特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

心理・福祉学部

Department of Social Welfare

障害者福祉

幸せに生活できる環境づくり

小林 真菜

卒業年 :2024年
出身高校 :新潟県・新発田南高校
勤務先 :社会福祉法人 のぞみの家福祉会 緑風園
職種・職位・資格 :社会福祉士・児童厚生一級指導員

緑風園は、主に重い知的障害がある方々が生活している場所です。私たちは生活の全般を支援しており、食事・入浴・排泄等の支援からご利用者一人ひとりのお金の管理なども行います。自分から訴える事が苦手なご利用者の権利を守り、ご本人が生活のしやすい環境を整える事が私たちの仕事です。
ご利用者の様々な表情を見る事ができたり、たくさんコミュニケーションを取れることにやりがいを感じています。

Q&A

社会福祉協議会

新潟県の地域福祉がより良いものになるように

髙橋 成奈

卒業年 :2022年
出身高校 :新潟県・小千谷西高校
勤務先 :湯沢町社会福祉協議会
職種・職位・資格 :児童厚生一級指導員

日常生活自立支援事業と2つのサロン事業を担当しています。
日常生活自立支援事業では、認知症高齢者の方や障がい等の判断能力の不十分の方が自立して生活が送れるよう、福祉サービスの利用の手続きや金銭管理(収支の計算や必要な支払いの代行)等を行います。
サロン事業では、高齢や障がい等で外出の機会がない方が集えるよう、交流の場を提供をしています。
仕事をしながらたくさん悩むこともありますが、関係機関や職員間で協力しながら支援を進めていくので、一人で抱えることなく支援を行うことができます。連携することで、新たな知識が増えることや多くの視点からの意見や提案もあるので、仕事がとても楽しいです。

Q&A

障害者福祉

広い視野を持ちながら様々なアプローチを実践する福祉専門職へ

早川 裕人

卒業年 :2024年
出身高校 :新潟県・新潟西高校
勤務先 :社会福祉法人 新潟みずほ福祉会 新潟みずほ園
職種・職位・資格 :社会福祉士

生活支援員として、主にご利用者様の日常生活に必要な身体介助や自立支援を行っています。「自分が実践した支援が、ご利用者様の利益につながり上手くいったこと」が私のやりがいになっています。支援が上手くいった結果として、時には感謝の言葉をいただくことは、働く上での私のモチベーションにも繋がっています。

Q&A

児童

子どもが安心して過ごせる環境づくり

片山 咲

卒業年 :2024年
出身高校 :新潟県・新潟商業高校
勤務先 :聖園ベビーホーム
職種・職位・資格 :社会福祉士・児童厚生一級指導員

乳児院に入所している子ども(0才~3才)の養育を行います。日課を一緒に過ごすため、子どもたちと一緒に食事や散歩、入浴をしたり授乳やオムツ替えなどを行います。子どもの発育を促せるように遊びを考えたり、子どもが安心して過ごせるような環境を整えることも児童指導員の役割です。
子ども一人ひとりと深く関われること、職員がチームとなり子どもたちの支援にあたることがこの仕事の魅力です。

Q&A

一般企業

お客さまの未来が豊かで充実したものとなるように

石田 有紀乃

卒業年 :2023年
出身高校 :新潟県・新潟青陵高校
勤務先 :㈱大光銀行
職種・職位・資格 :マネーアドバイザー(MA)・社会福祉士

人生100年時代においてお客さまの未来が豊かで充実したものとなるよう、お客さまのライフステージに応じて商品・サービスのご案内やコンサルティングを行っています。お客さまとの何気ない会話を大切にし、お客さま自身やご家族のこと、お考えや悩み等を教えていただき、当行のサービスをご案内することでお客さまのお役に立てることがやりがいとなっています。

Q&A

児童

児童養護施設で暮らす児童たちが夢や目標を叶えるための力になる

内山 陽太

卒業年 :2024年
出身高校 :新潟県・日本文理高校
勤務先 :愛宕福祉会 新潟県若草寮
職種・職位・資格 :社会福祉士・児童厚生一級指導員

若草寮は保護者がいなかったり、保護者からの虐待を受けるなど様々な理由からお家で生活することができない子どもたちの代わりのお家です。
子どもと一緒に遊ぶことは楽しいですが、24時間若草寮で暮らす子供たちは私たちに対して、学校の悩みや将来の不安も時には口にします。楽しいことだけではなく、悩み事を共有するのも私たちの仕事です。そこで自分の考えた声掛けや励まし、アドバイスによって「楽になった」「頑張ってみる」の言葉と笑顔は子どもたちの力になれたという思いは特に強いです。子どもたちの力になることが自分のやりがいです。

