特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

TOPICS

【健康スポーツ学科】起床時心拍情報はアスリートのメンタルヘルス低下を予測するバイオマーカーとなる? 本学研究グループによる研究論文が、国際誌(3月31日付)に公開されました!

2023.03.31 研究情報

この度、学校法人 新潟総合学園新潟医療福祉大健康スポーツ学科の越智元太講師と宇都宮大学共同教育学部の松浦佑希助教の研究グループは、起床時立位姿勢の心拍変動が抑うつ、疲労感の心理指標と関連することを、日本代表クラスのラート競技選手による20ヶ月の単一事例研究により見出しました。本成果は、起床時心拍変動がアスリートのメンタルヘルス低下を予測するバイオマーカーとして有用であることを示し、競技現場へのさらなる応用が期待されます。

本研究は『2022年度新潟医療福祉大学共同研究・共同利用研究課題』として実施され、国際誌Applied Psychophysiology and Biofeedback (3月31日付)に公開されました。

宇都宮大学 共同教育学部 松浦佑希 助教 (左)
新潟医療福祉大学 健康科学部健康スポーツ学科 越智元太 講師 (右)

研究成果のポイント
1. 心拍変動はストレスの影響を受けることから、コンディショニング指標となりうることが示唆されてきたが、その値は個人差が大きく、有用性に疑問が残っていた。
2. 本研究は、エリートラート競技選手の起床時に計測した心拍変動が、個人内のメンタルヘルスの変化と関連することを、20か月間の単一事例研究により明らかにした。
3. 特に、起床後立位時の心拍変動がメンタルヘルス低下を予測するバイオマーカーとして有用である可能性が新たに示された。

【研究概要】
アスリートは日々の激しいトレーニングに加え、メディアやソーシャルメディア上の世間からの目、学業や仕事といった競技以外の精神的負担など、様々なストレスにさらされています。こうした精神的・肉体的ストレスは、メンタルヘルスの低下を招き、パフォーマンス低下や、心身の健康問題にまでつながることから、アスリートのメンタルヘルス低下予防は我が国の競技力向上、スポーツ実施者増加における重要な課題と言えます。これまで、メンタルヘルス低下やストレスの評価法として、質問紙による心理的評価法が主に用いられてきましたが、素早く情報が得られる一方で、性別や性格、環境など個人差の影響を受けやすく、正確な診断は困難という課題も残されていました。この問題を解決すべく、心拍情報の1つである心拍変動 (心臓の鼓動の時間間隔の変動) に着目しました。心拍変動は、ストレスを受けると心拍変動値が低下することが知られている一方で、パフォーマンスやメンタルヘルスと関連するかは不明でした。そこで、同一選手を対象とした単一事例研究により、アスリート個人内のメンタルヘルスの変化と心拍変動が関係するか検証することにしました。本研究では、日本代表クラスのラート競技のエリート選手に対し、2021年1月から2022年7月までの20か月の間、1ヵ月ごとにメンタルヘルス指標 (抑うつ指標 (K6)、Profile of Mood States 2nd Edition; POMS2の「活気-活力」「疲労-無気力」など) と起床時の仰臥位および立位の心拍情報の測定を、胸ストラップ型心拍センサーを用いておこない、3日間の平均値をその月の心拍数、心拍変動としました。実験の結果、起床時の仰臥位の心拍数、心拍変動、起立時の心拍数はメンタルヘルスとの間には弱い相関しか見られませんでしたが、起立時の心拍変動と抑うつ指標のK6、POMS2の「疲労-無気力」の間には中程度の負の関係性が見られ、起立時心拍変動がメンタルヘルス低下と関連することが明らかとなりました。
本研究からは、定期的な起床時心拍変動計測が、早期にメンタルヘルス低下を予測することを可能とする非侵襲的なバイオマーカーとして有用であることが示唆されました。今後、心理尺度と心拍情報によるコンディション測定を詳細なストレス要因測定と組み合わせることで、アスリート個々に合わせたメンタルヘルス対策開発につながることが期待されます。

■研究の詳細については【こちら

研究に関する問い合わせ先
越智 元太(おち げんた)
新潟医療福祉大学 健康科学部 健康スポーツ学科 講師
〒950-3198 新潟県新潟市北区島見町1398番地
E-mail: ochi@nuhw.ac.jp  TEL: 025-257-4595