理学療法士

Physical therapist

佐久間 達也 さん

太田綜合病院附属
太田西ノ内病院
福島県 郡山東高校出身

患者さんの人生に貢献

私は地域の急性期総合病院に勤めています。患者さんは高齢者が多く、様々な病気もっている方もいます。多くのことに注意しながら患者さんの退院後の生活に向けて、筋力や体力の回復を促すリハビリや生活に必要な動きの練習を行っています。足を骨折された高齢の患者さんを担当したことがあるのですが、患者さんが歩けるようになって退院された後、私がお花見に行った時に偶然その患者さんとお会いしました。ご家族と一緒に歩きながらお花見をしていた場面を見た時に、自分の仕事が患者さんの生活や人生に少しでも貢献できたと嬉しくなりました。今後は患者さん一人一人に合ったリハビリテーションを提供できるようにさらに、知識・技術を習得していきたい。

what job?

子どもから高齢者、プロスポーツ選手まで、
基本的な動作機能の回復を支援する

どんな仕事?

歩く、立つ、座るなどの基本的な動作に障害を持った人に対して、歩行練習などの「運動療法」、温熱療法などの「物理療法」等を通して、その基本的動作の機能を最大限に回復できるようにサポートする仕事です。

社会ニーズ

超高齢社会を迎えた現在、介護予防や健康増進における役割も拡大し、保健・福祉関連施設での求人も増加傾向にあります。また、スポーツ障害に対するリハビリテーションの重要性が認識され、アスリートをサポートする専門職として理学療法士への期待が高まっています。

作業療法士

Occupational therapist

波多野 亨太 さん

苑田会
花はたリハビリテーション病院

新潟県 新発田南高校出身

苑田会 花はたリハビリテーション病院
新潟県 新発田南高校出身

患者さんの目標や生きがいを見つけるために

私は現在、地域で暮らしている方を対象とした通所リハビリテーション部門で勤務をしています。リハビリでは着替えやトイレ動作、入浴などの日常生活の動作訓練を主に行っています。また、患者さんの生活歴や家屋状況などから、福祉用具やサービスの提案を行っています。脳梗塞で右片麻痺になり利き手が不自由になってしまった患者さんのリハビリをしたことがありましたが、リハビリ当初は「右手はもう使えない」と落ち込んでいました。しかし、リハビリによってスプーンや箸を右手で使えるようになると、その患者さんから「もう右手でできないことはなくなったよ」というお言葉をいただきました。リハビリを通して患者さんの生活と心身の回復に貢献ができたと思い、改めてやりがいを感じました。今後はもっと患者さんと向き合い、さまざまな作業を通して身体機能の回復に努めると同時に、精神的な支えにもなって、患者さんの失ってしまった「生きがい」を取り戻す手助けをしていきたいです。

what job?

趣味や遊びなどの“作業”を通して
日常生活への復帰を支援する

どんな仕事?

食事、入浴、家事、仕事など、人の日常生活に関わる活動を「作業」と呼び、それらが困難な人に対して、動作の訓練や創作活動などを通してリハビリを行い、日常生活の獲得や地域活動への参加を支援する仕事です。

社会ニーズ

2025年には高齢化率が40%に達し、病院や福祉施設に加え在宅医療の現場でも作業療法士へのニーズが高まっています。高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を継続できるよう、その役割はますます重要になっています。

言語聴覚士

Speech therapist

石川 千里 さん

新潟リハビリテーション病院
新潟県 新潟第一高校出身

大学で学んだ経験を生かして

私は大学で言語聴覚士として働くための基礎を学んだなと思います。臨床現場に出ると教科書通りにいかないことも沢山あるのですが,そんなときは学生時代の基本に立ち返って考えています。また,ゼミ活動などで他学科の人と交流して自分とは異なる視点を知ったり,実際に現場で働く先輩を見たり・患者さんとの関わりを経験できたことは,自分を支えてくれる経験の1つになっていると思います。言語聴覚士は今でもあまりメジャーな職種ではないと思いますが,とても奥が深くて幅広い仕事です.日々の人との関わりの中で新しい発見もたくさんある,まだまだこれから成長していく分野だと感じています。

what job?

話す、聞く、食べる、飲み込む、
何気ない日常を支える

どんな仕事?

