社会福祉士(国家資格)

身体や精神に障害がある人などの、保健・医療・福祉に関する相談に応じ、必要な助言や指導を行う専門家。

社会福祉士の仕事

社会福祉士イメージ

身体や精神の障害、または環境上の理由により、日常生活を送ることに支障がある人に対して保健・医療・福祉に関するさまざまな相談に応じ、必要な助言や指導を行います。福祉制度や福祉サービスに関する専門的な知識と、相談・面接に必要な技術を身につけ、病院や高齢者福祉施設、障害者福祉施設、児童福祉施設、また、行政機関などで相談・援助業務を行います。

社会福祉士になるには

国家試験に合格すると免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。

  • 1、4年制大学で指定科目を修めて卒業した者※
  • 2、2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した者
  • 3、社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した者
  • 4、社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した者
  • 5、児童福祉司、身体障害者福祉司、福祉事務所の査察指導員、知的障害者福祉司及び老人福祉指導主事であった期間が5年以上ある者

※指定科目を履修していること(指定科目:社会福祉言論、老人福祉論、障害者福祉論、児童福祉論など)

主な活躍の場

  • 都道府県・市町村(福祉専門職など)
  • 都道府県社会福祉協議会・市町村社会福祉協議会
  • 高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉などの施設・事業所
  • 総合病院などの医療機関
  • 地域包括支援センター・障害者地域生活支援センター

福祉サービスを必要とする人の増加により、活躍の場がますます広がっています。

社会福祉士は、高齢者福祉施設、障害者福祉施設、児童福祉施設、医療機関、行政機関など、さまざまなフィールドで福祉サービスを必要とする人の生活と権利を守り、自立を支援するために活躍しています。また近年では、スクールソーシャルワーカーとして教育機関で活躍する人も増えています。さらに、できるだけ住み慣れた自宅や地域社会で暮らし続けられることが大切という考えから、在宅サービス分野からのニーズも高まっており、活躍の場がますます広がっています。

拡大する社会福祉士のニーズ

社会福祉士に対するニーズは、福祉分野の行政機関や社会福祉施設だけでなく、医療分野・教育分野などに広がっています。

医療機関×社会福祉士=医療ソーシャルワーカー

病院では、入退院時から患者さんやそのご家族からの相談に応じて、住み慣れた地域で当たり前の生活ができるよう支援する医療ソーシャルワーカーが求められています。医療ソーシャルワーカーによる支援は、地域包括ケアシステムの構築に向けて、ますます必要とされています。

教育機関×社会福祉士=スクールソーシャルワーカー

国では、いじめ・不登校・暴力行為・児童虐待など、生徒指導上の課題に対応するため、2019年度末までに社会福祉士などの資格を有するスクールソーシャルワーカーをすべての中学校区に配置することとしています。そのため、学校・家庭・児童相談所・行政などをつなぎ、さまざまな課題の解決に向けたスクールソーシャルワーカーによる支援はますます必要とされています。