特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

はり師・きゅう師

身体に優しい鍼と灸による治療で、医療・スポーツ・美容・介護福祉の分野で活躍

鍼灸とは、鍼や灸を用いてツボを刺激し、自然治癒力を活性化して病気の治療や予防を行う、身体に優しい治療法です。痛みやしびれの軽減だけでなく、自律神経・精神状態の安定や病気の予防にも効果があります。鍼灸師は医療、スポーツ、美容、介護・福祉など広い分野で活躍が期待されています。

はり師・きゅう師の仕事

東洋医学に基づき、はり師は身体のツボを鍼(はり)で刺激し、きゅう師はツボを灸(きゅう)で暖めることで、人間の自然治癒力を活性化させて病気の治療や予防を行います。はり師ときゅう師は別々の資格になりますが、両方の施術を行う人が多いため鍼灸師と呼ばれています。副作用がなく、身体に優しい治療を施せる鍼灸師は、医療の現場にとどまらずスポーツや介護・福祉、美容業界でもニーズが高く、様々なフィールドで活躍することができます。また原因を特定できない身体のだるさや慢性的な生活習慣病、病気になる前の未病に対して対応できるのも特徴です。

WHOの発表により、世界的に鍼灸師のニーズが高まっています。

鍼灸師は赤ちゃんから高齢者、スポーツ選手や女性など幅広い方を対象にしています。また様々な症状に対しても有効で、肩こり、腰痛、便秘、胃炎、気管支喘息、鼻炎、冷え性、月経痛、不妊、メニエール病、不眠症、自律神経失調症、アトピー性皮膚炎などが対象になります。1979年にはWHOが鍼灸治療の適応疾患43疾患を発表し、その後大学病院での医学部教育課程に東洋医学が取り入られるようになるなど、日に日に重要性が高まっています。西洋医学では手の届かない症状にアプローチできるグローバル医学として鍼灸が認識され、日本や中国、韓国といった東アジアの国だけでなく、欧米の国々でも高い評価が得られ研究が進められています。

はり師・きゅう師になるには

国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。

  1. 大学入学資格がある者で、文部科学大臣が指定した学校が厚生労働大臣の指定した鍼灸師養成施設において、3年以上、鍼灸師として必要な知識および技能を修得した者(修業または卒業見込みの者を含む)

仕事の内容

鍼治療

髪の毛と同じぐらいの細さの鍼をつぼに刺入し、筋肉の緊張を緩和したり、興奮した神経を安定させて、痛みやしびれを緩和する治療方法で、時には即効性を示します。自律神経の失調を是正して、ストレスを軽減したり、食欲や睡眠を改善させて全身状態の安定を図ることも可能です。

灸治療

艾(もぐさ)を燃焼し、その直接的あるいは間接的な温熱刺激が血流を改善することにより、血流低下に伴う冷えや痛みの症状を緩和します。また、免疫機能を活性化して体質を改善する作用もあります。心地よい温感がリラクゼーション効果をもたらして、ストレスや慢性的な不調の改善にも役立ちます。

私がこの資格・職業を選んだ本当の理由

活躍するフィールド

Case1

病院などの医療機関

病院やクリニックで、医師や理学療法士などの医療従事者と「チーム医療」を実践します。特にリハビリテーションにおける機能回復、慢性疼痛や難治性疾患の治療には現代医学との併用による治療効果が期待されます。

Case2

スポーツ

選手のケガの治療や予防、パフォーマンスの向上を目指します。スポーツチーム専属鍼灸師になったり、トレーニングジムや地域スポーツクラブで活躍しています。

Case3

介護・福祉

高齢者福祉施設や介護施設で、高齢者の痛みや不調を管理し、生活の質の向上に貢献します。訪問医療が行われる地域医療でも、在宅における鍼灸治療により高齢者の健康を支援します。

Case4

美容業界

鍼灸院の中での体のメンテナンスに加え美容をサポートしたり、美容を専門とした鍼灸院や美容関連施設で美容・心・体の調整を行い、クライアントの方の生活をより豊かにするサポートをします。

鍼灸健康学科