本間 寛大さん
医療技術学部 救急救命学科 4年- 研修先
- アメリカ・ロサンゼルス
- 研修先機関
- サンタモニカ消防 ハリウッド消防 ロサンゼルス消防
- 研修期間
- 5日間
世界各国の22大学3医療機関と国際交流協定を締結し、国際的な視野を身につけるための多様な国際交流活動を展開しています。本学の学生が協定先を訪問するだけでなく、協定先の学生を本学に迎え入れる“相互交流”も行っているため、学内にいながら異文化交流を行うこともできます。
国際交流協定締結先
諸外国との経済交流や広域連携などを促進する新潟県の補助金事業として、2024年にフィリピン、ベトナム、インドネシアの協定校からそれぞれ学生3名と教員1名の計12名を招き、保健・医療・福祉分野における人材育成を目的とした国際交流プログラムを実施しました。海外からの参加者は本学の学生と交流を重ねながら、講義に出席し、ラボツアーを行い、さらには県内の医療・福祉施設や小学校を訪問しました。習字や神社参拝など、日本文化も体験しました。今回の事業は参加学生の成長を促しただけでなく、訪問先の施設職員や小学生など地域住民のグローバル意識の向上、新潟県の国際的な拠点性強化にも貢献しました。本学はこのように国や県の補助金を取り入れながら、グローバル人材の育成に向けて、様々な取り組みを推進しています。
海外研修では、希望者に対して様々なプログラムを設置しており、語学研修や異文化交流のほか、現地の大学での授業参加や医療機関の見学などが実施され、日本の医療現場との違いを肌で感じながら国際感覚を養うことができます。また、単位として認定される海外研修もあります。
本学と提携する海外の大学や行政機関などで語学研修や異文化交流を目的に実施する国際交流活動(5日間以上)に参加することにより、保健医療福祉連携科目群にある国際交流演習Ⅱの単位を取得することができます。また事後には、活動内容のプレゼンテーションも実施します。
各プログラムには担当教員がついており、参加する学生がチームとなり、企画・立案からその準備、そして実施・報告までの一連の過程に対して主体的に関われるようサポートしています。参加学生は海外経験が初めての人が多いので、安心して参加することができるようサポート体制を整えています。
学部・学科名 | 渡航先 | 期間 | 参加プログラム名 |
---|---|---|---|
全学科 | マレーシア(クアラルンプール) | 30日間 | NASAM(脳卒中サバイバーのための施設) |
全学科 | フィリピン(セブ島) | 23日間 | セブ医科大学 |
理学療法学科 | アメリカ(カルフォルニア州) | 9日間 | カルフォルニア州立大学フレズノ校 |
作業療法学科 | 韓国(慶尚南道金海市) | 9日間 | 仁済大学校 |
臨床技術学科 | アメリカ(ホノルル) | 10日間 | ハワイ大学 |
臨床技術学科 | 台湾(台中市) | 11日間 | 中山医学大学 |
救急救命学科 | アメリカ(ロサンゼルス) | 5日間 | ロサンゼルス消防 等 |
救急救命学科 | 韓国(仁川広域市) | 5日間 | 嘉泉大学校 |
診療放射線学科 | タイ(バンコク) | 16日間 | マヒドン大学 |
健康栄養学科 | 台湾(台中市) | 5日間 | 中山医学大学 |
看護学科 | イギリス(ノリッジ) | 10日間 | イースト・アングリア大学 |
看護学科 | インドネシア(マカッサル) | 11日間 | ハサヌディン大学 |
社会福祉学科 | 韓国(ソウル) | 5日間 | 京畿大学 |
海外の優れた救急救命医療を国内に普及できる人材へ
本間 寛大さん
医療技術学部 救急救命学科 4年多くの命を救う臨床検査技師にこの職業の尊さと誇りを実感
髙橋 りい菜さん
医療技術学部 臨床技術学科 2年