救急救命学科カリキュラム
救急救命学科 メニュー
救急救命学科 メニュー
履修科目
1年次
大学生として必要な基礎教養を学ぶための科目を配置しています。 また、救急救命士に必要とされる基礎医学全般の学習を基に、病院前救急救命学を含む臨床医学全般について学びます。 また、救急救命活動に必要な基本実習やコミュニケーション演習を行うことで救急救命士として求められる基礎的な技術を身に付けます。
2・3年次
専門基礎科目群において学習した臨床医学/病院前救急救命学領域の高次・専門的事項を2年次から3年次必修科目として学習します。また、2年次から3年次前期に発展的、高次の救急救命活動を学習した後、3年次後期に臨床現場での臨地実習を新潟県内外の消防施設、医療施設において実施します。これらの実践的な能力涵養と併行して、その基盤となる科学的思考力/判断力養成のための授業も3年次及び4年次に実施します。
4年次
選択科目では救急救命士としての幅を広げる能力を身に付ける科目を配置しています。3年次から4年次にかけて、救急救命士及びその主な活躍の場となる消防吏員として必要な教養に関する「救急救命特講」と、消防機関等以外の職域でキャリアを得る上で有用となる第一種衛星管理者国家資格取得に必要な科目を設けています。
カリキュラム
科目紹介
コミュニケーション演習(高齢者・小児)
救急救命士は、救急現場において、恐怖や不安などの感情を持つ傷病者や周囲の人々から、的確な情報の収集や伝達が求められます。そのためには短時間で信頼関係を築くための高いコミュニケーション力が必要です。この科目では、高齢者や小児およびその家族を対象として、救急救命活動時に必要なコミュニケーション技術を身につけます。
救急救命活動基本実習Ⅰ・Ⅱ
救急救命士は、あらゆる症例に対して迅速かつ的確な処置を行うことが求められるため、傷病者の状況を把握し、行うべき役割を認識したうえで活動を行うことが必要となります。この科目では、実際の救急現場を想定した実習を通じて、傷病者の観察・評価法を学び、救急救命活動の基礎的な技術を身につけます。
地域災害・防災論
災害の発生予測は困難ですが、生命を守るためには日常における防災の取り組みが重要となります。この科目では、防災士資格の取得に向けて、過去の自然災害を事例に、防災対策や避難行動、避難所運営などについて学び、災害発生時に的確な行動に移すための必要な知識を身につけます。