目標とする資格一覧
リハビリ・医療技術
理学療法士 |
歩く、立つ、座るなどの基本動作に障害を持った人に対して、歩行訓練や温熱療法などを行い、身体機能を最大限に回復できるようにサポートを行います。医療機関でのリハビリだけでなく、介護予防やスポーツリハビリまで幅広い領域で活躍が求められています。 |
---|---|
作業療法士 |
食事やトイレなどの生活動作が困難な人に対して、日常生活の動作や仕事、遊びなど、様々な作業を通して、機能の維持や改善のサポートを行います。「からだ」だけでなく、「こころ」「子ども」「高齢者」など、多様な領域で専門性が求められています。 |
言語聴覚士 |
子どもから大人まで「話すこと」や「聞くこと」などのコミュニケーションに障害を持った人や、のどの機能が弱って「食べること」に障害を持った人に対して、検査や訓練などを行い、その回復のサポートを行います。 |
義肢装具士 |
事故や病気により手足を失った人に対して、その形態や機能を復元するために使用する「義肢(義手・義足)」や患者・対象者の身体機能の障害を軽減するために使用するコルセットなどの「装具」の設計・製作・適合を行います。 |
視能訓練士 |
視力・視野をはじめとする視機能検査や眼の画像診断検査のほか、視機能の維持・回復を図る訓練を行い、眼や脳に関する病気の診断・治療に必要なデータを医師に提供します。また、視覚障害のある人へのケアや3歳児健診などへの参加により眼の健康管理を行います。 |
救急救命士 |
救急車で医療機関へ搬送するまでの間や、医療機関到着から入院するまでの間、一刻を争う傷病者の救命率を高めるために必要な救急救命処置を行います。高度な救急救命処置を医師の指示によって行うことができます。 |
臨床工学技士 |
心臓手術などで使用する「人工心肺装置」や透析治療などで使用する「血液浄化装置」、呼吸を人工的に管理する「人工呼吸器」などの医療機器を操作するほか、それらを安全かつ効果的に使用するために保守・点検などを行います。 |
臨床検査技師 |
主に医療機関で、患者から採取した血液や尿を検査する「検体検査」、身体に検査装置を装着して心電図や脳波などを検査する「生理学的検査」など、様々な検査業務を行い、医師の診断や治療に必要な基礎データを提供します。 |
診療放射線技師 |
X線撮影、CT検査などの放射線を用いた検査や放射線治療を行うほか、MRI検査、超音波検査などの放射線を使わない検査も行います。また、画像診断における読影の補助を行うことを通して、病気の早期発見に繋げます。 |
はり師
|
東洋医学に基づき鍼(はり)や灸(きゅう)を使って、体のツボを刺激し、人間が持つ自然治癒力を高め、病気の治療や予防を行います。医療現場にとどまらず、スポーツや介護・福祉、美容業界など幅広いフィールドで活躍が求められています。 |
福祉・心理
社会福祉士 |
病院や高齢者福祉施設・行政機関などで、身体や精神の障害、または環境上の理由により日常生活を送ることに支障がある人に対して、保健・医療・福祉に関する様々な相談に応じ、福祉制度・サービスに関する必要な助言や指導を行います。 |
---|---|
精神保健福祉士 |
精神障害を持つ患者やその家族が、社会復帰を目指すうえで抱える様々な問題を解決するために、病院・施設の受診や入退院支援、福祉サービスの提供、日常生活の訓練、就労の支援など社会生活全般に渡り様々なサポートを行います。 |
介護福祉士 |
介護・福祉の専門的知識や技術を身につけ、介護が必要な高齢者や障害者に対して、食事・入浴の世話などを行う身体介護や、身の回りの家事などを行う生活支援、利用者とその家族や周囲に対する社会活動の援助を行います。 |
児童厚生
|
児童館や放課後児童クラブでの指導的役割を担い、ソーシャルワーカーとして地域関係機関との調整や連携にあたります。児童や親子を対象とした遊びやイベントを実施し、健全な子育て支援活動の推進を行います。 |
公認心理師 |
年々複雑かつ多様化してきている心の健康問題に、必要なケア、サポートを行い問題解決に導く専門職です。2017年に施行された日本で唯一の心理職の国家資格であり、保健医療、福祉、教育、司法、産業の幅広い分野での活躍が求められています。※卒業後、大学院での指定科目の履修または規定の実務経験が必要となります。 |
看 護
看護師 |
