外部資金獲得状況

2021年度

競争的資金(文科省科学研究補助金含む)

  1. 若手研究「泳技能学習によるヒトの流体-神経適応過程の解明」 (下門洋文)
  2. 挑戦的研究(萌芽)「水中環境における自己身体認知を高める教育支援システムの開発」 (佐藤大輔)
  3. 基盤研究(B)「皮質-基底核ループの抑制機能を高め、技能定着を促進する運動学習パラダイムの開発」
  4. 若手研究「運動による認知疲労の生理機構解明とそれを抑制するトレーニング法開発」 (越智元太)
  5. 若手研究「野球打撃におけるスイング速度と正確性の調整スキルの解明」 (森下義隆)
  6. 若手研究「シン磁場刺激を実装したマルチモーダルアプローチによるヒト脳可塑性の解明と応用」 (芝田純也)
  7. 若手研究「RigidとFlexibleな扁平足における足部内の動きと力学的負荷の解明」 (高林知也)
  8. 若手研究「ストレッチングによる筋スティフネス減少メカニズムの解明」 (中村雅俊)
  9. 基盤研究(C)「マイクロオフライン学習の強化による新たな運動学習プログラムの考案」 (宮口翔太)
  10. 若手研究「化学交換飽和移動MRIを用いた脳内グリシン動態モニタリング法の開発」 (大野健)
  11. 若手研究「視覚変位状態での姿勢制御時の分配性注意機能の解明と半側空間無視への介入手段の考案」 (北谷亮輔)
  12. 若手研究「泳動作中の肩峰下空間距離を推定する手法の開発と肩障害の発生要因解明への応用」 (三瀬貴生)
  13. 基盤研究(B)「遅発性筋痛の神経・分子機構解明とその理学療法効果の実証」 (田口徹)
  14. 基盤研究(C)「地域や在宅で使用可能な軽度認知障害スクリーニングシステムの開発と評価」 (児玉直樹)
  15. 国際共同研究強化B「感染性呼吸器疾患の予後予測を可能にするトリアージ型診断支援システムの開発と評価」 (児玉直樹)
  16. 基盤研究(C)「遅発性筋痛における機械感受性イオンチャネルの役割の解明」 (太田大樹)
  17. 基盤研究(B)「触圧覚刺激に対する皮質応答および個人差の解明と脳卒中リハビリテーションへの展開」 (小島 翔)
  18. 研究活動スタート支援「座位時間の延長に伴う毛細血管および導管動脈の機能変化と機序解明」 (田宮創)
  19. 若手研究「競技スポーツ選手の仙腸関節性腰痛の発生機序解明」 (関根千恵)
  20. 若手研究「反復他動運動に着目した効果的な相反性抑制増強法の開発」 (平林怜)
  21. 基盤研究(C)「脳卒中片麻痺者における体幹ベルト付下肢装具歩行の機能特性の解明」 (相馬俊雄)
  22. 若手研究「反復末梢性磁気刺激と運動イメージの併用による脳―脊髄の可塑的変化の解明」 (浅尾章彦)
  23. 基盤研究(B)「慢性疼痛に対する認知行動療法の効果を向上させる脳内ネットワーク刺激戦略」 (大鶴直史)
  24. 基盤研究(C)「アキレス腱障害患者特有の捻れ構造と力学的特性の解明~予防法の開発に向けて~」 (江玉睦明)
  25. 若手研究「脳律動の個人特性に合わせた皮質活動の変調が二点識別覚へ及ぼす影響の解明」 (横田裕丈)
  26. 基盤研究(C)「扁平足のタイプ別に基づく足部ランニング障害の発生機序と治療法の解明」 (久保雅義)
  27. 若手研究「膝前十字靭帯再建術後の反対側における衝撃吸収パターンの解明」 (菊元孝則)
  28. 基盤研究(B)「酸素ダイナミクスに基づく大脳皮質微小循環の評価法の開発と検証」 (椿 淳裕)
  29. 基盤研究(C)「アスリートの慢性痛に伴う過剰注意の脳活動解明と競技早期復帰を目指した評価指標構築」 (山代幸哉)
  30. 若手研究「島皮質の活動をリモート制御する大脳皮質電気刺激法の確立」 (長坂和明)
  31. 基盤研究(A)「知覚学習イノベーション-次世代感覚運動学習法の創出を目指してー」 (大西秀明)
  32. 挑戦的研究(開拓)「小脳の構造・機能・ネットワーク解析による「研ぎ澄まされた感覚」の可視化」 (大西秀明)
  33. 基盤研究(C)「扁平足のタイプ別に基づく足部ランニング障害の発生機序と治療法の解明」 (久保 雅義)
  34. 基盤研究(C)「非侵襲的脳刺激と認知トレーニングの融合による認知機能低下抑制プログラムの開発」 (能村友紀)
  35. 若手研究「シン磁場刺激を実装したマルチモーダルアプローチによるヒト脳可塑性の解明と応用」 (芝田純也)
  36. 若手研究「小脳および前庭器官への電流刺激が小脳抑制ならび前庭脊髄路興奮性に与える影響」 (犬飼康人)
  37. 基盤研究(C)「体外式膜型人工肺モデルラットにおける骨格筋収縮時の酸素・循環動態の解明」 (堀田一樹)
  38. 若手研究「義足のアライメントとソケット圧力における適合評価の最適化」 (須田裕紀)
  39. 若手研究「衝突系スポーツ活動中における頭部衝撃の量的可視化と客観的指標の開発」 (熊崎 昌)
  40. 若手研究「低温環境下におけるふるえ発生メカニズムの解明-皮膚温度受容器の役割に着目して-」 (藤本知臣)
  41. 基盤研究(C)「知覚学習の効果を向上させる神経ネットワーク刺激戦略の開発」 (齊藤 慧)
  42. 基盤研究(C)「脳卒中超急性期リハビリテーションの効果検証と新たな治療戦略の開発」 (玉越敬悟)
  43. 若手研究「「切り返し」によるACL損傷の評価アルゴリズムの開発」 (伊藤 渉)
  44. 若手研究「早期変形性膝関節症の新規抽出アプローチの開発-関節加速度を用いて-」 (鈴木祐介)
  45. 研究活動スタート支援「温熱刺激が筋肥大を誘発する新規機構の解明とその応用:温度感受性チャネルに着目して」 (池上諒)
  46. 基盤研究(C)「痛みと痒みのラベルドライン神経回路における脊髄後角モジュールの同定」 (八坂敏一)

