本学では建学の精神「優れたQOLサポーターの育成」のもと、優れたQOLサポーターに求められる資質・能力を5項目あげ、その英語の頭文字をとって「STEPS」と定義し、3ポリシーの中で使用しています。
[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
高等学校卒業相当の英語・国語・数学など、入学者選抜試験にて出題する教科・科目の基礎学力を有する。
[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
他者の話を理解するとともに、自らの意見をわかりやすく伝える能力を有する。
[ Empowerment ] 対象者を支援する力
常に人に対する思いやりをもつとともに、自ら積極的に行動しようとする態度を有する。
[ Problem-solving ] 問題を解決する力
ある事象に対して自分なりの思考に基づいた判断をくだすために多くの事柄を考慮し、まとめる能力を有する。
[ Self-realization ] 自己実現意欲
医療・経営・情報の領域に強い関心があり、関連する資格を取得し、将来、その分野で活躍しようとする高い意欲を有する。
[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
専門技術者として必要な技術や人間を理解できる教養を身につけるために医療・経営・情報に関する基礎から応用に至る幅広い内容をもつ専門基礎科目群を配置する。成果は資格試験合格率で評価する。
[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
自己を表現し、実践する能力を身につけるとともに、対象者や他の職種とコミュニケーションをとりながら連携する技術を身につけるためにゼミ形式の自己表現法、自己実現法、キャリア開発などの授業を配置する。成果は専門基礎科目の成績により評価する。
[ Empowerment ] 対象者を支援する力
医療福祉分野、情報分野などで活躍できる知識や技術を修得するために専門専攻科目を配置し、それを各分野で実践するための能力を涵養するために演習科目を配置する。成果は専門専攻の演習科目の成績で評価する。
[ Problem-solving ] 問題を解決する力
医療・経営・情報に関する分野で、問題点を発見・分析・解決するための知識や技術を修得するために専門専攻科目を配置する。成果は専門専攻科目の成績で評価する。
[ Self-realization ] 自己実現意欲
医療・経営・情報などの分野で生涯に渡って問題意識と探求心をもち続け、自分自身を向上させるための心構えを身につけるために卒業研究などの専門科目を配置する。成果は卒業研究で評価する。
[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
人を理解するための幅広い教養的知識と医療・経営・情報に関する専門的知識・技能を活用できる。
[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
対象者、同僚及び保健医療福祉スポーツ分野の複数の職種との対話を重視したチームアプローチを図ることで、良好なコミュニケーション及び横断的・融合的な連携をとることができる。
[ Empowerment ] 対象者を支援する力
社会の一員としての礼節をわきまえ、専門的な職業人としての使命感や責任感を有する。また、豊かな人間性と倫理観に基づき対象者の多様性、尊厳を尊重し、QOL向上のため適切に行動できる。
[ Problem-solving ] 問題を解決する力
職場や地域社会で医療情報管理分野の専門的知識・技能に根ざした思考と判断により問題解決できる。
[ Self-realization ] 自己実現意欲
グローバル化、情報化が進む社会の変化や医療情報技術の進歩に関心をもち続け、自らを高めるため、生涯を通じて主体的・意欲的に学習できる。
下記表は、本学の掲げる各学科のSTEPSが各職種の業務指針などと整合性がとれているかのマッチングを確認したものです。※業務指針などの出典は、表の下部に記載。
各表の左の列には業務指針などの項目が並び、表頭には順にS・T・E・P・Sの欄が並んでいます。
業務指針とSTEPSの内容が項目全体として良く合致する場合には◎が記載され、項目の中のキーワードが良く合致する場合には〇が記載されています。
結果をご覧いただくと、本学のSTEPSが各専門職の業務指針などと良く一致していることがご確認いただけると思います。
S | T | E | P | S | |
---|---|---|---|---|---|
医療保険制度等 (1)被用者保険、国民健康保険、退職者医療及び後期高齢者医療等について、それぞれの保険者、加入者、給付、給付率等制度の概要についての知識、(2)給付の内容すなわち現物給付及び療養費についての知識と、給付の対象外とされるもの、給付が制限されるものについての知識」が求められている。実務においては、診療報酬請求をする上で必須の知識となるが、ほかにも、2010年から患者に対する診療明細書の無料発行が原則義務化されたことで、保険制度に対する患者・家族からの照会が増えており、信頼関係の構築のためにも、そうした照会に適切に対応するために、この知識とスキルが必要である。 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
公費負担医療制度 生活保護法、精神保健福祉法、障害者総合支援法、感染症法等の法律に基づく公費負担医療制度及び特定疾患治療研究事業等によって患者の医療費負担が軽減される制度についての知識」が求められている。これら公的医療保険の適用とならないケースについては、行政機関等と連携するなど、適切に診療報酬請求を行うために、この知識とスキルが必要である。 |
◎ | ◎ | |||
