山本峻平さんと宮口翔太講師の研究論文が,国際誌『Frontiers In Behavioral Neuroscience』に採択されました!

山本峻平さん(修士課程2年,神経生理Lab,運動機能医科学研究所)と宮口翔太講師(理学療法学科,神経生理Lab,運動機能医科学研究所)の研究論文が,国際誌『Frontiers In Behavioral Neuroscience』に採択されました!

研究内容の概要】

ヒトが新たな運動技能を習得するには運動学習と呼ばれる過程が必要不可欠です.経頭蓋交流電流刺激は,運動学習を向上させる刺激方法として注目されています.運動学習に関与する脳領域として一次運動野や小脳,補足運動野などが挙げられます.これまで,一次運動野や小脳に対する経頭蓋交流電流刺激は運動学習を向上させることが報告されています.しかしながら,補足運動野への経頭蓋交流電流刺激が運動学習に与える効果は明らかにされていませんでした.本研究では,補足運動野への経頭蓋交流電流刺激が運動学習に与える効果を検証しました.本研究の結果,補足運動野へのγ帯域の経頭蓋交流電流刺激は,ベースライン成績が低く,刺激前の学習率が高い被験者の刺激後の学習率を促進させることが明らかとなりました.本研究成果は,国際誌『Frontiers In Behavioral Neuroscience』に掲載予定です.

研究者からのコメント】

左:山本峻平さん(修士課程2年,神経生理Lab,運動機能医科学研究所)
右:宮口翔太講師(理学療法学科,神経生理Lab,運動機能医科学研究所)

本研究の結果より,補足運動野へのγ帯域の経頭蓋交流電流刺激は,ベースライン成績が低く,刺激前の学習率が高い被験者の刺激後の学習率を促進させることが明らかとなりました.このことから,個人の運動能力や学習成績に応じて補足運動野にγ帯域の経頭蓋交流電流刺激を適用することで効果的に運動学習を促進させる可能性があると考えられます.今後は,より詳細な脳活動の計測を行い,この刺激方法を用いた新たな運動学習プログラムの考案につなげていきたいと考えています.

本研究成果のポイント】

1. 本研究は右母指と示指でのピンチ動作による視覚追従課題を運動学習課題に用いました.視覚追従課題を10セット実施後に,補足運動野へ経頭蓋交流電流刺激を実施しました.その後,再度視覚追従課題を10セット,翌日にも2セット実施しました.

2. γ帯域の経頭蓋交流電流刺激はベースライン成績が低い被験者ほど,刺激後の学習率が高くなる関係性が認められました.

3. さらにγ帯域の経頭蓋交流電流刺激は刺激前の学習率が高い被験者ほど,刺激後の学習率が高くなる関係性が認められました.

原著論文情報:Yamamoto S, Miyaguchi S, Ogawa T, Inukai Y, Otsuru N, Onishi H: Effects of transcranial alternating current stimulation to the supplementary motor area on motor learning. Frontiers In Behavioral Neuroscience. 2024 [accepted].