研究助成金(文部科学省科学研究補助金以外)

  1. CREST「機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開」 (田口徹)
  2. オープンイノベーション機構連携型研究領域「人々を軸にあらゆる情報をオープンに活用する基盤「PeOPLe」によるライフイノベーションの創出」 (宮田裕章)
  3. 女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究「月経周期におけるコンディション不良に対する運動器機能と中枢神経機能からアプローチする新たなトレーニング法・傷害予防法の開発」 (江玉睦明)
  4. 障害者政策総合研究事業「障害者の支援機器開発に携わる医療・福祉・工学分野の人材育成モデル構築に資する研究」 (出江紳一)

2020年度

競争的資金(文科省科学研究補助金含む)

  1. 基盤研究(A)「知覚学習イノベーション-次世代感覚運動学習法の創出-」 (大西秀明)
  2. 基盤研究(B)「大脳基底核コリン作用を高め運動学習を促進する浸水ニューロモデュレーションの開発」 (佐藤大輔)
  3. 基盤研究(B)「骨機械感受性を調節する骨細胞ネットワークとその神経性調節」 (山本智章)
  4. 基盤研究(B)「遅発性筋痛の神経・分子機構解明とその理学療法効果の実証」 (田口徹)
  5. 基盤研究(B)「慢性疼痛に対する認知行動療法の効果を向上させる脳内ネットワーク刺激戦略」 (大鶴直史)
  6. 基盤研究(B)「酸素ダイナミクスに基づく大脳皮質微小循環の評価法の開発と検証」 (椿 淳裕)
  7. 基盤研究(C)「がん患者に対する運動と栄養をあわせた戦略的リハビリテーションプログラムの開発」 (森下慎一郎)
  8. 基盤研究(C)「アスリートの慢性痛に伴う過剰注意の脳活動解明と競技早期復帰を目指した評価指標構築」 (山代幸哉)
  9. 基盤研究(C)「重症呼吸器疾患に対する補助循環治療効果を明確にする -小動物モデルでの検討-」 (藤井 豊)
  10. 基盤研究(C)「 アキレス腱障害患者特有の捻れ構造と力学的特性の解明~予防法の開発に向けて~」 (江玉睦明)
  11. 基盤研究(C)「遅発性筋痛における機械感受性イオンチャネルの役割の解明」 (太田大樹)
  12. 基盤研究(C)「知覚学習の効果を向上させる神経ネットワーク刺激戦略の開発」 (齊藤慧)
  13. 基盤研究(C)「脳卒中超急性期リハビリテーションの効果検証と新たな治療戦略の開発」 (玉越敬悟)
  14. 基盤研究(C)「非侵襲的脳刺激と認知トレーニングの融合による認知機能低下抑制プログラムの開発」 (能村友紀)
  15. 基盤研究(C)「地域や在宅で使用可能な軽度認知障害スクリーニングシステムの開発と評価」 (児玉直樹)
  16. 基盤研究(C)「脳卒中片麻痺者における体幹ベルト付下肢装具歩行の機能特性の解明 」 (相馬俊雄)
  17. 若手研究「体外循環モデルラットの骨格筋における酸素・循環動態の解明 」 (堀田一樹)
  18. 若手研究「「切り返し」によるACL損傷のスクリーニングテストの開発」 (伊藤渉)
  19. 若手研究「泳技能学習によるヒトの流体-神経適応過程の解明」 (下門洋文)
  20. 若手研究「運動学習に寄与する神経ネットワークの強化が運動学習効率にもたらす効果の解明」 (宮口翔太)
  21. 若手研究「触覚刺激による介入が皮質間ネットワークおよび知覚学習に及ぼす影響」 (小島 翔)
  22. 若手研究「ストレッチングによる筋スティフネス減少メカニズムの解明」 (中村雅俊)
  23. 若手研究「軟骨変性をもたらす力学的ストレス強度閾値とメカノセンシング機構の解明」 (髙橋英明)
  24. 若手研究「義足のアライメントとソケット圧力における適合評価の最適化」 (須田裕紀)
  25. 若手研究「泳動作中の肩峰下空間距離を推定する手法の開発と肩障害の発生要因解明への応用」 (三瀬貴生)
  26. 若手研究「脳律動の個人特性に合わせた皮質活動の変調が二点識別覚へ及ぼす影響の解明 」 (横田裕丈)
  27. 若手研究「反復他動運動に着目した効果的な相反性抑制増強法の開発」 (平林 怜)
  28. 若手研究「早期変形性膝関節症の新規抽出アプローチの開発-関節加速度を用いて-」 (鈴木祐介)
  29. 若手研究「膝前十字靱帯再建術後の反対側における衝撃吸収パターンの解明」 (菊元孝則)
  30. 若手研究「不活動性膝関節痛の末梢神経・分子機構解明」 (濱上陽平)
  31. 若手研究「RigidとFlexibleな扁平足における足部内の動きと力学的負荷の解明」 (高林知也)
  32. 若手研究「島皮質の活動をリモート制御する大脳皮質電気刺激法の確立」 (長坂和明)
  33. 若手研究「小脳および前庭器官への電気刺激が小脳抑制ならび前庭脊髄路興奮性に与える影響」 (犬飼康人)
  34. 若手研究「反復末梢性磁気刺激と運動イメージの併用による脳ー脊髄の可塑的変化の解明」 (浅尾章彦)
  35. 挑戦的研究(開拓)「小脳の構造・機能・ネットワーク解析による「研ぎ澄まされた感覚」の可視化」 (大西秀明)
  36. 挑戦的研究(萌芽)「バーチャルリアリティとロボティクスを応用した心拍駆動型身体認知変容システムの開発」 (大鶴直史)
  37. 挑戦的研究(萌芽)「水中環境における自己身体認知を高める教育支援システムの開発」 (佐藤大輔)
  38. 研究スタート支援「運動時低体温症の発生メカニズムの解明-運動時温度感覚に着目して-」 (藤本知臣)
  39. 若手研究「低温環境下におけるふるえ発生メカニズムの解明-皮膚温度受容器の役割に着目して-」 (藤本知臣)
  40. 基盤研究(A)「在宅高齢者・認知症当事者の「こころ」の外化に基づく自助・互助支援システムの開発」 (中村匡秀(分担者: 児玉直樹))
  41. 基盤研究(C)「新規in vivoパッチクランプ法を用いた慢性筋痛の脊髄機構解明と治療薬の探索」 (歌大介(分担者: 田口徹))
  42. AMED-CREST「機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開」 (金川基(分担者: 田口徹))

