2017年度

学術論文

国際誌

  1. Tamakoshi K, Ishida K, Kawanaka K, Takamatsu Y, Tamaki H. Motor skills training enhances AMPA receptor subunit mRNA expression in the ipsilateral sensorimotor cortex and striatum of rats following intracerebral hemorrhage Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases.2017;26(10):2232-2239.
  2. Takahashi H, Tamaki H, Oyama M, Yamamoto N, Onishi H. Time-dependent changes in the structure of calcified fibrocartilage in the rat Achilles tendon-bone interface with sciatic denervation. Anatomical Record.2017;300:2166-2174.
  3. Takahashi H, Tamaki H, Yamamoto N, Onishi H. Articular chondrocyte alignment in the rat after surgically induced osteoarthritis. J Phys Ther Sci.2017.29.4.598-604.
  4. Hayao K, Tamaki H, Nakagawa K, Tamakoshi K, Takahashi H, Yotani K, Ogita F, Yamamoto N, Onishi H. Effects of Streptomycin administration on increases in skeletal muscle fiber permeability and size following eccentric muscle contractions. Anatomical Record.2018;3:doi:10.1002/ar.23770.
  5. Miyaguchi S, Kojima S, Sasaki R, Kotan S, Kirimoto H, Tamaki H, Onishi H. Decrease in short-latency afferent inhibition during corticomotor postexercise depression following repetitive finger movement. Brain and Behavior.2017;9;7(7):e00744.doi:10.1002/brb3.744
  6. Miyaguchi S, Kojima S, Sasaki R, Tamaki H, Onishi H. Modulation of short-latency afferent inhibition and short-interval intracortical inhibition by test stimulus intensity and motor evoked potential amplitude. Neuroreport.2017;13:28:1202-1207.
  7. Nakayama H, Onishi H, Nojima M, Ishizu K, Kubo M. Analysis of scapular kinematics in three planes of shoulder elevation: A comparison between men and women. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine.2018;7:65-74.
  8. Otsuka R, Sasaki R, Tsuiki S, Kojima S, Onishi H. Post-exercise cortical depression following repetitive passive finger movement. Neurosci Lett.2017;24:656:89-93.
  9. Sasaki R, Nakagawa M, Tsuiki S, Miyaguchi S, Kojima S, Saito K, Inukai Y, Masaki M, Otsuru N, Onishi H. Regulation of primary motor cortex excitability by repetitive passive finger movement frequency. Neuroscience.2017;15:357:232-240.
  10. Nakagawa M, Sasaki R, Tsuiki S, Miyaguchi S, Kojima S, Saito K, Inukai Y, Onishi H. Effects of passive finger movement on cortical excitability. Frontiers in Human Neuroscience.2017;3;11.216.
  11. Masaki M, Aoyama T, Murakami T, Yanase K, Ji X, Tateuchi H, Ichihashi N. Association of low back pain with muscle stiffness and muscle mass of the lumbar back muscles, and sagittal spinal alignment in young and middle-aged medical workers. Clin Biomech (Bristol, Avon).2017;49:.128-133.
  12. Inukai Y, Otsuru N, Masaki M, Saito K, Miyaguchi S, Kojima S, Onishi H. Effect of noisy galvanic vestibular stimulation on center of pressure sway of static standing posture. Brain Stimulation.2018;11:85-93.
  13. Kojima S, Onishi H, Miyaguchi S, Kotan S, Sasaki R, Nakagawa M, Kirimoto H, Tamaki H. Modulation of corticospinal excitability depends on the pattern of mechanical tactile stimulation.Neural Plasticity.2018; Volume2018: ArticleID 5383514.
  14. Tsubaki A, Morishita S, Tokunaga Y, Sato D, Tamaki H, Yamazaki Y, Qin W, Onishi H. Changes in cerebral oxyhaemoglobin levels during and after a single 20-minute bout of moderate-intensity cycling. Advances in Experimental Medicine and Biology. (In press)
  15. Morishita S, Tsubaki A, Shirai N. Physical function was related to mortality in patients with chronic kidney disease and dialysis. Hemodial Int.2017;21(4).483-489.
  16. Morishita S, Tsubaki A, Fu JB..Does physical activity improve survival and mortality among patients with different types of cancer? Future Oncol.2017;13(12):1053-1055.
  17. Yawata A, Tsubaki A, Yawata H, Takai H, Matsumoto K, Takehara N, Kobayashi R. Voluntary cough intensity and its influencing factors differ by gender in community-dwelling adults. Therapeutic Advances in Respiratory Disease.2017;11(12):427-433.
  18. Ohyanagi H, Tsubaki A, Morishita S, Obata H, Qin W, Onishi H. Changes in the prefrontal cortex oxygenation levels during cycling in the supine and upright positions. Advances in Experimental Medicine and Biology. (In press)
  19. Edama M, Kageyama I, Kikumoto T, Nakamura M, Ito W, Nakamura EHirabayashi R, Takabayashi T, Inai T, Onishi H.Morphological features of the anterior talofibular ligament by the number of fiber bundles. Annals of Anatomy. 2018;216:69–
  20. Edama M, Kageyama I, Kikumoto T, Nakamura M, Ito W, Nakamura EHirabayashi R, Takabayashi T, Inai T, Onishi H. The effects on calcaneofibular ligament function of differences in the angle of the calcaneofibular ligament with respect to the long axis of the fibula: A simulation study. Journal of Foot and Ankle Research.2017;10:60.
  21. Nakamura M, Ikezoe T, Nishishita S, Umehara J, Kimura M, Ichihashi N.Acute effects of static stretching on the shear elastic moduli of the medial and lateral gastrocnemius muscles in young and elderly women.Musculoskelet Sci Pract.2017;32:98-103.
  22. Ohya S, Nakamura M, Aoki T, Suzuki D, Kikumoto T, Nakamura EIto W, Hirabayashi R, Takabayashi T, Edama M. The effect of running task on muscle shear elastic modulus of posterior lower leg. J Foot Ankle Res.2017;12:10:56.
  23. Takabayashi T, Edama M, Nakamura M, Nakamura E, Inai T, Kubo M. Gender differences associated with Rearfoot, Midfoot, and Forefoot Kinematics during running. European Journal of Sport Science.2017;17(10):1289-1296.
  24. Takabayashi T, Edama M, Nakamura Yokoyama E, Kanaya C, Kubo M. Coordination among the rearfoot, midfoot, and forefoot during walking. Journal of Foot Ankle Research.2017.10.42.
  25. Inai T, Takabayashi T, Edama M, Kubo M. Evaluation of factors that affect hip moment impulse during gait: A systematic review. Gait & Posture.2018;61:488-492. (Epub ahead of print)
  26. Inai T, Edama M, Takabayashi T, Kubo M. Relationship between hip flexion contracture and hip-joint contact force in standing posture: A computer simulation study. Journal of Ergonomics.2017;7:3.
  27. Sato D, Yamazaki Y, Takahashi A, Uetake Y, Nakano S, Iguchi K, Baba Y, Nara R, Shimoyama Y. Water immersion decreases sympathetic skin response during color-word stroop test. Plos On2017.12.7.e0180765.
  28. Kirimoto H, Tamaki H, Otsuru N, Yamashiro K, Onishi H, Nojima I, Oliviero A. Transcranial static magnetic field stimulation over the primary motor cortex induces plastic changes in cortical nociceptive processing. Front Hum Neurosci. .2018;12:63.
  29. Takamoto K, Saitoh T, Taguchi T, Nishimaru H, Urakawa S, Sakai S, Ono T, Nishijo H. Lip closure training improves eating behaviors and prefrontal cortical hemodynamic activity and decreases daytime sleep in elderly persons. Journal of Bodywork & Movement Therapies. (in press)
  30. Mori T, Agata N, Itoh Y, Miyazu-Inoue M, Sokabe M, Taguchi T, Kawakami K. Post-injury stretch promotes recovery in a rat model of muscle damage induced by lengthening contractions. Journal of Physiological Sciences. (in press)
  31. Morikawa Y, Takamoto K, Nishimaru H, Taguchi T, Urakawa S, Sakai S, Ono T, Nishijo H. Compression at myofascial trigger point on chronic neck pain provides pain relief through the prefrontal cortex and autonomic nervous system: a pilot study. Frontiers in Neuroscience. 2017;11:186.
  32. Kirimoto H, Tamaki H, Otsuru N, Yamashiro K, Onishi H, Nojima I, Oliviero A. Transcranial static magnetic field stimulation over the primary motor cortex induces plastic changes in cortical nociceptive processing. Frontiers Human Neuroscience.2018;12:63.
  33. Hashiguchi Y, Ohata K, Osako S, Kitatani R, Aga Y, Masaki M, Yamada S. Number of synergies is dependent on spasticity and gait kinetics in children with cerebral palsy. Pediatr Phys Ther.2018.30.34-38.
  34. Yoshino A, Okamoto Y, Doi M, Otsuru N, Okada G, Takamura M, Ichikawa N, Yokoyama S, Yamashita H, Yamawaki S. Regional brain functions in the resting state indicative of potential differences between depression and chronic pain. Scientific Reports.2017;7:30003.
  35. Yamauchi S, Morishita S, Mabuchi S, Kodama N, Domen K. Examination of simple outcome measures and cut-off values related to walking independence of inpatients with medical diseases in acute care hospitals. Progress in Rehabilitation Medicine.2017;2. doi:10.2490/prm.20170007.
  36. Wakasugi T, Morishita S, Kaida K, Itani Y, Kodama N, Ikegame K, Ogawa H, Domen K. Impaired skeletal muscle oxygenation following allogeneic hematopoietic stem cell transplantation is associated with exercise capacity. Support Care Cancer.2018;26(7):2149-2160.
  37. Saeki J, Ikezoe T, Nakamura M, Nishishita S, Ichihashi N. The reliability of shear elastic modulus measurement of the ankle plantar flexion muscles is higher at dorsiflexed position of the ankle. J Foot Ankle Res.2017; 10:18.
  38. Yanase K, Hasegawa S, Nakamura M, Tanaka H, Umehara J, Araki K, Ibuki S, Ichihashi N. Acute effect of electrical stimulation on the infraspinatus muscle using different types of muscle contractions and shoulder joint positions. Gazette Medica Italiana.2017;176(12):647-654.
  39. Sakata J, Nakamura E, Suzuki T, Suzukawa M, Akaike A, Shimizu K, Hirose N. Efficacy of a prevention program for medial elbow injuries in youth baseball players. American Journal of Sports Medicine.2018;46(2):460-469.
  40. Umehara J, Kusano K, Nakamura M, Morishita K, Nishishita S. Tanaka H, Shimizu I, Ichihashi N. Scapular kinematic and shoulder muscle activity alterations following serratusanterior muscle fatigue.J Shoulder Elbow Surg. (in press)
  41. Yanase K, Hasegawa S, Nakamura M, Yamauchi T, Nishishita S, Araki K, Umehara J, Sato K, Ibuki S, Ichihashi N. Electrical stimulation to the infraspinatus on hypertrophy and strength of the shoulder. Int J Sports Med.in press.
  42. Umehara J, Nakamura M, Nishishita S, Tanaka H, Kusano K, Ichihashi N. Scapular kinematic alterations during arm elevation with decrease in pectoralis minor stiffness after stretching in healthy individuals. J Shoulder Elbow Surg. (in press)
  43. Kusano K, Nishishita S, Nakamura M, Tanaka H, Umehara J, Ichihashi N. Acute effect and time course of extension and internal rotation stretching of the shoulder on infraspinatus muscle hardness. J Shoulder Elbow Surg.2017;26(10):1782-1788.
  44. Ikezoe T, Kobayashi T, Nakamura M, Ichihashi N. Effects of low-load, higher-repetition versus high-load, lower-repetition resistance training not performed to failure on muscle strength, mass, and echo intensity in healthy young men: a time-course study. J Strength Cond Res. (in press)
  45. Sargent B, Reimann H, Kubo M, Fetters L. Infant interlimb coordination and torque production: Influence of Prematurity.Infant Behav Dev.2017;49:129-140.
  46. Sargent B, Kubo M, Fetters L. Infant discovery learning and lower extremity coordination: Influence of prematurity. Physical & Occupational Therayp in Pediatrics.2018;38(2):210-225.
  47. Kobayashi KY, Shimojo H, Takagi H, Tsubakimoto S, Sengoku Y. Effect of increase kick frequency on propelling efficiency and muscular co-activation during underwater dolphin kick swimming. Human Movement Science.2017;54:276-286.

