01

出張講義

  • 対面
  • オンライン

新潟医療福祉大学の教員が皆さまの高校で授業を行います

教員が高等学校に出向いて講義を行う「出張講義」を実施しています。リハビリ・スポーツ・福祉などの大きな分野についての講義から、特定のひとつのテーマに絞った講義まで幅広く対応しています。

講義テーマ一覧

理学療法士
1現場で働いている理学療法士の仕事内容 ~魅力と特徴について~
  • 理学療法士
  • 仕事内容
2本学理学療法学科で学べるスポーツ理学療法やスポーツ医科学、広がる職域選択について
  • 職域選択
  • スポーツ
  • 医科学
3アスリートを支える理学療法士とは ~スポーツ現場で働く理学療法士~
  • スポーツ
  • アスリート
  • ケガ
  • スポーツ傷害
  • 整形外科疾患
4脳が身体にもたらす痛みの反応とは
  • 線維筋痛症
  • 痛み
  • 筋肉痛
  • こころと痛み
  • 痛みを和らげる
  • 痛いの痛いのとんでいけ
  • 体幹
  • 腰痛
5脳が身体にもたらす味覚、錯覚などの反応とは
  • からい
  • 脳が感じていること
  • 好き嫌い
  • 快不快
6遺跡から発掘された人骨から分かる古代の文化や社会、人類の特長
  • 人類進化
  • ホモサピエンス
  • ネアンデルタール
  • 日本人
  • 起源
  • 肉食
  • 生活
  • 人骨
  • 身長
  • 歯周病
  • 虫歯
7急性期のリハビリテーションとは
  • 超急性期
  • 集中治療室
  • 脳梗塞
  • 臨床現場
8足の土踏まず・腱の機能や筋肉、障害について理解しよう
  • 偏平足
  • 土踏まず
  • 筋肉
  • 機能
  • 障害
9人の身体・神経の構造を学ぶ
  • メカニズム
  • 人の動き
  • 神経細胞
  • 体幹
  • 腰痛
  • 触察
10ヒトの「歩行」から知る足の役割や脳の機能について
  • 歩行
  • 進化
  • 発達
11身体の運動に関するコントロールや感覚のメカニズムとは
  • 運動
  • 感覚
  • コントロール
  • メカニズム
  • 身体運動
  • 発達
12運動と脳の関係とは? ~脳の機能や、運動による脳への刺激、認知機能~
  • 運動
  • 機能
  • 刺激
  • 認知
  • リハビリ
13スポーツリハビリについて理解しよう ~障害予防、治療、復帰など~
  • スポーツリハビリ
  • ケガ予防
  • コンディショニング
  • 競技力向上
  • 競技復帰
  • ケガ
14電気や先進的機器を使用したリハビリとは
  • 電気刺激
  • 運動
  • 感覚
  • 脳卒中
  • リハビリ
15病気や骨折のリハビリテーションについて知ろう
  • リハビリ
  • 病気
  • 骨折
  • 心臓
16脳の病気のリハビリテーションとは
  • 脳卒中
  • 麻痺
  • 脳科学
  • 病気
17リハビリテーション分野における国際協力 ~青年海外協力隊での活動~
  • 国際
  • 海外
  • 青年海外協力隊
  • フィジー
18腎臓病は新たな国民病 ~運動が予防の切り札になる!?~
  • 腎臓病
  • 国民病
  • 運動
  • 透析
19これからは「貯筋」が大切?筋肉をつけて長生きしよう
  • 筋肉
  • 長生き
  • 健康
作業療法士
20その人らしい生き方を支える~作業療法士とは~
  • 生活
  • チーム医療
  • 作業療法士
21日常生活における福祉用具や、手の役割、環境調整について
  • 手外科
  • ハンドセラピィ
  • 日常生活
  • 活動訓練
  • 福祉用具
22QOLとは何か?~生活の質を向上させる方法~
  • QOL
  • 睡眠
  • 生活習慣
  • 生活の質
23多様な認知症について対処法や関わり方を伝授!
  • 認知症
  • 認知症予防
  • 症状
24急性期における作業療法士の役割について現場での様子を交えて解説!