研究助成金(文部科学省科学研究補助金以外)

  1. Pfizer Independent Grants for Learning & Change (IGLC): Supporting Educational Programs for Radical Reform of Pain Treatment in Japan (2019-2023)「Establishment of educational program and center for chronic musculoskeletal pain in physical therapy」 (田口徹)
  2. スポーツ庁委託事業「女性アスリートの育成・支援プロジェクト「月経周期におけるコンディション不良に対する運動器機能と中枢神経機能からアプローチする新たなトレーニング法・傷害予防法の開発」 (江玉睦明(分担者: 佐藤大輔))
  3. 国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター (RISTEX)「個別化したデータに基づく健康寿命延伸を実現するモデルの構築~いのち輝く社会を目指して~ 」 (宮田 裕章(分担者: 堀田一樹))
  4. 理学療法に関わる研究助成金「脳梗塞後と脳出血後における理学療法効果の比較検証による脳卒中病型別理学療法の開発」 (玉越敬悟)

2019年度

競争的資金(文科省科学研究補助金含む)

  1. 基盤研究(A) 「知覚学習イノベーション-次世代感覚運動学習法の創出-」 (大西秀明)
  2. 基盤研究(B) 「運動学習および感覚学習過程における皮質内抑制回路の役割」 (大西秀明)
  3. 基盤研究(B) 「骨機械感受性を調節する骨細胞ネットワークとその神経性調節」 (山本智章)
  4. 基盤研究(B) 「遅発性筋痛の神経・分子機構解明とその理学療法効果の実証」 (田口徹)
  5. 基盤研究(B) 「大脳基底核コリン作用を高め運動学習を促進する浸水ニューロモデュレーションの開発」 (佐藤大輔)
  6. 基盤研究(B) 「慢性疼痛に対する認知行動療法の効果を向上させる脳内ネットワーク刺激戦略」 (大鶴直史)
  7. 基盤研究(C) 「がん患者に対する運動と栄養をあわせた戦略的リハビリテーションプログラムの開発」 (森下慎一郎)
  8. 基盤研究(C) 「体幹ベルト付下肢装具歩行における立脚支持と遊脚制御機構の解明」 (相馬俊雄)
  9. 基盤研究(C) 「記憶を強化する新たな脳刺激法の開発:脳律動変調により認知症予備軍の進行を予防する」 (能村友紀)
  10. 基盤研究(C) 「アスリートの慢性痛に伴う過剰注意の脳活動解明と競技早期復帰を目指した評価指標構築」 (山代幸哉)
  11. 基盤研究(C) 「重症呼吸器疾患に対する補助循環治療効果を明確にする -小動物モデルでの検討-」 (藤井 豊)
  12. 基盤研究(C) 「アキレス腱障害患者特有の捻れ構造と力学的特性の解明~予防法の開発に向けて~」 (江玉睦明)
  13. 若手研究 「体外循環モデルラットの骨格筋における酸素・循環動態の解明 」 (堀田一樹)
  14. 若手研究 「脳性麻痺児の運動、日常生活動作および筋機能の発達と関連する姿勢制御の解明」 (正木光裕)
  15. 若手研究 「扁平足の足部内に生じている協調運動と力学的負荷の解明」 (高林知也)
  16. 若手研究 「経頭蓋パルス電流刺激がヒトの体性感覚機能にもたらす効果とその神経基盤の解明」 (齊藤慧)
  17. 若手研究 「過剰な同時収縮を引き起こすIa相反抑制と反回抑制のメカニズムの解明」 (平林怜)
  18. 若手研究 「「切り返し」によるACL損傷のスクリーニングテストの開発」 (伊藤渉)
  19. 若手研究 「前庭ノイズ電流刺激が高齢者のバランス機能に与える持続的効果と長期介入効果の検証」 (犬飼康人)
  20. 若手研究 「中学野球選手に対する投球障害予防プログラムの立案と介入効果の検証」 (中村絵美)
  21. 若手研究 「膝前十字靭帯損傷の危険因子になり得る衝撃吸収パターンの解明」 (菊元孝則)
  22. 若手研究 「泳技能学習によるヒトの流体-神経適応過程の解明」 (下門洋文)
  23. 若手研究 「運動学習に寄与する神経ネットワークの強化が運動学習効率にもたらす効果の解明」 (宮口翔太)
  24. 若手研究 「触覚刺激による介入が皮質間ネットワークおよび知覚学習に及ぼす影響」 (小島 翔)
  25. 若手研究 「ストレッチングによる筋スティフネス減少メカニズムの解明」 (中村雅俊)
  26. 若手研究 「有効な治療法確立に向けた骨格筋侵害受容器の電気生理学的分類と局所的遺伝子解析」 (太田大樹)
  27. 若手研究 「衝突系スポーツ活動による脳振盪のスクリーニング指標の開発と競技復帰への応用」 (熊崎 昌)
  28. 若手研究 「軟骨変性をもたらす力学的ストレス強度閾値とメカノセンシング機構の解明 (髙橋英明)
  29. 若手研究 「義足のアライメントとソケット圧力における適合評価の最適化」 (須田裕紀)
  30. 若手研究(B) 「骨格筋微小循環制御の解明-二光子レーザー顕微鏡によるアプローチ (事業期間延長)」 (堀田一樹)
  31. 若手研究(B) 「脳出血後のスキル学習におけるマルチタスクの有効性と脳内作用機序の解明」 (玉越敬悟)
  32. 若手研究(B) 「随意運動中の末梢磁気刺激が皮質運動野の興奮性に及ぼす影響」 (浅尾章彦)
  33. 挑戦的研究(萌芽) 「バーチャルリアリティとロボティクスを応用した心拍駆動型身体認知変容システムの開発」 (大鶴直史)
  34. 挑戦的研究(萌芽) 「水中環境における自己身体認知を高める教育支援システムの開発」 (佐藤大輔)
  35. AMED-CREST 「機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開」 (金川基(分担者:田口徹))
  36. 基盤研究(C) 「新規in vivoパッチクランプ法を用いた慢性筋痛の脊髄機構解明と治療薬の探索」 (歌大介(分担者: 田口徹))
  37. 基盤研究(A) 「在宅高齢者・認知症当事者の「こころ」の外化に基づく自助・互助支援システムの開発」 (中村匡秀(分担者: 児玉直樹))