国内誌

  1. 江玉睦明,影山幾男,中村雅俊菊元孝則伊藤渉高林知也稲井卓真,大森豪,大西秀明.前距腓靭帯の線維束数の違いと足関節機能との関係. J. sports Injury. 2017;21.11-13.
  2. 江玉睦明.アキレス腱障害発生メカニズムの解剖学的検証.日本基礎理学療法学雑誌. 2017;20(2):16-22.
  3. 大鶴直史.感覚環境の変化検出システム.日本基礎理学療法学雑誌. 2017;20:2-7.
  4. 菊元孝則江玉陸明中村雅俊,宮川俊平.女子バスケットボール選手の股関節外転筋力が片脚着地時の膝関節アライメントに及ぼす影響.体力科学. 2017;66(6):399-405.
  5. 菊元孝則,宮川俊平.片脚着地時における矢状面上の下肢関節戦略.理学療法科学.2018;33(2):245-250.
  6. 高林知也江玉睦明中村雅俊中村絵美,金谷知晶,柳宗稲井卓真,大森豪,久保雅義.静的な足部評価方法であるArch height indexと動的な中足部機能との関連性.J Sports Injury. 2017;21:18-21.
  7. 高林知也江玉睦明中村雅俊中村絵美,金谷知晶,柳宗稲井卓真久保雅義.ランニングにおける下腿と後足部間の協調性パターン.理学療法学. 2017;44(5):332-339.
  8. 相馬俊雄,丹保信人.体幹ベルト付下肢装具歩行の身体動揺解析.臨床バイオメカニクス.2017;38:373-378.
  9. 下門洋文, 高木英樹.泳者周りの流れ場の可視化.バイオメカニクス研究. 2017;21(4):180-188.
  10. 中山裕子,大西秀明,野嶋素子,石津克人,久保雅義.負荷の有無が肩関節挙上運動時における肩甲骨動態に及ぼす影響.日本基礎理学療法学雑誌. 2017;20:51-60.
  11. 佐々木美憂,江玉睦明,奥山遼,後藤聡介.月経周期における他動的膝関節屈曲時の膝蓋腱長の変化.体力科学. 2017;67(2):199-204.
  12. 樋口明奈,本間未来,山本望由,田中康雄,濱野礼奈,江玉睦明.月経周期における大学女子バレーボール選手の足関節機能の変化─筋力,関節位置覚,関節柔軟性に着目して─.理学療法科学. 2017;32(4):503-507.
  13. 青木孝史,中村雅俊,鈴木大地,大箭周平,江玉睦明.皮膚冷刺激下での低負荷筋力トレーニングが筋厚および筋力に及ぼす影響.The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine.(印刷中)
  14. Uta D, Taguchi T. Peripheral and spinal mechanisms of nociceptive transmission in a rat model of fibromyalgia.Pain Research. 2017;32(4):280-287.
  15. 阿部真博, 林功栄, 若月康次, 田口徹.ラット筋機械痛覚過敏に対するネオビタカイン®の鎮痛効果..ペインクリニック.2017;38(5):645-654.
  16. 内田貴洋,相馬俊雄.等尺性膝関節屈曲運動における大腿四頭筋の運動制御.理学療法科学. 2017;32(1):51-55.
  17. 菅井拓哉,相馬俊雄.下腿の回旋肢位の違いが膝関節伸展トルクおよび仕事量に及ぼす影響.理学療法科学. 2017;32(1):17-20.
  18. 前田雄,林豊彦,須田祐紀,高橋素彦,勝平純司,東江由起夫,相馬俊雄,佐藤成登志,霜鳥大希.下腿義足ソケット適合評価のために構築した生体計測システムの評価.臨床バイオメカニクス. 2017;38:379-388.

 

学会発表学術論文

国際学会・筆頭

  1. Tamakoshi K, Ishida K, Hayao K, Takahashi H, Tamaki H. Effect of early and late treadmill training on motor functional recovery and the cerebral cortex after hemorrhage in rats. Society for Neuroscience (USA), 2017.11.
  2. Tamaki H, Yotani K, Ogita F, Hayao K, Tamakoshi K, Takahashi H, Tsubaki A, Kirimoto H, Onishi H, Kasuga N, Yamamoto N. Streptomycin attenuates the effects of electrical stimulation-induced muscle contraction on reducing trabecular bone loss in the early stages of disuse in old rats..2017 Annual Meeting of American Society for Bone and Mineral Research(Denver),2017.9.
  3. Tsuiki S, Sasaki R, Miyaguchi S, Kojima S, Saito K, Inukai Y, Masaki M, Otsuru N, Onishi H. Influence of passive finger movement with and without duty cycle on corticospinal excitability. Society for Neuroscience (Washinton DC), 2017.11.11~15.
  4. Otsuru N, Kojima S, Miyaguchi S, Sasaki R, Tsuiki S, Saito K, Inukai Y, Masaki M, Yamashiro K, Shirozu H, Kameyama S, Onishi H. Effect of hand position in external space on the integration of bilateral tactile stimulation in the primary somatosensory cortex. Society for Neuroscience (Washinton DC), 2017.11.11~15.
  5. Tsubaki A, Morishita S, Takehara N, Tokunaga Y, Sato D, Tamaki H, Onishi H. Regional differences in cerebral oxyhemoglobin changes during moderate-intensity cycling exercise: A near-infrared spectroscopy study. 21st Annual European College of Sport Science Congress(Essen), 2017.5.
  6. Tsubaki A, Morishita S, Tokunaga Y, Sato D, Tamaki H, Yamazaki Y, Qin W, Onishi H. Changes in cerebral oxyhaemoglobin during and after a single bout of 20-minute moderate-intensity cycling. 45th Annual International Society on Oxygen Transport to Tissue meeting (Halle-Saale),2017.8.
  7. Tsubaki A, Morishita S, Tokunaga Y, Sato D, Tamaki H, Onishi H. Evaluation of changes in cerebral oxyhemoglobin during and after a 20-minute moderate-intensity cycling exercise: A near-infrared spectroscopy study. 47th European Association for the Society of Diabetes Annual Meeting(Lisbon),2017.9.
  8. Morishita S, Wakasugi T, Kaida K, Itani Y, Sota K, Ikegame K, Ogawa H, Domen K. Relationship between muscle oxidative metabolism and muscle strength in patients who receive allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. The MASCC/ISOO Annual Meeting on Supportive Care in Cancer(Washington DC),2017.6.
  9. Morishita S, Tsubaki A, Kitajima M, Mitobe Y, Onishi H, Tsuji T. Relationship between physical function and body composition/bone status in cancer survivors and healthy subjects. The MASCC/ISOO Annual Meeting on Supportive Care in Cancer(Washington DC), 2017.6.
  10. Morishita S, Tanaka T, Hashimoto M, Hasegawa S, Domen K. Pulmonary function and health-related QOL in surgically-treated patients with malignant pleural mesothelioma. The MASCC/ISOO Annual Meeting on Supportive Care in Cancer (Washington DC),2017.6.
  11. Morishita S, Wakasugi T, Kaida K, Itani Y, Sota K, Ikegame K, Ogawa H, Domen K. Fatigue, muscle oxygen consumption and blood flow to the skeletal muscle after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. 45th Annual International Society on Oxygen Transport to Tissue meeting(Halle-Saale),2017.8.
  12. Takabayashi T, Edama M, Nakamura M, Nakamura E, Kanda M, Kanaya C, Yanagi S, Inai T, Kubo M. Gender differences of lateral longitudinal arch angle during running. WCPT-AWP&PTAT(Bangkok),2017.6.27~30.
  13. Soma T, Tampo N. Analysis of postural movement during gait with lower limb orthosis with trunk belt. World confederation for physical therapy (Cape Town),2017.7.2~4.
  14. Sato D, Yamazaki Y, Yamashiro K, Uetake Y, Nakano S, Onishi H, Tsubaki A, Shimoyama Y, Maruyama A. Whole-hand water immersion does not change corticospinal excitability in humans. 22th annual congress of European College of Sport Science (Essen),2017.7.5~-8.
  15. Shimojo H, Murakawa R, Nara R, Baba Y, Sengoku Y, Sakakibara J, Shimoyama Y, Tsubakimoto S, Takagi H.Three-dimensional flow field and leg motion during underwater swimming..35th International Conference on Biomechanics in Sports (ISBS 2017)( Köln), 2017.6.14~18.
  16. Yamazaki Y, Sato D, Yanashiro K, Uetake Y, Nakano S, Maruyama A. The effect of acute low-intensity aerobic exercise on inhibitory and excitatory circuits in the primary motor cortex. 22th annual congress of European College of Sport Science(Essen),2017.7.5~8.

国内学会(全国規模の学会のみ)