生まれつき障害を持った人、事故や病気などにより「話すこと」「聞くこと」に障害を持った人、のどの機能が弱って「食べること」に障害を持った人に対して、検査や訓練を通して、その回復をサポートする仕事です。

社会ニーズ

言語聴覚士の資格取得者は約2万5千人程(平成27年3月現在)。一方、ことばや聞こえ、食べることなどの障害により言語聴覚士の支援が必要な人は、約600万人程度いると言われ、病院等の医療機関を中心に人材が不足しています。

義肢装具士

Prosthetist and orthotist

内藤 美穂 さん

株式会社澤村義肢製作所
新潟県 三条東高校出身

患者さんのためにチャレンジを続ける

私は義肢装具士として、患者さん一人ひとりの身体の機能やニーズに合わせ設計した義肢装具を提供しています。設計、身体の型取り、身体への適合、アフターフォローなどが主なお仕事です。高校生の時に義肢装具士はものづくりで人の役に立てる素敵な仕事だと思い、目指すことを決めました。就職して2年目のときに、生まれつき障がいで装具を処方されている方と出会いました。その方は過去に何度か装具を作ったのですが、装具が身体に合わず使うことができていませんでした。そこで、過去の経緯を踏まえて新しく装具の仕様を提案し、それを使用してもらうと、綺麗に歩くこともできるようになりました。患者さんも私の目の前で笑顔になり、喜んでくださった瞬間はとてもやりがいを感じました。義肢装具士は新しい知識、技術を取り入れチャレンジし続ける事ができる分野だと思います。これからも多くのことを学び、患者さんを多角的にサポートできるよう義肢装具士として成長していきたいです。

what job?

世界にひとつだけの義肢・装具で、
未来への希望を提供する

どんな仕事?

事故や病気により手足を失った人に対して、その形態や機能を復元するために使用する「義手・義足」や、低下した身体機能を補うために装着するコルセットなどの「装具」を製作し、一人ひとりに適合させる仕事です。

社会ニーズ

高齢化に伴い装具や車いすなどの福祉用具を必要とする方が急増しています。一方、これらを専門に扱うことのできる国家資格である義肢装具士は、わずか4,700人程度(平成27年3月現在)しかおらず、そのニーズは拡大しています。

臨床検査技師

Medical technologist

稲田 菜乃 さん

東北医科薬科大学病院
青森県 三本木高校出身

検査で身体のSOSを伝える

臨床検査技師は、その名前の通り検査をするのが仕事です。目で見るだけでは患者さんの身体の中がどんな状態になっているかはわかりません。そこで、患者さんの体から取り出した血液などの材料を検査したり、機械を使って患者さんの体を直接調べたりします。 実際に検査をしていると、健康に見える人でも異常に高い検査値やデータと出会うことがあります。このような異常値を医師に報告すると、医師も予想外に高い値に驚いたりします。その時に、目で見るだけではわからない痛みや症状の原因を突き止めるために、身体のSOSを検査値として代弁する重要な役割を果たす仕事だと感じます。今後は、一つの検査だけでなく、複数の検査を関連付けて、より早く正確な検査値を伝え、多くの患者さんの診断に能力を役立てていきたい。

what job?

様々な検査業務を通して医師の診断や治療に必要な基礎データを提供し、患者様の治療に直接関わる、検査の専門家

どんな仕事?

患者から採取した血液や尿を検査する「検体検査」、身体に検査装置を装着して心電図や脳波などを検査する「生理学的検査」など様々な検査業務を行い、医師の診断や治療に必要な基礎データを提供する仕事です。

臨床工学技士

Clinical engineer

白井 すみれ さん

医療法人社団 誠仁会 みはま病院
新潟県 新潟西高校出身

私は臨床工学技士として、病気などの影響で正常に機能しなくなった腎臓の働きを補い、余分なものや水分を除去することで血液を浄化する、人工透析の仕事を行っています。 臨床工学技士を目指したきっかけは大学4年時の病院実習です。それまでは臨床検査技師を目指していましたが、実習のなかで、機械を用いて患者さんの治療に関わることができる部分に魅力を感じました。今は臨床工学技士として、透析治療を受ける患者さんとお話し、元気に生活する姿にやりがいを感じています。また、患者さんから笑顔や感謝の言葉、応援の言葉をいただくと、早く成長していく姿を見せてあげたいという気持ちも感じています。新潟医療福祉大学は臨床工学技士と臨床検査技師の両方を学ぶことができましたが、実際に働くと、どちらの知識も必要だと感じました。さらに大学の施設・設備と医療機器が充実していることで、実践的な力が身についたため、その経験が役に立っています。ぜひ、オープンキャンパスに参加して大学の良さを実際に感じてみてください。

what job?