研究助成金(文部科学省科学研究補助金以外)

  1. 私大研究ブランディング事業 「リハビリテーション科学とスポーツ科学の融合による先端的研究拠点-Sports & Health for All in Niigata-」(大西秀明)
  2. 地球快適化インスティテュート 「運動時のNear Infrared Spectroscopy(NIRS)測定における運動強度の影響および再現性,個体間差の研究」 (椿 淳裕)
  3. 上原記念生命科学財団 平成30年度 研究奨励金 「感覚機能に特異的に関連する皮質間ネットワークの解明」 (小島 翔)
  4. 財団法人石本記念 デサントスポーツ科学振興財団 平成30年度 研究助成金 「脊髄相反性抑制に着目した力みのメカニズムの解明」 (平林 怜)
  5. 平成31年度笹川科学研究助成 「伸張性収縮を用いたCalf-Raiseエクササイズがアキレス腱に及ぼす影響の検討」 (中村雅俊)
  6. 一般財団法人古川医療福祉設備振興財団 「加齢に伴う関節可動域制限のメカニズムの解明と効果的なストレッチング方法の確立」 (中村雅俊)
  7. 公益財団法人JKA補助事業 「脳血流を含む運動時生体反応に基づいた運動負荷量の即時フィードバックシステムの開発」 (椿 淳裕)

https://hojo.keirin-autorace.or.jp/

 

2018年度

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1. 基盤研究(B)「運動学習および感覚学習過程における皮質内抑制回路の役割」(大西秀明)
  2. 基盤研究(B)「筋膜を基軸とした痛覚過敏機構の解明とその治療」(田口 徹)
  3. 基盤研究(B)「骨機械感受性を調節する骨細胞ネットワークとその神経性調節」(山本智章)
  4. 基盤研究(B)「骨組織の力学的反応性を調節するプレコンディショニング磁場刺激の役割」 (田巻弘之)
  5. 基盤研究(B)「大脳基底核コリン作用を高め運動学習を促進する浸水ニューロモデュレーションの開発」(佐藤大輔)
  6. 基盤研究(C)「体幹ベルト付下肢装具歩行における立脚支持と遊脚制御機構の解明」(相馬 俊雄)
  7. 基盤研究(C)「記憶を強化する新たな脳刺激法の開発:脳律動変調により認知症予備軍の進行を予防する」(能村友紀)
  8. 基盤研究(C)「がん患者に対する運動と栄養をあわせた戦略的リハビリテーションプログラムの開発」(森下慎一郎)
  9. 挑戦的萌芽研究「骨ひずみ速度を活用した新たな骨刺激法の開発」(田巻弘之)
  10. 若手研究「扁平足の足部内に生じている協調運動と力学的負荷の解明」(高林知也)
  11. 若手研究「脳性麻痺児の運動、日常生活動作および筋機能の発達と関連する姿勢制御の解明」(正木光裕)
  12. 若手研究「不活動性疼痛のメカニズムの解明と予防・治療戦略の開発-電気生理学的手法を用いて-」(濵上陽平)
  13. 若手研究「過剰な同時収縮を引き起こすIa相反抑制と反回抑制のメカニズムの解明」(平林怜)
  14. 若手研究「前庭ノイズ電流刺激が高齢者のバランス機能に与える持続的効果と長期介入効果の検証」(犬飼康人)
  15. 若手研究「軟骨変性をもたらす力学的ストレス強度閾値とメカノセンシング機構の解明」(髙橋英明)
  16. 若手研究「膝前十字靭帯損傷の危険因子になり得る衝撃吸収パターンの解明」(菊元孝則)
  17. 若手研究「「切り返し」によるACL損傷のスクリーニングテストの開発」(伊藤渉)
  18. 若手研究「経頭蓋パルス電流刺激がヒトの体性感覚機能にもたらす効果とその神経基盤の解明」(齊藤慧)
  19. 若手研究「中学野球選手に対する投球障害予防プログラムの立案と介入効果の検証」(中村絵美)
  20. 若手研究(B)「水中ドルフィンキックの力−流れ場関係の解明」(下門洋文)
  21. 若手研究(B)「脳出血後のスキル学習におけるマルチタスクの有効性と脳内作用機序の解明」(玉越敬悟)
  22. 若手研究(B)「Homeostatic plasticityを利用した経頭蓋直流電流刺激法の考案」(宮口翔太)
  23. 若手研究(B)「衝突系スポーツ活動による脳振盪のスクリーニング指標の開発と競技復帰への応用」(熊崎昌)
  24. 若手研究(B)「アキレス腱捻れ構造の形態的・力学的特性-アキレス腱障害発生機序の解明に向けて-」(江玉睦明)
  25. 若手研究(B)「機械的触覚刺激による介入が体性感覚野の興奮性および感覚機能に及ぼす影響」(小島翔)
  26. 若手研究(B)「随意運動中の末梢磁気刺激が皮質運動野の興奮性に及ぼす影響」(浅尾章彦)
  27. 若手研究(B)「脊髄運動神経活動に着目した筋スティフネス増加メカニズムの解明」(中村雅俊)

2017年度

2017年度は文部科学省科学研究補助金で20件が採択され,総額47,710千円(直接経費36,700千円,間接経費11,010千円)であった.また,科学研究費補助金以外では14件が採択され,総額83,552千円(直接経費83,552千円)であった.これには,私大研究ブランディング事業の採択1件(直接経費73,257千円)を含む.