  1. 玉越敬悟,石田和人, 高松泰行,中川弘毅,早尾啓志田巻弘之.脳出血モデルラットにおけるトレッドミル走行の実施時期の違いが運動機能回復および組織傷害に与える影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.24.
  2. Tamakoshi K, Ishida K, Hayao K, Takahashi H, Tamaki H. Early treadmill exercises inhibit cortical thickness atrophy following intracerebral hemorrhage in rats.第41回日本神経科学大会(神戸市).2017.7.26~29.
  3. 玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之.脳出血モデルラットにおける早期トレッドミル走行は大脳皮質の萎縮を抑制し機能改善を促進する.第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会(千葉市),8.20.
  4. 玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之.脳出血後の運動機能障害は脳梗塞と比較して自然回復が早い.第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会(千葉市),8.20.
  5. 玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之.脳出血後の早期リハビリテーションが運動機能回復および組織傷害に及ぼす影響.第25回日本運動生理学会(横浜市),7.29~7.30.
  6. 玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之.脳卒中リハビリテーションの開始時期の違いが運動機能回復および組織傷害に及ぼす影響.第16回コメディカル形態機能学会(名古屋市),9.2~9.3.
  7. 玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之.脳出血モデルラットにおける超早期リハビリテーションが運動機能回復および大脳皮質感覚運動野に及ぼす影響.STROKE2018(福岡市),3.15~3.q8.
  8. Tamakoshi K, IshidaK, Hayao K, Takahashi H, Tamaki H. Effect of very early exercise on motor functional recovery and brain damage after hemorrhage in rats.第95回日本生理学会(高松市),3.28~3.30.
  9. 髙橋英明田巻弘之大西秀明.変形性膝関節症モデルラットにおける軟骨細胞配列パターンの変化.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.24.
  10. 髙橋英明田巻弘之玉越敬悟,中川弘毅,早尾啓志大西秀明.変形性膝関節症モデルラットに対する早期水中運動介入の効果.第26回新潟県理学療法士学会(新潟市),10.28~10.29.
  11. 早尾啓志田巻弘之,中川弘毅,與谷謙吾,荻田太,玉越敬悟髙橋英明大西秀明山本智章,春日規克.伸張性収縮の反復的介入が筋線維膜透過性に及ぼす影響.第72回 日本体力医学会大会(松山市),9.16~9.18.
  12. 田巻弘之髙橋英明玉越敬悟,與谷謙吾, 荻田太.不動初期の高齢ラットに対する電気刺激誘発性筋収縮が脛骨骨幹部の機械的特性に及ぼす影響.第25回日本運動生理学会大会(横浜市),7.29~7.30.
  13. 田巻弘之,與谷謙吾,荻田太,早尾啓志,中川弘毅,玉越啓悟髙橋英明桐本光大西秀明山本智章,春日規克.前脛骨筋の伸張性筋収縮の実施が脛骨骨幹端の骨量および骨梁構造に及ぼす影響.第72回日本体力医学会大会(松山市),2017.9.16~18.
  14. 田口徹, 松原崇紀, 林功栄, 水村和枝.遅発性筋痛(いわゆる運動後の筋肉痛)の新規末梢神経・分子機構.第17回新潟医療福祉学会(新潟市),10.28.
  15. 田口徹, 松原崇紀, 林功栄, 水村和枝.骨格筋侵害受容器終末の酸感受性イオンチャネルを介した遅発性筋痛の末梢神経機構.第3回日本筋学会(小平市).2017.8.4.
  16. 濵上陽平, 本田祐一郎, 片岡英樹, 佐々部陵, 後藤響, 福島卓矢, 大賀智史, 近藤康隆, 佐々木遼, 田中なつみ, 坂本淳哉, 中野治郎, 沖田実.線維筋痛症に対する物理療法の介入効果-メタアナリシスによる検討-.第52回日本理学療法学術大会(札幌市),5.12~5.14.
  17. 宮口翔太小島翔立木翔太佐々木亮樹齊藤慧犬飼康人大鶴直史大西秀明.軽負荷の反復的な単純運動および調節運動による運動後抑制の変化.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  18. 宮口翔太小島翔立木翔太齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史大西秀明.経頭蓋交流電流刺激介入中の運動遂行機能の変化.第47回日本臨床神経生理学会(横浜市),11.29~12.1.
  19. 宮口翔太小島翔立木翔太齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史大西秀明.経頭蓋交流電流刺激を用いた皮質間ネットワークの強化が運動遂行機能に与える効果.第17回新潟医療福祉学会学術集会(新潟市),10.28.
  20. 正木光裕, 神谷碧, 荒木浩二郎, 磯野凌, 佐藤駿介, 本村芳樹, 近藤勇太, 中尾彩佳, 山縣桃子, 田中真砂世, 沖田祐介, 北潔, 池添冬芽, 坪山直生, 市橋則明.地域在住高齢者に対する段差昇段トレーニングの違いが段差昇段時間および運動機能に及ぼす効果 無作為化比較対照試験.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  21. 佐々木亮樹,中川昌樹,立木翔太宮口翔太小島翔齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史大西秀明.反復的他動運動が皮質内抑制回路に与える影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  22. 佐々木亮樹立木翔太大西秀明.他動運動中の角速度の違いが一次運動野の興奮性に与える影響.第17回_新潟医療福祉学会学術集会(新潟市),10.28.
  23. 佐々木亮樹立木翔太宮口翔太小島翔齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史,内山真紀,山崎一徳,大西秀明.他動運動中の皮質脊髄路興奮性の変動.第47回日本臨床神経生理学会学術大会(横浜市),11.29~12.1.
  24. 大鶴直史, 小島翔, 宮口翔太, 佐々木亮樹, 立木翔太, 齊藤慧, 犬飼康人, 正木光裕, 大西秀明.外部空間位置が両手の触覚情報統合に及ぼす影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  25. 大鶴直史,木村慎二,渡邊慶,大西秀明.認知行動療法に基づく運動促進法(いきいきリハビリノート)を用いた慢性疼痛への介入効果.第15回整形外科痛みを語る会(尼崎市),7.1~7.2.
  26. 大鶴直史小島翔宮口翔太齊藤慧犬飼康人正木光裕大西秀明.体性感覚野における予測エラー反応.第2回基礎理学療法学夏の学校(長崎市),8.19~8.20.
  27. 大鶴直史,木村慎二,渡邊慶,大西秀明.前方固定術後の慢性頸部痛に対して認知行動療法に基づく運動促進法が奏功した一例~いきいきリハビリノートを用いて~.第10回日本運動器疼痛学会(福島市),11.18~11.19.
  28. 大鶴直史小島翔宮口翔太立木翔太齊藤慧犬飼康人正木光裕大西秀明.一次体性感覚野におけるPaired pulse inhibitionと破局的思考の関連.第47回日本臨床神経生理学会(横浜市),11.29~12.1.
  29. 犬飼康人, 正木光裕, 齊藤慧, 佐々木亮樹, 立木翔太, 宮口翔太, 小島翔, 大鶴直史, 大西秀明.短時間の前庭ランダムノイズ電流刺激が立位重心動揺に与える影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  30. 犬飼康人, 正木光裕, 齊藤慧, 佐々木亮樹, 立木翔太, 宮口翔太, 小島翔, 大鶴直史, 大西秀明.前庭ノイズ電流刺激が効果的な対象者の検討.第54回日本リハビリテーション医学会学術集会(岡山市),6.8~6.10.
  31. 犬飼康人正木光裕齊藤慧小島翔宮口翔太立木翔太大鶴直史大西秀明.高齢者への noise galvanic vestibular stimulation が立位重心動揺に与える影響.第47回日本臨床神経生理学会(横浜市),11.29~12.1.
  32. 小島翔宮口翔太佐々木亮樹立木翔太犬飼康人齊藤慧大鶴直史大西秀明.体性感覚刺激の刺激列が皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  33. 小島翔宮口翔太立木翔太齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史,大西秀明.陰極経頭蓋直流電流刺激が短潜時求心性抑制に及ぼす影響.第2回基礎理学療法学夏の学校(長崎市),8.19~8.20.
  34. 小島翔宮口翔太立木翔太齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史大西秀明.機械的触覚刺激が手指運動機能と皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響.第47回日本臨床神経生理学会(横浜市),11.29~12.1.
  35. 小島翔宮口翔太立木翔太齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史大西秀明.手指への機械的触圧覚刺激による介入が運動機能に及ぼす影響.第17回新潟医療福祉学会学術集会(新潟市),10.28.
  36. 齊藤慧犬飼康人立木翔太佐々木亮樹小島翔宮口翔太正木光裕大鶴直史大西秀明.指尖への末梢電気刺激後に生じる触覚方位弁別能力向上にPaired pulse inhibitionの減弱が関与する.第47回日本臨床神経生理学会学術大会(横浜市),11.29〜12.1.
  37. 齊藤慧犬飼康人立木翔太佐々木亮樹小島翔宮口翔太正木光裕大鶴直史大西秀明.指尖への末梢電気刺激が一次体性感覚野の活動性に及ぼす影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  38. 大西秀明大鶴直史小島翔宮口翔太,白水洋史,亀山茂樹.体性感覚誘発磁界と刺激前皮質活動との関係.第47回日本臨床神経生理学会学術大会(横浜市),11,29〜12.1.
  39. Pham V M立木翔太Nguyen M N佐々木亮樹宮口翔太齊藤慧大西秀明.末梢神経電気刺激が皮質脊髄路の興奮性に与える影響.第17回新潟医療福祉学会学術集会(新潟市),10.28.
  40. 立木翔太佐々木亮樹Pham V M宮口翔太小島翔齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史大西秀明.陰極経頭蓋直流電流刺激後の末梢神経電気刺激が皮質脊髄路の興奮性に与える影響.第17回新潟医療福祉学会学術集会(新潟市),10.28.
  41. 立木翔太佐々木亮樹,中川昌樹,宮口翔太小島翔齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史大西秀明.経頭蓋陰極直流電流刺激後の末梢神経電気刺激が皮質脊髄路の興奮性に与える影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  42. 立木翔太佐々木亮樹宮口翔太小島翔齊藤慧犬飼康人正木光裕大鶴直史大西秀明.反復他動運動のduty cycleの有無が皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響.第47回日本臨床神経生理学会学術大会(横浜市),11.29〜12.1.
  43. 椿淳裕森下慎一郎,竹原奈那,徳永由太,菅原和広,佐藤大輔田巻弘之山﨑雄大大西秀明.中強度運動後に生じる前頭前野の酸素化ヘモグロビンの変化.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.
  44. 森下慎一郎椿淳裕,北島昌樹,水戸部優太,大西秀明,辻哲也.がんサバイバーと健常者間の身体機能と倦怠感の関連性の差異について.第54回日本リハビリテーション学会(岡山市),5.
  45. 森下慎一郎,田中隆史,若杉樹史,曽田幸一朗,原田欽也,海田勝仁,池亀和博,小川啓恭,道免和久.造血幹細胞移植患者の移植直後の運動耐容能力とその特徴について.第54回日本リハビリテーション学会(岡山市),5.
  46. 森下慎一郎,田中隆史,若杉樹史,曽田幸一朗,原田欽也,海田勝仁,池亀和博,小川啓恭,道免和久.造血幹細胞移植患者の移植前後における筋力増強練習時の負荷量と自覚的運動強度について.第40回日本造血細胞移植学会(札幌市),2.
  47. 森下慎一郎,山内真哉,若杉樹史,海田勝仁,池亀和博,小川啓恭,道免和久.造血幹細胞移植患者の6分間歩行距離と筋力,生理学的反応の関連性について.第40回日本造血細胞移植学会(札幌市),2.
  48. 森下慎一郎,水戸部優太,椿淳裕,青木修,Jack B. Fu,大西秀明.がんサバイバーと健常者間のバランス機能の差異について.第7回日本がんリハビリテーション研究会(神戸市),3.
  49. 森下慎一郎,田中隆史,若杉樹史,原田欽也,海田勝仁,池亀和博,小川啓恭,道免和久.造血幹細胞移植患者の移植前後における運動負荷テストとその特徴について.第7回日本がんリハビリテーション研究会(神戸市),3.
  50. 江玉睦明, 影山幾男, 中村雅俊, 菊元孝則, 伊藤渉, 中村絵美, 高林知也, 稲井卓真, 大西秀明.踵腓靭帯の走行や形状の違いが足関節機能に及ぼす影響~遺体を用いたシミュレーションによる検討~.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  51. 江玉睦明高林知也.踵腓靭帯の走行の違いが足関節内反制動に及ぼす影響~肉眼解剖とシミュレーションを用いた検討~.第9回JOSKAS(札幌市),6.22~-6.24.
  52. 江玉睦明.踵腓靭帯の走行や形状の違いが足関節機能に及ぼす影響.第2回基礎理学療法学夏の学校(長崎市),8.19~8.20.
  53. 江玉睦明,影山幾男,菊元孝則中村雅俊伊藤渉中村絵美平林怜大西秀明.前距腓靭帯の線維束数の違いによる形態学的特徴.第72回日本体力医学会(松山市),9.16~9.18.
  54. 江玉睦明,影山幾男,中村雅俊菊元孝則伊藤渉中村絵美平林怜高林知也稲井卓真,大森豪,大西秀明.前距腓靭帯と踵腓靭帯の位置関係と付着部位について.第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会(東京都),11.18~11.19.
  55. 江玉睦明高林知也.外側距踵靭帯の解剖学的特徴.第42回日本足の外科学会・学術集会(名古屋市)、11.9~11.10.
  56. 江玉睦明, 影山幾男, 菊元孝則, 中村雅俊, 伊藤渉, 中村絵美, 平林怜, 高林知也, 稲井卓真, 大西秀明.前距腓靭帯の形態学的特徴と機能との関係について.第123回日本解剖学会(東京都),3.28~3.30.
  57. 中村絵美,川鍋慧人,菊元孝則伊藤渉中村雅俊平林怜,大森豪,江玉睦明.大学硬式野球選手における上腕骨後捻角を考慮した肩回旋可動域の特徴.第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会(東京都),11.18~11.19.
  58. 中村絵美伊藤渉菊元孝則中村雅俊平林怜江玉睦明山本智章,久保雅義.上腕骨近位骨端線損傷を有する中学硬式野球選手の身体機能の特徴.第14回肩の運動機能研究会(第44回日本肩関節学会)(東京都),10.6~10.7.
  59. 平林怜,村上成道,岩谷友倫,紅楳英信,山本葵,青木啓成.オーバーヘッドスポーツにおける体幹機能評価の検証.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  60. 平林怜江玉睦明小島翔斎藤慧中村雅俊伊藤渉中村絵美菊元孝則大西秀明.同時収縮の強度の違いが相反性抑制度合に及ぼす影響.第2回基礎理学療法学夏の学校(長崎市),8.19~8.20.
  61. 平林怜,伊坪敏郎,山本葵,岩谷友倫.上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の予後に影響を及ぼす初診時臨床的特徴.第43回日本整形外科スポーツ医学会(宮崎市),9.8~9.9.
  62. 平林怜中村雅俊菊元孝則中村絵美伊藤渉,島本光希,江玉睦明.上肢の肢位変化が体幹機能に及ぼす影響.第72回日本体力医学会(松山市),9.16~9.18.
  63. 平林怜中村雅俊,岩谷友倫,菊元孝則中村絵美伊藤渉,島本光希,江玉睦明.体幹と下肢の連動評価の検証 骨盤の固定有無が体幹と下肢の筋活動動態に及ぼす影響.第28回日本臨床スポーツ医学会(東京都),11.18~11.19.
  64. 菊元孝則江玉睦明中村雅俊中村絵美伊藤渉,宮川俊平.バスケットボール競技における非接触型膝前十字靭帯損傷予防に必要な矢状面上の下肢関節戦略.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.13.
  65. 菊元孝則江玉睦明中村雅俊中村絵美伊藤渉平林怜,宮川俊平.膝蓋大腿関節弛緩性に着目した膝蓋骨可動性の定量的評価.第72回日本体力医学会大会(松山市),9.16~9.18.
  66. 菊元孝則中村雅俊伊藤渉中村絵美,古川勝弥,竹田典広,平林怜,藤田匡俊,大森豪,江玉睦明.片脚着地時における膝関節伸展トルク加速時間と床反力との関係.第28回日本臨床スポーツ医学会(東京都),11.18~11.19.
  67. 菊元孝則.非接触型膝前十字靭帯損傷予防に必要な矢状面上の下肢関節戦略.第4回日本バスケットボール学会(茨木市),12.16~12.17.大阪府茨木市
  68. 中村雅俊,渡邊博昭,椿淳裕森下慎一郎江玉睦明菊元孝則伊藤渉高林知也大西秀明.骨格筋電気刺激が内頚動脈血流量に及ぼす影響の検討.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  69. 中村雅俊江玉睦明,大箭周平,青木孝史,鈴木大地,菊元孝則伊藤渉中村絵美高林知也.ヒラメ筋の付着がMedial Tibial Stress Syndromeによる疼痛発生に関与するか?―超音波画像診断装置を用いた解剖学的検討-.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  70. 中村雅俊,吉村美保,福岡義之,海老根直之,北條達也.炭酸冷水浴により遅発性筋痛は予防できるか?.第82回日本温泉気候物理医学会総会・学術集会(北海道),5.24~5.25.
  71. 中村雅俊平林怜,青木孝史,大箭周平,鈴木大地,島本光希,菊元孝則中村絵美伊藤渉江玉睦明.アイシングが筋の他動的性質に及ぼす影響.第72回日本体力医学会大会(松山市),9.16~9.18.
  72. 中村雅俊平林怜,大箭周平,青木孝史,鈴木大地,島本光希,菊元孝則伊藤渉中村絵美高林知也江玉睦明.アイシングとストレッチングの併用が筋硬度に及ぼす影響の検討―せん断波エラストグラフィー機能を用いた検討―.第25回日本物理療法学会学術大会(奈良県),10.28~10.29.
  73. 中村雅俊高林知也,大箭周平,菊元孝則伊藤渉中村絵美平林怜,大森豪,江玉睦明.Arch Height Indexの再現性および基準値の検討.第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会(東京都),11.18~11.19.
  74. 伊藤渉, 加賀谷善教, 江玉睦明, 菊元孝則, 中村雅俊, 中村絵美, 川原貴.片脚着地動作における膝関節外反モーメントの発生の有無が切り返し動作における膝関節外反モーメントの大きさに与える影響.第52回日本理学療法学術大会(東京都),5.12~5.14.
  75. 伊藤渉,江玉睦明,柵木聖也,熊崎昌,菊元孝則,中村雅俊,中村絵美,大森豪.大学におけるスポーツ外傷・障害調査システムの構築 学内全強化クラブに対する同一フォーマットを用いた半シーズンの調査.第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会(東京都),11.18~11.19.
  76. 伊藤渉江玉睦明,柵木聖也,熊崎昌菊元孝則中村雅俊中村絵美,大野健太,竹田典広,田中康雄,西沢岳之,古川勝弥,藤田匡俊,横山咲恵,大森豪.新潟医療福祉大学におけるスポーツ傷害調査システムの構築―学内全強化指定クラブに対する同一フォーマットを用いた半シーズンの調査―.第17回新潟医療福祉学会学術集会(新潟市),10.28.
  77. 高林知也江玉睦明中村絵美稲井卓真,大森豪,久保雅義.日本人大学生における女性の足部アーチモビリティーの基準値.第23回スポーツ傷害フォーラム(大阪市),1.20.
  78. 高林知也江玉睦明稲井卓真,鈴木眞美,樋口知華,久保雅義.Arch height indexを用いた日本人若年女性の足部評価基準値の作成.第17回新潟医療福祉学会学術集会(新潟市),10.28.
  79. 高林知也江玉睦明.日本人若年女性におけるArch height indexの基準値の作成.第42回日本足の外科学会(名古屋市),11.9~11.10.
  80. 高林知也江玉睦明中村雅俊中村絵美,大森豪,大箭周平,久保雅義.大学生男女におけるArch height indexの性差.第28回臨床スポーツ医学会(東京都),11.18~11.19.
  81. 高林知也江玉睦明中村雅俊中村絵美稲井卓真久保雅義.ランニング中における下腿と後足部間の協調性パターンの定量化.第2回夏の学校(長崎市).2017.8.19~20.
  82. Takabayashi T, Edama M, Nakamura M, Nakamura E, Kanda M, Kanaya C, Yanagi S, Inai T, Kubo M. Gender differences of lateral longitudinal arch angle during running. WCPT-AWP&PTAT(Bangkok),2017.6.27~30.
  83. 高林知也江玉睦明.ランニング中の下腿と後足部間の協調性パターンの性差.第9回JOSKAS(札幌市),6.22~6.24.
  84. 高林知也江玉睦明中村雅俊中村絵美,金谷知晶,柳宗稲井卓真久保雅義.ランニングにおける中足部の運動学的な性差.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  85. 稲井卓真高林知也江玉睦明久保雅義.歩隔と歩行速度は立脚期における前額面上の股関節モーメントインパルスに影響を与える.第17回新潟医療福祉学会学術集会(新潟市),10.28.
  86. 稲井卓真久保雅義江玉睦明高林知也中村絵美,金谷知晶,柳宗,小熊雄二郎.膝関節の屈曲拘縮の程度は立位姿勢における膝圧迫力に影響を与えるか?-力学を用いたシミュレーション研究-.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.15.
  87. 久保雅義.理学療法学科の海外研修への提言.第30回教育研究大会(新潟市),8.31.
  88. 久保雅義.健康医療福祉系大学におけるグローバル人材育成の課題.第5回グローバル人材育成学会全国大会(江別市),9.10.
  89. 相馬俊雄,丹保信人.体幹ベルト付下肢装具歩行における弾性ベルトの張力変化が身体動揺に及ぼす影響.第54回日本リハビリテーション医学会(岡山市),6.8~6.10.
  90. 佐藤大輔山﨑雄大山代幸哉中野沙紀,上竹好仁,井口華穂,椿淳裕大西秀明丸山敦夫.浸水が安静時脳活動に及ぼす影響.第72回日本体力医学会(松山市),9.16~9.18.
  91. 山﨑雄大佐藤大輔山代幸哉中野沙紀丸山敦夫.低強度有酸素性運動が一次運動野の抑制・興奮機能に与える影響.第72回日本体力医学会(松山市),9.16~9.18.
  92. 山﨑雄大佐藤大輔山代幸哉中野沙紀大西秀明丸山敦夫.一過性の低強度有酸素性運動による一次運動野上肢および下肢領域の抑制機能の変化.第47回日本臨床神経生理学会(横浜市),11.29~12.1.
  93. 熊崎昌菊元孝則中村雅俊,大森豪.高校ラグビー競技者におけるSCAT ベースラインとしての自覚症状の信頼性の検討.第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会(東京都),11.18~11.19.
  94. 熊崎昌菊元孝則中村雅俊,大森豪.高校ラグビー競技者におけるSCATベースラインとしての自覚症状の信頼性の検討.第28回日本臨床スポーツ医学会(東京都),11.18~11.19.

