特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

卒業生メッセージ

市民に寄り添う女性救急隊員として

救急救命学科

笠原 ゆきの

卒業年 :2021年3月
出身高校 :新潟県・新津高校
勤務先 :長岡市消防本部
職種・職位・資格 :消防吏員・救急救命士

私は消防署で勤務し、火災や交通事故など様々な現場に出動し、消火活動や救急活動などを行っています。また、いざという時に備えて、各種訓練や車両の資機材、消火栓の点検なども行っています。少しでも市民の方々の役に立つことができるよう日々取り組んでいます。

Q&A

現在の職種を目指したきっかけは何ですか?
中学生の頃、家の近くで事故があり救急隊が男性3人で活動しているのをみて、「自分が傷病者だったら、女性隊員がいたら安心するだろうな」と感じ、現在の職種を目指しました。女性でも活躍できるということを多くの人に知ってもらい、消防士を目指す女性がさらに増えることを願っています。

仕事のやりがいは何ですか?
保育園や小学校などで行われる避難訓練の指導や消防署見学に訪れた小学生などに庁舎案内をした際に、「私も消防士になりたい」と言われた時や、窓口で届出や申請に来られた方の対応をした後に「ありがとう」と感謝の言葉をいただけることがあります。その一言が、この仕事をして良かったと感じますし、また頑張ろうと思います。市民の方々と接することが多い仕事だからこそ、相手によって話し方や内容を工夫したり、相手が何を求めているのかを考えて伝えるということを大切にしています。

本学での学びで活かされていることは何ですか?
事務の仕事は基本的にパソコンで行いますし、統計を取ることもたくさんあるため、情報の授業やゼミの活動で学んだWordやExcelの基本的な使い方、救急統計学で学んだ統計ソフトの活用の仕方はとても役立っています。

高校生へ一言お願いします。
消防士、救急救命士は、常に危険と隣り合わせですし、体力的にも精神的にも大変なことはたくさんあります。しかし、やりがいがはとても感じられますし、日々学ぶことがたくさんあり楽しいです。経験豊富な先生方や整備された施設の中で、同じ職業を目指す仲間と助け合いながら学ぶことができることは、新潟医療福祉大学救急救命学科の魅力だと思います。