特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

保健師

地域で暮らす人々の保健指導・健康管理の専門家

保健所や市町村などで、さまざまな健康診断や健康相談、家庭を訪問して健康上のアドバイスを行うなど地域住民の健康管理や保健指導などを行います。その対象は乳幼児、妊産婦・褥婦・高齢者・障害者と幅広く、働く場所によってさまざまです。

保健師の仕事

保健師は、保健所や市町村などで、さまざまな健康診断や健康相談、家庭を訪問して健康上のアドバイスなど、地域住民の健康管理や保健指導などを行います。また、企業などでは従業員やその家族の病気の予防や、健康維持のための健康管理なども行います。さらに地域住民の暮らしやすい町づくりを提案するなど、その活動は多岐にわたっています。

老人ホーム、社会福祉施設、学校、一般企業まで、幅広いフィールドで活躍しています。

健康増進が注目される現代、予防活動を行う保健師は、地域包括支援センターや社会福祉施設、学校や一般企業などでの健康管理支援まで、幅広いフィールドで活躍しています。また、地域住民の高齢化により長期療養患者が増加する中、その健康管理を行う保健師へのニーズはますます高まっています。

保健師になるには

国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。
看護師国家試験に合格した者、または看護師国家試験の受験資格を有する者で、次のいずれかに該当する者。

  1. 文部科学大臣の指定した学校で、6カ月以上、保健師になるのに必要な学科を修めた者(修業見込み者を含む)
  2. 厚生労働大臣の指定した保健師養成所を卒業した者(卒業見込みの者を含む)
  3. 外国の保健師学校を卒業し、または外国で保健師免許を得た者で厚生労働大臣が上記に掲げる者と同等以上の知識および技能を有すると認めた者

仕事の内容

健康相談

地域住民の健康に関する相談や、企業で働く方のメンタルヘルスに関する相談などを受け、必要なアドバイスをします。また、必要に応じて病院を紹介します。

乳幼児健診

乳幼児健診を通し、成長スピードに遅れがないかなどの発育の確認や、子どもが飲まない、食べない、話さないなどの保護者の育児の悩みや不安の相談に乗り、必要な助言や支援を行います。

生活習慣病予防対策

脳血管疾患・心疾患、またこれらの危険因子となる動脈硬化症や糖尿病・高血圧症などの生活習慣病に関する様々な啓発活動を企画・実施をして、地域住民への理解を促します。そして、地域住民が健康に過ごせるようサポートをします。

私がこの資格・職業を選んだ本当の理由

活躍するフィールド

Case1

保健相談所・保健センター

都道府県や市区町村に所属する「保健所」や「保健センター」などで、乳幼児の健診や地域住民に対する健康相談などを行います。

Case2

企業

企業で働く人々の健康状態の把握や、メンタルケア対策などを行い環境の改善に取り組みます。社員の一人として、企業に所属し健康管理室や医務室で社員の健康状態の管理や、健康診断の実施、社員のカウンセリングなど、社員の健康管理を行います。

Case3

病院・健診センター

患者様の退院後の保健指導や、健康診断を受けた人に対して健康指導を行います。病気予防のアドバイスや感染症対策、退院後の生活指導を行います。また、健康診断や予防接種のサポートなど患者様だけでなく医療機関で働くスタッフの健康管理も行います。

看護学科