国際学会・共同

  1. Ogita F, Yotani K, Tamaki H. Effects of cycling exercise and aquatic exercise in hypobaric hypoxia on vasculature adaptations and glucose tolerance. 22nd Annual Congress of European College of Sport Science (Germany),2017.7.
  2. Inagaki Y, Tsubaki A, Morishita S, Uchiyama T, Sato R, Qin W, Onishi H. Effects of aerobic interval exercise on prefrontal oxygenation: a near-infrared spectroscopy study. 45th Annual International Society on Oxygen Transport to Tissue meeting (Halle-Saale),2017.8.
  3. Ohyanagi H, Tsubaki A, Morishita S, Obata H, Qin W, Onishi H. Prefrontal cortex oxygenation changes during cycling in the supine and upright positions.45th Annual International Society on Oxygen Transport to Tissue meeting (Halle-Saale), 2017.5.
  4. Sasaki R, Sakamoto J, Kondo Y, Hamaue Y, Sasabe R, Honda Y, Nakano J, Okita M. Cryotherapy reduces inflammatory symptoms and secondary hyperalgesia via decreasing accumulation of macrophage and central sensitization. The 10th Congress of the European Pain Federation (Copenhagen),2017.9.6~9.
  5. Yanase K, Ikezoe T, Nakamura M, Saeki J, Yagi M, Hirono T, Tamezawa T, Motomura Y, Ichihashi N. What is the effective stretching position for elongating neck extensor muscles? An ultrasonic shear wave elastography study. The 22th Annual ECSS Congress (Ruhr), 2017.7.5~8.
  6. Saeki J, Nakamura M, Yagi M, Yanase K, Ichihashi N. Acute effect of partner-stretching and self-stretching on the flexor digitorum longus muscle: A randomized crossover study. College of Podiatry conference (Liverpool), 2017.11.16~18.
  7. Takahashi S, Nagano Y, Ito W, Okuwaki T. Mechanisms of anterior cruciate ligament injuries in high school athletes. IOC World Conference on Prevention of Injury & Illness in sport (Monaco),2017.3.16~18.
  8. Tampo N, Soma T. Mechanical analysis of lower extremity joint of a hemiplegic stroke patient gait with lower limb orthosis with trunk belt. World confederation for physical therapy (Cape Town),2017.7.2~4.

国内学会・共同(全国規模の学会のみ)