保険医療機関等 (1)保険医療機関(保険調剤薬局)の指定及び保険医(保険薬剤師)の登録についての知識、(2)特定機能病院、地域医療支援病院、療養病床等の規定と保険医療の取扱いについての知識」が求められている。実務においては、診療報酬請求を行う上で必要となる行政機関への報告はもちろんのこと、医療機関経営全般に参画するために、この知識とスキルが必要である。 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
療養担当規則等 保険医療機関(保険薬局)及び保険医(保険薬剤師)療養担当規則」及び「高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担当に関する基準」の内容についての知識が求められている。実務においては、診療報酬の算定の可否と直結しており、患者からの照会やクレームが生じやすい項目である。患者からの照会に答える際、医療や医療制度に関する専門知識を活用しながらも、あくまで対象者の立場に立ち共感する能力が求められ、その前提となるのがこの知識である。 |
◎ | ◎ | ◎ | ||
診療報酬等 (1)診療報酬点数表(医科、歯科、調剤)は保険医療における医療行為の料金表であり、診療報酬の算定にあたり種々の取決めがあるが、その算定方法についての知識、(2)入院時食事療養及び入院時生活療養の費用の額を算定するための知識」が求められている。実務においては、診療報酬請求内容をチェックするに当たって、医師や看護師など他職種に対して、当該医療行為について確認したりカルテ記載などを依頼する際に必要となる知識やスキルである。さらに、診療報酬改定時には、病院経営の視点から、多職種と協働し診療体制の見直しなどの提言を行うために必要となる知識やスキルである。 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
薬価基準、材料価格基準 保険医療で使用される医薬品及び医療材料の価格とその請求方法についての知識」が求められる。実務においては、診療報酬を請求する上で、医師の処方内容や使用した材料について確認することが必要になる場面があり、そのために必要となる知識である。 |
◎ | ◎ | |||
診療報酬請求事務 診療報酬請求書及び診療報酬明細書を作成するために必要な知識とその実技」が求められている。実務においては、とりわけ、審査支払機関による査定・返戻に対応する際には、マニュアル型の対応では通用せず、他職種からの情報をもとに、論理的、科学的に判断するために、この知識とスキルが求められる。 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
医療用語 診療報酬請求事務を行うために必要な病名、検査法、医薬品等の用語及びその略語の主なものの知識」が求められている。 |
◎ | ||||
医学の基礎知識 主要な身体の部位、臓器等の位置及び名称(解剖)、それぞれの機能(生理)、病的状態(病理)及び治療方法についての基礎知識」が求められている。実務においては、診療報酬を請求する上で、診療内容について医師等の他職種に確認することが必要になる場面があり、そのために、この基礎知識が必要である。 |
◎ | ◎ | |||
薬学の基礎知識 医薬品の種類、名称、規格、剤形、単位等についての基礎知識」が求められている。診療報酬を請求する上で、診療内容について医師や薬剤師等の他職種に確認することが必要になる場面があり、そのために、この基礎知識が必要である。 |
◎ | ◎ | |||
医療関係法規 医療法による医療施設(病院、診療所等)の規定及び医師法、歯科医師法等の医療関係者に関する法律による医療機関の従事者の種類とその業務についての基礎知識」が求められている。診療報酬は施設基準が算定要件とされているものがあり、実務においては、勤務先医療機関の人員配置を適切に把握し、他職種と連携しながら、施設基準を満たすための方策を考えるために、この知識とスキルが必要である。 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
介護保険制度 保険者及び被保険者、給付の内容等制度の概要についての知識」が求められている。実務においても、介護保険から給付される医療行為があり、さらには、介護職との連携も診療報酬で評価されており、介護職との連携に目を向けるためのに、この知識が必要である。 |
◎ | ◎ |
出典:診療報酬請求事務能力認定試験ガイドライン(平成30年12月試験分)
http://www.shaho.co.jp/iryojimu/guidance02/
S | T | E | P | S | |
---|---|---|---|---|---|
3.診療情報管理の業務と実施方法 | |||||
1)診療情報を体系的・一元的に管理する業務とその実施方法 | |||||
①診療情報の管理体制の整備に関する業務と実施方法 | ○ | ○ | ◎ | ○ | |
②診療情報を体系的・一元的に管理する基本的な方法と課題 | ◎ | ○ | ○ | ||
③診療記録の迅速な完成を支援する業務と実施方法 | ◎ | ○ | ○ | ||
④チーム医療の円滑な実施に向けて情報共有を支援する業務とその方法 | ○ | ◎ | ○ | ○ | |
2)診療情報を安全に保存・管理する業務 | |||||
①診療情報の漏えい・棄損・改ざんを防止する業務とその方策 | ◎ | ○ | ○ | ○ | |
②事故または災害時の診療情報管理業務と事前の方策 | ◎ | ○ | ○ | ||
3)診療情報を点検・管理する業務 | |||||
①必要な診療情報が記録されているか点検する業務と実施方法 | ◎ | ○ | |||
②診療情報の内容が適切かつ合理的に記録されているか点検する業務と実施方法 | ◎ | ○ | ○ | ||
③安全で質の高い医療が提供されたか評価する取り組みを支援する業務と方法 | ◎ | ○ | ○ | ||
