手足を失った人などに対して、
身体の機能を補う「義肢・装具」を製作し、ものづくりでリハビリのサポートを行う専門家
「義肢(義手・義足)」や、身体の機能の障害を軽減するために使用するコルセットなどの「装具」を製作し、患者様の身体に適合させます。「医学」の知識と「工学」の知識を併せ持ち、患者様一人ひとりにあった「ものづくり」で人々が自立した生活を送れるよう、サポートする専門職です。
「義肢(義手・義足)」や、身体の機能の障害を軽減するために使用するコルセットなどの「装具」を製作し、患者様の身体に適合させます。「医学」の知識と「工学」の知識を併せ持ち、患者様一人ひとりにあった「ものづくり」で人々が自立した生活を送れるよう、サポートする専門職です。
事故や病気により手足を失った人に対して、その形態や機能を復元するために使用する「義肢(義手・義足)」や、身体の機能の障害を軽減するために使用するコルセットなどの「装具」を製作し、患者様の身体に適合させます。「医学」の知識と「工学」の知識を併せ持ち、患者様一人ひとりにあった「ものづくり」で人々が自立した生活を送れるよう、サポートします。
現在、毎年200名程度の義肢装具士が誕生していますが、資格取得者は、わずか5,000人弱しかおらず、圧倒的に数が不足しています。そのため、資格取得者よりも求人数が上回る状況で、養成校の多くでほぼ100%の就職率を達成しています。さらに近年では、高齢化にともないリハビリテーション施設やリハビリ機器メーカー、福祉用具・機器関連企業など、自立支援分野での活躍も期待されています。
国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。
義肢装具士の行う「ものづくり」において、工学に関わる知識や技術は欠かせません。そのため、工学分野を学びたい方、興味がある方にオススメです。さらに機械工学や福祉工学など、工学分野を深く学び、それを将来に活かすことができます。
義肢装具士は、義手・義足を石膏で身体の形を再現した石膏モデルをもとに製作します。あなたの美術・造形センスを義手や義足の製作に活かすことができます。美術や造形に興味のある方にオススメです。
義肢装具士は、治療や身体機能の目的に合わせた義肢や装具のデザインから、製作・適合までのすべての工程に携わります。そのため、医療分野に貢献したいという思いがあり、ものづくりが好きな方にはオススメです。
義肢装具士は、アスリートを足元からサポートします。競技の種目や身体の特徴に応じたスポーツ用義足やインソール(スポーツシューズの中敷き)の製作も行うことができます。
実は現在活躍している多くの義肢装具士が文系出身です。製作だけでなく、義肢装具製作会社の営業として活躍する義肢装具士も多くいるため、文系・理系を問わず、あなたの得意が活かせます。
患者様の状態や希望をヒアリングし、形状や素材を決めていきます。身体に合った義肢装具を製作するために患者様の患部にあたる手足や体幹の型取りを行います。
切断部位を挿入する部分である義足のソケットや、身体に密着する装具そのものを製作します。採った型に石膏を流して固めた後、患者様の身体の形に合わせて石膏のモデルを修正します。また、必要なパーツを組み合わせ、全体の長さや位置などバランスを調整します。
患者様に実際に装着してもらい、角度や長さなどを調整します。歩行の様子を観察したり、義肢装具士が検査を行ったりします。
仮合わせ後、実際に違和感や痛みがないかなどを確認し、外装など全体の仕上げを行い、完成です。
Case1
義肢装具製造販売企業
病院を回って、患者様と直接対話しながら、身体に合った義肢装具を作るために、採寸・採型を行います。その後、型を基に義肢装具を製作し、患者様の身体に適合させます。
Case2
福祉用具・機器関連企業
福祉用具プランナー・福祉用具専門相談員・福祉住環境コーディネーターなどの資格取得が目指せます。その資格を生かして、患者様の身体や生活に合った福祉用具の提供や環境づくりを行います。
Case3
義肢装具・福祉用具メーカー企業
義肢装具や福祉用具の部品には、数多くのメーカーから様々な種類が販売されています。そこで、義肢装具や福祉用具の専門知識を活かし、新たな部品の研究開発や販売を行います。
Case4
スポーツ
スポーツ用の義肢を製作したり、車椅子バスケットなど競技用の車椅子を調整したりして、様々な競技特性に合わせた、義肢づくりやに車椅子の製作に関わります。パラアスリートにとって最大限のパフォーマンスができるよう、選手を支えます。
この資格を目指せる学科
義肢装具自立支援学科