健康栄養学科学外実習
健康栄養学科 メニュー
健康栄養学科 メニュー
学外実習計画
学内での講義・実習を通して培った知識や技術が実践を通じて「ホンモノ」へと磨かれる。現場での発見と感動が、一人ひとりの実践力・応用力を高めます。
臨床栄養学実習Ⅲ(臨地)
傷病者の病態や栄養状態の評価および栄養管理の方法など、病院における管理栄養士の役割を学ぶため、医療機関で実習を行います。また、チーム医療における管理栄養士の役割を理解するとともに、他の医療専門職との連携についても理解を深めます。
公衆栄養学実習Ⅱ(臨地)
保健所や市町村で勤務する管理栄養士が、地域住民のQOLと健康の向上のために行っている栄養施策や事業を学びます。教育機関、医療機関、企業などと連携し、地域の健康課題・栄養課題を改善するための手法を身につけ、マネジメント力を養います。
介護栄養学実習
介護栄養実習では、嚥下障害や認知症などの高齢者に対する食事提供を通じて、老人福祉施設における管理栄養士の役割を学びます。また、食環境や食事介助など、快適な食事を行うための工夫についても理解を深めます。
教育実習(栄養教諭)
教育実習は、新潟市内の小学校で2週間行います。学校現場での教師の活動を体験する中で、大学で学習した専門的な知識・理論を教育活動に適用させることを通して、教職に対する自らの使命感や能力・適性について自覚することが目的です。
給食経営管理実習Ⅲ(臨地)
教育機関、給食センター、企業などの特定給食施設において、多くの方々に安全で美味しい給食を提供するための管理栄養士の役割を学びます。給食の経営と管理、栄養管理と栄養教育、食材管理、作業管理、衛生・安全管理など、幅広く学んでいきます。
基礎臨地実習(臨地)
管理栄養士が勤務する病院および老人保健施設へ見学に行きます。本実習の前に学内で学んだ基礎実践演習の内容を復習しつつ、現場の管理栄養士の業務を自分の目で確かめ、今後の学びに繋げていきます。
応用臨地実習(臨地)
応用的な理論と技術を修得するため、病院、介護福祉施設および事業所などで実習を行います。将来、管理栄養士として活躍するために必要な、専門職者としての自覚と職業倫理を高めていきます。
学外実習先一覧
臨地実習は大学と受入れ先との連携、実習先への訪問、指導者会議等があることから、応用臨地実習を除く全ての実習は、基本、県内の関連施設に依頼しています。応用臨地実習(4年次選択制)は、より学びを深めたい実習先を学生が考えるため、県外に依頼することもあります。具体的な実習先の割り振りについては、学生・教員間で話し合いながら決定します。なお、実習先が県内広範囲に渡る実習(公衆栄養学実習、介護栄養学実習)、応用臨地実習を県外で行う場合には宿泊を伴うことがあります。
実習先施設
・基礎臨地実習、臨床栄養学実習Ⅲ
新潟県内の病院(新潟大学医歯学総合病院、新潟リハビリテーション病院、信楽園病院、長岡中央綜合病院、等)
・公衆栄養学実習Ⅱ
新潟県内の保健所、市町村(三条保健所、長岡保健所、上越保健所、新潟市保健所、佐渡市 等)
・給食経営管理実習Ⅲ
新潟県内の給食会社、学校給食センター(株式会社日本フードリンク、株式会社メフォス、各地域の学校給食センター 等)
・基礎臨地実習、介護栄養学実習
新潟県内の老人福祉施設、障がい者福祉施設(愛宕福祉会 等)
・応用臨地実習
新潟県内外の病院、保健所、給食施設、健康増進施設(日本海総合病院(山形県)、新潟県スポーツ医科学センター 等)
・教育実習(栄養教諭)
新潟市内の小学校
関連施設・病院
新潟医療福祉大学では、講義で学んだことを実際の現場で体験し、QOLサポーターに必要とされる実践的なスキルを磨くために、関連医療福祉施設をはじめとした全国多数の医療福祉施設に実習施設として協力いただき、実際の対象者と接することでその知識・技術を確かなものにしていきます。