  1. 大塚遼平,佐々木亮樹立木翔太齋藤慧犬飼康人大西秀明.反復的他動運動後の皮質脊髄路興奮性の変化 関節運動範囲による影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  2. 阿部貴文,宮口翔太犬飼康人大鶴直史大西秀明.経頭蓋ランダムノイズ刺激が皮質脊髄路興奮性および運動パフォーマンスへ与える影響.第47回日本臨床神経生理学会(横浜市),11.29~12.1.
  3. 上條魁途,大鶴直史,大槻智史,齊藤慧大西秀明.10Hzの経頭蓋交流電気刺激が触覚時間判別課題に及ぼす影響.第47回日本臨床神経生理学会(横浜市),11.29~12.1.
  4. 宮坂拡汰 ,犬飼康人正木光裕大鶴直史.小脳への経頭蓋ランダムノイズ電流刺激が立位重心動揺に及ぼす影響.第47回日本臨床神経生理学会(横浜市),11.29~12.1.
  5. 星春輝,小島翔宮口翔太大鶴直史大西秀明.運動練習が同側皮質脊髄路興奮性と運動機能に及ぼす影響.第47回日本臨床神経生理学会(横浜市),11.29~12.1.
  6. 白井信行,椿淳裕森下慎一郎,礒部純代,五十嵐佳南,村山悟.理学療法処方介入のない外来通院をしている男性2型糖尿病患者の身体機能.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.
  7. 白井信行,椿淳裕森下慎一郎,礒辺純代,五十嵐佳南,中村暢之,村山悟.理学療法介入のない2 型糖尿病患者のHbA1c と身体活動量および身体機能との関係.第32回日本糖尿病合併症学会(新宿区),10.
  8. 白井信行,椿淳裕森下慎一郎,礒辺純代,五十嵐佳南,中村暢之,山崎遼,大澤豊.外来透析患者の下肢筋力の違いによる身体活動量の比較.第8回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会(仙台市),3.
  9. 小幡葉月,大柳春奈,阿部友弥,稻垣優太,内山誉士,大岩由季,小島将,佐藤礼於,髙橋雅幸,森下慎一郎椿淳裕.背臥位と座位でのエルゴメーター駆動時における循環動態の比較-換気機能と心機能に着目して-.第8回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会(仙台市),3.
  10. 髙橋雅幸,大岩由季,阿部友弥,稻垣優太,内山誉士,小幡葉月,大柳春奈,小島将,佐藤礼於,森下慎一郎椿淳裕.自重でのブリッジ運動・下肢伸展挙上運動が酸素摂取量と循環動態に与える影響.第8回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会(仙台市),3.
  11. 大岩由季,髙橋雅幸,阿部友弥,稻垣優太,内山誉士,小幡葉月,大柳春奈,小島将,佐藤礼於,森下慎一郎椿淳裕.心拍数と酸素摂取量に基づいた運動強度による比較-背臥位で行う3種類の自重運動での検討-.第8回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会(仙台市),3.
  12. 奥山遼,後藤聡介,佐々木美憂,菊元孝則中村雅俊中村絵美伊藤渉平林怜江玉睦明.両脚スクワット肢位時の膝関節屈曲角度の違いにおける膝蓋腱長の変化について.第72回日本体力医学会(松山市),9.16~9.18.
  13. 後藤聡介,佐々木美憂,奥山遼,菊元孝則中村雅俊中村絵美伊藤渉平林怜江玉睦明.膝関節屈曲角度と膝関節伸展トルクの変化に伴う膝蓋腱長の変化.第72回日本体力医学会(松山市).2017.9.16~18.
  14. 佐々木美憂,奥山遼,後藤聡介,菊元孝則中村雅俊中村絵美伊藤渉平林怜江玉睦明.月経周期における他動的膝関節屈曲時の膝蓋腱長の変化.第72回日本体力医学会(松山市),9.16~9.18.
  15. 池津真大,中村絵美,五十嵐康太,川原康平,菊元孝則中村雅俊伊藤渉平林怜江玉睦明.大学男子体操選手における肩痛と肩甲胸郭関節機能の関係.第72回日本体力医学会大会(松山市),9.16~9.18.
  16. 鈴木大地,中村雅俊,大箭周平,青木孝史,菊元孝則中村絵美伊藤渉平林怜江玉睦明.遅発性筋痛に対するスタティックストレッチングとホールドリラックスストレッチングの比較.第72回日本体力医学会大会(松山市), 9.16~9.18.
  17. 大箭周平,中村雅俊,青木孝史,鈴木大地,菊元孝則中村絵美伊藤渉平林怜江玉睦明.ランニングが足関節底屈筋群の筋硬度に及ぼす影響.第72回日本体力医学会大会(松山市),9.16~9.18.
  18. 青木孝史,中村雅俊,鈴木大地,大箭周平,菊元孝則中村絵美伊藤渉平林怜江玉睦明.皮膚冷刺激下での低負荷トレーニングの効果.第72回日本体力医学会大会(松山市), 9.16~9.18.
  19. 中川弘毅,田巻弘之早尾啓志,與谷謙吾,荻田太,玉越敬悟,高橋英明,大西秀明,山本智章,春日規克.筋機能並びに膜透過性亢進からみた伸張性筋収縮の繰り返し効果.第72回日本体力医学会大会(松山市), 9.16~9.18.
  20. 荻田太, 與谷謙吾, 田巻弘之.低圧低酸素環境下における短時間高強度間欠的運動が耐糖能、血中脂質、身体組成に与える影響.第72回日本体力医学会大会(松山市), 9.16~9.18.
  21. Uta D, Wakatsuki K, Tsuboshima K, Yasui M, Kiyama H, Andoh T, Nishijo H, Mizumura K, Taguchi. Spinal nociceptive sensitization in a rat model of chronic fatigue syndrome.第95回日本生理学会(高松市),3.28~3.30.
  22. Ota H, Matsubara T, Mizumura K, Taguchi T. Identification of mechanically-insensitive muscular afferents and their activation in rats. 第95回日本生理学会(高松市),3.28~3.30.
  23. 太田大樹, 松原崇紀, 水村和枝, 田口徹.骨格筋の非活動性侵害受容器とその電気生理学的特徴.第10回日本運動器疼痛学会(福島市),11.18~11.19.
  24. 下平哲大, 御子柴茂郎, 有田淳哉, 近亮, 田口徹.筋・筋膜性疼痛の機械痛覚過敏に対するNSAIDsの鎮痛効果.第10回日本運動器疼痛学会(福島市),11.18~11.19.
  25. 若月康次, 片野坂公明, 水村和枝, 田口徹.神経栄養因子を介した線維筋痛症の末梢神経機構.第9回日本線維筋痛症学会(豊中市),10.14~10.15.
  26. 坪島功幸, 浦川将, 阿部浩明, 児玉香菜絵, 高本考一, 田口徹, 酒井重数, 小野武年, 西条寿夫.ラット腓腹筋における伸張性収縮中および温熱・寒冷刺激時の血行動態および温度変化.日本柔道整復師会第11回大阪学術大会(大阪市),8.20.
  27. Uta D, Miyahara K, Tsuboshima K, Andoh T, Nishijo H, Mizumura K, Taguchi T.Augmented mechanical response of superficial dorsal horn neurons in a rat model of fibromyalgia.第40回日本神経科学学会(千葉市),7.20~7.23.
  28. 歌大介, 坪島功幸, 宮原謙一郎, 安東嗣修, 西条寿夫, 水村和枝, 田口徹.線維筋痛症モデルラットにおける脊髄後角細胞の機械感受性増大..第39回日本疼痛学会(神戸市),6.16~6.17.
  29. 若月康次, 松原崇紀, 山中章弘, 水村和枝, 田口徹.慢性疲労症候群と線維筋痛症モデルを用いた末梢神経機構の解明.第13回日本疲労学会(名古屋市),5.27~5.28.
  30. 大賀智史,濵上陽平,片岡英樹,坂本淳哉,中野治郞,沖田実.足関節不動モデルラットにおける筋痛の発生メカニズムの検討ー神経成長因子と末梢神経の経時変化に着目してー.第52回日本理学療法学術大会(札幌市),5.12~5.14.
  31. 中林紘二,坂本淳哉,片岡英樹,近藤康隆,濵上陽平,本田祐一郎,中野治郞,沖田実.不動ならびにその過程で実施する持続的他動運動が患部の炎症や二次性痛覚過敏におよぼす影響 ラット膝関節炎モデルを用いた実験的研究.第52回日本理学療法学術大会(札幌市),5.12~5.14.
  32. 佐々木遼,坂本淳哉,近藤康隆,濵上陽平,佐々部陵,本田祐一郎,中野治郞,沖田実.ラット膝関節炎の急性期に対する寒冷療法のメカニズムに関する検討..第52回日本理学療法学術大会(札幌市),5.12~5.14.
  33. 清水厳郎, 建内宏重, 本村芳樹, 中尾彩佳, 為沢透, 水上優, 西平真子, 駒村智史, 森下勝之, 正木光裕, 市橋則明.地域在住高齢者における腹部引き込み時の腹横筋の筋活動の検討 せん断波エラストグラフィー機能を用いた検討.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  34. 池添冬芽, 井上和郁子, 正木光裕, 神谷碧, 磯野凌, 加藤丈博, 山縣桃子, 佐伯純弥, 田中真砂世, 田原康玄, 松田文彦, 坪山直生, 市橋則明.地域在住中高齢者における生活空間と身体的・心理的因子との関連についての共分散構造分析.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  35. 山縣桃子, 建内宏重, 清水厳郎, 正木光裕, 市橋則明.地域在住高齢者の転倒有無が歩行時の関節協調性に与える影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  36. 神谷碧, 池添冬芽, 磯野凌, 加藤丈博, 山縣桃子, 佐伯純弥, 田中真砂世, 正木光裕, 田原康玄, 松田文彦, 坪山直生, 市橋則明.地域在住中高齢者における身体的フレイルに関する一考察.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  37. 佐藤駿介, 池添冬芽, 磯野凌, 神谷碧, 加藤丈博, 佐伯純弥, 山縣桃子, 田中真砂世, 正木光裕, 田原康玄, 松田文彦, 坪山直生, 市橋則明.地域在住高齢者における転倒と多様な下肢筋力・筋機能との関連についての前向きコホート研究.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  38. 神谷碧, 池添冬芽, 正木光裕, 荒木浩二郎, 加藤丈博, 中尾彩佳, 廣野哲也, 小山優美子, 市橋則明.施設入所高齢者における生活活動時間の変化に関する縦断的研究.第72回日本体力医学会大会(松山市),9.16~9.18.
  39. 中山裕子,大西秀明,野嶋素子,石津克人,久保雅義.反復的他動運動が皮質内抑制回路に与える影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  40. 桐本光田巻弘之大鶴直史山代幸哉大西秀明.一次運動野に対する静磁場刺激による痛覚神経刺激誘発電位の変化.第47回日本臨床神経生理学会学術大会(横浜市),11.29〜12.1.
  41. 八木真由美,神田直美,村山香菜,宗村和幸,今井克敏,治田麻理子,木村新平,田村雄助, 椿淳裕.維持期心臓リハビリテーション通院患者を対象とした知識調査に基づく患者指導への方策.第24回心臓リハビリテーション学会学術集会(岐阜市),7.
  42. 髙野凌,宗村和幸,小林勇造,高橋亜美,高橋陽平,坂内静華,椿淳裕,山際浩史,塩崎浩之.当院における変形性膝関節症術後患者の大腿四頭筋筋力回復過程調査.第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会(長野市),9.
  43. 大嶋春乃,小浦方亮輔,小林千穂,小川智,椿淳裕.動作時の呼吸困難感が生じるCOPD患者への呼吸リハビリテーション介入について.第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(仙台市),11.
  44. 西沢岳之,岡邨直人,関根裕之,田中康雄,山本智章,中村絵美.大学硬式野球選手における握力,ピンチ力の傾向.第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会(東京都),11.18~11.19.
  45. 坂田淳,中村絵美,鈴木龍大,鈴川仁人.学童期野球選手のける投球障害肩への予防介入効果.第14回肩の運動機能研究会(第44回日本肩関節学会)(東京都),10.6~10.8.
  46. 岩谷友倫,平林怜,山本葵,伊坪敏郎.高校野球部における当院メディカルチェックの有用性.第43回日本整形外科スポーツ医学会(宮崎市),9.8~9.9.
  47. 山本葵,岩谷友倫,平林怜,伊坪敏郎.Osgood-Schlatter病に対する保存療法 運動休止期間を設けない治療方針の妥当性.第43回日本整形外科スポーツ医学会(宮崎市),9.8~9.9.
  48. 下島蒼一朗,坂本義峰,平林怜,青木啓成.動作時の骨盤アライメント補正により疼痛が軽減したシンスプリントの一症例.第46回長野県理学療法学術大会(松本市),6.18.
  49. 藤田匡俊, 古川勝弥, 竹田典広, 菊元孝則.レイアップシュート着地時の膝関節伸展モーメントと膝関節間力前後成分の関係.第72回日本体力医学会大会(松山市),9.16~9.18.
  50. 古川勝弥,菊元孝則,竹田典広,藤田匡俊,大森豪.レイアップシュートにおける着地動作の性差.第28回日本臨床スポーツ医学会(東京都),11.18~11.19.
  51. 竹田典広,菊元孝則,古川勝弥,藤田匡俊,大森豪.レイアップシュートにおける着地動作における運動学的解析-性差による検討-.第28回日本臨床スポーツ医学会(東京都),11.18~11.19.
  52. 中嶋浩司,市川浩,菊元孝則,大森豪.大学男子バスケットボール選手における足関節捻挫の受傷状況.第68回日本体育学会(静岡市),9.8~9.10.
  53. 柵木聖也,橋本 康士,伊藤渉江玉 睦明熊崎昌菊元孝則中村絵美中村雅俊,大森豪.新潟医療福祉大学トレーナー部所属学生によるスポーツイベントのサポート活動報告.第17回新潟医療福祉学会学術集会(新潟市),10.28.
  54. 西野勝敏,大森豪,田中正栄,江玉睦明,古川大輔,串田啓介,板花俊希,荒川正昭.膝関節への負担軽減を目的としたウォーキング用タイツの開発とその動的効果の検証..第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会(東京都),11.18~11.19.
  55. 簗瀬康,中村雅俊,梅原潤,加藤丈博,本村芳樹,市橋則明.選択的で効果的な棘下筋トレーニングを行うための運動強度と肩関節内外旋角度の検討.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  56. 廣野哲也,池添冬芽,中村雅俊,谷口匡史,田中浩基,荒田大輝,市橋則明.筋力トレーニング条件の違いが運動直後に生じる筋腫脹に及ぼす影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  57. 森下勝行,中村雅俊,佐伯純弥,八木優英,西下智,坪山直生,市橋則明.超音波照射が下腿三頭筋の筋硬度と足関節の受動スティフネスに与える影響.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  58. 佐伯純弥,中村雅俊,八木優英,市橋則明.足趾底屈筋に対する徒手的ストレッチングおよびセルフストレッチング効果の比較検討.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  59. 西下智,草野拳,廣野哲也,中村雅俊,梅原潤,市橋則明.棘下筋上部線維の効果的なストレッチング方法の検討 肩関節の最適な方向と回旋の探索.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  60. 田中浩基,池添冬芽,中村雅俊,佐伯純弥,廣野哲也,南角学,池口良輔,松田秀一,市橋則明.超音波診断装置を用いたヒラメ筋筋束長の測定再現性の検討.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  61. 吉村美保,中村雅俊,福岡義之,高倉久志,北條達也.下腿の冷炭酸水浴が筋血流に及ぼす影響の検討.第82回日本温泉気候物理医学会総会・学術集会(北海道),5.24~5.25.
  62. 佐伯純弥,中村雅俊,吉見そよ香,市橋則明.筋硬度の性差および女性の月経周期における変動.第72回日本体力医学会大会(松山市),9.16~9.18.
  63. 笹川敬史,伊藤渉.ラグビーフットボール競技の人工芝グラウンドにおける重傷事故予防に関する研究.第52回全国高等学校体育連盟研究大会(松江市),1.18~1.19.
  64. 鍋谷杏子,佐藤さゆみ,高林知也,高野義隆,立石学,星野美和,山本智章.退院後2年間の追跡調査による大腿骨近位部骨折患者のADLの変化 .第6回日本脆弱性骨折ネットワーク(浜m津市),3.2~3.4.
  65. 徳永由太,久保雅義高林知也,小島ちあき.歩行動作における股・膝・足関節の非線形なkinematic couplingの定量化.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.16.
  66. 櫻井亮太, 斉藤賢一, 亀尾徹,久保雅義.方向転換・車の乗車時に右股関節前面に疼痛を生じた一症例.第5回日本運動器理学療法学会(札幌市),9.24.
  67. 西田大祐, 亀尾徹, 久保雅義.肩関節理学療法に対する機能障害分類の現状.第5回日本運動器理学療法学会(札幌市),9.24.
  68. 市川崇, 齋藤賢一, 亀尾徹, 久保雅義.膝関節機能障害に対する機能分類による介入=共同的推論により主訴の獲得に至った症例.第5回日本運動器理学療法学会.2017.9.24.札幌
  69. 福本周市, 畠中絵美,亀尾徹, 久保雅義.重症度・敏感度・症状の性質から治療戦略を再考した一症例.第5回日本運動器理学療法学会(札幌市),9.24.
  70. 丹保信人,相馬俊雄.脳卒中片麻痺者に対する体幹ベルト付下肢装具歩行の力学的解析.第52回日本理学療法学術大会(千葉市),5.12~5.14.
  71. 菅井若奈,相馬俊雄.持ち上げ動作の違いが腰部および下肢関節モーメントに及ぼす影響.第33回東海北陸理学療法学術大会(福井市),11.11~11.12.
  72. 大嶋敏輝,相馬俊雄.膝関節屈曲角度と大腿四頭筋の収縮強度の違いが筋収縮反応時間に及ぼす影響.第33回東海北陸理学療法学術大会(福井市),11.11~11.12.
  73. 布施優一,相馬俊雄,神戸晃男,影近謙治.着地動作における着地距離の違いが下肢関節に及ぼす影響.第33回東海北陸理学療法学術大会(福井市),11.11~11.12.