検温・血圧測定など、患者の健康状態を知るために必要な業務や医師の指示のもと注射・点滴などの治療補助を行います。高齢化の進展に伴い、自宅へ訪問し検診や日常生活のアドバイスを行うなど、活躍の場はますます広がっています。 |
---|---|
保健師 |
地域の健康管理・保健指導役として、保健所や市区町村などで、健康診断や予防注射、家庭訪問による健康指導などを行います。また、企業の健康管理役として従業員やその家族の病気の予防・健康維持のための健康指導なども行います。 |
助産師 |
主に出産の介助を行うほか、妊婦やその家族に対する出産や育児の相談・指導を行います。また、産科のある病院や市区町村の母親学級での講師、思春期や更年期の女性への保健指導なども行います。 |
養護教諭 |
「保健の先生」として、小学校・中学校・高校の保健室などで働き、生徒・児童のケガや病気の応急処置を行うほか、保健指導や健康相談、年間計画に沿った身体測定など、健康の維持・管理を行います。 |
医療事務・IT
診療情報管理士 |
患者の治療内容・病状、検査記録を書いたカルテの情報を専門的に扱い、その管理に加え、医師などの求めに応じて診療記録の情報提供なども行います。2016年1月より全国の病院で「がん登録制度」の運用が開始され、さらに専門性が求められています。 |
---|---|
診療報酬請求事務能力認定試験 |
医療費・薬代を法規に基づいて点数化する診療報酬点数の計算、レセプト(診療報酬明細書)の作成を中心に、受付・会計など医療現場の事務業務全般を行う能力を測る認定試験です。 |
ドクターズ
|
これまで医師が行っていた診断書の作成、カルテへの入力などを、医師の指示を受けて行います。これにより、医師の負担は軽くなり、より長く患者と接することができるため医療現場の質の向上に貢献できる専門職として注目されています。 |
情報セキュリティマネジメント試験 |
ITの安全な利活用や機密情報管理など、業種・職種を問わず必要とされるセキュリティの基本的なスキルを認定する試験です。ITの高度化に伴って巧妙化するサイバー攻撃の脅威に対して、組織の情報セキュリティ確保に貢献する人材として注目されています。 |
食・栄養
管理栄養士 |
主に病院・福祉施設・行政機関・学校などに勤務し、患者の栄養管理や栄養指導、給食の管理、特定保健指導(「食」「運動」「禁煙」に関する支援)、生徒・児童への食育、地域の食環境づくり、食品メニューやレシピの開発などを行います。 |
---|---|
栄養士 |
健康の保持・増進に向けての給食管理(献立作成、栄養管理、衛生管理など)や栄養・食指導を行います。さらに、福祉施設・病院・学校などでも勤務し、給食管理を行うとともに、栄養面から健康な食生活を支えます。 |
栄養教諭 |
教師、養護教諭、家庭・地域のそれぞれと連携し「食に関する指導」「学校給食管理」を行い、食育を通して、生徒・児童の生きる力(体と心の健康を保つ力、社会へ適応する力、自己管理できる力)などを育みます。 |
スポーツ
健康運動指導士 |
保健・医療関係者と連携し、安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成や実践指導計画の調整などを行います。こうした活動を通じて、地域住民の生活習慣病の予防や健康水準の保持・増進に大きく貢献します。 |
---|---|
アスレティックトレーナー |
公認スポーツドクターや公認コーチと協力し、選手・監督とのパイプ役に加え、選手のコンディショニングや障害の予防、ケガなどの応急処置を行います。また、スポーツ現場に限らず、生活習慣病の予防や高齢者の健康づくりなど、活躍の場が広がっています。 |
NSCA認定
|
傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした、安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行するためのトレーナー資格です。主にアスリートや競技者に対して、筋力トレーニングや体力要素(持久力・柔軟性など)の指導を行います。 |
保健体育教諭 |
生徒に陸上競技・サッカー・野球・水泳などの様々な実技指導を行うほか、体の仕組みや応急処置の方法などの保健教育を行います。また、スポーツ指導を通して運動の楽しさを知る心を育て、健康な体をつくる役割も担っています。 |