特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

TOPICS

【運動機能医科学研究所】理学療法学科・菅原和広助教らの論文が海外雑誌「Clinical Neurophysiology」に掲載されます。

2014.05.12

運動機能医科学研究所に所属する理学療法学科・菅原和広助教らが行った研究が、神経生理学分野の海外雑誌であるClinical Neurophysiologyに掲載が決定しました。
これまで菅原助教は、ヒトの脳神経細胞の活動を計測する脳磁図(Magnetoencephalography:MEG)を用いて研究を行ってきました。
今回の研究は、ヒトの大脳皮質の可塑的変化を生じさせる機器として近年研究や臨床現場で用いられている経頭蓋直流電流刺激(Transcranial direct current stimulation:tDCS)を使用し、脳に可塑的な変化を生じさせた際の脳活動をMEGを用いて計測したものになります。

以下に研究論文の題目と要旨を記載いたします。

題目:
Sugawara K, Onishi H, Yamashiro K, Kojima S, Miyaguchi S, Kirimoto H, Tsubaki A, Tamaki H, Shirozu H, Kameyama S.
The effect of anodal transcranial direct current stimulation over the primary motor or somatosensory cortices on somatosensory evoked magnetic fields.
Clinical Neurophysiology (in press).

要旨:
正中神経などの末梢神経を電気刺激した際には刺激と対側の一次体性感覚野を中心とした大脳皮質の活動が計測されます。その末梢電気刺激時の大脳皮質活動は脳波を用いて計測すると体性感覚誘発電位(SEP;Somatosensory evoked potentials)が観察され、一方MEGを用いて計測すると体性感覚誘発磁界(SEF;Somatosensory evoked magnetic fields)が観察されます。
近年、大脳皮質の可塑的変化を生じさせる機器として経頭蓋直流電流刺激(tDCS)が注目されています。tDCSの電極は陽極(Anodal)と陰極(Cathodal)があり、Anodalでは興奮性の向上、Cathodalでは興奮性の低下の作用があるとされていますが、tDCS後に末梢電気刺激を行った際の大脳皮質活動について一致した見解が得られていません。そこで本研究では、時間分解能と空間分解能に優れるMEGを用いて、Anodal tDCSを一次運動野または一次体性感覚野上に行った際の大脳皮質活動の変化を捉えることとしました。
末梢神経(正中神経)刺激後には3つの大きな波形が検出されます(N20m,P35m,P60m)。先行研究では、P35mは一次運動野の活動を示すこと、P60mは体性感覚野の1野もしくは2野の活動を示すことが報告されています。
本研究により、一次運動野へAnodal tDCSを行った際にはP35mおよびP60mが大きな値を示し、一次体性感覚野へAnodal tDCSを行った際にはP60mのみ大きな値を示すことが明らかになりました。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1388245714002259

運動機能医科学研究所の詳細はこちら>>
http://www.ihmms.jp/

理学療法学科の詳細はこちら>>
http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/pt/

大学院の詳細はこちら>>
http://www.nuhw.ac.jp/grad/index.html