特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

卒業生メッセージ

ダブルライセンスを活かし、地域医療に貢献したい

臨床技術学科

大野 仁子

卒業年 :2015年3月
出身高校 :新潟県・三条東高校
勤務先 :一般財団法人新潟県地域医療推進機構 新潟大学地域医療教育センター 魚沼基幹病院
職種・職位・資格 :臨床工学技士・臨床検査技師

小さな頃から臨床工学技士と臨床検査技師の両方の仕事に興味を持っていた私は、迷わず本学科に入学することを決めました。
就職活動が始まり、本学に寄せられた求人を調べていくうちに、“臨床工学分野”と“臨床検査分野”の両方から多くの求人が寄せられていることが分かりました。また、ダブルライセンス取得を採用条件として、本学に限定した求人を希望された医療施設もありました。
私も、本学に届いた多くの求人の中から自分の将来の働き場所を選ぶのに、色々と迷いましたが、魚沼基幹病院で、患者様の検査データや病態・症状を踏まえた上で、医師に正しいデータを提供することのできる臨床検査分野を目指すことに決めました。
人と人とのコミュニケーションの始まりは、元気な挨拶からだと思います。大学時代に身につけた挨拶をする習慣で、病院内外の人たちと積極的にコミュニケーションをとりたいと思っています。これからも、本学科の第1期生として、誇りと責任をもって堅実に業務を全うしていきたいです!

Q&A

大学で学んだことは何ですか?
勉強面(講義や演習・実習を通じて身につけたもの)
病院実習では、社会人としてのマナーや知識を深めていく楽しさを学ぶことができました。また、卒業研究では、研究を一から始め論文を書き上げるまでを行ったこと、はこれから先の学会発表や論文作成に大きく役立つものであると感じました。
本学の就職率は全国でもトップクラスを誇っていますが、その理由はどこにあると思いますか?
就職センターの存在が就職率の高さの理由だと思います。わからない事や困ったときには、気軽に確認をすることができ、就職活動の不安も解消することができました。

本学を一言で表すと何だと思いますか? また、その理由も教えてください。
「明るさ」
様々な所であいさつが飛び交い、笑い声もよく聞ききます。もちろん他学科の先生ともあいさつを交わします。人とのコミュニケーションはまずあいさつからだと思います。この本学の明るい部分はとても大切だと感じています。
国家試験合格に向けた学科でのサポートやご自身で努力されたことなどについて、実体験などを交えて教えてください。
臨床技術学科では、4年の後期から本格的に国家試験対策講義が始まります。各教科担当の先生方が講義を行い、模試や用語について解説をしてくださいます。学生と先生方が一致団結して、国家試験合格を目指して頑張っています。

本学の就職センターの活用方法や相談に行ってみて良かったこと、役に立ったことなどを教えてください。
履歴書の添削、模擬面接で利用しました。就職センターのスタッフの皆様は、とても親切で、どんなことでもわかりやすく説明してくださいました。また、面接指導では、不十分な点についてご指摘を頂き、自分の良い部分と改善するべき部分を自覚することができました。就職センターに相談することで、気持ちにゆとりを持って就職試験に臨むことができました。