Q&A

高齢者福祉

些細な変化も見逃さない介護士を目指して

本間 勇吏

卒業年 :2023年
出身高校 :新潟県・新潟東高校
勤務先 :㈱はあとふるあたごデイサービスセンター水原
職種・職位・資格 :社会福祉士・児童厚生一級指導員

高齢者のデイサービスにて、入浴介助や食事介助などの日常生活の支援をしています。その他にも、日々の送迎業務やレクリエーションなどのご利用者様に安全に楽しんでいただく業務や、3か月ごとのモニタリングなどの事務作業も行っています。
お客様を介助していく中で、今までできなかったことを先輩に教わったり、youtubeなどを使い自分で調べていくことで、次に介助する時は出来るようになったりすることが一番のやりがいだと感じています。また、お客様からお褒めの言葉や感謝の言葉を言われた時もやりがいを感じています。

Q&A

児童

地域に根差したよりよい児童館へ

若林 樹里

卒業年 :2023年
出身高校 :新潟県・巻高校
勤務先 :新潟市岩室地域児童館
職種・職位・資格 :社会福祉士・児童厚生一級指導員

児童コースの実習をきっかけに岩室地域児童館の新しい取り組みに関心を持ち、就職を決めました。
この施設では、午前は乳幼児と保護者、午後は小学生以上の来館が多く、主に検温や見守りなどを行っています。また月ごとの装飾を制作したり怪我をしそうな場所はないか安全点検をしたりしています。
大学で学んだ、利用者と関わる時に、相手の不安な気持ちや悩みごとにすぐ自分の意見を言うのでなく、相手に寄り添う受容的な態度で関わる姿勢は今でも仕事に活かされているなと実感しています。

Q&A

障害者福祉

障害があっても明るくいきいきと暮らせるように生活を支援する

内山 愛理

卒業年 :2019年3月
出身高校 :新潟県・高田北城高校
勤務先 :新潟県コロニーにいがた白岩の里
職種・職位・資格 :社会福祉士・介護福祉士

福祉施設で、重い知的障害がある方々の生活全般を支援しています。介護福祉コースで学んだ知識や技術、利用者との関わり方・寄り添い方の心構えを基に車椅子移乗やおむつ交換を行い、他職種連携の学びも各専門職との協働に役立てています。利用者の方の思いに寄り添って少しでも良い変化が訪れた時は、非常に嬉しいです。

Q&A

医療

医療ソーシャルワーカーとして患者様や家族に寄り添い、支援する。

相澤 亘太

卒業年 :2022年3月
出身高校 :新発田高校
勤務先 :魚沼基幹病院
職種・職位・資格 :社会福祉士・精神保健福祉士

急性期病院の地域連携部門で、入院患者様の退院支援担当として働いており、病院から次の病院や生活の場へ移行するための支援・調整を行っています。支援内容は介護保険や障害者手帳、医療助成などの必要なサービスや制度の説明や情報提供を行うなど、社会復帰に向けての支援を行っています。

Q&A

公務員

ケースワーカーとして対象者に寄り添う

市川 万友里

卒業年 :2019年3月
出身高校 :新潟県・新潟江南高校
勤務先 :新潟市東区役所
職種・職位・資格 :社会福祉士

私は現在、区役所で生活保護のケースワーカーとして、生活困窮者や生活保護を利用している方からの相談に応じ、必要な援助と自立・就労に向けた支援を行っています。生活課題の解決を通してその人らしい生き方を実現できるよう継続的な支援を行っています。

Q&A

医療

思いやりのある医療ソーシャルワーカーを目指して

沢田 正樹

卒業年 :2020年3月
出身高校 :新潟県・長岡商業高校
勤務先 :新潟県厚生農業協同組合連合会柏崎総合医療センター
職種・職位・資格 :社会福祉士・介護福祉士

医療ソーシャルワーカーは、病院と患者様・地域を繋ぐ仕事です。私は現在、入院・外来患者の医療費の支払いや診療に関する相談業務、社会保障制度の紹介、社会復帰に向けて関係する他職種との連絡調整などを担当しています。患者様が安心して生活を送れるよう思いやりを持って支援しています。

Q&A

公務員

一人ひとりに寄り添う支援を

内山 啓悟

卒業年 :2018年3月
出身高校 :新潟県・六日町高校
勤務先 :長岡市役所
職種・職位・資格 :社会福祉士・介護福祉士

私はケースワーカーとして、生活に困窮した方や生活保護を利用している方への相談援助を通して、市民が「健康で文化的な最低限度の生活」を営めるよう支援しています。日々様々な相談に応じ、一人ひとりが抱える課題の解決に向けて一緒に悩み、寄り添いながら支援をしています。

