“その人らしく生きる” を
支えるスペシャリスト
作業療法士は、病気やけが、または障害によって日常生活を送るための心身機能が低下した人々が、より自立的に生活できるように支援する専門家です。乳児からお年寄りまで、その支援対象は非常に多岐にわたります。理学療法士が体の機能回復に主眼を置くのに対し、作業療法士は対象者の理想とする日常生活を送ることができる能力を獲得するためのサポートを行います。
作業療法士は、病気やけが、または障害によって日常生活を送るための心身機能が低下した人々が、より自立的に生活できるように支援する専門家です。乳児からお年寄りまで、その支援対象は非常に多岐にわたります。理学療法士が体の機能回復に主眼を置くのに対し、作業療法士は対象者の理想とする日常生活を送ることができる能力を獲得するためのサポートを行います。
身体・精神機能面での基本能力、食事やトイレなどの生活動作、地域参加や就労・就学の準備などの社会生活適応能力の維持や改善、また生活環境の調整などを行います。日常生活のさまざまな動作や仕事、遊びなど、人間に関わるすべての活動を「作業活動」と呼び、これを治療や援助、指導の手段としています。子どもからお年寄りまで、日常生活に障害を持つすべての人に関わります。
超高齢社会の到来により、作業療法士の活躍の場は、病院などの医療機関はもちろん老人保健施設や在宅介護支援センター、訪問作業療法など、ますます拡大し、今後は地域の保健福祉活動の支援などでの活躍も期待されています。また作業療法士は、身体とこころの両面のケアを行い社会復帰のサポートを支援する専門職として、生活支援の中核的な存在として、そのニーズはさらに高まっています。
国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。
作業療法士は、身体やこころに障害を持った方に対して、「作業」を通じて回復を支援するリハビリテーションの専門職です。食事や着替え、トイレ、家事などの日常生活で必要となる応用的な動作の回復をサポートします。
一方で、理学療法士は、病気やケガなどにより、歩く、立つ、座るなどの基本的な動作に障害を持った方に対して、歩行訓練などの「運動療法」、電気治療・温熱治療などの「物理療法」などを用いて、その機能を回復できるように支援するリハビリテーションの専門職です。
基本動作のリハビリを行ったのち、食事・トイレ・家事といった日常の生活で必要な「応用動作」とよばれる動作のリハビリを行います。中には木工や将棋、園芸など、趣味として行われるような動作も取り入れ、よりその人らしい豊かな生活を送れるようにサポートを行います。
対象者に適した活動や環境を提供することで、対象者が自信を持って日常生活に参加できるように支援します。例えば、生活スキル訓練、職場での能力向上、およびレクリエーション活動などがあります。
Case1
病院などの医療機関
病院では医師と連携を図りながら患者様に対するリハビリを行います。精神科や心療内科に勤務し、精神疾患を持つ患者様に対して訓練をしたり相談に乗ったりすることもできます。また、小児科に勤務し、子どもの成長や発達を促すような支援を行うこともできます。
Case2
福祉関連施設
老年期障害のリハビリを行う施設に勤務し、要介護度の高い患者様の在宅復帰を目指すリハビリをしたり、日常生活のケアをしたりすることもできます。
Case3
その他の活躍先
保健所で行われるリハビリ教室の指導や相談を担当するほか、就労支援センター等で障害や重い病気を持つ人に対して職業リハビリテーションを行うこともできます。
この資格を目指せる学科
作業療法学科