2025.04.11
目次 [非表示]
「管理栄養士になりたい!」と思ったら、まずはどんな進路を選べばよいのかを知ることが大切です。ここでは、管理栄養士になるためのステップをわかりやすく紹介します!
まず、管理栄養士になるためには、文部科学省が指定した「管理栄養士養成課程」のある大学(4年制)に進学する必要があります。
管理栄養士養成課程のある学部・学科の例:
栄養学部 管理栄養学科/健康栄養学科/人間栄養学科 など
これらの学科では、栄養学、調理学、臨床栄養学、公衆栄養学、食品衛生学など、専門的な内容をしっかり学びます。
大学で4年間学び、所定の単位を取得すると、「管理栄養士国家試験」の受験資格が得られます。
国家試験は毎年3月ごろに実施されます。合格率は大学によって差がありますが、養成課程のある大学にしっかり通って勉強していれば、十分合格を目指せます。
短大・専門学校(2年制)などで「栄養士養成課程」を卒業・修了すると「栄養士」の資格を取得できます。
その後、一定の実務経験(通常3年以上)を積んだ後に、管理栄養士国家試験を受験することもできます。
ですが、このルートはすぐには管理栄養士になれないため、将来確実に管理栄養士を目指すなら、最初から4年制大学の管理栄養士養成課程を選ぶのが一般的です。
ルート | 資格取得までの期間 | ポイント |
大学(管理栄養士養成課程)→国家試験受験 | 最短4年 | 一番スタンダードでおすすめ! |
短大・専門学校(栄養士養成)→実務経験 → 国家試験受験 | 約5~6年 | 実務経験が必要。時間がかかるルート。 |
管理栄養士国家試験の合格率が高い大学や、実習・サポートが充実している大学を選ぶのがポイントです。大学のオープンキャンパスに参加して、設備や先生の雰囲気、学生の声を聞いてみるのも大事!
「管理栄養士になりたい!」という夢を叶えるために、まずは自分に合った進学先をしっかり調べて、将来につながる選択をしていきましょう!
新潟医療福祉大学で管理栄養士を目指せる学科はこちら
食生活の大切さへの理解が深まる!高校生レシピコンテストはこちら
関連記事「管理栄養士ってどんな仕事?~活躍の場と仕事内容を紹介~」はこちら