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1.  基盤研究(B)「運動学習および感覚学習過程における皮質内抑制回路の役割」(大西秀明)
  2. 基盤研究(B)「骨機械感受性を調節する骨細胞ネットワークとその神経性調節」(山本智章)
  3. 基盤研究(B)「骨組織の力学的反応性を調節するプレコンディショニング磁場刺激の役割」(田巻弘之)
  4.  基盤研究(B)「筋膜を基軸とした痛覚過敏機構の解明とその治療」(田口徹)
  5. 基盤研究(C)「体幹ベルト付下肢装具歩行における立脚支持と遊脚制御機構の解明」(相馬俊雄)
  6. 基盤研究(C)「脳酸素動態に基づいた運動療法の新しいリスク管理基準の作成」(椿淳裕)
  7. 挑戦的萌芽研究「骨ひずみ速度を活用した新たな骨刺激法の開発」(田巻弘之)
  8. 挑戦的萌芽研究「経頭蓋磁気刺激による神経活性増強が最大筋力出力に有効か?」(丸山敦夫)
  9. 挑戦的萌芽研究「侵害受容器特異的活動操作による効果器機能の実証と疼痛制御」(田口徹)
  10. 挑戦的萌芽研究「水中運動時の末梢および中枢循環応答の解明-心血管系イベントのリスク管理指標作成-」(佐藤大輔)
  11. 若手研究(B)「アキレス腱捻れ構造の形態的・力学的特性-アキレス腱障害発生機序の解明に向けて-」(江玉睦明)
  12. 若手研究(B)「自己身体認知の変化を誘発するリハビリテーション戦略の開発」(大鶴直史)
  13. 若手研究(B)「脊髄運動神経活動に着目した筋スティフネス増加メカニズムの解明」(中村雅俊)
  14. 若手研究(B)「ヒトの感覚機能の回復を促す新たなリハビリテーション手法の開発」(齊藤慧)
  15. 若手研究(B)「Homeostatic plasticityを利用した経頭蓋直流電流刺激法の考案」(宮口翔太)
  16. 若手研究(B)「機械的触覚刺激による介入が体性感覚野の興奮性および感覚機能に及ぼす影響」(小島翔)
  17. 若手研究(B)「脳出血後のスキル学習におけるマルチタスクの有効性と脳内作用機序の解明」(玉越敬悟)
  18. 研究活動スタート支援「脳性麻痺児の運動発達と関連する体幹・下肢筋の筋量および筋内非収縮組織の解明」(正木光裕)
  19. 研究活動スタート支援「扁平足に起因する膝蓋大腿関節症の発生メカニズム解明に向けた研究」(高林知也)
  20. 独立基盤形成支援「アキレス腱捻れ構造の形態的・力学的特性-アキレス腱障害発生機序の解明に向けて-」(江玉睦明)

研究助成金(文部科学省科学研究補助金以外)

  1. 私大研究ブランディング事業 「リハビリテーション科学とスポーツ科学の融合による先端的研究拠点-Sports & Health for All in Niigata-」(大西秀明)
  2. 公益財団法人田村科学技術振興財団 「線維筋痛症をモデルとした慢性難治性疼痛の病態機構解明と治療」(田口徹)
  3. 公益財団法人日本政策医療財団 「造血幹細胞移植患者の移植前後における筋肉量や栄養状態と身体活動量の変化について」(森下慎一郎)
  4. 公益財団法人大和証券ヘルス財団(第44回)調査研究助成 「造血幹細胞移植患者の筋力低下パターンと身体活動量の関連性を解明する」(森下慎一郎)
  5. ヤマハ発動機スポーツ振興財団研究助成金 「「泳げる」ヒトの脳内表象をもとに実践的な評価法を開発する」(佐藤大輔)
  6. 新潟県新発田市委託事業 「マルチメディアを用いた運動実践による生活機能評価」(佐藤大輔)
  7. ミズノスポーツ振興財団 「膝蓋腱炎発生メカニズムの生体力学的検証‐膝蓋骨下極と膝蓋腱の形態学的特徴に着目して‐」(江玉睦明)
  8. 平成29年度理学療法にかかわる研究助成 「低負荷レジスタンストレーニングに温熱刺激を加える事で筋力増強・筋肥大は生じるか?」(中村雅俊)
  9. ミズノスポーツ振興財団 「マイクロバブルを用いた炭酸冷水浴がアスリートの疲労からのリカバリーに有効か?」(中村雅俊)
  10. 平成29年度第5回古川医療福祉設備振興財団研究助成 「脳性麻痺児の日常生活動作、認知の発達と関連する上肢筋の筋量および筋内非収縮組織の解明」(正木光裕)
  11. 日本物理療法学会研究助成 「末梢神経損傷後の筋萎縮に対するHybrid法を用いた萎縮予防効果‐電気刺激とCPM併用による新規治療パラダイムの検討‐」(髙橋英明)
  12. 理学療法に関わる研究助成 「脳卒中後早期理学療法のエビデンス構築に向けた基礎的検証-モデル動物を用いた検証-」(玉越敬悟)
  13. 平成29年度笹川科学研究助成 「機械的触覚刺激による介入が感覚機能および一次体性感覚野の興奮性に及ぼす影響」(小島翔)

