平林怜先生(理学療法学科、スポーツ医科学Lab、アスリートサポート研究センター、運動機能医科学研究所)の研究論文が『Experimental Brain Research』に掲載されました.
研究結果:
反復他動運動によって,円滑な関節運動を遂行するために重要な抑制機能である脊髄相反性抑制が増強することを発見しました.
-反復他動運動の運動速度が脊髄相反性抑制に及ぼす影響を解明した研究-
研究内容の概要:
脊髄相反性抑制は,関節運動・歩行・バランス機能に重要な抑制機能であり,脊髄相反性抑制が増強することで,これらの機能が向上することが知られています.近年,脊髄相反性抑制を増強させる介入法が注目されています.脊髄相反性抑制の増強には,Ia抑制性介在ニューロン・PAD介在ニューロンの活性化が重要となります.そのため,本研究では筋紡錘の発火頻度を増加させ,求心性Ia線維への入力を増加させる可能性がある他動運動に着目しました.他動運動を反復することで,筋紡錘の発火頻度が増加され,脊髄相反性抑制を増強することが明らかとなりました.また,反復他動運動によって脊髄相反性抑制が増強することは,世界初の発見となり,本研究の成果は「Experimental Brain Research」に掲載されます.
研究者からのコメント:
脊髄相反性抑制を増強させる介入法は,近年注目されているが,効果的な介入法は未だ一定の見解が得られていません.本研究は,リハビリテーションで広く用いられている他動運動に着目し,反復することで,筋紡錘の発火頻度を増加させ脊髄相反性抑制を増強させる結果となりました.本研究の結果より,脊髄相反性抑制が低下している対象(上位運動ニューロン障害,脊髄損傷,高齢者,アスリート)に対して,有効な治療法となる可能性があります.今後,筋紡錘の発火頻度は,筋の伸長速度と振幅に影響するため,反復他動運動の運動範囲や運動回数など検討していき,効果的な介入法を検討していきたいと思います.
本研究成果のポイント:
反復他動運動で脊髄相反性抑制が増強した.
Conditioning-test interval:2ms(Ia相反抑制),20ms(D1抑制)
反復他動運動の運動速度が最も速い(160°/s)介入で,脊髄相反性抑制(Ia相反抑制,D1抑制)が最も増強した.
原著論文情報:
Hirabayashi R, Edama M, Kojima S, Miyaguchi S, Onishi H
Effects of repetitive passive movement on ankle joint on spinal reciprocal inhibition
Experimental Brain Research [in press]