特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

臨床検査技師

診断・治療・予防に欠かせない身体の検査の専門職

医療機関において患者様から採取した血液や尿を検査する「検体検査」、心電図や脳波などを検査する「生理学的検査」など、さまざまな検査業務を行います。検査結果は病気の予防や発見など、治療に直接関わる重要なデータとなります。

臨床検査技師の仕事

主に病院等の医療機関において、患者様から採取した血液や尿を検査する「検体検査」、身体に検査装置を装着して心電図や脳波などを検査する「生理学的検査」など、さまざまな検査業務を行います。これらの検査結果は、病気の予防や発見、治療方針の決定、治療効果の測定など、治療に直接関わる重要なデータとなるため、「チーム医療」の一員としてその活躍がますます求められています。また近年では、最新の検査機器を用いた遺伝子検査や移植治療の検査も行うなど、高度な検査技術に加え、検査機器に関する知識を有した人材が求められています。

医療機関、健診センター、食品・栄養分野など、幅広いフィールドでニーズが高まっています。

現在、8割近くの検査が機械で行われています。また近年では、より高度な検査機器を用いた遺伝子検査や移植治療の検査が行われるなど、臨床検査技師には検査技術に加え、検査機器に関する知識を有した人材が求められています。また、メタボ健診をはじめ、病気予防のための検査が注目され、医療機関はもちろん健診センターや食品・栄養分野など、幅広いフィールドでそのニーズが高まっています。

臨床検査技師になるには

国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。

  1. 大学に入学できる者で、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した臨床検査技師養成所において、3年以上臨床検査に必要な知識・技能を修得した者(修業または卒業見込みの者を含む)
  2. 大学で医学または歯学の正規の課程を修めて卒業した者(卒業見込みの者を含む)
  3. 医師・歯科医師、または外国で医師免許もしくは歯科医師免許を受けた者
  4. 次のいずれかに該当する者で、大学、文部科学大臣の指定学校または厚生労働大臣の指定臨床検査技師養成所において、医用工学概論、臨床検査総論、臨床生理学、臨床化学および放射性同位元素検査技術学の各科目を修めた者
    • ア. 大学において獣医学または薬学の正規の課程を修めて卒業した者
    • イ. 大学において保健衛生学の正規の課程を修めて卒業した者 ほか
  5. 外国の臨床検査に関する学校あるいは養成所を卒業し、または外国で臨床検査技師の免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が上記に掲げる者と同等以上の知識・技能があると認めた者など

仕事の内容

検体検査

貧血や炎症について調べる血液検査、採取した臓器や細胞からがん細胞の有無を調べる病理検査、DNA の情報を調べて体質や病気のリスクを検査する遺伝子検査を行います。

生体検査

心疾患の診断などにつながる心電図や心音図といった心臓に関する検査、頭に電極を装着して脳の電気信号で腫瘍などを調べる脳波検査、身体に超音波を当てて臓器や胎児などの状態を調べるエコー検査などの検査を行います。

私がこの資格・職業を選んだ本当の理由

活躍するフィールド

Case1

病院などの医療機関

医師の指示の下で病気の診断に必要な検査を行います。医療スタッフや患者様と接するためコミュニケーションも必要になってきます。

Case2

健診センター・検査センター

病院やクリニックから送られてきた検体の検査を行ったり、病気の発見や予防に努めるための検査を実施します。

Case3

治験、企業( 試薬メーカー)

試薬の品質管理や医薬品開発、治験コーディネーターなど臨床検査技師の資格を生かして企業で働く道もあります。

臨床技術学科