デサントスポーツ科学振興財団 「足底腱膜張力モデルを用いた扁平足に生じる足底腱膜炎の発症メカニズムの解明」(高林知也)

2016年度

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1. 基盤研究(B)「運動学習および感覚学習過程における皮質内抑制回路の役割」(大西秀明)
  2. 基盤研究(B)「加齢および廃用性骨萎縮における骨代謝の神経性調節の解明」(山本智章)
  3. 基盤研究(B)「運動技能習熟強化のための筋疲労の活用とその神経生理学的意義」 (丸山敦夫)
  4. 基盤研究(C)「経頭蓋静磁場刺激の新たなる非侵襲的脳刺激ツールとしての可能性を探る」(桐本光)
  5. 基盤研究(C)「脳酸素動態に基づいた運動療法の新しいリスク管理基準の作成」(椿淳裕)
  6. 挑戦的萌芽研究「骨ひずみ速度を活用した新たな骨刺激法の開発」(田巻弘之)
  7. 挑戦的萌芽研究(経頭蓋磁気刺激による神経活性増強が最大筋力出力に有効か?(丸山敦夫)
  8. 挑戦的萌芽研究「水中運動時の末梢および中枢循環応答の解明-心血管系イベントのリスク管理指標作成-」(佐藤大輔)
  9. 若手研究(B)「造血幹細胞移植患者の無菌室での自主運動にBorg scaleを利用する」(森下慎一郎)
  10. 若手研究(B)「アキレス腱障害発生メカニズムの解明~解剖学的・生体力学的手法を用いて~」(江玉睦明)
  11. 若手研究(B)「自己身体認知の変化を誘発するリハビリテーション戦略の開発」(大鶴直史)
  12. 若手研究(B)「ヒトの感覚機能の回復を促す新たなリハビリテーション手法の開発」(齊藤慧)
  13. 若手研究(B) 「脳出血後のスキル学習におけるマルチタスクの有効性と脳内作用機序の解明」(玉越敬悟)
  14. 若手研究(B)「水中ドルフィンキックの力−流れ場関係の解明」(下門洋文)
  15. 研究活動スタート支援「脳性麻痺児の運動発達と関連する体幹・下肢筋の筋量および筋内非収縮組織の解明」(正木光裕)
  16. 研究活動スタート支援「中学野球選手における投球障害の実態把握と危険因子の解明」(中村絵美)
  17. 研究活動スタート支援「機械的触覚刺激が皮質席次路の興奮性に及ぼす影響」(小島 翔)
  18. 研究活動スタート支援「扁平足に起因する膝蓋大腿関節症の発生メカニズム解明に向けた研究」(高林知也)

研究助成金(文部科学省科学研究補助金以外)

  1. ひらめき☆ときめきサイエンス KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)「フライングスタートの秘密 -反応時間の計測がひもとく脳と運動神経の役割-」(桐本光)
  2. 古川医療福祉設備振興財団 平成28年度研究助成 「インターバル負荷運動に伴う認知に関連する脳領域の血流変化とそれに基づく運動療法プログラムの創出」(椿淳裕)
  3. 公益財団法人日本政策医療財団 平成28年度研究助成 「造血幹細胞移植患者の活動量と身体機能低下の関連性について」(森下慎一郎)
  4. 古川医療福祉設備振興財団 平成28年度研究助成 「2型糖尿病患者の身体活動量と身体機能低下との関連性について」(森下慎一郎)
  5. 2016年度公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 研究助成金,「水」は運動学習を促進するか?(佐藤大輔)
  6. 平成28年度日本生理人類学会若手研究者研究助成金,運動記憶を高める運動履歴の探索-一次運動野の可塑性の観点から-(佐藤大輔)
  7. 日本温泉気候物理医学会第9回研究奨励賞「マイクロバブルを用いた炭酸浴の有用性の検討―最適な温度の検討および疲労回復効果までの検討―」(中村雅俊)
  8. 平成28年度笹川科学研究助成「受動的および能動的触覚刺激による介入が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響」(小島 翔)
  9. 公益財団法人日本台湾交流協会文化交流事業若手研究者交流事業 Summer Program「足圧中心の前後・左右比から片脚立ちバランスの制御方法の個人間の違いを探る」(金谷知晶)

2015年度

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1. 基盤研究(B)「運動遂行に伴う感覚情報処理に関する神経基盤の解明-MEGとTMSを併用した研究-」(大西秀明)
  2. 基盤研究(B)「運動技能習熟強化のための筋疲労の活用とその神経生理学的意義」(丸山敦夫)
  3. 基盤研究(B)「加齢および廃用性骨萎縮における骨代謝の神経性調節の解明」(山本智章)
  4. 基盤研究(C)「筋収縮張力による骨萎縮の防止効果とメカノセンサーの役割の解明」(田巻弘之)
  5. 基盤研究(C)「関節安定性に貢献する筋の機能的役割と制御機構の解明」(大山峰生)
  6. 基盤研究(C)「直流電流による両側半球二重刺激法を用いたヒトの運動関連領野の可塑的機能変化の誘導」(桐本光)
  7. 基盤研究(C)「皮膚への温熱刺激における脳内情報処理過程の解明 -脳磁図を用いた研究-」(相馬俊雄)
  8. 基盤研究(C)「脳酸素動態に基づいた運動療法の新しいリスク管理基準の作成」(椿淳裕)
  9. 挑戦的萌芽研究「経頭蓋磁気刺激による神経活性増強が最大筋力出力に有効か?」(丸山敦夫)
  10. 挑戦的萌芽研究「水中運動時の末梢および中枢循環応答の解明-心血管系イベントのリスク管理指標作成-」(佐藤大輔)
  11. 若手研究(B)「アキレス腱障害発生機序の解明-解剖学的・生体力学的解析を用いた研究-」(江玉睦明)
  12. 若手研究(B)「脳出血後のスキルトレーニングによる運動機能改善メカニズムの解明」(玉越敬悟)
  13. 若手研究(B)「他動運動時における大脳皮質興奮性変動の解明-MEGとTMSを用いた研究-」(菅原和広)
  14. 若手研究(B)「異なったメカニカルストレスが関節軟骨細胞の規律性と代謝機能に及ぼす影響」(高橋英明)
  15. 若手研究(B)「筋収縮制御時の皮質脊髄路の興奮性変化機構の解明と筋疲労が及ぼす影響の検討」(東原綾子)