Q&A

公務員

その人に応じた福祉サービスを提供する

蝶名林 萌

卒業年 :2017年3月
出身高校 :新潟県・敬和学園高校
勤務先 :燕市役所 社会福祉課
職種・職位・資格 :社会福祉士・精神保健福祉士

私は現在、市役所の障がい福祉係で働いています。主に、障害のある方やそのご家族からの相談に応じ、解決方法を一緒に考えたり、適切な制度やサービスを案内したりしています。また、障害者手帳の手続きや医療費の自己負担軽減を目的とした自立支援医療などの福祉サービスも担当しています。

Q&A

公務員

福祉行政職としてQOL向上支える

五十嵐 将之

卒業年 :2017年3月
出身高校 :新潟県・新潟商業高校
勤務先 :新潟市東区役所 保護課
職種・職位・資格 :社会福祉士・社会福祉主事任用資格

私は現在、区役所で生活保護のケースワーカーとして働いています。主に、生活困窮者からの相談に応じ、必要な援助を考え自立に向けた支援を行っています。必要に応じて家庭訪問を行い、生活状況や問題点などを把握し、個々の特性を踏まえた支援方法を考え、自立に向けた支援をしています。

Q&A

社会福祉協議会

「理想の自分」と「今の自分」と「過去の自分」と

清川 祐介

卒業年 :2013年3月
出身高校 :新潟県・日本文理高校
勤務先 :社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会
職種・職位・資格 :社会福祉士

私は現在、新潟県社会福祉協議会に勤務しています。少子高齢化が進む現代社会の中で、今後ますます必要になる福祉従事者の確保を目指し、現場が求める福祉人材と従事したい方をマッチングさせ、「人を支える人材」の確保や掘り起こしなどを行っています。

Q&A

高齢者福祉

クライエントの声と笑顔が励みです!

瀧川 凌平

卒業年 :2013年3月
出身高校 :新潟県・佐渡総合高校
勤務先 :社会福祉法人 愛宕福祉会 特別養護老人ホーム 新穂愛宕の園
職種・職位・資格 :社会福祉士・介護福祉士

生活相談員の業務内容はとても幅広く、入居者のQOL向上を図ることはもちろん、その家族との連絡や相談の受付、さらには数百名いらっしゃる待機者の方々の確認や新規入居へ向けての調整を行わなければなりません。主な内容としては、新規入居の契約、各種カンファレンスへの参加、ご家族や関係機関との連絡調整、そのほか、日々の電話対応や施設の苦情受付担当者としての業務があります。
私は、大学時代、「介護福祉コース」を選択しました。そのことにより実習の機会が通常より多くあり、教科書だけでは得ることのできない活きた学びを経験をすることができました。また、高齢者福祉分野の知識を深められたことは、社会福祉士国家試験合格の追い風となったと思います。
今後は、介護支援専門員の資格を取得したいと考えており、ゆくゆくは施設のすべてを任せてもらえるような人材になりたいです。そのために、まずは目の前のことを一つひとつ確実にこなして成長していきたいです。

Q&A

高齢者福祉

社会福祉士として、利用者の利益を最優先に考え、多くの笑顔が見られるより良い施設作りを目指したい

菅野 渉

勤務先 :立川メディカルセンター 介護老人保健施設 悠遊苑
職種・職位・資格 :社会福祉士

介護老人保健施設の支援相談員として主に入退所調整に関わっています。通所リハビリテーション、短期入所療養介護、長期入所の各担当がそれぞれ調整を行っています。
その中で、私は短期入所療養介護を担当しています。主な仕事としては、新規の利用相談を受けています。各居宅介護支援事業所のケアマネジャーより相談を受け、サービス利用希望者の情報収集を行います。その後、施設内で受け入れ可否の判定会を実施し、受け入れ可能となれば面接を行います。そして、利用者とその家族の状況や意向などを再度確認するとともに、利用に際しての施設約款の説明や必要な持ち物などの確認を行います。また、病院併設型のためソーシャルワーカーから相談を受けることもあります。入院中の患者が退院後に短期入所療養介護の利用希望があるということでケアマネジャーからよりも先に相談及び情報提供を受け、退院後もしくは退院直前にケアマネジャーから相談が入った時に、すぐ利用に繋げられるようにと連携を図っています。

Q&A