生命に関わる高度な医療機器・装置の操作・点検・管理を行い、命を支える専門職
“人工心肺装置”や透析治療などで使用する“血液浄化装置”などの「生命維持管理装置」を操作し、治療や患者管理に直接関わります。また、医療機器を安全に活用するための保守・管理業務を行います。日々、科学技術の発展にともないハイテク化が進む医療現場で、そのニーズはますます高まっています。
“人工心肺装置”や透析治療などで使用する“血液浄化装置”などの「生命維持管理装置」を操作し、治療や患者管理に直接関わります。また、医療機器を安全に活用するための保守・管理業務を行います。日々、科学技術の発展にともないハイテク化が進む医療現場で、そのニーズはますます高まっています。
科学技術の発展にともない、ハイテク化が進む医療機器・装置の操作・点検・管理を行うスペシャリストです。心臓手術などで使用する"人工心肺装置"、透析治療などで使用する"血液浄化装置"などの「生命維持管理装置」を操作し、医師とともに治療や患者管理に直接関わります。他にも、人工呼吸器やペースメーカーなど、さまざまな医療機器・装置を安全に効果的に活用するための保守・管理業務を行います。日々、高度化する医療現場で、医学と工学の知識・技術をあわせ持つ医療スタッフとして、そのニーズはますます高まっています。
医療機器は日進月歩で発展を遂げています。あらゆる医療機器・装置を安全に効果的に活用するための操作・保守点検・管理業務を行う専門家である臨床工学技士へのニーズは年々増加傾向にあり、多くの養成校で毎年ほぼ100%の就職率を達成しています。さらに高度化する医療現場において、医学と機器操作のスキルを併せ持つ医療スタッフとして、その役割はますます高まっています。
国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。
自分で上手く呼吸ができなくなった患者様に人工呼吸器を導入し、血中の酸素・二酸化炭素濃度を良好に保ちます。機器を使用している患者様のもとを回って、異常がないかなどの確認やメンテナンス・管理も行います。
慢性腎不全など腎機能が低下した患者様に対して行われる人工透析(血液透析)が一般的です。体内に貯まった老廃物を排泄したり、代謝の機能が働かなくなった場合に、透析・ろ過などの方法で老廃物や毒素を取り除いたり、水分量や電解質を調整したりします。
先端に超小型カメラを取り付けた細い管を口や鼻、肛門から挿入し、胃・十二指腸・大腸の検査を行います。胃がんや大腸がんの早期発見に有効です。
Case1
病院などの医療機関
中小病院から規模の大きい病院まで臨床工学技士が幅広く働いています。特に、大学病院などでは最新機器が多数導入されており、その分臨床工学技士も数多く働いています。
Case2
透析クリニック
糖尿病などで腎不全の患者様に対して、人工透析を行います。人工透析装置の操作・保守点検を行う臨床工学技士が不可欠となっています。
Case3
医療機器メーカー
臨床工学技士の知識や経験を生かして、病院やクリニックなどの顧客に自分の会社の医療機器の魅力や操作方法を説明し、販売をサポートします。
この資格を目指せる学科
臨床技術学科