理学療法学科カリキュラム
理学療法学科 メニュー
理学療法学科 メニュー
履修科目
1年次
大学生としての基礎教養、教養科目を中心に学びます。 また、理学療法を学ぶために重要な基本的医学知識として解剖学、生理学、リハビリテーション概論などを学びます。 また、理学療法基礎評価学などの実技科目も組み込まれており、医学・理学療法を学ぶ学習姿勢が身につきます。
2年次
整形外科学、神経科学、内科学など理学療法と関連の深い専門基礎科目、そして理学療法の基礎科目である運動学、検査測定評価学などを講義と実習で学びます。 運動、動作、行為について学んだ基礎的知識と実技を、学内実習や病院実習を通して学習します。
3年次
授業は専門科目が主体になります。 骨・関節疾患、神経・筋疾患、中枢神経系疾患、発達障害など個々の疾患や障害に対する理学療法の評価や治療法を学びます。 修得した知識や技術を臨床場面で実践するために病院や施設での臨床実習IIが行われます。ゼミ活動による卒業研究も開始されます。
4年次
臨床実習III(総合実習)が行われます。 病院で行われる実習前には基礎知識の整理や実技の確認が行なわれ、実習終了後の実習セミナーでは学生の実習報告をもとに症例検討会が実施されます。 またゼミごとに分かれ、指導教員のもと卒業研究が行われ、研究発表や卒業論文集が制作されます。これらを通して国家試験に備えます。
カリキュラム
※画像を横にスクロールすることで年次別カリキュラムを確認することができます。
科目紹介
解剖学実習Ⅰ
人体の構造の理解を目指す学問である解剖学の知識は、理学療法士を含むすべての医学分野において欠くことのできないものです。この科目では、骨格標本や実際の人骨を通じて人の骨格や筋の構造を学ぶことで、理学療法士に必要な人体の基本構造を理解することを目的にしています。
物理療法学
物理療法は、電気や熱などの物理的エネルギーを使って、患者様の機能回復を図る治療法です。最新の機器に触れながら、患者様の麻痺した手足の機能を回復するため、スポーツなどで生じたけがの回復を促進するために必要な知識を、楽しみながら学ぶことができます。
スポーツ障害理学療法学
この科目では、アスリートへより良いリハビリテーションを提供できるように、各スポーツ特有の動作によって発生するスポーツ整形外科疾患の発生メカニズムを解剖学、運動学、病理学などの知識を理解・統合して学びます。講義は、トップアスリートへの理学療法経験が豊富な教員が担当します。
海外フィールド実習
この科目では、アメリカやアジア諸国の大学や医療機関をフィールドに施設見学・授業参加・学生交流を行います。学生は、研修のすべての過程に積極的に関わることで、自ら行動を起こせる「セルフスターター」としての能力を高め、異なる価値観を理解するためのコミュニケーション能力を身につけます。
理学療法基礎評価学I
個々の患者様に合わせた治療内容や方針を決定するためには、その障害を適切に「評価」することが重要です。この科目では、関節可動域測定や徒手筋力検査のような基本的な検査測定の知識や手順を学びます。また、身体の骨や筋肉を正確に触る「触察」などの基本技術も修得します。
理学療法基礎評価学Ⅱ
理学療法を実施する際には、患者様の問題点に対し、的確なアプローチをする必要があります。その問題点の所在や程度を把握するためには、適切な「評価」を行うことが重要です。この科目では、医療面接やカルテからの情報収集や感覚および運動機能検査の知識・手順を学びます。さらに、各種の情報や得られた評価結果をもとに、統合・解釈を行う思考過程を学習することを目的とします。
整形外科理学療法学
理学療法士が対象とする疾患の中で、整形外科疾患は非常に大きな割合を占めます。この科目では、動作障害や関節障害など、代表的な整形外科疾患に対する理学療法を行うために必要な、病態・障害の回復過程について学びます。そして、整形外科疾患における理学療法評価、治療技術、リスク管理、予防についての知識と技術を修得することを目的とします。
研究法
研究法の授業では、理学療法を学んでいく中で生じた素朴な「疑問」を「研究課題」として整理し、科学的な方法で調査して得られた「結論」を、知識として共有できる形にする過程を学びます。将来、実際の現場で出会う様々な課題に対応するための、論理的なアプローチ手法を身につけます。
運動学実習
理学療法士には、ヒトの動きの異常となる原因を考え適切な治療を行い、正常な運動を引き出すことが必要とされます。そこで、運動学の授業では患者様を治療するうえで不可欠な知識を学び、ヒトの動きを分析する基礎を身につけます。また、運動学は解剖学や生理学とも密接に関係するため、それぞれを結びつけながら学ぶことで学習効果も高まります。
義肢装具学
病気やケガにより手足が不自由になった方に対して、義肢や装具を使用して、手足の機能の代償をします。理学療法では、日々、最新の義肢や装具の知見を理解した上で、臨床に携わっていかなければなりません。義肢装具学では、多彩な義肢や装具の基本構造、症例への適応などを学びます。そして、義肢や装具を使用して、歩く、立つなどの動作を評価し、より良い日常生活を送るための工夫を考えていきます。
中枢神経系治療学
中枢神経系治療学は主に脳卒中などの疾患により運動や感覚が障害された方に対して、これらの機能を回復させるために必要な様々な治療手技や知識を学ぶ科目です。脳卒中は長期に渡りリハビリテーションが必要となるケースが多いので、運動機能の回復はもちろんですが、より良い生活を送っていただくために必要な自助具やライフスタイルの提案などを行う必要があり、生活支援といった観点からも患者様のQOLの向上を目指します。
筋骨格系理学療法学
筋骨格系障害のうち、主に保存療法で対応する疾患やスポーツ外傷・障害に対する理学療法について学びます。筋骨格系障害に対する理学療法の総論、各組織の治癒過程、各疾患の病態について理解を深め、演習では、各疾患の病態・診断・評価・治療についてグループワークを通して発表・討論を行います。また、徒手検査・運動療法についての実技演習を通して専門知識および治療技術を実習し、臨床現場で役立つ知識や技術を習得します。
卒業研究
卒業研究では、様々な情報を収集し整理すること、論理的な思考能力を養うことを目的とすると共に、研究法を通じて問題解決能力を習得していきます。学生が主体となり、Lab(研究室)ごとに担当教員から指導を受け、テーマ決定から論文作成までを行っていきます。臨床で遭遇した疑問に対して根拠に基づいた理学療法を行うために研究法を学び、将来優れた理学療法士として、また教育・研究者として理学療法学を発展させる能力を育成します。