  • 急性期
  • 慢性期
  • 現場での様子
言語聴覚士
25あらゆる年代のコミュニケーションと食べることを支援する言語聴覚士のお仕事
  • 言語聴覚士
  • 職業
26地域で言語聴覚士はどう働くのか~地域包括ケア~
  • 地域
  • 言語聴覚士
  • 連携
27ことばの不思議?~心と脳、聞こえの関係~
  • ことばの不思議
  • 心理
  • ことば
  • 苦悩
28障がいや病気をもつ方への理解と支援~聴く、話すから見えるもの~
  • 症状
  • 摂食
  • 嚥下
  • 障害
  • 難聴
  • 自動車
  • 運転
29会話によるコミュニケーションと支援~話すこと聞くことの関係~
  • コミュニケーション
  • 話す
  • 聞く
  • 会話
  • 支援
  • 音声言語
30年齢に伴う発達と言語について
  • 子ども
  • 赤ちゃん
  • 発達
  • 人工内耳装用児
言語聴覚士
31あらゆる年代のコミュニケーションと食べることを支援する言語聴覚士のお仕事
  • 言語聴覚士
  • 職業
32地域で言語聴覚士はどう働くのか~地域包括ケア~
  • 地域
  • 言語聴覚士
  • 連携
33ことばの不思議?~心と脳、聞こえの関係~
  • ことばの不思議
  • 心理
  • ことば
  • 苦悩
34障がいや病気をもつ方への理解と支援~聴く、話すから見えるもの~
  • 症状
  • 摂食
  • 嚥下
  • 障害
  • 難聴
  • 自動車
  • 運転
35会話によるコミュニケーションと支援~話すこと聞くことの関係~
  • コミュニケーション
  • 話す
  • 聞く
  • 会話
  • 支援
  • 音声言語
36年齢に伴う発達と言語について
  • 子ども
  • 赤ちゃん
  • 発達
  • 人工内耳装用児
義肢装具士
37ヒトの未来を、人生をつくる”義肢装具士”のお仕事紹介
  • 義肢装具士
  • 職業
38義肢装具士によるリハビリテーションとは
  • 義手
  • 義足
  • リハビリ
  • 動作
39義肢装具士による脳卒中のリハビリテーションとは
  • 脳卒中
  • 装具療法
  • リハビリ
  • 下肢装具
40あなたの姿勢は大丈夫?身体の姿勢や歩行に関係する病気とは?
  • 姿勢
  • 歩行
  • 腰痛
  • 国民病
  • メカニズム
  • 加齢
41「歩行」のメカニズムとは?義足開発やスポーツで応用できる歩行分析について学ぼう
  • 歩行
  • 義足
  • 開発
  • スポーツ
  • メカニズム
  • 健康
42義手や義足・装具を使用する人たちの生活を知ろう
  • 脊髄損傷
  • 義手
  • 義足
  • 義肢
  • 装具
  • 日常生活
43最先端テクノロジーによる義肢装具の世界!
  • 最先端
  • テクノロジー
  • 3Dスキャン
  • コンピューター
  • 義肢
  • 装具
鍼灸師
44「海外」で勉強するには?働くには?~海外研修やアメリカ生活16年の経験をもとに~
  • 海外
  • 国際
  • アメリカ
45鍼灸師のお仕事紹介
  • はり師
  • きゅう師
  • 職業
46様々な症状に対する鍼灸治療の効果
  • 皮膚
  • 東洋医学
  • 鍼灸治療
  • はり
  • 鎮痛
47スポーツ選手と「鍼灸(はり・きゅう)」の相性って?~鍼灸でアスリートを支える~
  • スポーツ
  • ツボ
  • ケガ予防
  • 鍼灸
48加齢による身体変化と東洋医学~高齢者に優しい鍼灸治療~
  • 高齢者
  • 加齢
  • 鍼灸
  • つぼ
49心身ともに健康に美しく!~家庭でもできるツボ刺激の実践~
  • 健康管理
  • ツボ刺激
  • 身体
  • 健康
  • 美容
50自身の力で健康を保つ!~東洋医学のちからとは?~
  • 東洋医学
  • 自然治癒
51Withコロナ時代に活用する鍼灸医学の知恵
  • コロナ
  • 鍼灸
52病を治してくれる身近な草花のはなし~「らんまん」の本草学・生薬学~
  • 草花
  • 本草学
  • 生薬学
  • らんまん
臨床検査技師・臨床工学技士
53臨床検査技師、臨床工学技士のお仕事紹介
  • 臨床検査技師
  • 臨床工学技士
  • 職業
54身体の中を直接・間接的に覗く病気の探偵「臨床検査技師」の役割とは?
