特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

医療技術学部

Department of Emergency Medical Sciences

student-photo
救急救命学科1年
樽木 丈旺
新潟県/東京学館新潟高等学校
現役の救急救命士から現場の最前線で通用する知識と技術を学ぶ
豊富な職務経験を持つ先生方がいる環境に魅力を感じ、本学科を選びました。特に、現役の救急救命士の方が実際の資機材を使って現場で通用する技術を指導してくださる点は、本学ならではだと思います。現在は、前期で学んだ人体の解剖学的な知識などを復習しながら、疾病に関する講義を受けたり、傷病者評価に関する実習に参加したりしています。将来は消防職に就き、本学で身につけた技能と知見を活かして、地元の新潟で傷病者の社会復帰に貢献したいと考えています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

人体の構造と機能

情報処理I

スポーツ・健康

英語I

人体の構造と機能I

2

人体の構造と機能II

専門体育基礎

 

疾病・病態学総論

人体の構造と機能I

3

 

救急救命活動基本実習I

基礎ゼミ

病院前医学概論

 

4

 

救急救命活動基本実習I

 

公衆衛生学

 

5

 

救急救命活動基本実習I

     

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
経験豊富な先生方が、現場での経験を交えながら指導してくださるからです。現役の救急救命士の方が講師として来てくださる点も、他大学と比べて魅力的だと思いました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
前期は解剖学などを学び、後期突入後は、疾病や傷病者の評価を実践的に学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
新潟県の消防局に就職したいと考えています。地元である新潟で、傷病者に寄り添い、地域の安心・安全に貢献したいからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:人体の構造と機能
理由:救急活動を行ううえでの基礎を学ぶ科目だからです。知識の定着のため、復習は欠かせません。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:救急救命活動基本実習
理由:救命現場で使われる資器材に触れながら先生からご指導いただくことで、さらに理解が深まる
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
期末テストがとても難しかったです。予習を疎かにせず、講義の内容をしっかり復習したことで乗り越えられたと感じています。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
試験は緊張するかもしれませんが、自分の力を発揮できるようリラックスして臨んでください。
student-photo
救急救命学科2年
安増 千尋
福島県/福島成蹊高等学校
救急現場で求められる判断力と瞬発力を身につける
救急救命士の資格取得を本気で目指しながら、部活動にも打ち込める環境はここしかないと思い入学を決めました。救急の現場で必要な対応を学ぶ「救急救命処置概論」、傷病者の疾患や病状を正確に判断する力を養う「救急救命活動高度実習Ⅱ」など、2年次になり内容が一気に本格的になりました。実習中は、上手く対応できず悔しい思いをしたものの、友人と励まし合いながら乗り越えることができました。将来は地元に戻り、人々に信頼される救急救命士になりたいです。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

救急救命処置学      

2

救急救命処置概論

救急救命活動高度実習

 

 

外傷救急医学

3

救急蘇生学

救急救命活動高度実習

連携基礎ゼミ

環境障害学・急性中毒学

疾病救急医学

4

 

救急救命活動高度実習

 

脳外科学

産婦人科学

 

5

 

救急救命活動高度実習

 

脳外科学

精神医学

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
本学なら、救急救命士を目指しつつ、バスケットボールを続けることができ、自分のやりたいことを両方とも叶えられると思ったからです。本学科には設備や機材が充実していて、色んなシチュエーションを想定した実習が可能です。救急救命士のほか、医師など経験豊富な先生方の指導を受けることができ、幅広く、深く学べる環境である点も入学の決め手となりました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
1年生の時と比べて、より専門的なことを学んでいます。教わった知識をベースに、傷病者の症状を評価して疾患を判断するなど、対処法を自分たちで考え、実践する授業・実習が増えました。知識や技術はもちろん、リーダーシップや協調性なども学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
地元で信頼される救急救命士です。地元は災害の多い地域のため、故郷に貢献できる人になりたいと考えたのが、救急救命士を志したきっかけでした。本学で学んだ専門的な技術と知識を活かし、どんな現場でも信頼の置かれる救急救命士になりたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:救急救命処置概論
理由:救急の現場で必要とされる、基本的な知識をしっかり学べる科目だからです。傷病者の状態、緊急性を判断する力は、救急救命士に必須のスキルです。2週間に1度テストが実施され、学習の習慣も身につけることができます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:救急救命活動高度実習Ⅱ
理由:傷病者の症状を正確に判断して疾患を予測するなど、現場で活きる実践的な力を修得できるからです。必要な緊急処置や、病院への適切な情報提供の方法についても、実践と反省を繰り返しながら学んでいます。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
学習や実習がより専門的になり、難しくなりました。授業で学んだ疾患の知識を身につけておかないと、適切な処置や搬送ができなくなります。学びと実践がうまく結びつかず、悔しい思いをたくさん経験しました。そこで、友人と勉強する時間を増やし、教え合うことで理解を深めました。普段の何気ない会話でも医療の話をして、モチベーションを高めていました。励まし合い、喝を入れ合いながら取り組み、実習を乗り超えることができました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
自分がなりたいと思う職種を目指して勉強ができるのは、とても楽しいです。部活動も盛んな大学なので、文武両道も不可能ではありません。「やりたい」「なりたい」が叶う大学だと思います。頑張ってください!
student-photo
救急救命学科3年
高木 まりあ
新潟県/開志学園高等学校
救急現場さながらの臨場感に背筋を正して学ぶ
本学科では、実務経験の豊富な先生方からリアルな経験談も聞くことができ、救急救命士の仕事や心構えについて理解を深められます。救急救命士にとって、傷病者一人ひとりに合わせた医療機関の選定は重要な職務であり、医学の学びも必要です。隊の出動から傷病者の処置、医療機関への搬送まで、一連の流れを学ぶ「救急症候学」では、これまで学んできた疾患に関する知識の定着、自分の成長を感じられます。誰からも信頼される救急救命士を目指し、学ぶ姿勢を貫き続けます。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