 

著書

  1. Morishita S, Tsubaki A, Fu JB. Understanding cachexia, sarcopenia, and physical exercise in patients with cancer. Frailty and Sarcopenia. Intech; 2017: 123-132.
  2. Morishita S, Tsubaki A. Physical Therapy in Patients with Cancer. Clinical Physical Therapy. Intech; 2017: 95-120.
  3. 髙橋英明. 特集 骨粗鬆症に対する評価と理学療法 -骨粗鬆症の診断と組織学的変化-. 理療 . 大圏社; 2017;47(3):15-23.
  4. 田口徹, 歌大介, 若月康次. “線維筋痛症のメカニズムを紐解く.「特集: 動物実験だからこそ得られた痛み研究の知見」”. 日本運動器疼痛学会誌.2017;9(2): 182-187 .
  5. 田口徹.. 線維筋痛症モデルの作製手法. 動物/疾患モデルの作製技術・病態解析・評価手法. 技術情報協会; 2017:339-344.
  6. 田口徹.線維筋痛症の最新メカニズムと治療薬の探索.. 動物/疾患モデルの作製技術・病態解析・評価手法. 技術情報協会; 2017:368-374.
  7. 田口徹.モデル動物を用いた線維筋痛症の病態機構解明. Pain Research;2017:32(1): 19-24.
  8. 田口徹.線維筋痛症をモデルとした慢性難治性疼痛の病態機構解明と治療. 公益財団法人田村科学技術振興財団研究成果研究報告書. 田村科学技術振興財団;2018.
  9. 田口徹. 感覚神経の光遺伝学操作による疼痛制御法の開発. 公益財団法人興和生命科学振興財団平成28年度財団年報. 興和生命科学振興財団; 2017:80-83.
  10. 濵上陽平, 中野治郎, 坂本淳哉, 沖田実. 痛みの末梢機構の再考.Pain Rehabilitation.痛みを基礎から臨床まで考える会;2017:7(1): 8-15..
  11. 濵上陽平, 中野治郎, 坂本淳哉, 沖田実. 不活動に伴う痛みの発生メカニズムとその治療戦略に関する検討 ―ラットの実験モデルに対する振動刺激の効果―. 日本基礎理学療法学雑誌.日本基礎理学療法学会;2017:20(2): 8-15.
  12. 大西秀明. 随意運動および他動運動に伴う皮質活動. 中部リハ雑誌. 2018;12:2-8.
  13. 正木光裕;市橋則明編集. 脊柱の運動学. 身体運動学 関節の制御機構と筋機能. MEDICAL VIEW; 2017:339-382.
  14. 正木光裕;上杉雅之監修. 脳性麻痺 (痙直型四肢麻痺). 99のWeb動画付イラストでわかる小児理学療法学演習. 医歯薬出版株式会社; 2018:28-37.
  15. 森下慎一郎. 移植前からの積極的理学療法により移植後も身体機能を維持できた造血幹細胞移植事例. そのとき理学療法士はこう考える. 医学書院; 2017:220-221.
  16. 江玉睦明. 急性期の治療とその技術「組織のヒーリングプロセス-腱・筋腱移行部」.スポーツ理学療法プラクティス.文光堂;2017:58-65.
  17. 江玉睦明. 足機能障害別マネジメント「足関節底屈機構の障害」.部・足関節理学療法マネジメント.メジカルビュー;2018:67-81.
  18. 江玉睦明. 機能障害別ケーススタディー「足関節底屈機構障害」.足部・足関節理学療法マネジメント.メジカルビュー;2018:192-202.
  19. 中村雅俊. スタティック・ストレッチングが柔軟性に及ぼす影響. CREATIVE STRETCHING. Vol.38. 日本ストレッチング協会; 2017:1-5.
  20. 中村雅俊. スタティック・ストレッチングが障害を予防できるのか?. CREATIVE STRETCHING. Vol.39. 日本ストレッチング協会; 2017:1-5.
  21. 中村雅俊. スタティック・ストレッチングが柔軟性に及ぼす影響. CREATIVE STRETCHING. Vol.40 日本ストレッチング協会; 2018:6-8.
  22. 伊藤渉. フィールドテスト(ラグビー). スポーツ理学療法プラクティス 機能評価診断とその技法. 文光堂; 2017:189-195.
  23. 伊藤渉熊崎昌. スポーツ選手のためのリハビリテーションを考える 12 脳振盪後の復帰のためのテスト(1). 月刊 トレーニング・ジャーナル4月号; 2017.
  24. 伊藤渉熊崎昌. スポーツ選手のためのリハビリテーションを考える 12 脳振盪後の復帰のためのテスト(2). 月刊 トレーニング・ジャーナル5月号; 2017.
  25. 相馬俊雄. リハビリテーション場面における移動動作へのアプローチ. 理療. 公益社団全国理学療法協会; 2017:26-32.
  26. 相馬俊雄. 姿勢制御と運動慮法. 理療. 公益社団全国理学療法協会; 2017:41-48.
  27. 相馬俊雄. 骨粗鬆症に対する理学療法. 理療. 公益社団全国理学療法協会; 2017:
  28. 佐藤大輔. 水中運動. もっとなっとく 使えるスポーツサイエンス.講談社サイエンティフィック; 2017:116-118.

 