  • 臨床検査技師
  • 臨床検査
  • 生理学検査
  • 検体検査
55AIや材料科学などの発展からみる医療技術の進化
  • ハイテクノロジー
  • 医療技術
  • AI
  • loT
  • 材料科学
56身近な風邪やペットボトルの飲み残しなどの観点から、微生物や身体の「免疫」について学ぶ
  • 微生物
  • 感染
  • 病気
  • 免疫
  • 防御
  • 細菌
57「がん」の薬剤や腫瘍マーカーに関する研究の最前線
  • がん
  • 腫瘍マーカー
  • 薬剤
58お腹を切らずに治す内視鏡治療とは?-低侵襲治療の最前線-
  • がん
  • 内視鏡
  • 治療
  • 手術
59心臓の仕組みや手術について知ろう
  • 心臓
  • 臨床工学技士
  • 手術
  • 人工心肺装置
60人工臓器研究開発の最前線
  • 人工臓器
  • 開発
  • 研究
61重症呼吸疾患から命を救う体外循環 ~ECMOを理解しよう~
  • 臨床工学技士
  • 人工心肺装置
  • 体外循環
  • 臨床検査技師
62質量分析技術の臨床検査への応用について~新しい診断法の開発に向けて~
  • 開発
  • 診断法
  • 質量分析
  • 臨床検査
  • 臨床検査技師
63止血とは? ~出血が止まる不思議~
  • 血液
  • 止血
  • 止血しにくい病気
64透析とはなんだろう
  • 病気
  • 人工透析
  • 腎臓
  • 臨床工学技士
視能訓練士
65視能訓練士の仕事紹介
  • 視能訓練士
  • 職業
  • 眼科
66視覚の不思議 ~生活の質を支える視覚の謎~
  • 視覚
  • 不思議
  • 見る
67メガネの上手な選び方 ~メガネの役割と効果について~
  • メガネ
68人にはなぜ目が2つある? ~目の構造と機能について~
  • 人体
  • 視機能
  • 構造
69生まれて見えるようになるまで ~”弱視”の早期発見と視能訓練~
  • 弱視
  • 子ども
  • 視力
70「ありがとう」がもらえる視能訓練士のお仕事
  • 感謝
  • ありがとう
  • 視能訓練士
救急救命士
71救急救命士の仕事紹介
  • 救急救命士
  • 職業
72災害時に多くの命とこころを救う ~救急救命について~
  • 災害
  • けが
  • 医療
  • 家族
  • こころ
  • ケア
73日常生活などにおける緊急時の対応
  • 応急処置
  • 心肺蘇生法
  • 緊急時
  • 入浴時
  • 事故防止
74各国の救急救命士について知ろう!
  • 海外
  • 救急救命事情
75新潟県のドクターヘリについて
  • ドクターヘリ
  • 新潟
診療放射線技師
76診療放射線技師のお仕事紹介
  • 診療放射線技師
  • 職業
77病院で活躍する診療放射線技師の仕事とは
  • 診療放射線技師
  • 病院
  • 救急医療
78放射線が医療にどう使われているのか
  • がん
  • 放射線
  • 治療
  • 医療
  • 医学利用
  • 放射線療法
79認知症の予防や検査、治療について
  • 認知症
  • 早期発見
  • 予防
  • 治療
  • 診断
  • 検査
80人工知能(AI)が病気の発見を助ける
  • 人工知能
  • AI
  • 画像診断
  • 早期発見
  • 検査
81最新の画像検査や放射線検査
  • 画像検査
  • 放射線検査
  • 最先端
  • 検査
82原子力発電とは
  • 原子力発電
  • 放射能
  • 放射能汚染
83胃がんや乳がんなどの検診について知っていますか?
  • がん
  • 胃がん
  • 乳がん
  • 検診
  • 検査
84災害が起きた時こそ医療が必要になる~県内で起きた災害の事例や、東日本大震災の放射性物質の測定経験を交えて解説~
  • 災害
  • 医療
  • 放射性物質
85生体機能のわずかな異常を写し出す「核医学検査」とは
  • 生体機能
  • 核医学検査
  • 検査
86脳の発生と機能、病態について
  • 精神神経疾患
  • 病態
  • 脳が作られるメカニズム
管理栄養士
87管理栄養士のお仕事紹介
  • 管理栄養士
  • 職業
88『食』に携わる職業について
  • 職業
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 管理栄養士と栄養士の違い
  • 調理師
  • 製菓衛生師
  • 進路
89医療現場で働く管理栄養士 〜病院の食事の様々な工夫〜
  • 病院
  • 病院食
  • 管理栄養士
  • 献立
90今から知っておきたい生活習慣病!
