2025.03.19

学業や実習の中でも大学生活を満喫!勉強と息抜きの両立術

大学生活を満喫する『勉強と息抜きの両立術』

大学生活は、高校生活とは異なり、自由度が大きく、様々な経験を積むことができる貴重な時間です。特にリハビリ職、看護職、福祉職、スポーツトレーナーを目指している学生にとっては、専門的な学びが重要ですが、同時に充実した大学生活を送るためには「勉強と遊びのバランス」が必要です。今回は、これらの職業を目指す大学生がどんなサークル活動をしているのか、どんな学習をしているのか、楽しみながら学ぶ方法を紹介します。

1. リハビリ職を目指す学生の大学生活

リハビリ職を目指す学生は、専門的な知識と実技の両方を学びます。授業では解剖学、生理学、運動学、リハビリテーション技術などが中心となり、実習や現場での体験が重要です。

サークル活動例:

・スポーツサークル:リハビリ職を目指す学生は、体の動きや運動能力に関心が高いため、スポーツサークルに参加することが多いです。サッカーやバスケットボール、野球など、体を使った活動を通じて、体の使い方やケガの予防法を学ぶことができます。
・手芸サークル:前向きにリハビリに取り組んでもらうために、ものづくりなど患者さんの趣味嗜好を取り入れることがあります。ハンドメイドが好きな友人同士で楽しみながら、手先の器用さやアイデアを得ることができます。

勉強と息抜きの両立:

タイムマネジメントがカギです。専門的な勉強と実習が多いため、遊びの時間を計画的に作ることが大切です。例えば、週末のスポーツ活動をリフレッシュの時間として使うことで、授業や勉強にも集中できます。

2. 看護職を目指す学生の大学生活

看護職を目指す学生は、基礎医学、看護学、臨床実習など、広範な学習を行います。様々な疾患の患者さんに寄り添い、多職種と連携して看護ケアを行うための知識や技術、コミュニケーション力を学びます。

アルバイト・サークル活動例:

・塾講師のアルバイト:人の役に立てることにやりがいを感じる想いを持つ看護学生から人気が高いアルバイトです。相手の目線に合わせてわかりやすく説明する力や、問題解決力が必要となる仕事を通じて、看護職に活かせる対人能力が身につきます。
・ダンスサークル:身体を動かすことが好きな学生は、体調管理やストレス発散のためにダンスやスポーツサークルに参加することが多いです。

勉強と息抜きの両立:

効率的な学習法を身につけることが大切です。看護学生は実習が多いため、実習の合間や空いている時間に集中して勉強を進めることで、余裕を持って趣味や遊びの時間を確保できます。

3. 福祉職を目指す学生の大学生活

福祉職(社会福祉士や介護福祉士)を目指す学生は、社会福祉学、心理学、福祉制度などを学びます。福祉の現場で実習を通じて、人々の生活を支える方法を学びます。

サークル活動例:

・ボランティアサークル:地域貢献や福祉施設への訪問活動を通じて、実際の現場で学びを深める学生が多いです。様々な年代の方々と関わりコミュニケーションの輪を広げ、地域社会に出る上で貴重な経験と準備ができます。
・文化・芸術サークル:アートや音楽などの文化的な活動に参加することも、福祉職を目指す学生にとって有意義です。福祉の現場での感受性やコミュニケーション能力を養うためにも、表現活動に積極的に参加します。

勉強と息抜きの両立:

福祉職は地域社会との繋がりが深く、課外活動などの経験も重要となります。部活動経験を活かせるスポーツイベントの支援など、自分自身も楽しめるような活動を友人と一緒に探すなどして、ボランティアへの積極的な参加をすることがポイントです。

4. スポーツトレーナーを目指す学生の大学生活

スポーツトレーナーを目指す学生は、運動生理学、トレーニング方法、栄養学、リハビリテーション技術などを学びます。スポーツ現場でアスリートの活躍を支えていく、実践的な知識と技術が求められます。

サークル活動・アルバイト例:

・スポーツチームのトレーナー:大学のスポーツチームでトレーナーを務めることで、実際の現場で経験を積むことができます。学生アスリートの体調管理やケガの予防・回復の手助けをすることが学びの一環にもなります。
・フィットネスクラブのアルバイト:トレーニングに関する知識や技術を深めるために、フィットネスクラブでのアルバイトを通じてトレーニング技術を実践することができます。

勉強と息抜きの両立:

実践的な学びと趣味の融合が重要です。「スポーツや体を動かすことが好き」という気持ちは、勉強と趣味を両立させやすい環境を提供してくれます。自分の専門性を高めながら楽しむことができます。

まとめ:充実した大学生活を送るために

リハビリ職、看護職、福祉職、スポーツトレーナーを目指す学生は、専門的な知識と技術の習得が求められますが、同時に大学生活を楽しむことも大切です。勉強だけでなく、サークル活動やアルバイト、ボランティア活動を通じて、実践的な経験やコミュニケーション能力を高めることができます。大切なのは、勉強と遊びのバランスを上手に取ることです。大学生活を充実させるために、効率的な時間管理を行い、学びと楽しみの両方を大切にして、充実した大学生活を送りましょう!

 

新潟医療福祉大学生のキャンパスライフはこちら