研究助成金(文部科学省科学研究補助金以外)

  1. <ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)> 「部活動に役立つ医科学講座 “巧みな運動を制御する脳”」(桐本 光)
  2. 平成26年度 理学療法に関わる研究助成(一般研究)「脳卒中病型別理学療法の開発に向けた脳梗塞後および脳出血後の脳内改善機序と理学療法効果の基礎的比較検証」(玉越敬悟)
  3. 新潟県理学療法士会研究助成金「歩行動作における足部セグメント間の運動連鎖の定量化」(高林知也)

 

2014年度

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1. 基盤研究(B)「運動遂行に伴う感覚情報処理に関する神経基盤の解明-MEGとTMSを併用した研究-」(大西秀明)
  2. 基盤研究(B)「運動技能習熟強化のための筋疲労の活用とその神経生理学的意義」(丸山敦夫)
  3. 基盤研究(B)「加齢および廃用性骨萎縮における骨代謝の神経性調節の解明」(山本智章)
  4. 基盤研究(C)「筋収縮張力による骨萎縮の防止効果とメカノセンサーの役割の解明」(田巻弘之)
  5. 基盤研究(C)「関節安定性に貢献する筋の機能的役割と制御機構の解明」(大山峰生)
  6. 基盤研究(C)「直流電流による両側半球二重刺激法を用いたヒトの運動関連領野の可塑的機能変化の誘導」(桐本光)
  7. 基盤研究(C)「皮膚への温熱刺激における脳内情報処理過程の解明 -脳磁図を用いた研究-」(相馬俊雄)
  8. 基盤研究(C)「報酬と連合性ペア刺激による新しい運動練習:相反性抑制機能の回復戦略」(鈴木誠)
  9. 挑戦的萌芽研究「経頭蓋直流電気刺激が脳機能に及ぼす影響-電気・磁気・光技術の応用-」(山本智章)
  10. 挑戦的萌芽研究「運動イメージ能力と鏡像手凝視による皮質脊髄路細胞の興奮性との関連の解明」(岩波潤)
  11. 若手研究(B)「運動時脳血流変動への血管内皮機能の影響と神経活動に由来する皮質血流の描出」(椿淳裕)
  12. 若手研究(B)「両手運動時の感覚運動野における神経調節機構の解明-脳磁図・脳波を用いた研究-」(山代幸哉)
  13. 若手研究(B)「他動運動時における大脳皮質興奮性変動の解明-MEGとTMSを用いた研究-」(菅原和広)
  14. 若手研究(B)「異なったメカニカルストレスが関節軟骨細胞の規律性と代謝機能に及ぼす影響」(高橋英明)
  15. 若手研究(B)「脳出血後のスキルトレーニングによる運動機能改善メカニズムの解明」(玉越敬悟)
  16. 若手研究(B)「筋収縮制御時の皮質脊髄路の興奮性変化機構の解明と筋疲労が及ぼす影響の検討」(東原綾子)
  17. 特別研究員奨励費「ハムストリングス肉離れ受傷メカニズム解明への科学的基礎」(東原綾子)
  18. ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI「“運動の司令塔” ‐ 思ったより難しくないぞ!脳 ‐」(桐本光)

2013年度

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1. 基盤研究(B)「運動遂行に伴う感覚情報処理に関する神経基盤の解明-MEGとTMSを併用した研究-」(大西秀明)
  2. 基盤研究(B)「加齢および廃用性骨萎縮における骨代謝の神経性調節の解明」(山本智章)
  3. 基盤研究(C)「筋収縮張力による骨萎縮の防止効果とメカノセンサーの役割の解明」(田巻弘之)
  4. 基盤研究(C)「関節安定性に貢献する筋の機能的役割と制御機構の解明」(大山峰生)
  5. 基盤研究(C)「直流電流による両側半球二重刺激法を用いたヒトの運動関連領野の可塑的機能変化の誘導」(桐本光)
  6. 基盤研究(C)「皮膚への温熱刺激における脳内情報処理過程の解明 -脳磁図を用いた研究-」(相馬俊雄)
  7. 基盤研究(C)「報酬と連合性ペア刺激による新しい運動練習:相反性抑制機能の回復戦略」(鈴木誠)
  8. 挑戦的萌芽研究「経頭蓋直流電気刺激が脳機能に及ぼす影響-電気・磁気・光技術の応用-」(山本智章)
  9. 若手研究(B)「運動時脳血流変動への血管内皮機能の影響と神経活動に由来する皮質血流の描出」(椿淳裕)
  10. 若手研究(B)「両手運動時の感覚運動野における神経調節機構の解明-脳磁図・脳波を用いた研究-」(山代幸哉)
  11. 若手研究(B)「視覚誘導性運動時の運動前野の機能的役割の解明-MEGとtDCSを用いた研究-」(菅原和広)
  12. 挑戦的萌芽研究「運動イメージ能力と鏡像手凝視による皮質脊髄路細胞の興奮性との関連の解明」(岩波潤)
  13. 研究活動スタート支援「腓腹筋内側頭の効果的・選択的ストレッチング方法の考案」(江玉睦明)