  • 生活習慣病
  • メタボリック症候群
  • 予防
  • 慢性腎臓病
  • 食生活
91運動中のエネルギー代謝や乳酸について学ぶ
  • 運動
  • 筋肉
  • 乳酸
  • 活動筋
  • エネルギー代謝
92スポーツと栄養の重要な関係性を知る
  • スポーツ
  • 栄養
  • 睡眠
  • スポーツ栄養
  • 運動生理学
93「食育」の認識を深め、食と健康について考えよう
  • 高校生
  • 学校教育
  • 食育
  • 健康
94血小板や細胞、心臓と循環の生理機能など生理学について
  • 循環の生理学
  • 生理学
  • 血小板
  • 細胞
  • 動物発生
  • 生殖細胞
95食中毒ってなんだろう?
  • 食中毒
  • O157
  • 細菌
  • 植物性自然毒
  • 動物性自然毒
  • 化学性食中毒
  • ウイルス性食中毒
96食の化学を楽しく学んでみよう ~食べ物の味、色、匂い、食感や栄養素の消化吸収~
  • 化学
  • 美味しさ
97食に関わる「おいしさ」と見た目の関係
  • 視覚
  • 美味しさ
  • 五感
98食べ物の「飲み込みやすさ」とは?
  • 嚥下
  • 運動生理機能
  • 運動生理学
  • 飲み込みやすさ
99職業病と公害病の違い
  • 職業病
  • 公害病
  • 新潟水俣病
  • 健康
100災害時の食に備える ~災害食への取組みを紹介~
  • 災害食
  • 災害
  • 防災教育
  • 食育
101日本と世界の食文化について
  • 海外
  • 国際
  • 食文化
  • 日本料理
  • フランス料理
  • イタリア料理
  • 中国料理
  • 食材
102健康長寿は減塩から
  • 健康
  • 長寿
  • 減塩
  • 食塩摂取量
103ダイエット、本当に必要?!
  • ダイエット
  • 生活習慣病
  • 健康
104自分に必要なエネルギー量はどれくらい?
  • エネルギー
  • 高校生
  • エネルギー計算
  • 摂取量
スポーツ
105スポーツ現場で働くアスレティックトレーナーのお仕事紹介
  • アスレティックトレーナー
  • スポーツ
106アスレティックトレーナー(トレーナー)とは?
  • アスレティックトレーナー
  • スポーツ
  • アスリート
107「健康運動指導士」ってどのようなことをするの?
  • 健康運動指導士
  • 運動
  • 職業
108私の夢は研究者!皆さんの夢は何ですか?
  • 研究者
  • 進路
109対人援助職を目指すということ~カウンセラーの仕事を通して~
  • 心理
  • カウンセラー
  • ディスカッション
110運動と脳の関係性は?アスリートの脳や脳しんとう、ゲームの影響などを学ぼう
  • 運動
  • アスリート
  • 脳しんとう
  • ゲーム
  • 技を身につける
111女性の月経に関する脳や健康の関係性とは
  • 女性
  • 健康
  • 月経
  • 心身機能
112指導する立場から考える時間や行動、指導観など
  • 指導観
  • リーダーシップ
  • 意欲
  • 時間
  • 行動
113陸上競技の速さを科学的に分析!
  • 陸上
  • 速さ
  • 科学
  • 分析
114スポーツを指導するシーンでの声掛けや伝え方、環境づくりとは
  • スポーツ
  • 指導
  • スポーツ教育学
  • スポーツ体育学
  • スポーツコーチング
115スポーツ✕栄養~ビタミンの必要性や食事の考え方を学ぼう~
  • スポーツ
  • 栄養
  • スポーツ栄養
  • ビタミン
  • アスリート
116時代の流れと共に変化する部活動の価値~現代のスポーツ環境について学ぶ~
  • 部活動
  • スポーツ環境
  • 現代社会
117ストレス、PTSD、トラウマ・・・そのメカニズムや対処方法
  • ストレス
  • ストレスマネジメント
  • こころ
  • トラウマ
  • PTSD
118スポーツシーンでパフォーマンスを低下させる「あがり」や、競技によって異なる「集中力」について解説!
  • スポーツ
  • パフォーマンス
  • あがり
  • 集中力
119日本教育と世界の教育~日本の子どもの学力は低下している?~
  • 日本教育
  • 世界教育
  • 学力
  • 教育
120目標の「見つけ方」・「取り組み方」、達成のための「時間の使い方」とは?