高度な医療機器の操作や保守・点検を通して、
人のいのちと安全を守る

どんな仕事?

心臓手術などで使用する「人工心肺装置」や透析治療などで使用する「血液浄化装置」、「人工呼吸器」や「ペースメーカー」などの医療機器の操作や、安全かつ効果的に使用するための保守・点検などを行う仕事です。

社会ニーズ

医療機器が日進月歩で発展を遂げる中、あらゆる医療機器・装置を安全に効果的に活用するための操作・保守点検・管理業務を行う臨床工学技士へのニーズは増加傾向にあり、医学と機器操作のスキルを併せ持つ医療スタッフとして、その役割はますます高まっています。

視能訓練士

Orthoptist

稲田 悠生 さん

長岡眼科医院
新潟県 長岡大手高校出身

視覚を支えるやりがい

私は,最初から視能訓練士を目指そうと思っていたわけではなくて,医療系に進みたいという気持ちがあったなかで、様々な専門職を調べ、「見る」ということに対しての興味とか,眼科の機器を使った検査に魅力を感じました。人は視覚にものすごく頼りながら生活しています。私たち視能訓練士が,患者さんの「見る」ということを支えていることは,患者さんの生活を支えていることと同じだと感じますし、検査一つひとつにやりがいを感じます。
新潟医療福祉大学では、特に実習系の授業が現在の仕事に生きています。視能訓練士が行う検査や訓練のデータは患者様の診断や治療方針に大きく関わることを学びました。そのため,検査などを機械的に行うのではなく,何故その検査が必要なのか,また自分の検査データは正確なものであるか,などを考えながら業務を行うことが大切であると感じました。基礎的なことはもちろんですが,臨床的な視点をもつことも学ぶことができました。

what job?

人生に彩りと光を。大切な「眼(視覚)」を守る

どんな仕事?

眼科医などとともに、視力や視野、色覚などを調べる「眼の検査」、視機能の維持・回復のための「矯正・訓練」、視覚障害のある方の「生活指導」や「補助具の選定」など、“人々の眼の健康管理”を行う仕事です。

社会ニーズ

高齢社会の進展や、糖尿病や高血圧などの全身疾患から併発する眼疾患の増加などに伴い、2030年には視覚障がい者数は200万人に達すると予測(日本眼科医会の調査)されています。一方、視能訓練士は約1万人程度しかおらず圧倒的に人材が不足しています。

救急救命士

Emergency Life-saving Technician

北村 樹 さん

佐渡市消防本部
新潟県 佐渡高校出身

患者さんの「ありがとう」をやりがいに

私は病気やケガで命に危険が迫っている患者さんへ、最初に接触し観察処置を行う救急医療の最前線で働く救急救命士に憧れていました。実際に現場に出て、救急搬送した患者さんが、消防署に直接「ありがとう」といいに来てくださった時はとてもやりがいを感じました。救急活動で完璧を求めることは難しく、もっとこうすれば良かったと感じることもおおいなかで、感謝の言葉を直接聞くことができるともっと頑張ろうという気持ちになります。
新潟医療福祉大学では救急車のカットモデルや仮想住宅での実習など実際の救急現場に近い環境で救急について学べました。また、様々な救急医療の分野の先生から指導・アドバイスをいただけたことも大学の強みだと思っています。救急救命士の仕事は人の命に関わる現場があり、責任が重い職種ですが、とてもやりがいがある仕事です。

what job?

一刻一秒を争う救急現場の最前線で
“人の生命”を救う

どんな仕事?

傷病者の救命率を高めるために、医師がいない病院前の現場で、心肺停止時の電気ショックや気管挿管、輸液処置、薬剤投与や心肺停止前の輸液、ブドウ糖投入などの高度な救命処置を行い、人の命を救う仕事です。

社会ニーズ

超高齢化の進展に伴う急病者の増加などを背景に、救急出動件数は2015年までの10年間で約80万件も増加し、今後更に増えることが予想されています。こうした状況を受け、高度な救急救命処置を行うことができる救急救命士へニーズはますます拡大しています。

