言語聴覚学科学外実習
言語聴覚学科 メニュー
言語聴覚学科 メニュー
学外実習計画
学内での講義・実習を通して培った知識や技術が実践を通じて「ホンモノ」へと磨かれる。 現場での発見と感動が、一人ひとりの実践力・応用力を高めます。
臨床実習Ⅰ
言語聴覚障害学の基礎をある程度学習した段階で、病院や施設を見学し、施設内における言語聴覚部門の役割を理解します。この見学実習を通じて、言語聴覚士としての方向性を見据え、意欲的に学習するための動機を高めます。
臨床実習Ⅱ
3年次前期までに学習した知識や技術を用いて、実際の症例を通じて各種障害の診断、治療指導計画を立案します。さらに、対象者と家族への関わり方と、施設内の他部門との連携についても学びます。
臨床実習Ⅲ
言語聴覚障害の治療に必要な専門知識や医学的知識と援助技術との統合を図り、言語聴覚士としての技量を養成します。「小児言語障害」「成人言語障害」「摂食嚥下障害」「聴覚障害」など配属先の特徴に応じた実習を行います。
スムーズな臨床現場への導入を目的とした「実習前教育」
学外実習の事前教育として学内外で実習前教育を行います。今までに履修した科目の再確認や、実習にのぞむ際の注意点を臨床経験豊富な教員から指導を受けるプログラムを講義形式で行います。また、関連施設でカルテやデータを見たり、実際の患者さんにどのような検査が必要かを参加学生みんなで考え、実施し、患者さんの障害像について分析します。直接言語聴覚士の指導を受けることによって、臨床実習のイメージをつかみ、よりスムーズに臨床現場へと導入することができます。
学外実習先一覧
希望する地域・事業形態の条件をもとに全国養成校指導者会議にて実習先を決定します。
実習先施設
・新潟リハビリテーション病院
・総合リハビリテーションセンター みどり病院
・新潟大学医歯学総合病院
・日本海酒田リハビリテーション病院
・こども発達支援所はる
・三条市子ども発達ルーム
・南魚沼市民病院
・竹田綜合病院
・群馬リハビリテーション病院
・長野中央病院
・富山西総合病院 など
関連施設・病院
実践の場、関連医療福祉施設・提携医療福祉施設とのネットワーク
新潟医療福祉大学では、講義で学んだことを実際の現場で体験し、QOLサポーターに必要とされる実践的なスキルを磨くために、関連医療福祉施設をはじめとした全国多数の医療福祉施設に実習施設として協力いただき、実際の対象者と接することでその知識・技術を確かなものにしていきます。