  • 目標
  • 時間
121スポーツによるけがの対処法や復帰に向けたポイント、テーピング方法などを学ぶ
  • スポーツ
  • ケガ
  • 復帰
  • テーピング
  • 痛み
122体つくり運動がなぜ必要?体力について考えよう
  • 健康
  • 体力
  • 体つくり
  • 運動
123アスリートはどのようにして疲労に打ち勝っている?アスリートのパフォーマンス向上に必要な要素とは
  • アスリート
  • 疲労
  • パフォーマンス
  • コンディショニング
124バイオメカニクスを活用して運動能力を高めよう!
  • データ
  • バイオメカニクス
  • 運動
125スポーツにおけるチームワーク~指導者の視点・選手の視点で分かりやすく解説~
  • スポーツ
  • チームワーク
126たくさんあります!運動やスポーツの楽しみ方
  • 運動
  • スポーツ
  • 楽しみ方
127スポーツとプロフェッショナルについて一緒に考えよう
  • スポーツ
  • プロフェッショナル
128北欧デンマークの社会と教育~幸福度世界一の国の秘密~
  • 海外
  • 国際
  • デンマーク
  • 北欧
  • 社会
  • 教育
129「あそびのまち」で若者や子どもが地域・社会を変えていく~「ミニ・ミュンヘン」「こども記者クラブ」の取り組みから~
  • 地域
  • 社会
  • ドイツ
  • ミュンヘン
130泳ぎやすくなる補強~本学水泳部の準備運動やトレーニングについて、コーチング分野の観点で解説~
  • 水泳
  • 泳ぎ
  • トレーニング
  • コーチング
  • 運動
131「前転」は難しい?運動遊びから、動きの発達を考える
  • 運動
  • 遊び
  • 発達
  • 前転
132女性コーチの活躍について~女性コーチとしての取り組みやコーチングについて~
  • 女性
  • コーチング
133公衆衛生学とは?~高校で学ぶ「保健」科目と深く関わる公衆衛生学について分かりやすく解説~
  • 公衆衛生学
  • 保健
  • 健康
134筋肉の生物学~運動生理学分野の筋肉の営みを生物学の視点で学ぶ
  • 筋肉
  • 運動生理学
  • 生物学
135スポーツビジネスの可能性~オリンピック、プロスポーツを題材に~
  • スポーツビジネス
  • ビジネス
  • オリンピック
  • スポーツ
136スポーツとはいかなる文化か~どのような社会的文脈で生まれ、発展したのか社会文化的側面から考える~
  • スポーツ
  • 文化
  • 社会的文脈
  • 社会文化
137さあ!自然に飛び込もう!体験活動で育まれるものってなあに?
  • 自然
  • 体験
  • 五感
138出逢いの力~出逢いの大切さについて学ぶ~
  • 出逢い
139スポーツと環境について考える~環境の変化に対応するための身体の働き、安全に運動・スポーツを行うための対処法~
  • スポーツ
  • 環境
  • 運動
看護職
140看護職のお仕事紹介
  • 看護職
  • 職業
141学校のお母さん!「養護教諭」の仕事について
  • 看護職
  • 養護教諭
  • 職業
142健康を守る「保健師」の仕事について
  • 看護職
  • 保健師
  • 職業
143看護師・助産師の役割について 新生児モデルを使用して理解しよう
  • 看護師
  • 助産師
  • 子育て
14410代でみられる心の病気と精神保健 ~つらそうにしている人へのかかわりとは~
  • こころ
  • 病気
  • 精神保健
  • グループワーク
145看護職の活躍の場の広がりについて
  • 看護職
  • 職業
146病気や障害の当事者活動から学ぶ
  • 病気
  • 障害
  • メンタルヘルス
147病とともに生きる「おとな」を知ろう
  • 病気
  • 健康
  • 成人期
148働く人の健康支援 ~労働の場で活躍する「産業看護職」の活動内容や役割について紹介~
  • 労働
  • 健康
  • 産業看護職
149早期回復を目指す。ICUナースの看護について
  • ICU
  • 早期回復
  • 看護師
150「がん」と言われたら…がんサバイバーを支える看護の力
  • がん
  • 看護師
151病気の人ってどんなことが大変なの? 看護師は患者さんの何を観察して、どう判断しているの?
  • 慢性病
  • 看護師
  • 高齢者
152治療を受ける子どもの苦痛を和らげるための看護
  • 小児
  • 看護師
  • 痛み
153今日からできる感染予防 ~感染予防の基本は手指衛生。手指衛生の基本を学ぶ~
  • 感染予防
154熱中症をよく知って予防しよう!