診療放射線技師

Radiological technologist

山崎 純之介 さん

新潟リハビリテーション病院
新潟県 新潟南高校出身

患者さんにあわせた理想の画像を目指して

初めから医療関係に興味があり、様々な職種を調べるなかで診療放射線技師という職種に出会いました。自身で撮影、編集して得た画像をもとに医師が診断、治療方針の決定をするという携わり方に惹かれたことがきっかけです。新潟医療福祉大学では、臨床経験豊富な教員による実践的な学習をすることができます。また、各分野の専門家から学んだ経験や知識は現場において大きな強みになっています。さらに、他学科と学ぶ連携教育を通して他職種の理解やチームワークスキルを活かしています。現場で特に感じるのは、関節や骨の構造は患者様ひとりひとり微妙に異なりますが、疾患やその疑いによって必要とされる画像は決まっているということです。患者様に合わせて工夫を凝らし、理想の画像に近づけることで、自身の技術向上を実感できるようになりました。

what job?

放射線医療のスペシャリスト

どんな仕事?

X線撮影やCT検査、放射線治療などの場面において、放射線を出す医療機器を扱うほか、MRI検査、超音波検査など放射線を使わない検査や画像検査により、病気の早期発見や治療に携わる仕事です。

管理栄養士

National registered dietitian

加藤 稚菜 さん


新発田リハビリテーション病院
新潟県 東京学館新潟高校出身

チーム医療に関わる管理栄養士

私は管理栄養士として、入院患者さんの栄養管理や栄養指導、献立作成等を行っています。栄養管理業務では、入院患者様の栄養状態をモニタリングしカンファレンスを行うことで他の専門職種の方々と情報共有や治療方法を検討しています。また、献立作成では、普通のお食事から様々な疾患に合わせた献立を作成していきます。入院している患者様は病気に対する不安やつらい治療をしている方が多くいます。患者様の栄養状態や疾患に合わせた食事で栄養状態や病気が回復していくことはもちろん、「食事を楽しみにしているよ」「今日の献立はおいしかったよ」と声をかけてもらえた時には食事は楽しみながら治療ができる素敵な治療法だとやりがいを感じています。本学では連携基礎ゼミなどで他学科の学生と関わることもできるため、他職種との関わりかたやチーム医療についても学ぶことができました。

what job?

食や栄養を通して人々の健康をサポートする

どんな仕事?

食や栄養に関する豊富な知識をもとに、病院や福祉施設での給食調理や献立作成、学校での生徒・児童への食育指導、アスリートの栄養管理などを行い、人々が健康に生活できるようサポートする仕事です。

社会ニーズ

高齢化社会の進展や健康に対する意識の高まりにより、病院などの医療機関や福祉施設での栄養指導、学校での食育など、全ての人々の健康の保持増進、疾病の予防や治療に関わる管理栄養士の活躍の場は多岐にわたっており、そのニーズはますます高まっています。

保健体育教諭

Teacher

中濱 大輔 さん

加茂市立七谷中学校
新潟県 佐渡高校出身

大学時代の学習環境を生かして

私は保健体育教諭として体育の授業を行ったり、学校行事では体育祭や激励会の指導を主として行っています。学校行事、授業中、部活動など様々な場面で生徒が成長する姿を見ることができ、とてもやりがいを感じる職業だと思います。大学では模擬授業や実際に学校現場に出るボランティア活動の経験をしましたが、それが現在に活きています。授業の課題設定の時は、大学時代に仲間と指摘し合った点などを参考に授業を計画しています。大学には、実際に学校現場を経験された先生方や講師の方々がたくさんいます。そういった先生方から、教員採用試験に向けてご指導いただけるのは本学の魅力だと思います。また、教職支援センターには様々な資料があり、そこで行われる試験対策も本番さながらです。

what job?

スポーツ指導を通して
心と体の成長をケアする保健体育の先生。

どんな仕事?

生徒に陸上競技・サッカー・野球・水泳などのさまざまな実技指導を行い、また体の仕組みや応急処置の方法などの保健教育を行います。パソコンやテレビゲームの普及とともに、生徒が外で遊ぶ機会が減っている現代において、スポーツ指導を通して運動の楽しさを知る心を育て、健康な体をつくることも保健体育教諭の大切な役割です。

