特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

医療技術学部

Department of Emergency Medical Sciences

student-photo
救急救命学科1年
樽木 丈旺
新潟県/東京学館新潟高等学校
現役の救急救命士から現場の最前線で通用する知識と技術を学ぶ
豊富な職務経験を持つ先生方がいる環境に魅力を感じ、本学科を選びました。特に、現役の救急救命士の方が実際の資機材を使って現場で通用する技術を指導してくださる点は、本学ならではだと思います。現在は、前期で学んだ人体の解剖学的な知識などを復習しながら、疾病に関する講義を受けたり、傷病者評価に関する実習に参加したりしています。将来は消防職に就き、本学で身につけた技能と知見を活かして、地元の新潟で傷病者の社会復帰に貢献したいと考えています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

人体の構造と機能

情報処理I

スポーツ・健康

英語I

人体の構造と機能I

2

人体の構造と機能II

専門体育基礎

 

疾病・病態学総論

人体の構造と機能I

3

 

救急救命活動基本実習I

基礎ゼミ

病院前医学概論

 

4

 

救急救命活動基本実習I

 

公衆衛生学

 

5

 

救急救命活動基本実習I

     

Q&A

student-photo
救急救命学科2年
安増 千尋
福島県/福島成蹊高等学校
救急現場で求められる判断力と瞬発力を身につける
救急救命士の資格取得を本気で目指しながら、部活動にも打ち込める環境はここしかないと思い入学を決めました。救急の現場で必要な対応を学ぶ「救急救命処置概論」、傷病者の疾患や病状を正確に判断する力を養う「救急救命活動高度実習Ⅱ」など、2年次になり内容が一気に本格的になりました。実習中は、上手く対応できず悔しい思いをしたものの、友人と励まし合いながら乗り越えることができました。将来は地元に戻り、人々に信頼される救急救命士になりたいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

救急救命処置学      

2

救急救命処置概論

救急救命活動高度実習

 

 

外傷救急医学

3

救急蘇生学

救急救命活動高度実習

連携基礎ゼミ

環境障害学・急性中毒学

疾病救急医学

4

 

救急救命活動高度実習

 

脳外科学

産婦人科学

 

5

 

救急救命活動高度実習

 

脳外科学

精神医学

Q&A

student-photo
救急救命学科3年
高木 まりあ
新潟県/開志学園高等学校
救急現場さながらの臨場感に背筋を正して学ぶ
本学科では、実務経験の豊富な先生方からリアルな経験談も聞くことができ、救急救命士の仕事や心構えについて理解を深められます。救急救命士にとって、傷病者一人ひとりに合わせた医療機関の選定は重要な職務であり、医学の学びも必要です。隊の出動から傷病者の処置、医療機関への搬送まで、一連の流れを学ぶ「救急症候学」では、これまで学んできた疾患に関する知識の定着、自分の成長を感じられます。誰からも信頼される救急救命士を目指し、学ぶ姿勢を貫き続けます。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

救急救命特講

 

救急救命活動総合実習

救急統計学

 

2

救急救命臨床思考演習

救急救命特講

外傷救急医学

救急救命活動総合実習

救急統計学

3

臨床病態学

   

救急救命活動総合実習

臨床病態学

4

臨床病態学

 

救急救命活動総合実習

臨床病態学

 

5

   

救急救命活動総合実習

   

Q&A

student-photo
救急救命学科4年
松橋 一吹
新潟県/新潟第一高等学校
4年間の学びを糧に、国家試験に挑む

本学科を選んだのは、人のために働きたいという漠然とした思いからでした。しかし、専門性の高い講義や学内外での実習に取り組むうちに、救急救命士として働くイメージを明確に描けるようになりました。「救急症候学」「救急救命活動高度実習Ⅱ」など、実践的な授業・実習で得た知識や技術、周囲との協働力は、人の生命を救い守るうえで必ず活かされるはずです。国家試験を全力で突破し、生まれ育った地に貢献できる救急救命士になってみせます。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

救急救命高度演習Ⅰ

 

 

 

救急救命高度演習Ⅱ

2

救急救命高度演習Ⅰ

 

 

 

救急救命高度演習Ⅱ

3

 

 

 

卒業研究

 

4

 

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

Q&A