4)個人情報としての診療情報を保護する業務 | |||||
①個人情報保護に関する規則を整備してその周知・徹底を図る業務 | ◎ | ○ | |||
②診療情報の閲覧・参照、またはアクセス権限に関する規則を整備し運用する業務 | ◎ | ○ | |||
③患者自身の診療情報についての開示請求に対応する業務とその方法 | ○ | ◎ | ○ | ||
5)病院の管理・運営のための業務とその実施方法 | |||||
①診断名等のコード化と分析業務 | ◎ | ○ | ○ | ||
②退院時要約を始めとする診療情報による管理統計業務 | ◎ | ○ | ○ | ||
③医療の質と安全の確保に向けた業務とその方法 | ◎ | ○ | ○ | ○ | |
6)診療情報の活用に向けたデータ処理・提供業務 | |||||
①診療情報の研究・教育への活用のための業務 | ◎ | ◎ | ○ | ||
②法に基づいた診療情報提供の要請に対応する業務 | ◎ | ○ | ○ | ○ | |
4.今後、診療情報管理士に期待される役割 | |||||
1)診療情報管理部門の組織としての確立 | ○ | ◎ | ○ | ○ | |
2)保健医療分野における電子的診療情報の整備を促進する役割 | ◎ | ○ | |||
3)地域における情報共有と医療・介護の連携推進を支援する役割 | ◎ | ◎ | |||
4)WHOの動向を踏まえて診療情報管理の発展と普及を推進する役割 | ○ | ◎ |
(出典:診療情報管理士業務指針2018)
S | T | E | P | S | |
---|---|---|---|---|---|
事業戦略策定 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
事業戦略把握・策定支援 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
IT製品・サービス戦略策定 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
IT戦略策定・実行推進 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
システム企画立案 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
UIデザイン | ◎ | ◎ | ◎ | ||
システム要件定義・方式設計 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
運用設計 | ◎ | ◎ | |||
移行設計 | ◎ | ◎ | |||
基盤システム構築 | ◎ | ◎ | |||
アプリケーションシステム開発 | ◎ | ◎ | |||
ソフトウェア製品開発 | ◎ | ◎ | |||
組込みソフトウェア開発 | ◎ | ◎ | |||
Webサイト開発 | ◎ | ◎ | |||
システムテスト | ◎ | ◎ | |||
セキュリティテスト | ◎ | ◎ | |||
移行・導入(システムリリース) | ◎ | ◎ | ◎ | ||
ソフトウェア保守 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
ハードウェア・ソフトウェア製品導入 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
ファシリティ設計・構築 | ◎ | ◎ | |||
プロジェクトマネジメント | ◎ | ◎ | ◎ | ||
サービスデスク | ◎ | ◎ | |||
IT運用コントロール | ◎ | ◎ | ◎ | ||
システム運用管理 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
Webサイト運用管理 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
ファシリティ運用管理 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
サービスマネジメント | ◎ | ◎ | |||
システム評価・改善 | ◎ | ◎ | |||
IT戦略評価・改善 | ◎ | ◎ | |||
IT製品・サービス戦略評価・改善 | ◎ | ◎ | |||
事業戦略評価支援・改善支援 | ◎ | ◎ | |||
事業戦略評価・改善 | ◎ | ◎ | |||
資産管理・評価 | ◎ | ◎ | |||
ラインマネジメント | ◎ | ◎ | |||
事業継続マネジメント | ◎ | ◎ | |||
情報セキュリティマネジメント | ◎ | ◎ | |||
データマネジメント | ◎ | ◎ | |||
品質マネジメント | ◎ | ◎ | |||
コンプライアンス | ◎ | ◎ | |||
人的資源管理 | ◎ | ◎ | |||
内部統制状況のモニタリング | ◎ | ◎ | |||
システム監査 | ◎ | ◎ | |||
マーケティング・セールス | ◎ | ◎ | ◎ | ||
再利用 | ◎ | ◎ | |||
調達・委託 | ◎ | ◎ | |||
標準の策定・維持・管理 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
新ビジネス・新技術の調査・分析と技術支援 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
データ利活用 | ◎ | ◎ | |||
新たな価値創造による新規製品・サービス開発 | ◎ | ◎ |
(出典:独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA), i コンピテンシ ディクショナリ(iCD))