  • 熱中症
  • 救急処置
155災害時の看護を知ろう
  • 災害
  • 看護師
156薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」のその先は?
  • 薬物
  • 依存症
157看護の基本「ボディメカニクス」について
  • 看護
  • ボディメカニクス
158開発途上国やインドネシアなど、人々の暮らしを紹介
  • 海外
  • 国際
  • インドネシア
  • 開発途上国
159周手術期看護から学ぶ看護師の役割
  • 手術
  • 看護師
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士
160ソーシャルワーカーのお仕事紹介
  • 福祉
  • 職業
  • 専門職
161人々の生活に欠かせない ”福祉”について知ろう
  • 福祉
  • 生活
  • 考え
  • 専門職
162社会福祉士の仕事 ~ソーシャルワーカーについて知ろう~
  • ソーシャルワーク
  • ソーシャルワーカー
  • 社会福祉士
  • カウンセラー
163こころの問題について考える ~精神保健福祉士について~
  • こころ
  • 精神保健福祉士
164人との関わりを円滑にするコミュニケーション・支えについて知ろう
  • 支え
  • もの
  • 工夫
  • 支え合い
  • コミュニケーション
  • 地域
  • 繋がり
165福祉と児童の関わりについて プレワーカーや児童館について知ろう
  • 児童館
  • プレワーカー
  • 子ども
  • 児童
166マンガ「ドラえもん」を社会福祉の視点で考えよう
  • マンガ
  • ドラえもん
  • 社会福祉
167日本社会の国際課化について考えよう
  • 日本
  • 社会
  • 国際化
168寝ている時にみる「夢」は意味がある?ない?心理学的視点から考えてみよう!
  • 寝る
  • 睡眠
  • 心理学
  • 生理心理学
  • 臨床心理学
169刑務所に入所している人は全員「悪人」ですか?福祉と司法の連携から考えみよう
  • 刑務所
  • 司法
  • 福祉のありかた
公認心理師
170公認心理師のお仕事紹介
  • 公認心理師
  • 心理
  • 職業
171身体の動きに潜む規則性を知ろう!~これを知れば運動が上手くなる!?~
  • 運動
  • スポーツ
  • 動作
  • 規則性
  • スポーツ上達
172ヒトと動物の行動科学-比較認知科学への招待-
  • 科学
  • 動物
  • 行動
173現代社会とアブラハム・マズロー
  • アブラハム・マズロー
  • 欲求の階層説
  • 移民
174多様な心へのアプローチ~心理学の研究方法を学んでみよう~
  • 動物
  • 条件づけ
  • 認知科学
175睡眠の心理学
  • 睡眠
  • 睡眠衛生
  • 条件づけ
  • 認知行動療法
176「キレる」心のメカニズム
  • 感情調整
  • 情動発達
  • メンタライゼーション
  • 心的表象
177日常的な記憶の心理学
  • 展望記憶
  • 手がかり再生
  • 自発的想起
178赤ちゃんは大人を操っている?-発達心理学からみた赤ちゃんの有能さー
  • 赤ちゃん
  • 発達心理学
  • 公認心理士の仕事
診療情報管理士・基本情報技術者・ITパスポート・ドクターズクラーク
179医療事務のお仕事紹介
  • 医療事務
  • 職業
180生体に対して様々な情報からアプローチ!~医療と情報の関係とは?~
  • バイオインフォマティクス
  • 生物情報科学
  • バイオメカニクス
181医療現場も日々更新!様々な情報システムで医療機関を支えるお仕事を紹介!
  • 診療
  • 診療情報管理士
  • コンピューター
  • 医療情報
  • データサイエンス
  • 情報
  • システム
  • システム開発
182ビジネスにおけるマナーやお金に関すること、新たなビジネスアイデアを医療目線からお届けします!
  • 公務員
  • 会計
  • 経理
  • ビジネス
183医師の「相棒」的な存在!ドクターズクラークについて解説!
  • 医師のサポート
  • ドクターズクラーク
184実は身近な存在!?~様々なウイルスについて~
  • ウイルス
  • コロナ
  • 感染症
  • 免疫
185保健・医療・福祉に求められるものって何だろう?~これからの医療機関の変化について~
  • 保健
  • 医療
  • 福祉
186【国語×数学】自然言語処理で、文章を量る。
  • 国語
  • 数学
  • 言語
申し込みフォーム