社会活動

学会活動等

  1. American Journal of Physical Medicine & Rehabilitation,査読(玉越敬悟)
  2. Annals of Biomedical Engineering,査読(田巻弘之)
  3. 日本生理学会,評議員(田口徹)
  4. 東京医科大学麻酔科学分野,特別講演講師(田口徹)
  5. 新潟医療福祉大学.Pain Lab特別セミナー「筋肉の痛みを探る ~遅発性筋痛モデルからわかったこと~」,世話人(田口徹)
  6. 第39回日本疼痛学会メディカルスタッフ講演会,教育カリキュラムに「疼痛学」が導入されたら?,座長(田口徹)
  7. 第10回日本運動器疼痛学会,ライオン株式会社との共同研究成果のプレスリリース「変形性膝関節症、腰痛に対応した痛み評価モデルにおける非ステロイド性抗炎症薬の有効性を新たに発見」福島市(田口徹)
  8. 新潟医療福祉大学.Pain Lab 特別セミナー「痛覚を担う筋膜 —忘れ去られた筋膜の知られざる役割-」,世話人・講師.(田口徹)
  9. 新潟医療福祉大学.Pain Lab 特別セミナー「脳と痛み」,世話人(.田口徹.)
  10. Journal of Neuroinflammation,査読(田口徹)
  11. Journal of Neuroinflammation,査読(濵上陽平)
  12. Behavioural Brain Research,査読(田口徹)
  13. Behavioural Brain Research,査読(濵上陽平)
  14. 日本ペインリハビリテーション学会,代議員・学会員(濵上陽平)
  15. 日本ペインリハビリテーション学会,ポスター発表・一般演題座長(濵上陽平.)
  16. )第2回日本基礎理学療法学夏の学校,パネルディスカッション,機能障害に対する基礎理学療法学的アプローチの探索-末梢組織への治療介入効果の検証,座長,長崎市(濵上陽平)
  17. 長崎県理学療法士協会事業局事業部部員(濵上陽平)
  18. 新潟医療福祉大学小児リハビリテーション研究センター,運動発達支援事業(肢体不自由児、重症心身障害児、知的障害児、発達障害児における個別支援)(正木光裕)
  19. 新潟医療福祉大学小児リハビリテーション研究センター運動発達支援事業・集団療育事業(知的障害児、発達障害児における集団支援)(正木光裕)
  20. 西新潟中央病院,重症心身障害児・者における巡回相談(正木光裕)
  21. 新潟県立東新潟特別支援学校,肢体不自由児、重症心身障害児における巡回相談(正木光裕)
  22. 新潟市立かやま保育園,肢体不自由児、知的障害児、発達障害児における巡回相談(正木光裕)
  23. 新潟自立活動研究会,肢体不自由児、重症心身障害児、知的障害児、発達障害児における巡回相談(正木光裕)
  24. 新潟県理学療法士会,障がい児・者支援委員会委員(正木光裕)
  25. 全国大学理学療法学教育学会,事務局(正木光裕)
  26. 全国大学理学療法学教育学会日本理学療法士協会,諮問対応特別委員会事務幹事(正木光裕)
  27. Frontiers in human neuroscience,review editor(大鶴直史)
  28. 日本理学療法士学会「理学療法学」,査読委員(大鶴直史)
  29. 新潟疼痛懇話会,役員(大鶴直史)
  30. 日本理学療法士学会「理学療法学」,査読委員(犬飼康人)
  31. 全国大学理学療法学教育学会,事務局(犬飼康人)
  32. 全国大学理学療法学教育学会,事務局(齊藤慧)
  33. 新潟県理学療法士会,学術部(齊藤慧)
  34. 第25回日本物理療法学会学術大会,演題査読(齊藤慧)
  35. 日本基礎理学療法学会(JSPTF),運営幹事(大西秀明)
  36. 日本理学療法士学会,学会将来委員会委員(大西秀明)
  37. 日本理学療法士学会「理学療法学」,編集委員(副編集委員長)(大西秀明)
  38. 日本理学療法士学会,コアカリキュラム検討委員会委員(大西秀明)
  39. 全国大学理学療法学教育学会,理事(副理事長)(大西秀明)
  40. 日本生体磁気学会,評議委員(大西秀明)
  41. 第47回日本臨床神経生理学会,プログラム委員(大西秀明)
  42. 第30回教育研究大会教員研修会,大会長(大西秀明)
  43. 理学療法科学学会,評議員(大西秀明)
  44. 日本基礎理学療法学会(JPTF),理事・副理事長(大西秀明)
  45. Neural Plasticity,reviewer(大西秀明)
  46. 日本理学療法士協会委託事業(諮問事項対応特別委員会委員長)(大西秀明)
  47. 文部科学省・大学設置審専門委員(大西秀明)
  48. 新潟市社会福祉協議会,高齢者福祉大学,講師,新潟市(椿淳裕)
  49. 日本理学療法士協会機関誌「理学療法学」,査読委員(椿淳裕)
  50. 日本理学療法士協会機関誌「Physical Therapy Research」,査読委員(椿淳裕)
  51. 日本理学療法士協会,認定理学療法士審査担当(内部障害理学療法専門分野)(椿淳裕)
  52. 日本理学療法士協会 呼吸理学療法分科学会,協力部員(椿淳裕)
  53. 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会,代議員(椿淳裕)
  54. 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会,広報委員(椿淳裕)
  55. 日本私立医科大学理学療法研究会機関誌「臨床理学療法研究」,編集委員(椿淳裕)
  56. 第30回教育研究大会・教員研修会,準備委員長(椿淳裕)
  57. Frontiers in Human Neuroscience,review editor(椿淳裕)
  58. Advances in Experimental Medicine and Biology,reviewer(椿淳裕)
  59. 柏崎学童野球連盟,投球障害予防のストレッチ&トレーニングの実地指導,柏崎市(中村絵美)
  60. 野球障害ケア新潟ネットワーク,新潟青少年ベースボールフェスタ2018メディカルサポート,新潟市(中村絵美)
  61. 野球障害ケア新潟ネットワーク,新潟青少年ベースボールフェスタ2018メディカルサポート,新潟市(中村雅俊)
  62. 野球障害ケア新潟ネットワーク,新潟青少年ベースボールフェスタ2018,メディカルサポート,新潟市(平林怜)
  63. 北信越地区高等学校野球連盟,第136回北信越高等学校野球本大会コンディショニングサポート新潟市(中村絵美)
  64. 新潟県高等学校野球連盟,第99回高等学校野球選手件新潟県大会コンディショニングサポート,新潟市(中村絵美)
  65. 新潟県高等学校野球連盟,第137回北信越高等学校野球新潟県大会コンディショニングサポート新潟市(中村絵美)
  66. 日本ポニーベースボール協会,第43回全日本選手権大会メディカルサポート江戸川区(中村絵美)
  67. 野球障害ケア新潟ネットワーク,少年野球肘検診,長岡市(中村絵美)
  68. 野球障害ケア新潟ネットワーク,少年野球肘検診,柏崎市(中村絵美)
  69. 新潟医療福祉大学サッカー部,トレーナー(平林怜)
  70. 開志国際高校,スクールトレーナー(平林怜)
  71. 新潟県高校野球連盟,新潟県高校野球選手権大会,メディカルサポート,新潟市(平林怜)
  72. レッドタイガースカップ,新潟医療福祉大学,開志国際高校,中学生バスケットボール部(平林怜)
  73. 長岡西中学校,野球部メディカルチェック(中村絵美)
  74. 越路中学校,野球部メディカルチェック(中村絵美)
  75. 江陽中学校,野球部メディカルチェック(中村絵美)
  76. 野球障害ケア新潟ネットワーク,新潟青少年ベースボールフェスタ2018,メディカルサポート,新潟市(中村絵美)
  77. 長岡西中学校,野球部メディカルチェッ(平林怜)
  78. 越路中学校,野球部メディカルチェック(平林怜)
  79. 江陽中学校,野球部メディカルチェック(平林怜)
  80. 野球障害ケア新潟ネットワーク,新潟青少年ベースボールフェスタ2018メディカルサポート,新潟市(平林怜)
  81. 新潟県バスケットボール協会,Performance Screening Niigata.新潟医療福祉大学.講師,県内大学バスケットボール選手(菊元孝則)
  82. 新潟県バスケットボール協会,Performance Screening Niigata講師,県内高等学校バスケットボール選手(菊元孝則)
  83. 新潟県バスケットボール協会,第71回近県選手権大会メディカルサポート,県内高等学校バスケットボール選手(菊元孝則)
  84. 北信越バスケットボール協会,第51回北信越学生春季リーグ戦メディカルサポート,新潟医療福祉大学男女バスケットボール部(菊元孝則)
  85. 新潟県バスケットボール協会,第62回新潟日報杯大会メディカルサポート,新潟医療福祉大学男女バスケットボール部(菊元孝則)
  86. 新潟県バスケットボール協会,新潟県高校総合体育大会メディカルサポート,開志国際高等学校男女バスケットボール部(菊元孝則)
  87. 北信越バスケットボール協会,第56回北信越高校総合体育大会メディカルサポート,開志国際高等学校男女バスケットボール部(菊元孝則)
  88. 関西学生バスケットボール連盟,第67回男子西日本学生バスケットボール選手権大会メディカルサポート,新潟医療福祉大学男子バスケットボール部(菊元孝則)
  89. 関西学生バスケットボール連盟,第66回女子西日本学生バスケットボール選手権大会メディカルサポート,新潟医療福祉大学女子バスケットボール部(菊元孝則)
  90. 全国高等学校体育連盟,第70回全国高校総合体育大会メディカルサポート,開志国際高等学校女子バスケットボール部(菊元孝則)
  91. 新潟県バスケットボール協会,第93回天皇杯全日本バスケットボール選手権大会メディカルサポート,新潟医療福祉大学男子バスケットボール部(菊元孝則)
  92. 新潟県バスケットボール協会,第84回皇后杯全日本バスケットボール選手権大会メディカルサポート,新潟医療福祉大学女子バスケットボール部(菊元孝則)
  93. 新潟県バスケットボール協会,新潟県少年男子バスケットボール選抜チームメディカルサポート,新潟県少年男子バスケットボール選抜チーム(菊元孝則)
  94. 日本体育協会,第38回北信越国民体育大会メディカルサポート.新潟県少年男子バスケットボール選抜チーム(菊元孝則)
  95. 北信越バスケットボール協会,第64回北陸選手権大会メディカルサポート,開志国際高等学校男女バスケットボール部(菊元孝則)
  96. 日本体育協会,第72回国民体育大会メディカルサポート,新潟県成年女子バスケットボール選抜チーム(菊元孝則)
  97. 新潟県バスケットボール協会,第48回全国高校選手権大会県予選会メディカルサポート,開志国際高等学校男女バスケットボール部(菊元孝則)
  98. 日本バスケットボール協会,第48回全国高校選抜優勝大会メディカルサポート,.開志国際高等学校女子バスケットボール部(菊元孝則)
  99. 新潟県バスケットボール協会,第46回BSN杯新潟県高校大会メディカルサポート,県内高等学校バスケットボール選手(菊元孝則)
  100. 北信越バスケットボール協会,第49回北信越高校新人大会メディカルサポート..開志国際高等学校男女バスケットボール部(菊元孝則)
  101. 新潟県バスケットボール協会,村上大丸杯メディカルサポート,新潟医療福祉大学女子バスケットボール部(菊元孝則)
  102. 第26回新潟県理学療法士学会,予防理学療法の展開演題発表IV,座長,新潟市(中村絵美)
  103. 新潟県体育協会,新潟市中体連部活動指導者エキスパート養成会,開催,新潟県体育協会,新潟市(.江玉睦明.)
  104. 新潟スポーツ理学療法研究会,高校野球研修会,新潟市(江玉睦明)
  105. 新潟スポーツ理学療法研究会第11回研修会,企画・運営,会員等,新潟市(江玉睦明)
  106. 新潟スポーツ理学療法研究会第12回研修会,企画・運営,会員等,新潟市(江玉睦明)
  107. 新潟スポーツ理学療法研究会第11回研修会,座長,会員等,新潟市(江玉睦明)
  108. 第6回スポーツ傷害フォーラム,開催・座長,新潟市(江玉睦明)
  109. 第2回日本基礎理学療法学会夏の学校,座長,長崎市(江玉睦明)
  110. 一般社団法人体表解剖学研究会主催運動器系セレクションセミナー,実技講師,会員等,新潟市(江玉睦明.)
  111. 東京徒手療法研究会主催運動器系体表解剖学セレクションセミナー,実技講師,会員等,千葉市(江玉睦明)
  112. 新潟スポーツ理学療法研究会テーピング研修会,講師,会員等,新潟市(江玉睦明)
  113. 株式会社 オンアンドオン職員研修,講師,東京都(江玉睦明)
  114. 一般社団法人体表解剖学研究会,第20回運動器系体表解剖学セミナー A①コース,実技講師,東京都(江玉睦明)
  115. 一般社団法人体表解剖学研究会,第21回運動器系体表解剖学セミナー A②コース,実技講師,東京都(江玉睦明)
  116. 一般社団法人体表解剖学研究会,第22回運動器系体表解剖学セミナー A③コース,実技講師,東京都(江玉睦明)
  117. 一般社団法人体表解剖学研究会,第23回運動器系体表解剖学セミナーB①コース,実技講師,東京都(江玉睦明)
  118. 一般社団法人体表解剖学研究会,第24回運動器系体表解剖学セミナーB②コース,実技講師,東京都(江玉睦明)
  119. 一般社団法人体表解剖学研究会,第25回運動器系体表解剖学セミナーB③コース,実技講師,東京都(江玉睦明)
  120. Physical Therapy Research,reviewer(江玉睦明)
  121. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine,reviewer(江玉睦明)
  122. 第52回日本理学療法学術大会,一般演題査読(江玉睦明)
  123. 第5回日本運動器理学療法学会学術集会,一般演題査読(江玉睦明)
  124. 第30回教育研究大会,一般演題査読(江玉睦明)
  125. JPTA-Journal,reviewer(江玉睦明)
  126. 第30回教育研究大会,学術局長(江玉睦明)
  127. 日本理学療法士学会「理学療法学」,査読(江玉睦明)
  128. 新潟医療福祉学会誌,査読(江玉睦明)
  129. 日本理学療法士協会,理学療法士の超音波画像診断装置使用に関するWG委員(江玉睦明)
  130. 日本理学療法士学会「理学療法学」,査読委員(中村雅俊)
  131. 第2回日本基礎理学療法学会「夏の学校」,座長,長崎市(中村雅俊)
  132. International Journal of Sports medicine,査読(中村雅俊)
  133. Journal of Sports Rehabilitation,査読(中村雅俊)
  134. Ultrasonic,査読(中村雅俊)
  135. Physiotherapy Theory and Practice,査読(中村雅俊)
  136. Journal of Applied Biomechanics,査読(中村雅俊)
  137. 新潟医療福祉学会誌,査読(中村雅俊)
  138. 日本理学療法士学会「理学療法学」,査読(中村雅俊)
  139. Physical Therapy Research,査読(中村雅俊)
  140. 新潟県高等学校体育連盟,平成29年度新潟県高等学校総合体育大会ラグビーフットボール競技 1回戦,大会救護員,新潟市(伊藤渉)
  141. 新潟県高等学校体育連盟,平成29年度新潟県高等学校総合体育大会ラグビーフットボール競技 2回戦,大会救護員,新潟市(伊藤渉)
  142. 新潟県高等学校体育連盟,平成29年度新潟県高等学校総合体育大会ラグビーフットボール競技 順位決定戦,大会救護員,新潟市(伊藤渉)
  143. 新潟県高等学校体育連盟,平成29年度新潟県高等学校総合体育大会ラグビーフットボール競技 準決勝,大会救護員,新潟市(伊藤渉)
  144. 新潟県高等学校体育連盟,平成29年度新潟県高等学校総合体育大会ラグビーフットボール競技 決勝・3位決定戦,大会救護員,新潟市(伊藤渉)
  145. 第35回NHK杯高校ラグビー大会 兼 第19回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会新潟県予選 1回戦,大会救護員,新潟市(伊藤渉)
  146. 第35回NHK杯高校ラグビー大会 兼 第19回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会新潟県予選 準決勝,大会救護員,新潟市(伊藤渉)
  147. 第35回NHK杯高校ラグビー大会 兼 第19回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会新潟県予選 決勝,大会救護員,新潟市(伊藤渉)
  148. 日本スポーツ振興センター,ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト 第 2 ステージ(測定会),測定員(伊藤渉)
  149. 新潟県スポーツ協会,ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト水泳・飛込競技 第1回~第5回合宿,トレーニング指導講師,長岡市(伊藤渉)
  150. 新潟県ラグビーフットボール協会・新潟県高等学校体育連盟ラグビー専門部会,新潟県ラグビーフットボール協会人工芝傷害予防ハンドブック作成,(伊藤渉)
  151. 新潟医療福祉大学学科連携プロジェクト,スペシャルオリンピックス日本ヘルシーコミュニティ事業,メディカルチェック,選手・ボランティア,新潟市(伊藤渉)
  152. Niigata Journal of Health and Welfare,査読(高林知也)
  153. 体力科学,査読委員(高林知也)
  154. 第30回教育研究大会・教員研修会,査読委員(高林知也)
  155. 医療通訳育成研修,にいがた医療通訳委員会,新潟市内研修受講対象者(久保雅義)
  156. とよさか中高年教養大学,骨折のリハビリテーション,講師,中高年者,豊栄市(相馬俊雄)

