な支援や退院する人と福祉サービスなどをつなぐ支援をとおして、病気だけではなく、その背景にある生活や環境上の課題についてもサポートします。
Case2
福祉施設・機関
介護老人保健施設などの高齢者福祉分野、児童養護施設などの児童福祉分野、障害者支援施設などの障害福祉分野、社会福祉協議会などの地域福祉分野など、様々な福祉施設や機関で、利用者やその家族、地域住民の相談に応じます。
Case2
福祉行政 ( 公務員 )
国や地方公共団体などの福祉行政職・一般行政職、福祉事務所などで「生活保護」などさまざまな地域に住んでいる方の困りごとの相談・援助を行います。
この資格を目指せる学科
社会福祉学科