2012年度

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1. 基盤研究(B)「運動遂行に伴う感覚情報処理機構の解明-脳磁図を用いた研究-」(大西秀明)
  2. 基盤研究(C)「メカノトランスダクション機構を介した筋-骨組織への磁場及び運動刺激効果」(田巻弘之)
  3. 基盤研究(C)「脳磁図を用いた触圧覚情報の脳内処理過程の解明」(大山峰生)
  4. 基盤研究(C)「静的筋収縮時の負荷形式の比較研究 ‐錘を牽引すべきか,不動の物体を押すべきか‐」(桐本光)
  5. 挑戦的萌芽研究「経頭蓋直流電気刺激が脳機能に及ぼす影響-電気・磁気・光技術の応用-」(山本智章)
  6. 若手研究(B)「脳磁図を用いた温冷覚情報の脳内処理過程の解明」(相馬俊雄)
  7. 若手研究(B)「アルツハイマー病に特異的な脳機能の変化に起因する運動機能障害の解明」(鈴木誠)
  8. 若手研究(B)動脈スティフネスと運動時脳血流との関係―脳循環を考慮したリスク管理基準の作成―(椿淳裕)
  9. 若手研究(B)「浸水が体性感覚野および運動関連領野の興奮性に及ぼす影響」(佐藤大輔)
  10. 若手研究(B)「脳磁図を用いた体性感覚及び聴覚の変化検出機構の解明」(山代幸哉)
  11. 若手研究(B)「視覚誘導性運動時の運動前野の機能的役割の解明-MEGとtDCSを用いた研究-」(菅原和広)
  12. 挑戦的萌芽研究「運動イメージ能力と鏡像手凝視による皮質脊髄路細胞の興奮性との関連の解明」(岩波潤)
  13. 研究活動スタート支援「腓腹筋内側頭の効果的・選択的ストレッチング方法の考案」(江玉睦明)
  14. 文部科学省「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI採択課題「もっと部活動が楽しくなる医科学講座 “動いて,食べて,学問して”」(大山峰生)

2011年度

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1. 基盤研究(B)「運動遂行に伴う感覚情報処理機構の解明-脳磁図を用いた研究-」(大西秀明)
  2. 基盤研究(B)「筋疲労と運動学習が大脳の運動野および感覚野の可塑的変化に及ぼす影響」(丸山敦夫)
  3. 基盤研究(C)「メカノトランスダクション機構を介した筋-骨組織への磁場及び運動刺激効果」(田巻弘之)
  4. 基盤研究(C)「脳磁図を用いた触圧覚情報の脳内処理過程の解明」(大山峰生)
  5. 基盤研究(C)「静的筋収縮時の負荷形式の比較研究 ‐錘を牽引すべきか,不動の物体を押すべきか‐」(桐本光)
  6. 挑戦的萌芽研究「粗大運動時における脳活動と体循環との関係」(大西秀明)
  7. 若手研究(B)「脳磁図を用いた温冷覚情報の脳内処理過程の解明」(相馬俊雄)
  8. 若手研究(B)「脳磁図を用いた体性感覚及び聴覚の変化検出機構の解明」(山代幸哉)
  9. 若手研究(B)「アルツハイマー病に特異的な脳機能の変化に起因する運動機能障害の解明」(鈴木誠)
  10. 若手研究(B)「浸水が体性感覚野および運動関連領野の興奮性に及ぼす影響」(佐藤大輔)
  11. 若手研究(B)動脈スティフネスと運動時脳血流との関係―脳循環を考慮したリスク管理基準の作成―(椿淳裕)
  12. 文部科学省「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI採択課題「ヒトの運動が“いい感じ”にできるとき,それがうまくいかなくなったとき」(大山峰生)

2010年度

文科省科学研究補助金(研究代表者課題のみ)

  1. 基盤研究(B)「運動遂行に伴う感覚情報処理機構の解明-脳磁図を用いた研究-」(大西秀明)
  2. 基盤研究(B)「筋疲労と運動学習が大脳の運動野および感覚野の可塑的変化に及ぼす影響」(丸山敦夫)
  3. 基盤研究(C)「メカノトランスダクション機構を介した筋-骨組織への磁場及び運動刺激効果」(田巻弘之)
  4. 基盤研究(C)「脳磁図を用いた触圧覚情報の脳内処理過程の解明」(大山峰生)
  5. 基盤研究(C)「静的筋収縮時の負荷形式の比較研究 ‐錘を牽引すべきか,不動の物体を押すべきか‐」(桐本光)
  6. 挑戦的萌芽研究「粗大運動時における脳活動と体循環との関係」(大西秀明)
  7. 挑戦的萌芽研究「二重経頭蓋磁気刺激法による運動前野・運動野の興奮性と運動観察の基礎的研究」(丸山敦夫)
  8. 若手研究(B)「脳磁図を用いた温冷覚情報の脳内処理過程の解明」(相馬俊雄)
  9. 若手研究(B)「脳磁図を用いた体性感覚及び聴覚の変化検出機構の解明」(山代幸哉)
  10. 若手研究(スタートアップ)「アルツハイマー病に特異的な脳機能の変化に起因する運動機能障害の解明」(鈴木誠)
  11. 若手研究(スタートアップ)「要介助者の個人的特性に応じたオーダーメイド水中運動プログラムの開発」(佐藤大輔)
  12. 日本学術振興会国際学会等派遣事業「The pouring water to legs change cortical activation in human: functional Near Infrared Spectroscopy study」(佐藤大輔)
  13. 文部科学省「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI採択課題「ヒトの運動が“いい感じ”にできるとき,それがうまくいかなくなったとき」(大山峰生)

研究助成金(文部科学省科学研究補助金以外)

  1. (財)日本科学協会助成金「Effects of pulsed electromagnetic fields stimulation on gene expression related to bone formation in spontaneously hypertensive rats」(田巻弘之)
  2. 日本作業療法士協会課題研究助成制度「脳卒中患者の感覚運動機能回復に適した運動イメージ・パラダイム‐経頭蓋直流電流陰極刺激による脳仮想病変作成法研究‐」(桐本光)
  3. (財)日本科学協会「平成22年度海外発表促進助成」(椿淳裕)
  4. 慢性疾患・リハビリテイション研究財団「浸水時の大脳皮質活動に関する基礎的研究」(佐藤大輔)

2009年度