講演等

  1. 水村研拡大版ファイナルプログレスレポート,筋・筋膜性疼痛:これまでと今後の展望,講師,名古屋市,3.24.(田口徹)
  2. Peripheral and spinal mechanisms of pain in the muscle fascia.”Scientific basis of the oriental medicine: acupuncture mechanism on muscle pain and motor dysfunction”.講師,第95回日本生理学会,高松市,3.28~3.30.(田口徹)
  3. 新潟医療福祉大学理学療法学科Pain Lab主催特別セミナー,痛覚を担う筋膜 —忘れ去られた筋膜の知られざる役割,講師,新潟市,12.21.(田口徹)
  4. 第1回筋膜性疼痛研究会,筋膜痛の末梢神経・脊髄機構,講師,東京都,11.30.(田口徹)
  5. 第5回若手による骨格筋細胞研究会,遅発性筋痛(いわゆる運動後の筋肉痛)の発症要因とその末梢神経・分子機構,講師,神戸市,11.13~14.(田口徹)
  6. 「筋痛症候群の病態の可視化と客観的治療効果判定の可能性の検討」に関する予備実験と意見交換会,筋肉痛の診断と治療効果を可視化・可聴化する医療デバイスの開発,講師,名古屋市,11.7.(田口徹)
  7. 学長室懇談会,筋肉痛のメカニズムを紐解く ―健康長寿社会の実現に向けて―,ゲストスピーカー,新潟市,10.26.(田口徹)
  8. 西新潟中央病院院内勉強会,重度脳性麻痺児の脊柱側彎に対する理学療法,講師,新潟市,6.(正木光裕)
  9. 新潟県立東新潟特別支援学校夏期研修会,肢体不自由、重症心身障害のある生徒への身体の学習のポイント-脳性麻痺、ストレッチングについて-,講師,新潟市,7.(正木光裕)
  10. 二王子会二の丸所内勉強会,褥瘡と介護,講師,新潟市,12.20.(大鶴直史)
  11. 新潟県セラピスト認定資格継続研修会,疼痛患者に対するリハビリテーション,講師,新潟市,2.25.(大鶴直史)
  12. 理学療法士講習会「成人片麻痺の評価と治療」,脳卒中片麻痺者の立位バランス・歩行の基礎と治療戦略,講師,大阪府,8.11~8.13.(犬飼康人)
  13. 計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム,感覚変化を検出する脳内システム,講師, 岐阜市,9.4~9.6.(大鶴直史)
  14. 認知行動療法理論に基づく「いきいきリハビリノート」による運動促進法講習会,講師,第9回日本線維筋痛症学会,豊中市,10.14~10.15.(大鶴直史)
  15. ヒトにおける感覚変化検出機構ー慢性疼痛疾患への応用を目指してー,講師,第47回日本臨床神経生理学会,横浜市,11.29~12.1.(大鶴直史)
  16. 第52回日本理学療法学術大会,末梢電気刺激がもたらす神経生理学的効果の検証,講師,第52回日本理学療法学術大会,千葉市,5.12~5.14.(齊藤慧)
  17. 指定規則の改定と今後の大学教育,講師,第11回全国大学理学療法学教育学会大会,東京都,10.28.(大西秀明)
  18. 理学療法教育のガバナンス,講師,平成29年度日本理学療法士教員協議会,東京都,10.29.(大西秀明)
  19. 教育の標準性と個別性,講師,平成29年度日本理学療法士教員協議会,東京都,10.29.(大西秀明)
  20. 平成29年度新潟県厚生連リハビリテーション技術者研修会,呼吸リハビリテーションの周辺,講師,長岡市,11.(椿淳裕)
  21. 第5回茨城呼吸療法セミナー,呼吸リハビリテーションにおける運動療法の新しい介入方法,講師,つくば市,2.(椿淳裕)
  22. 臨床研究の進め方,講師,松下記念病院リハビリテーション科,守口市,5.(森下慎一郎)
  23. 臨床研究の進め方,講師,名古屋第一赤十字病院リハビリテーション科,名古屋市,5.(森下慎一郎)
  24. 造血幹細胞移植患者のリハビリテーション,講師,北福島医療センター,伊達市,7.(森下慎一郎)
  25. 新潟同種造血幹細胞移植研究会,同種造血幹細胞移植の多様な障害像に対する他職種チーム医療について-理学療法士の立場から-,講師,新潟市,7.(森下慎一郎)
  26. がんのリハビリテーション,講師,新潟市,8.(森下慎一郎)
  27. 高齢者の身体機能ーサルコペニアの予防ー,講師,新潟市上山地区コミュニティ協議会,新潟市,9.(森下慎一郎)
  28. 日本健康運動指導士会新潟県支部研修会,がんの予防における運動・食事の意義やがん患者の運動の意義や実施上の注意点など,講師,新潟市,11.(森下慎一郎)
  29. 専門・認定理学療法ミニレクチャー:内部障害,講師,第26回新潟県理学療法士学会,新潟市,10.(森下慎一郎)
  30. 勉強会,褥瘡予防と拘縮予防のポジショニング,講師,特別養護老人ホーム二の丸,新潟市,12.(森下慎一郎)
  31. 第1回 運動器系解剖学講演会,構造から機能・病態・治療を探る,講師,東京都,3.25.(江玉睦明)
  32. 足の形態と機能研究会キックオフミーティング,足関節外側靭帯の形態と機能との関係について,講師,名古屋市,.2017.11.8.(江玉睦明)
  33. 平成29年度順天堂大学啓友会新潟県支部総会・講演会,成長期の子どもたちに多いケガとその予防,講師,新潟市,11.11.(中村絵美)
  34. 新潟市中体連部活動指導者エキスパート養成会,成長期のスポーツ選手に求められる身体機能 ~セルフチェックと指導~,講師,新潟市,.2017.7.28.(菊元孝則)
  35. 新潟市中体連部活動指導者エキスパート養成会,成長期のスポーツ選手に求められる身体機能 ~セルフチェックと指導~講師,新潟市,7.28.(中村絵美)
  36. 第6回新潟スポーツ傷害フォーラム,非接触型 膝前十字靭帯損傷予防に必要な 矢状面上の下肢関節戦略,講師,新潟市,.2017.10.7.(菊元孝則)
  37. 新潟県選抜ミニバスケットボール大会,バスケットボールにおける障害・外傷予防,講師,新潟市,1.13.(菊元孝則)
  38. 平成29年度第2回日本健康運動指導士会大阪府支部研修会,健康指導におけるストレッチングの重要性とそのエビデンス,講師,大阪府,3.4.(中村雅俊)
  39. 第11回新潟スポーツ理学療法研究会研修会,スポーツにおけるトレッチングの重要性とそのエビデス,講師,新潟市,.2017.6.10.(中村雅俊)
  40. 実践リハビリ研究会,超音波画像診断装置を用いたストレッチングの効果と方法について―せん断波エラストグラフィー機能を用いた検討―,講師,大阪府,.2017.12.3.(中村雅俊)
  41. 第4回京都リハビリテーション医学研究会学術集会シンポジウム「運動療法のエビデンスを求めて」ストレッチングが柔軟性に及ぼす効果について,講師,京都府,.2018.2.4.(中村雅俊)
  42. PAS-Tセミナー,脳振盪のリハビリテーションとその評価,講師,埼玉県,.2017.7.17.(伊藤渉)
  43. 新潟県ラグビーフットボール協会安全推進講習会,安全対策に対する情報提供,講師,..2018.3.10.(伊藤渉)
  44. 東前橋整形外科クリニック研修会,足部のバイオメカニクスー理学療法への展開ー,講師,前橋市,.2018.2.10.(高林知也)
  45. 第7回森ノ宮適塾,足部のバイオメカニクスと理学療法,大阪市,12.3.(高林知也)
  46. 全国病院理学療法協会第40回現職者講習会,姿勢制御と理学慮法,講師,千葉市,10.29.(相馬俊雄)
  47. 石川県理学療法士会第3回学術研修会,バイオメカニクス的視点からの動作分析,講師,金沢市,1.27.(相馬俊雄)

 

外部資金獲得

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1. 基盤研究(B)「運動学習および感覚学習過程における皮質内抑制回路の役割」(大西秀明
  2. 基盤研究(B)「骨機械感受性を調節する骨細胞ネットワークとその神経性調節」(山本智章)
  3. 基盤研究(B)「骨組織の力学的反応性を調節するプレコンディショニング磁場刺激の役割」(田巻弘之)
  4. 基盤研究(B)「筋膜を基軸とした痛覚過敏機構の解明とその治療」(田口徹)
  5. 基盤研究(C)「体幹ベルト付下肢装具歩行における立脚支持と遊脚制御機構の解明」(相馬俊雄)
  6. 基盤研究(C)「脳酸素動態に基づいた運動療法の新しいリスク管理基準の作成」(椿淳裕)
  7. 挑戦的萌芽研究「骨ひずみ速度を活用した新たな骨刺激法の開発」(田巻弘之)
  8. 挑戦的萌芽研究「経頭蓋磁気刺激による神経活性増強が最大筋力出力に有効か?」(丸山敦夫)
  9. 挑戦的萌芽研究「侵害受容器特異的活動操作による効果器機能の実証と疼痛制御」(田口徹)
  10. 挑戦的萌芽研究「水中運動時の末梢および中枢循環応答の解明-心血管系イベントのリスク管理指標作成-」(佐藤大輔)
  11. 若手研究(B)「アキレス腱捻れ構造の形態的・力学的特性-アキレス腱障害発生機序の解明に向けて-」(江玉睦明)
  12. 若手研究(B)「自己身体認知の変化を誘発するリハビリテーション戦略の開発」(大鶴直史)
  13. 若手研究(B)「脊髄運動神経活動に着目した筋スティフネス増加メカニズムの解明」(中村雅俊)
  14. 若手研究(B)「ヒトの感覚機能の回復を促す新たなリハビリテーション手法の開発」(齊藤慧)
  15. 若手研究(B)「Homeostatic plasticityを利用した経頭蓋直流電流刺激法の考案」(宮口翔太)
  16. 若手研究(B)「機械的触覚刺激による介入が体性感覚野の興奮性および感覚機能に及ぼす影響」(小島翔)
  17. 若手研究(B)「脳出血後のスキル学習におけるマルチタスクの有効性と脳内作用機序の解明」(玉越敬悟)
  18. 研究活動スタート支援「脳性麻痺児の運動発達と関連する体幹・下肢筋の筋量および筋内非収縮組織の解明」(正木光裕)
  19. 研究活動スタート支援「扁平足に起因する膝蓋大腿関節症の発生メカニズム解明に向けた研究」(高林知也)
  20. 独立基盤形成支援「アキレス腱捻れ構造の形態的・力学的特性-アキレス腱障害発生機序の解明に向けて-」(江玉睦明)

研究助成金(文部科学省科学研究補助金以外)

  1. 私大研究ブランディング事業 「リハビリテーション科学とスポーツ科学の融合による先端的研究拠点-Sports & Health for All in Niigata-」(大西秀明)
  2. 公益財団法人田村科学技術振興財団 「線維筋痛症をモデルとした慢性難治性疼痛の病態機構解明と治療」(田口徹)
  3. 公益財団法人日本政策医療財団 「造血幹細胞移植患者の移植前後における筋肉量や栄養状態と身体活動量の変化について」(森下慎一郎)
  4. 公益財団法人大和証券ヘルス財団(第44回)調査研究助成 「造血幹細胞移植患者の筋力低下パターンと身体活動量の関連性を解明する」(森下慎一郎)
  5. ヤマハ発動機スポーツ振興財団研究助成金 「「泳げる」ヒトの脳内表象をもとに実践的な評価法を開発する」(佐藤大輔)
  6. 新潟県新発田市委託事業 「マルチメディアを用いた運動実践による生活機能評価」(佐藤大輔)
  7. ミズノスポーツ振興財団 「膝蓋腱炎発生メカニズムの生体力学的検証‐膝蓋骨下極と膝蓋腱の形態学的特徴に着目して‐」(江玉睦明)
  8. 平成29年度理学療法にかかわる研究助成 「低負荷レジスタンストレーニングに温熱刺激を加える事で筋力増強・筋肥大は生じるか?」(中村雅俊)
  9. ミズノスポーツ振興財団 「マイクロバブルを用いた炭酸冷水浴がアスリートの疲労からのリカバリーに有効か?」(中村雅俊)
  10. 平成29年度第5回古川医療福祉設備振興財団研究助成 「脳性麻痺児の日常生活動作、認知の発達と関連する上肢筋の筋量および筋内非収縮組織の解明」(正木光裕)
  11. 日本物理療法学会研究助成 「末梢神経損傷後の筋萎縮に対するHybrid法を用いた萎縮予防効果‐電気刺激とCPM併用による新規治療パラダイムの検討‐」(髙橋英明)
  12. 理学療法に関わる研究助成 「脳卒中後早期理学療法のエビデンス構築に向けた基礎的検証-モデル動物を用いた検証-」(玉越敬悟)
  13. 平成29年度笹川科学研究助成 「機械的触覚刺激による介入が感覚機能および一次体性感覚野の興奮性に及ぼす影響」(小島翔)
  14. デサントスポーツ科学振興財団 「足底腱膜張力モデルを用いた扁平足に生じる足底腱膜炎の発症メカニズムの解明」(高林知也)