救急救命特講

 

救急救命活動総合実習

救急統計学

 

2

救急救命臨床思考演習

救急救命特講

外傷救急医学

救急救命活動総合実習

救急統計学

3

臨床病態学

   

救急救命活動総合実習

臨床病態学

4

臨床病態学

 

救急救命活動総合実習

臨床病態学

 

5

   

救急救命活動総合実習

   

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
高校の先生から勧められたのをきっかけに本学を知り、入学を決めました。大学では将来に向けてしっかり勉強して、人の役に立てる仕事に就きたいと考えていました。しかし具体的に何をしたいかが分からず悩む私に、先生が勧めてくださったのが本学科でした。医師や救急救命士の先生の授業では、専門的な知識だけでなく、現場での経験談など貴重なお話も聞くことができます。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
1年次から3年次前期までは、解剖学や医学の知識を身につけ、学内で救急活動の実習を行いました。現在は学外実習の機会が増え、医療機関実習と救急車同乗実習を行っています。救急現場さながらの緊張感のもと、患者様への適切な処置や、観察すべきポイントについて学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
患者様やそのご家族はもちろん、ともに活動する仲間からも信頼されるような救急救命士になりたいです。一つひとつの行動に責任を持ち、丁寧かつ的確な処置を行えるよう、学生である今も、社会に出てからも学び続けたいと思っています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:救急症候学
理由:救急救命士にとって重要な役割である「傷病者に合わせた医療機関の選定」について理解を深められるからです。本科目では、傷病者が訴える自覚症状と、他者によって観察される徴候を手がかりに、疾患や病態の探り方を学びます。救急隊は限られた資器材を用いて処置を行い、医療機関まで搬送します。疾患の知識も必要になるため難しく感じますが、症候と疾患が繋がり理解できた時はとても達成感があります。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:救急救命活動総合実習
理由:3人1組で救急隊を結成し、実際の現場を想定して救急活動を行うという、実戦レベルの高さも相まって特に力を入れています。救急隊3人で協力しながら、適切な観察や処置を行います。隊活動後は先生のご指導に加え、学生同士でも振り返りを行うため、自分たちで反省点に気づき学び合うことができます。なぜその処置を行ったのかなど、すべての行動に根拠を持つ大切さ、自分で考える力を修得できる科目です。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
学内実習中に、傷病者の搬送方法に悩んだことがありました。今まで習ってきた方法に応用を加える必要があり、当初は自分で考えた方法を実践しても上手くいきませんでした。そこで、学科の仲間や、学外実習で看護師さんや消防の方に質問することで、対応の選択肢を広げることができました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
高校までの授業とは違い、専門的な知識や技術を学ぶことが多くなります。勉強が少し大変になるかもしれませんが、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨しながら成長できます。ぜひ、一緒に楽しく学びましょう!
student-photo
救急救命学科4年
松橋 一吹
新潟県/新潟第一高等学校
4年間の学びを糧に、国家試験に挑む

本学科を選んだのは、人のために働きたいという漠然とした思いからでした。しかし、専門性の高い講義や学内外での実習に取り組むうちに、救急救命士として働くイメージを明確に描けるようになりました。「救急症候学」「救急救命活動高度実習Ⅱ」など、実践的な授業・実習で得た知識や技術、周囲との協働力は、人の生命を救い守るうえで必ず活かされるはずです。国家試験を全力で突破し、生まれ育った地に貢献できる救急救命士になってみせます。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

救急救命高度演習Ⅰ

 

 

 

救急救命高度演習Ⅱ

2

救急救命高度演習Ⅰ

 

 

 

救急救命高度演習Ⅱ

3

 

 

 

卒業研究

 

4

 

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
人の役に立ちたいという漠然とした思いから、本学科を選びました。「救急救命士」という専門職に特化した授業はもちろん、大学内外での実習も充実していて、将来自分が働くイメージを思い描きやすい学習環境だと感じます。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
現在は、卒業論文の執筆と並行して、3月の救急救命士国家試験に向けて追い込みをかけています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
生涯、できるところまで、最前線で消防・救急業務に従事したいと考えています。学生時代に培った体力や、本学で身につけた専門知識・技術を活かし、一人でも多くの命を救うことで、生まれ育った故郷に貢献したいからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:救急症候学
理由:
傷病者の症状から疾患を判断し、迅速に適切な医療機関に搬送することは、救急救命士の重要な職務です。そのために必要な基礎知識を得るため、毎回真剣に受講していました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:救急救命活動高度実習Ⅱ
理由:
学生同士で隊を組み活動を行う中で、知識や技術だけでなく、コミュニケーション力も向上できたからです。与えられた症例をもとにシナリオを組み、適切な応急処置の方法を実践的に学びました。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください
新型コロナの影響で、入学当初は学生同士で交流を深めることも難しい状況でした。しかし、週に1度の実習だけは対面実施だったため、その際は積極的にコミュニケーションを取り、友人をつくって関係を築くことができました。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
本学は先生方の手厚いサポートや、仲間と学び合う機会が豊富にあり、チーム医療を学べる大学です。今現在、具体的な夢や目標がなくても、人の役に立ちたいと思える人は本学に向いていると思います。お待ちしております。