言語聴覚学科学びの特色

言語聴覚学科 メニュー

学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生
メッセージ
卒業生
メッセージ
教員紹介 学科ブログ

言語聴覚学科 メニュー

学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生
メッセージ
卒業生
メッセージ
教員紹介 学科ブログ

学びの特色

1.主に病院で活躍する「コミュニケーション」のプロフェッショナル

言語聴覚士は、「話すこと」「聞くこと」「食べること」に障害を持つ一人ひとりに寄り添い、検査やリハビリを通して回復を支援する専門職で、医療機関を中心に活躍しています。しかし、その有資格者は3万8千人程度しかおらず、リハビリを専門とする他職種の理学療法士(約20万人)や作業療法士(約11万5千人)と比べて圧倒的に人材が不足しています。超高齢社会を迎え、加齢による摂食嚥下障害や、認知症によるコミュニケーション障害へのサポートニーズが高まることが予想されるため、言語聴覚士の活躍がますます期待されています。

イメージ図

2.各領域の第一人者により広範な知識・技術を修得

言語聴覚士が対象とするのは、「高次脳機能障害」、「失語症」、「自閉スペクトラム症」、「言語発達障害」、「吃音」、「構音障害」、「摂食嚥下障害」、「音声障害」、「聴覚障害」など多岐にわたります。本学科では、言語聴覚士に加え、医師や歯科医師、臨床心理士、公認心理師など、連携する関連職種の資格を有する教員を多数配置し、幅広い領域について深く学ぶための指導体制を構築しています。これにより、脳科学、歯科学、心理学など多様な科目を専任教員から直接学ぶことができ、乳幼児から高齢者まで、あらゆる年代の様々な障害に対して、高い専門性を発揮できる言語聴覚士を育成しています。

イメージ図

3.実践力重視の指導体制

様々な課外活動や見学実習を実施することで、体験を通じて実践的に学べる機会を多数用意しています。

言語発達支援センター(小児領域)

学内に言語発達支援センターを設置し、「ことばの遅れ」「発達障害」「構音障害」など、コミュニケーションの心配ごとについて、様々な相談を受けつけています。センターでは、専門の教員が評価・訓練・支援を行うとともに、本学科の学生も積極的に参加・協力することで、臨床現場を実践的に学ぶことができます。

物忘れ外来(成人領域)

学科教員が勤務する病院で診察やカンファレンス(患者様の情報交換と検討会)を見学することができます。医師をはじめとした他職種が患者様とどのように関わるのかを見学することで、チーム医療における言語聴覚士の役割を体験的に学ぶとともに、認知症や神経心理学について専門性を高め、その分野の即戦力となれる人材を育成しています。

イメージ写真

TOPICS

言語発達支援センター

本学科では、学内に言語発達支援センターを設置し、「ことばの遅れ」「発音の誤り」「難聴」「発達障害」「吃音」など、コミュニケーションの心配ごとについて小児から成人まで様々な相談を受けつけています。センターでは、専門の教員が評価・訓練・支援を行うとともに、医療現場の実際を学ぶ場として本学科の学生も積極的に参加・協力しています。また、言語・難聴通級指導教室教諭(特別支援学校・学級の教員)への助言・指導も行っており、県内の小児言語聴覚領域での社会的役割としてさらなる発展が期待されています。

全国平均を上回る国家試験合格率を達成!

2022年度卒業生の言語聴覚士国家試験合格率は80.6%(36名受験29名合格)で、全国平均67.4%に比べ高水準の合格率を達成しています。本学科では、国家試験対策の担当教員を配置し、過去の出題傾向をもとに模擬試験問題を作成します。そして、3年次の夏から多数の模擬試験を実施し、試験結果から学生の苦手科目を把握したうえで、所属ゼミと国家試験対策の担当教員によるきめ細かい個別指導を行っています。こうした取り組みを通じて、入学したすべての学生が言語聴覚士国家試験の合格を目指します。

グローバルキャリア支援Meeting

本学科では大学卒業後、海外でキャリアを形成することも積極的に推奨しています。その一環として、東京大学附属病院の言語聴覚士、兼岡麻子先生を講師に、オンラインで座談会を行いました。先生はボストン大学の大学院にて、嚥下障害の研究で博士号を取得し、現在も大学病院の臨床に従事しながら、国際学会で発表し、国際セミナーの講師としても活躍されています。この会では、先生の留学時の生活や、留学で身に着けたことを活かした臨床や研究ついて、英語で発表されました。学生は先生に直接質問を行い、日米間の言語聴覚士の違いについて知ることができました。今回の兼岡先生のお話から、海外で形成したキャリアを生かす方法は、海外で言語聴覚士として働くことだけではないこと、国内を拠点としながら、キャリアで培った知識や人脈、そして英語力を活かして国内外で活躍する道もあることを学びました。本学科では今後も、学生の海外への関心を高めるイベントを企画していきます。

失語症友の会ボランティア

(言語聴覚学科 3年 鈴木菜月)
私は、2019年の12月、失語症友の会(つくしの会)にボランティアとして参加しました。この会は、主に新潟市東区を中心とした失語症の患者会です。月1回、レクレーションや簡単な訓練、近況報告を行っています。私が初めて参加した日は、会の忘年会でした。当時1年生で失語症の知識も浅く不安でしたが、友の会の皆さんは気さくな方ばかりでした。自己紹介ではお互いの名前や出身地を漢字で書いて伝え合いました。忘年会のために特別に用意した仕出し弁当を一緒にいただきながら、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しいひと時を過ごすことができました。食後に行ったレクリエーションは笑い声が絶えず、皆さんが失語症と向き合いながらも、日々どのように楽しみを見出しているかがうかがえる良い機会となりました。

実習前教育

3年次後期の履修科目「臨床実習II」では、3週間もの期間をかけて学外の各施設で指導者(supervisor)となる言語聴覚士のもとで、評価実習に取り組みます。 その事前教育として学内外で実習前教育を行います。今までに履修した科目の再確認や、実習にのぞむ際の注意点を臨床経験豊富な教員から指導を受けるプログラムを講義形式で行います。 また、関連施設でカルテやデータを見たり、実際の患者さんにどのような検査が必要かを参加学生みんなで考え、実施したり、患者さんの障害像について分析します。 直接言語聴覚士の指導を受けることによって、臨床実習のイメージをつかみ、よりスムーズに臨床現場へと導入することができます。

認知症現場での取り組み

コミュニケーションには脳の様々な場所が関与します。認知症の原因となる疾患などにより脳が損傷されると、記憶、言語などの脳の高次機能が障害され、コミュニケーションに支障をきたします。患者の保たれた機能を活用し、支援することが重要となります。本学科では、認知症の診断、高次機能の障害の発現機序、かかわり方、介護者支援などの専門性を身につけることができます。本学科は新潟市北区の物忘れ健診に携わり、地域医療にも貢献しています。

スクールカウンセラーの取り組み

小学校などの学校現場では学習や行動上の困難をもつ多様な子ども達がいます。 その場合、子ども本人はもちろん、先生方や両親の困り感も強く、支援が必要とされています。 そこで、新潟市の事業である「生徒指導カウンセラー」への参加を通して、実際に学校現場に出向き、相談に応じています。 そこでは主に教職員や保護者の方々を対象に、子どもが示す諸問題への具体的な対応について見通しをもってもらうことが目的です。 教職員や保護者の方々が変化することで、子ども達にも変化が生まれることを意図し、支援活動に取り組んでいます。