看護師

Nurse

齋藤 汐里 さん

国立病院機構西新潟中央病院
新潟県 新潟江南高校出身

多職種連携で患者さんに寄り添った看護師に

初めて受け持った患者さんを入院から退院までサポートしたことが私にとって大きな経験になりました。初めての経験で慣れないこともたくさんありましたが、患者さんのために医師やリハビリスタッフなどと何度も話し合いを重ね退院までのサポートを行いました。退院当日、患者さんから「とってもいい看護師さんだったわ。ありがとう。」と言っていただいたことはとても嬉しく、今でも忘れられない出来事です。今後は様々な患者さんと関わり経験を積むことで、更なるスキルアップができたらと考えています。また、入院されている患者さんの中には慣れ親しんだお家で過ごしたいと思っている方も少なくありません。そのような患者さんのために、どのような工夫をしたらお家で過ごせるかを多職種と連携しコーディネートすることで、患者さんの気持ちに寄り添った援助をしたいと思っています。

what job?

医師よりも近い存在として、
医療補助や心身のケアを行う

どんな仕事?

検温や血圧測定といった患者の健康状態を知るために必要な業務や、医師の指示のもと注射・点滴などの治療補助を行うほか、食事や入浴、ベッドメイキングなど入院中の身の回りのお世話をする仕事です。

社会ニーズ

近年、看護師は「チーム医療」の要として重要な役割を果たしています。そのため、より専門的な知識や技術が求められ、4年制大学を卒業した看護師へのニーズが高まっています。また、高齢化に伴い、医療機関にだけでなく福祉施設や訪問看護など、活躍の場はますます広がっています。

社会福祉士

Certified social worker

清野 真波 さん

社会福祉法人
五泉市社会福祉協議会
新潟県 五泉高校出身

私は現在、ボランティア活動に関する相談や、市内の各学校等に出向き、シニア体験や福祉授業を行う地域福祉に貢献する活動を行っています。また、地域福祉事業のほかにも、判断能力が低下している方に対して福祉サービスの利用援助や、金銭管理を行う日常生活自立支援事業の専門員としても活動しています。社会福祉協議会の仕事は対象分野が絞られていないため、市民からの問い合わせは多種多様で、自分の担当領域だけの知識では対応できないことが多いです。もちろん、各担当や専門機関につなぎますが、そこまで導くにも幅広い基礎知識が必要であります。その際に、大学で各分野の基礎知識を学んでいたことが活かされ、担当外の問い合わせでも臨機応変に対応することができています。

what job?

福祉に関する相談に応じて、助言や指導を行う

どんな仕事?

病院や高齢者福祉施設、学校、行政機関などで、身体や精神の障害、または環境上の理由により日常生活を送ることに困っている人に対して、保健・医療・福祉に関する様々な相談に応じ、必要な助言や指導を行う仕事です。

社会ニーズ

高齢社会の進展により、様々な福祉サービスを必要としている人が増加しており、活躍の場が広がっています。また、「医療ソーシャルワーカー」や「スクールソーシャルワーカー」など、病院や学校現場でのニーズも高まっています。

診療情報管理士

Health information manager

鈴木 愛海 さん

国立大学法人
新潟大学 医歯学総合病院
新潟県 新潟西高校出身

病院を支える人材になるため

私は現在、退院された患者さんのカルテを受け取り、医師が記載した入院の経緯、入院中の治療内容や手術記録について、記載すべき内容があるか、内容について矛盾している箇所等がないかを確認しています。また、これらのカルテを管理しており、研究等で使用したいと依頼が来た時に貸出を行ったりします。手術記録等は完成に向けた期限や目標とする完成率があります。病棟事務や担当医師に連絡を取りながら、目標としている期限と完成率を達成した時、大きなやりがいを感じます。今後は病院の仕組みを把握し、医事課職員として病院を支えていくにはどうすべきか考え提案ができる人、周りから気軽に相談されるような人になりたいと思っています。病院についてまだまだ知らないことも多くあるので、今はさまざまな業務を経験し病院事務に必要な知識を蓄え、今後につながる研修等も積極的に参加しています。

what job?

大切な診療記録を管理し、
医療の質の向上に貢献する

どんな仕事?

患者の治療内容・病状を書いたカルテや検査記録をデータベース化し、その情報の管理や統計データの作成・分析を行うほか、医師などの求めに応じて手術記録や看護記録の情報提供を行う仕事です。

社会ニーズ

医療サービスの効率化や質の向上に向け、国は“電子カルテ”を代表とする「医療のIT化」を強く推進しています。こうした中、医療とITの知識・技術を兼ね備えた「診療情報管理士」は高い注目を集め、医療機関を中心にそのニーズが拡大しています。